その他

ヴェネチア・ビエンナーレ日本館のファブリックグリッド

今、イタリアのヴェネチアで行われている第18回ヴェニチア・ビエンナーレ国際建築展

日本館の展示でファブリックグリッドは当店の協力縫製工場が

製作しました。

35年の付き合いのあるところで、技術力と提案力はピカ一です。

5月の大型連休の時に現地から施工中の写真が送られてきました。

ブログにアップするのは開催してからの5月20日以降にしてと言われて

いて遅くなりました、

 

これはカーテンの芯地にフロロカーボン糸を織り込んで、レーザーカット

したものを組み合わせでテグスで22000か所固定したものです。

 

ヴェネチア・ビエンナーレは2023年11月26日まで開催していますので

イタリアに行かれるときはぜひお立ち寄りください。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

太宰治記念館のカーテン

大型連休(ゴールデンウイーク)中です。

当店は4月30日㈰、5月1日(火)、2日(水)は通常営業して

おります。

5月3日、4日、5日は休業いたします。

5月6日より通常営業です。

 

当店では3月まで好調でしたが、4月は動きが悪いのです。

私の分析で、コロナも一段落して、お出かける人が増えて遊びや旅行に

お金をかける人が多くなり、住まいやインテリアに向かなくなったためだと

思っています。

逆にインテリア業界はコロナの感染が多かった時は、ステイホームや遊びに

行けなくてインテリアにお金をかける人が多くてよかったのです。

業界では「コロナバブル」と言っていたのですが、今はそれが完全に

はじけた状態になっているんだと思います。

 

今年の大型連休中は、遊びに出かける人が多くてブログを読んでくださる方も

ほとんどいないので、気ままに旅行の話を書きます。

 

仕事とは関係のない私のプライベートな話が多くて、私の備忘録として書いて

います。

カーテンに関する話もできるだけ書こうと思いますが、そこらはご容赦

願いたいのです。

 

 

4月24日、25日に青森県の弘前のさくらまつりに行っていました。

2月にJALのスマイルキャンペーンをやっていて、伊丹-青森の格安チケットを

取れたのです。

全国旅行支援割も各県で延長になったので、それも利用しました。

弘前公園の桜は日本一で、弘前さくらまつりが4月21日~5月5日まで開催

されます。

それに合わせて段取りを組んだのですが、今年は開花が2週間早くて行ったときは

何千本とあるソメイヨシノは葉桜でした。

でも、遅咲きのさくらの品種もあり、美しくて楽しむことができました。

たくさんの葉桜を観ることになりましたが、これが満開だったら

どんなにすばらしい景色かと思ったらもう一度行ってみたいと思います。

さくらまつり期間は屋台もでていて、やはり「花より団子」です。

弘前の黒こんにゃくも屋台で食べました。

ケンミンショーで紹介されたことがあります。

100円で意外とおいしいのです。

宿泊は車で40分ぐらいのところにある黒石温泉郷の落合温泉の

花禅の庄」という温泉旅館です。

当初は弘前市内のビジネスホテルに宿泊して夜桜見物をする予定にして

いたのですが多くが葉桜だったので、直前に変更しました。

1泊2食付きで2人で40000円(税サ込み)だったのですが、

青森県の全国旅行支援割「青森県お出かけキャンペーン」で6000円引き、

楽天トラベルの5のつく日の申込で2000円引き、高級宿引きで

4000円引きで2人で2食付きで28000円(一人14000円)に

なりました。(弘前さくらまつりの期間はどこも通常の2倍以上していました。)

さらに2人で4000円の地域クーポン券がもらえました。

 

温泉もよくて、郷土料理も美味しくてお買い得感がありました。

お部屋は

カーテンはありません。

ふとんは初めから敷いてありました。

日本の旅館の場合、夕食時に別の部屋に行っている間に仲居さんが部屋に

入ってきてふとんを敷くことが多いのです。

でも、こちらの旅館では、グーグルの評価を読むと、以前にお客様の

お金が紛失するトラブルがあり、旅館側が疑われていたため、このような

対応になったようです。

 

