カーテンレール

I o T対応のマンションに電動カーテンレール施工

最近は、住む人の居住性能を向上するためにスマートリモコンや

AIスピーカーといったものを採用し、IoTに対応できることを

売りにしているマンションがが増えてきています。

 

大阪の中心街にある新築のタワーマンションもI o T対応マンションで

全戸の室内にスマートリモコンが最初から設置されています。

 

マンションの案内には

スマートリモコンと連携した入居者専用スマートフォンアプリの導入により、

テレビや照明器具などの家電製品をメーカー問わず制御できます。

また、GPSと連動させることにより、帰宅時にマンションに近づくと自動で

家電製品を稼働させることができます。

環境センサーでは、温度や湿度、照度等を感知して、自動的に家電を制御。

あらかじめ環境設定することで、 エアコンを温度や湿度に合わせて稼働

させることができます。

照度設定もできるため、照明器具の稼働も自動で可能になります。

あわせて、音声による家電製品の操作が可能になるAIスピーカーも採用する

ことで、居住性能の向上を図ります。

と書かれていました。

 

電動カーテンレールのイラストもあって、スマホでいろんな操作ができると

書いてあります。

 

こちらの現場に取り付けたのは、トーソーの赤外線送信のプログレス25という

電動のカーテンレールで605㎝の片開が2台です。

 

お客様のスマートリモコンの設定がまだだったので、このトーソーの

電動レールがこちらのマンションのスマートリモコンに対応しているかのか

わかりません。

多分、赤外線送信なので大丈夫だと思います。

電動レールは室内側のドレープ(厚手カーテン)だけで、窓側は

手動のカーテンレールです。

電動レールのプログレスとイメージを合わせるために、トーソーの

「ニューリブ」のアルミホワイトを使っています。

レースは両開きです。

ボックス巾が15㎝しかなくて、電動カーテンレールと手動カーテンレールの

2本取り付けるのは、厳しいサイズなのですが、レース用にニューリブを

使うことにより、カン(カーテンを引っ掛けるレールの輪)が窓の

木枠の下にくるので、ひだ山の間の谷の部分が壁と干渉しないのです。

モーターの部分はカーテンに隠れます。

 

どうでもいいが、動画です。

下の三角をクリックすると動画になります。

 

 

片開き620㎝を形態安定加工をしています。

レースはフジエテキスタイルのFA1800NW

ドレープは川島織物セルコンのフィーロのFF5213です。

昼間で窓からの光で写真はきれいに撮れていませんが、夜見ると

光沢があって高級感のある生地です。

 

 

I oTに関してはインテリアのメーカーよりお客様の方が詳しいのです。

私もいつもお客様から教えてもらっています。

 

I o T(アイオーティ)=「Internet of Things」の略

「モノのインターネット」という意味。

I o T(アイオーティ)「インテリア 遅れて 止まっている」という

意味ではないです。

 

スマートリモコンも日進月歩の勢いで新しい商品がいっぱい出てきています。

私はあまり詳しくないので、トーソー、ニチベイ、タチカワに

貴社の製品はどこのスマートリモコンに対応しているのか?

貴社の商品を使う時は、どこのスマートリモコンを使うのかが

おススメなのかを聞きました。

トーソー、タチカワは検証したことがないのでわからないという回答でした。

ニチベイは下記のスマートリモコンならばokという回答がありました。

〇 ラトックシステム

・WFI-REX3

・WFI-REX4

・Smalia

〇 Nature

・Nature Remo

・Nature Remo mini

・Nature Remo 3

〇 Link Japan

・eRemote

・eRemote 5

〇 Switchbot

・Switchbot hub mini

 

私もいろいろと検証中ですが、スイッチボットはおススメです。

 

インテリアメーカーはカタログには、スマホやタブレットで

電動商品を動かせますと書いていても、業界内には実際何を

どうしたらいいのかわからない人が多いのです。

スマートリモコンは日進月歩なので、もっとSNSを活用して情報を

提供していってもらいたいのもです。

 

インテリアのこの分野では日本はかなり遅れて止まっている感じです。

中国韓国の方がはるかに進んでいます。

隣国からの忠告勧告にも注視しなければなりません。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

内開き網戸にスイングポールの取り付け

こんなこともできますよという施工例の紹介です。

最近では少なくなったのですが、以前は内側に開く網戸というのがよくありました。

そんなとき、カーテン屋は困るのです。

 

