デニムカーテンのオーバーオールスタイル

デニムカーテンのオーバーオールスタイル

1年が過ぎるのが年々早く感じられます。

今年もあと2週間ちょいとなりました。

私の持ちネタで昔からよく書いている逸話です。

大阪では12月頭(今年は12月1日)にサントリーの1万人の第九

コンサートがあります。

その大工が終わると内装が始まり忙しくなります。

15.16.17と私の人生暗かった♪♪(圭子の夢は夜ひらく より)

それを乗り切って24.25はクルシミマス

やっと落ち着いたかと思えば最後はおおミスか?

除夜の鐘がローン、ローンと聞えてまた来年の借金返済のために

がんばろ~

 

さて、本題です。

 

デニムの生地でオーバーオールスタイルのカーテンを作りました。

オーバーオールスタイルとは

服装でこんなのがありましたね。

レールはトーソーのクラスト19(色はブラス)を使っています。

裾はロールアップ仕様です。(折り返して裏側を出す仕様)

生地は瀬戸内デニム

レース用のレールは枠内に機能性レール(ネクスティ)をつけています。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただきます。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デニムのカーテン取付

デニムのカーテン取付

 

デニムといえば、Gパンの生地のことで日本では備中,備後が

産地です。

いわゆる岡山県の西部(井原、倉敷など)や

備後(びんご):広島県の東部(福山など)です。

今回取り付けたのは広島県福山市に本社がある「瀬戸内デニム」の

商品です。

産直です。 ビンゴ~

レースは1,3倍使いのフラットです。

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

レースのカラーロック

レースのカラーロック

 

5月3日~6日まで大型連休で休業しています。

ブログは事前に書きためたものをタイマー設定でアップしています。

カーテンの裾の処理の仕方について説明します。

一般的にドレープ(厚手カーテン)は裾は三重になるように

折り返します。

折り返し分は10cmが多いですが、丈が高い場合や、高級感を

出すために12cmぐらいにすることもあります。

レースはドレープと同じように裾を三重に折り返す場合や

裾をウエイトロックする場合があります。

裾のウエイトロックの2タイプありまして、当店の標準仕様で

あります本縫いウエイト巻きロックとウーリー糸を使った

ウエイトロックがあります。

本縫いウエイトロックは こちらをお読みください。

これはタテ使いの生地でも簡単にウエイトロックができますし、

洗濯をしてもウエイトが落ちることはないです。

レースの裾の本縫いウエイト巻きロックに感激された

 

ウーリー糸を使ったウエイトロックは下のような感じです。

一般的にはレースの色と同じ色ですることが多いのですが、数年前から

スミノエがカラーロックというのを提案してきました。

敢えて裾の部分だけ糸の色を変えるのです。

今回は瀬戸内デニムのレースSD515で当店で縫製をしてカラーロックを

しました。

吊り替えでレールもふさかけ金具もついていました。

裾のウエイトロックを濃紺にしています。

こんなこともできるんです。

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。