私は、部屋にいないときに第三者が部屋に入ってくるのも嫌だけど、

初めからふとんの敷いてある部屋に入るのも抵抗があります。

 

私は、選択肢をお客さんに与えて、どのタイミングでふとんを敷くかお客様の

方で勝手に敷くかを尋ねてくれればいいと思うのです。

そしたら、私ならば自分で敷きますから何もしなくていいですと言います。

 

旅館の窓からみる桜は満開でした。

ひろさきのにわさきのさくらはきれいかな

 

翌日は、青森まで来たので

 

よし いくぞう !

 

ということで五所川原市の太宰治記念館「斜陽館」に行っていました。

※歌手の吉幾三さんは五所川原市出身

 

太宰治は大金持ちの息子で、その生家が記念館として五所川原市が保存して

しています。

明治40年に建てられて当時のお金で4万円かかっています。

今の価値でいうと8~9億と言われています。

ちょっと感動します。

その建物は紆余曲折があって、平成8年に当時の金木町に買い取られて、

平成10年に復元されました。

当時のカーテンもそのまま蔵に置いてありましたが、写真撮影は禁止です。

洋室のカーテンは生地は今から26年前に新しく使われたものですが、スタイルの

明治40年当時のものです。

部屋の中には入れないのですが、廊下側から見られるようになっています。

 

今から116年前につくられてカーテンのスタイルです。

 

 

五所川原市から青森空港に向かう時に見た、津軽富士・岩木山。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

 

こんな工具も使います

ビスを打ちたいところの前に壁等の障害物があって隙間があまりないとき

こんな時、右端のブラケットとタッセル金具を取り付けるのが

たいへんなんです。

短い手回しのドライバーを使うのですが、相手側のボードの裏側に

薄い鉄板があって、正面から力を入れて、ドライバーを回さないと

ビスが入らないのです。

 

そんな時は、電動ドライバー用アダプターL型という商品を使います。

 

私は道具が好きなので、新しいものや珍しいものがあればすぐに

買っちゃうのです。

この商品は30年前ぐらいに買ったものですが、5年に1回ぐらいしか

使っていませんが、今回は役にたちました。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

伸縮スケールで搬入経路を調べる

当店の11月の定休日は

   11月3日木曜日 文化の日

   11月23日水曜日 勤労感謝の日

祝日のみ定休日とさせていただいています。

 

大阪市内はタワーマンションが多くて、リビングの大きいコーナー窓に

タテ型ブラインド等のメカものを取り付けることが多いのです。

 

その場合、片開で取りつけるときはジョイントができないので1本もので

用意します。

3m以上で4mまではほぼ製作はできるのですが、エレベーターに乗るか、

建物内の階段がまわりきるか、室内の玄関からリビングの廊下がクランクに

なっていなくて搬入できるかをチェックしなければなりません。

 

その時に、当店でよく利用しているのが伸縮アルミスケール

(4mまで伸びるタイプ)です。

商品名は「のび助」とか「尺取り虫」といいます。

当店は2つとも持っていまして、3m用は尺取り虫、4m用がのび助です。

こちらは34階に搬入するのに297㎝のものがエレベーターに乗るかを

測った時のものです。

余裕でした。

 

エレベーターが無理な場合は建物内の階段を上ることができるかも測ります。

別の現場です。

320㎝のものを20階まで搬入します。

エレベーターは目いっぱいで317㎝でした。

320㎝のもので、エレベーターには乗りません。

3㎝長いだけなのでまけてくれといったら

ブーと鳴りました。

その場合は階段もチェックします。

階段は大丈夫でした。

室内も搬入するものと同じ長さにして、問題ないかをチェックします。

エレベーターがダメでも階段がOKならば当店は搬入します。

40階まで登ったことがあります。

階段がOKでも、室内の廊下がL型になっていて玄関からリビングまで

搬入できない場合は絶対にムリです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

カーテンやってます。

毎日、テレビニュースでウクライナの情勢の画像をみていますが、ほんとに

戦争は悲惨です。

おそろしあ。

街が完全に破壊されています。

 