こちらの現場は中古の高級マンションを最近ご購入されて内開きの網戸のある

窓にカーテンを取り付けたいというご相談を受けました。

現状は網戸と窓との隙間に突っ張り棒を取り付けてレースを吊っておられます。

 

そこで網戸とともに内側(部屋側)にスイングするポールを取り付けました。

 

この商品は以前はトーソーにもあったのですが、今は廃番でありません。

タチカワにはスイングレールという商品があるのですが、長さが60㎝で

この窓は65㎝あり少し足らないのです。

そこで、社内にあった部材とリングを組み合わせてオリジナルでつくりました。

ここに吊る商品はまだ出来上がっていなくて、出来たら直送するため、

写真撮影用に別の商品を吊って撮りました。

イメージです。

耐荷重的にはあまり重いのはできません。

この写真はレースに遮熱裏地を着脱簡単方法で取り付けている商品です。

 

こんなこともしますという紹介ブログです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

装飾レールのブラケットスルー機構

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

 

 

アメリカ大リーグ・エンジェルスの大谷選手は104年ぶりの快挙で

ベーブルースの2桁勝利と2桁ホームランの記録を達成しました。

素晴らしいことで、おめでとうございます。

いつも大谷選手の活躍のニュースを読むのが楽しみにしています。

完璧すぎるぐらいいい男です。

野球での実績は申し分ないのは当たり前ですが、人間的にもケチの

つけようがないです。

顔・スタイルも抜群です。

ずっと以前はファッションセンスだけ今いちと言われていたのですが、

最近は私服も恰好がいいのです。

2020年からドイツのアパレルメーカーの「ヒューゴ・ボス」のアンバサダー

契約をしており、服を提供してもらいコーディネートしてもらって

いるからだと思います。

先月のオールスターのレッドカーペットショーに登場したときの

モスグリーンのセットアップスーツと同系色のネクタイ、白いシャツも

すごくおしゃれでした。

その時の大谷選手はユーチューブで見ることができます。

 

でもね、

ズボン(スラックスというのかパンツというのかはわかりません)の丈が

短いのです。

スポンサーがフルオーダーでつくっているはずなのです。

ひょっとしてこれが今、西海岸で流行っているのかもしれません。

来年あたりには日本でも大谷ファッションということで、スーツの短い

ズボンが流行るのかもしれません。

インテリアメーカーのカーテン開発担当者は西海岸の好きな人が多いので

来年あたりは丈の短いカーテンが流行るのかもしれません。

 

 

さて、本題です。

 

吹き抜けのキャットウォークのコーナー窓です。

14年前に当店で、枠内にバーチカルブラインドを取り付けているのですが、

それだけだと夏は暑いとのことで、追加で手前の窓上に遮光カーテンを

取りつけました。

手すりにアイアンが使われているので、レールもアイアンのものにしました。

コーナー窓なので、両開きにするより、片開にした方が納まりがいいのです。

そこで使ったレールがトーソーのクラスト19・ブラケットスルー機構の

ブラケットとリングを使って片開きにしました。

本来ならば、幅が160cmぐらいの窓で、装飾レールを使う場合は

ブラケットが真ん中にも1つ必要で3つ入ります。(28㎜以上の木製レールは

ブラケット2つで大丈夫)

(上の写真)ブラケットの手前右にカーテンがありますが、

(下の写真)それを通り越していきます。

コーナーのところも端までカーテンをもっていくことができます。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

 

 

上部がネットのカーテン

 

最近、なぜか上部がネットになっている間仕切りカーテンの取り付けが

続けさまでありました。

こども医院とエステサロンで、今もう1件発注しているのがあります。

 

ご来店いただいたお客様がイメージをつかむために施工写真があれば

見せてほしいといわれました。

 

ブログ的には「医療用カーテンをとりつけました」ぐらいの内容ですが

エンドユーザーにとってはたくさんの施工例があるとわかりやすいと

思いますので上部がネットになっている「あみあみカーテン」の

写真をアップしておきます。

(あみあみカーテンというのは私が言っているだけで業界では認知されていません。)

 

天井にカーブレールを直付けして、上部はネットで下は2段の上下

切り替えにしています。

ネットはいろんなサイズがあって、メーカーが違っても生地との

組み合わせができます。

 