おそロシア

 

もともとウクライナはきれいな国なんです。

 

ウクライナ国歌の画像にはすばらしいウクライナの景色がでてきます。

ぜひご覧ください。

真ん中の三角をクリックしてください。

ウクライナ 国歌「ウクライナは滅びず」

 

国歌と同等の「精神的国歌」と位置づけられている賛美歌です。

 

 

世界が平和になることを祈っています。

 

ほんまに

恐ロシア

 

 

 

さて、本題です。

 

最近、メカもののブログをよく書いているので、メカばかりでカーテンは

やっていないように思われるかもしれませんが、当店は「カーテン夢工房」で

カーテン屋なんです。

お店としては、メカものよりカーテンの方が比率的に多いのです。

 

 

このメカもの という言葉はインテリア業界内の言葉で一般的には

通じていないということもわかっています。

 

インテリア業界では、カーテン以外の窓装飾品をメカものと呼んでいます。

ブラインド、ロールスクリーン、シェード、木製ブラインド、タテ型ブラインド、

調光ロールスクリーン、プリーツスクリーン等のことです。

 

カーテンレールがメインのトーソー株式会社では、レールに対して、

これらを面積ものという言い方をする人もおられます。

ウインドウトリートメントを略してWTという言い方をする人もいますが、

カーテン以外の窓周り品をまとめて表現する言葉がないので、インテリア業界では

「メカモノ」で通じています。

 

ニチベイが今、「メカモノ事例コンテスト」というのをしています。

 

ニチベイの説明によると

『メカモノ』とは?

インテリアのプロが使う業界用語で、調光や開閉をコード、チェーン、操作棒などで行う、

カーテン以外の窓まわりアイテムを「メカモノ」と呼びます。

  • ◎よこ型ブラインド(ベネシャンブラインド)
  • ◎たて型ブラインド(バーチカルブラインド)
  • ◎ロールスクリーン
  • ◎ローマンシェード
  • ◎プリーツスクリーン
  • ◎ハニカムスクリーン

…などの総称です。

はねを回転させたり、操作荷重を低減させたり、自動で巻き上がったり…といった

メカニズムを搭載していることから「メカモノ」と呼ばれています。

 

 

すべてカタカナで書く方がいいのかなぁ?

 

インテリア業界の底辺の片隅にいるものとしては、なんとかこの

「メカモノ」という言葉をエンドユーザーに浸透させたいのです。

 

3月末から4月頭にかけて納品をしたカーテンの施工例です。

 

当店の場合、カーテンの納品は家具が置かれていないときか、引っ越し後すぐか、

吊り替えで部屋がきれいになっていないときに行くことが多いので

なかなか写真映えするショットがとれないので、ブログアップする機会が

少ないのです。

カーテンの納品はそれなりにしています。

カーテン屋であり、メカモノ屋ではないのです。

 

1)レースの二重吊り

 

 

2)戸建て住宅で5m40cmある窓

マナトレーディングの横使いグラデェーションドレープ トワイライト05

 

 

3)タワーマンションの高層階 ドレープはすべて裏地付き

 

両端は折り返し袋縫いをしてミシン目が表から見えないようにしています。

これはオプションで裏地はポリエステル100%のものを使い、

表地がポリエステル以外の時にはこのような縫製をしています。

伸縮率が違うため、ミシン目がビビらないように考慮しています。

 

4)幅が片開きで4mを超えても形態安定加工をしています。

ワイドが大きいほど、形態安定加工をしてウエーブをきれいに出した方が

いいと思っています。

裾は折り返しでもなく、ウエイトロックでもなく、本縫いウエイト巻き

ロックにしています。

何回洗ってもウエイトが落ちることはありません。

クリーニングに強い仕様です。

 

5)1.5倍使いのフラットカーテンはピッチキープコードをつけています。

レースのみの1.5倍使いフラットで天井に下地補強がされていなかったため、

NTブラケットを使って天井際にダブルブラケットでシングル付けを

しています。

フラットカーテンで開けたときに谷側に生地がでるためです。

 

インテリアを考える日

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

カーテンの防炎と有毒ガスについて

今年もあと1日となりました。

当店の年内の営業は終えておりますが、私は片づけをしています。

年始は1月7日からでちょっとゆっくりです。

昨日、難波に行ったら、無料のPCR検査センターの前はすごい行列が

できていました。

真ん中の青い看板のところが会場ですが、Uのように並んでいて100m

以上はあったと思います。

この正月は2年振りに旅行する人や故郷に帰省する方が多いのでしょう。

実家に帰る人にとっては、「コロナ陰性」が一番のお土産になるんでしょうか?

大阪は近くの薬局でも無料のPCR検査ができるようになりました。

 

こちらにリストがあります。

 

先日、大阪の北新地でビル放火事件があり、25名の方がお亡くなりになりました。

いつもよく通るところにあり、ほんとに痛ましい事件で、犠牲になられた方には

心よりお悔やみ申し上げます。

また、入院されている方や関係者にもお見舞い申し上げます。

 

報道によると、25名の方は全員一酸化炭素中毒が死因とのことです。

 

また、3日程前にも大阪の松島新地の「料亭」で火災がありました。

2つの「料亭」が全焼しましたが、こちらは全員無事でした。

こちらの新地は厨房のない「料亭」で、2階建ての住宅風の建物が

何十軒とあります。

 

このちょっと前に、当店でも松島新地の「料亭」からカーテンの依頼が

あり、取付に行っています。

そのときのお客様は防炎カーテンをすごく意識されていて、お客様の方から

「防炎カーテンでないと絶対あかんね」と言っておられました。

 

 

2007年の宝塚のカラオケボックスで3人の方が亡くなられた火災事故が

あって、その時の死因が火傷ではなく一酸化炭素中毒だったことから、

カーテン等のインテリア商品の防炎規制よりも有毒ガス規制の方が

重要だろうと思っているんです。

 

今回の北新地のビルの放火事件も亡くなられた方は全員一酸化炭素中毒です。

 

私は、防炎商品の方が不完全燃焼でむしろ一酸化炭素をよく発生するのでは

ないかと思って、今回調べてみました。

 

このことに関して記述している2つの論文をみつけました。

 

1つは、大 阪 市 消 防 局  米 谷 重 雄さんが書いておられる

「衣料,イ ンテ リア類 の火 災へ の安 全 策

 

もうひとつは、自治省消防庁消防研究所  大学の先生数名の共著に

なっている

 

「防炎物品等を含む火災における発生ガスの毒性に関する研究」

119ページに渡って実験結果を書かれています。

 

この論文からわかったことは

結論として、自治省(現総務省)の論文には

火災時に毒性及び避難余裕時間という点で防炎性物品が非防炎性物品より

危険性が高いという可能性は非常に小さい。但し火源がひじょうに

大きい場合は防炎性物品の防炎効果は非常に小さくなる。

と書かれています。

大阪市消防局の論文には、

衣料品や インテ リア類(建 築物 の 装材を含む)の 火に対するする最も

現想的なものは,燃えず,煙が出ず,ガ スを出さないものということになるが,

これらを全てる満足することは不可能に近い.

燃えにくくする反面くすぶ って大量の煙を発生することもあって,下手を

するとむしろ 完全燃して炭酸ガスと水となってしまう方がまだましだ」 と

いう人 もあって,この問題はなかなか簡単に結論で きない ことが多い.