壁紙と色を合わせるために生地優先して選んでいます。

下はエステサロンで、サンゲツの既製品で丈は3サイズから選べて

幅は自由です。

 

こういう医療現場の間仕切りに使う場合は、この施工例のように

天井に直にレールをつけて上部ネットのカーテンを使う場合と

レールを吊り棒で下げて通常のカーテンを吊る場合があります。

 

中間吊りレールの施工例

 

どちらがいいかというと好みなんですが、新築でやる場合は事前に

下地補強があれば吊り棒もまっすぐ下に足らせるのですが、下地が

なくて、下地を追いかけてV字に吊り棒をつける場合は、それが

目立つのです。

「V字中間吊りカーテンレール」の当店の施工例がみつからなかったので気になる方は

画像検索でこの言葉を入力してもらえればいっぱいでてきます。

レールを天井に直につけて上部ネットにする方がすっきりします。

 

いずれにしろ、こういうつけ方は照明の明るさをとるのとエアコンの

効きを悪くしないためです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

 

天井埋め込みカーテンレールの施工例

知床の遊覧船の事故には心が痛みます。

私も知床に行ったときに、ウトロ港から知床半島に向かう遊覧船に乗ったことが

あるんです。

私は今回の事故の「知床遊覧船」ではなく、大型船の「知床観光船 おーろら」で

半島の先まで行くコースではなくカムイワッカの滝までで折り返すコースでした。

  

  

若いころの旅行は自然を楽しむような発想はなかったのですが、年取ってから

行ったので、雄大な自然に魅了され、すごく癒されました。

関西からはピーチが昨年から女満別空港への直行便がでて、運賃も5000円ぐらい

から行けるようになり、オホーツク海や知床にはまた行きたいと思っているだけに

今回の事故は衝撃でした。

お亡くなりになられた方には心よりご冥福をお祈りいたします。

行方不明者には早期に発見させることを願っています。

 

さて、本題です。

 

トーソーの天井埋め込みレール「シエロライン」の施工例の紹介です。

 

天井に溝を掘って、そこにレールを埋め込みます。

建物が出来上がったあとに、カーテン屋が溝を掘って施工することは

できません。

設計段階で打ち合わせをして、天井にボードを貼るときに溝をつくって

もらわなければできません。

すっきり納まります。

生地はフジエテキスタイルFA1227NWです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

今月末から来月にかけての大型連休期間中の当店の休業日のご案内です。

 

4月29日(金)昭和の日

5月3日(火)憲法記念日

5月4日(水)みどりの日

5月5日(木)こどもの日

 

当店は日曜日は営業しており、祝日のみお休みをいただいています。

4月30日(土)、5月1日(日)、5月2日(月)は通常営業しております。

ご来店をお待ちしています。

 

カーテンレールやってます。

ちょっとかっこいいカーテンレールの話です。

 

カーテン屋なのでカーテンレール取り付けるのは当たり前なのですが、

カーテンやってます」「カーペットやってます」の続きでタイトルを

「カーテンレールやってます」としただけです。

 

よく戸建て住宅の実測に行くと、レールがついていて大工さんがつけたのが

あるのですが、カーテン屋が取り付けた場合と取り付け高さやレールの長さが

違うのです。

大工さんが取り付けると。窓上すぐにレールがついていることがよくあるのですが、

カーテン屋はどこに取り付けるとカーテンがきれいかを考えて取り付けますので

もう少し上に取り付けます。

 

カーテンレールメーカーはコントラクトもの(マンションや大型物件)を除く

ホームユース用では4~5社ぐらいしかなく、圧倒的シェアがあるのはトーソーです。

トーソーは創業は1931年で当時からカーテンレールを製作しています。

今でもよく使われている機能性レールの代表格である「エリート」は今年で

発売以来56年続いているカーテンレールです。

 

優秀で、さすがエリートです。

 

当店は、カーテンレールはほとんどトーソーです。

商品的に、重量がありしっかりしています。

10年前に書いたブログです。

トーソーとタチカワのカーテンレール

 

最近取り付けた装飾レールの施工例です。

当店では普通のレールを機能性レールといい、それ以外の装飾性のあるレールを

装飾レールと言っています。

今回取り付けたのはトーソーのクラスト19のブラケットスルータイプです。

19ミリのポールにリングタイプのランナーがついているレールです。

この手の細いレールの場合、2mの窓ならば、真ん中に受けであるブラケット

つけなければ撓るのです。

そのため、真ん中から先にはいくことができず、両開きにしかできないのです。

しかし、このクラスト19のブラケットスルータイプは2mの窓でも

片開きにすることができます。

中間にブラケットがあってもスルーして通り越していきます。

 