と書かれています。

 

私が思うに

カーテンの防炎性能は、マッチやライターの炎のような小さな火源で燃焼しない物品が

防炎試験に合格するものであって、初期の段階では、燃えるスピードを遅くする効果は

ありますが、火事になってしまうとまったく意味をなしません。

防炎性能の物品は、最初は炎をだして燃え上がらない効果はありますので、それなりに

重要ですが、防炎だからといって過信しないでください。

 

有毒ガスに関しては防炎品であろうが、非防炎であろうが発生します。

日本では、この有毒ガスに関する規制は今のところまったくなにもありません。

 

私は、防炎ももちろん重要なのですが、有毒ガスに関する規制の方が

重要だと思っています。

 

 

2015年12月にアップした動画です。

そのあたりから、防炎ラベルとトレサビリティラベル(どこから出荷されて

いる商品かを追跡できる番号が書かれている)をカーテンに取り付けなければ

ならないようになりました。

 

この防炎ラベルは防炎性能があるのですが、トレサビリティラベルは

非防炎の生地だったのです。

おかしな話ですが、ここでは防炎の生地と非防炎の生地の燃焼スピードの

違いをみてください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

当時のブログにも、有毒ガスの方が問題でドイツでは

工業規格(DIN)の4102A-2  で基準が設けられていますが

日本では野放しです。と書いています。

 

また、メーカーに激震が走ったブログとして、一部のカーテンメーカーの

洗濯絵表示ラベル(ネームタグ)が防炎の生地でないものでつくられて

いるというのを実験してアップしたものがあります。

 

各メーカーの洗濯絵表示ラベルは防炎なのか

 

これを書いたことによって、非防炎の生地で洗濯絵表示ラベルを使っていた

メーカーは改善をしたと思いますが、暴露したのでメーカーからは

嫌われました。

火種を残してしまいました。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

志摩観光ホテルのインテリア(2)~近鉄特急「しまかぜ」

当店は、本日5月2日(日)は営業しています。

5月3日、4日、5日は休業いたします。

今年の大型連休は何も予定がないです。

家でゴロゴロしながら、会社にでてブログを書くぐらいです。

 

1月に宿泊した志摩観光ホテルのインテリアについて書いていきます。

前回から続きます。

カーテン屋のブログなのでカーテンと窓周りの話を中心に書いていきますが、

自分の備忘録として食事の話や聞いたG7サミットの裏話なども書きます。

 

 

今回の旅行は、結婚30周年記念ということで、真珠婚で志摩観光ホテルに

して、ちょっと贅沢をしました。

 

先ずは、大阪(難波)から近鉄で賢島駅まで行くのに近鉄特急の

「しまかぜ」を予約をしました。

これは1日1本しか運転していなくて、最近では珍しく食堂車がついて

います。

予約もなかなか取れなくて、1か月前の12時から予約受付でパソコンの前に

待機してネット予約をしました。

シートは大きくリクライニングしますし、新幹線のグリーン車より

ゆったりしています。

 

窓には電動のロールスクリーンがついています。

これにはちょっと感動しました。

インテリア業界の伝道師(電動士)を名乗る私としてはいく前から

テンションが上がっていました。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

 

食堂車も楽しみのひとつでした。

 

三重県の名産である伊勢海老の「海のピラフ」と「松坂牛カレー」を

2人でシェアして奈良の地ビールを飲みました。

 

「華麗なる一族」の撮影場所にいくのに、まずカレイなるものを食べて

テンションをあげてました。

 

運賃は「しまかぜ」特別料金がかかります。

しかし、インテリア業界のLCC男と言われている本領発揮で交通費には

お金をかけません。

近鉄電車3日間乗り放題チケットで3000円を購入(特急券は別)

【今は販売が終わっています。】


おまけにファミリーマートで購入できる飲み物代が無料で付いています。

本来は大阪難波から賢島まで片道2340円かかります。

 

続く

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