 

コーナーの窓で、それぞれを片開きにしています。

長辺のカーテンは140cmでカーテンレールのポールには3個の

ブラケットを使っています。

ブラケットを通り越してカーテンを先にもっていくことができるのです。

コーナーのところも端までもっていくことができます。

 

 

インテリアを考える日

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

吹抜けに上下昇降式のカーテンレール取付

北京五輪が盛り上がってきました。

日本人選手が金メダルを取ってくれるとほんとにうれしいですし、元気が

出ます。

スノーボードの平野歩夢選手すごいですね。

平野で夢を求めて歩んで雪でも金

高梨沙羅選手は残念でした。

すばらしい大ジャンプだったのですが、飛び過ぎて服反応があったのでしょうか

羽生結弦選手も1回目のショートプログラムは惜しかったです。

氷にできていた穴の影響で4回転ジャンプが1回転になったアクシデントが

ありました。

スポンサーが全日空だけに「ANA」が影響したのでしょうか?

 

さて、本題です。

 

高さ5ⅿ40㎝の吹抜けに上下昇降できるカーテンレールをダブルで

取り付けました。

お客様のご希望は吹抜けにレースの二重吊りを天井から吊るしたいけど、

洗ったりするときに自分でもどうにかできるようにしたいというのが

ありました。

電動商品は、開閉はできますがお客様で簡単にカーテンの取り外しはできない

のです。

 

お客様がネットでいろいろと調べたとおっしゃていました。

「吹抜けにカーテンレール」で検索すると、宮崎市のカーテン工房「窓」さんの

ブログがでてきて、お客様がカーテン工房「窓」さんに問い合わせを

されました。

2013年のブログです。

 

それで、カーテン工房「窓」さんが京都の現場なんですが、関西ならば

カーテン夢工房がいいと紹介していただきました。

 

カーテン工房「窓」さんとはお会いしたことはないのですが、十数年前に

私のブログが役に立って勉強になるお礼ということで、宮崎の焼酎「赤霧島」を

送っていただいたことがあるのです。

見も知らぬ人から焼酎が届いてびっくりしました。

今まで、勉強させてもらっていますということで、知り合いの同業者で、茨城県から

メロン、群馬県からいちご、姫路市から牡蠣が送っていただいたことがあるのですが、

ほとんどの人は、こそっとパクっていかにも自分が考えたようにするのです。

 

私も情報を公開していますので、同業者が切磋琢磨すればいいと思っていますが

世の中には律儀な人がおられることに感心しているんです。

 

私も考えました。

 

メーカーの規格品としては、11年前に廃業したヨコタに

High window Curtain Rail SYSTEM【カーテンレール昇降システム】

いう商品があり、今も引き継いた会社が在庫を持っておられます。

それを使おうとしたのですが、商品は在庫限りでコード式で金額もかなり

高かったのでオリジナルで作りました。

オリジナルと言っても、トーソーのシェードのメカにカーテンレールを

つけて昇降できるようにしただけです。

耐荷重や左右前後の揺れや二重にして正面付けをするにはどうすれば

いいかとか、取付高さ5m40㎝をどうするかを考えなければなりませんが

システムはすごく簡単です。

 

こんな吹抜けなので足場を組みました。

高所取付は得意です。

全部自前でしますので安いです。

プレーンシェードのウエイトバーの代わりにレールをつけました。

レールにカーテンを引っ掛けて、シェードの操作コードで昇降させます。

 

カーテンレールに取り付けていますので左右に開閉もできます。

上部は、シェードメカの面ファスナー(マジックテープ)を活用して

小さなバランスをつくってメカ部分がみえないようにしています。

裾は本縫いウエイト巻きロックにしていますが、丈が長くて簡易型の

形態安定加工ができず、最初からはきれいなウエーブがでません。

そのうち馴染んでくると思います。

完成です。

レースの2重吊りです。

長さ5m40㎝は迫力がありました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすれば動画になります。

撮り忘れで、カーテンレールに取り付けていますので左右に開閉もできます。

その動画は下です。

 

レースはマナトレーディングのキリーの4番と1番です。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