クリエーションバウマン

部屋側にレース 窓側に電動ロールスクリーン

大阪市プレミアム付商品券の利用がひじょうに多いです。

何度かブログに書いていますが、当店は大阪市プレミアム付商品券が利用

できます。

この申し込みはすでに10月2日に済んでいて、今からは申し込めないのですが、

それ以前に、これを申し込むと4万円で52000円分の買い物ができますよと

ブログで案内をしていたので、それを読んで当店で利用していただいている方が

多いようです。

ほとんどの方が4万円で52000円分をもっておられます。

夫婦で8万円で104000円分ご利用いただく方もおられます。

 

このプレミアム付商品券が需要を喚起しており、12000円お得なので

少しいいものを買っていただいたり、まだ余っているので追加でまた注文を

いただいたりで、当店にとってもたいへんありがたいことになっています。

来年の2月28日までご利用できますので、当店でお買い上げください。

 

最近は新築マンションのリビングで窓側に電動のロールスクリーンを

取り付け、部屋側にレースを取り付けことが増えてきました。

 

2つの事例を紹介します。

詳しくは個別にまたブログで紹介します。

 

トーソーの遮光の電動ロールスクリーン(ルノファブ遮光【TR-4100遮光1級】と

手前は遮熱レースのクールシフォン

レースは1.5倍使いの一山です、

詳しくは後日書きます。

 

 

もう一例

 

窓側にニチベイの電動ロールクリーンで遮熱効果が高くて透け感のある

シルバースクリーン。

手前のレースはクリエーションバウマンのソプラノカラー108

こちらは賃貸物件でカーテンレールをそのまま残して、レールに

電動ロールスクリーンを取り付けています。

ソプラノカラーは柔らかい生地なので、生地をもって開閉をすると

傷めるのでバトンタッセルを取り付けています。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

吹き抜けに電動バーチカルブラインド

最近、吹き抜けに電動のバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を取り付ける

ことが多くなってきました。

電動と言ってもコンセントを近くに用意していただければ、そこにプラグを差し

込むだけで工事としては普通の手動タイプを取り付けるのと同じです。

 

先日、ご来店いただいたお客様はブログを読んで、「当店は吹き抜けでも

足場を組まずに施工できる」と書かれていて工事費が安くなるようなので

お願いしたいと言われました。

決して高くはないですが、現場に応じて適正な価格をいただいていますので

むちゃくちゃ安いわけではありません。

 

吹き抜けにコンセントが設置されていました。

アメリカ製で、梯子にできる安定感のある脚立をもっています。

2台とも両開きです。

 

 

付録ですが、

昨日、14年前に取り付けたシルエットシェードの操作コードが切れたとのことで

修理に行ってきました。

そこの家では吹き抜けにクリエーション・バウマンの生地で手動の

バーチカルブラインドを取り付けていました。

 

たいへん満足をしていただいているようで、施工したときに私が

床に寝転んで写真を撮っていた姿が今でも思い出すのですと言われました。

たぶん、当時は全体を撮る広角のカメラを持っていなかったのでしょう。

 

昨日はiPhoneで撮りました。

14年前の施工例です。

高さ610センチのバーチカルブラインドです。

このときは自前で足場を組みました。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

クリエーションバウマンのバーチカルブラインドを取り付けました

マンションのリビングの2面にバウマンバーチを取り付けました。

 

施工例です。

 

エンドユーザー側にとっては、あまり目にすることがないバウマンの

127㎜幅のルーバー(スラット)とはどんな感じなのかを知ることが

できるし、当店にとってはクリエーションバウマンのバーチカルブラインド

(タテ型ブラインド)を取り扱っていますということがアピールできますので

施工例はアップしていきたいと思います。

 

(この上の画像は右側の窓は腰窓ですが床まで作っている施工例)

生地はSPECTRA Ⅳの47番を基調に157番、31番、153番を

差し色にしています。

日本のメーカーは1枚だけ色を変えるだけのカラーバリエーションを

すると全体から10%価格がアップします。

大きいサイズになると何千円のアップになりますが、バウマンは色を

変えても価格はアップしません。

 

ルーバー(スラット)の幅は127㎜です。

これは5インチの織機で織っているためです。

日本のメーカーのように大きな生地をカットして100㎜幅や80㎜幅に

しているわけではありません。

バウマンは3.5インチの織機で織っている89㎜幅というのもあります。

そのため、バウマンのルーバー(スラット)はほつれにくのです。

 

以前はバウマンバーチの特徴として、均等ピッチとルーバー(スラット)の

重なりが大きいというのがありましたが、これらは日本のメーカーが

真似をして、バウマンの優位性はなくなりました。

(重なりが大きいというのは日本のメーカーはオプションで価格が

アップします。)

 

バウマンのルーバー(スラット)は色がきれいです。

品があります。

これに日本のユーザーがあこがれるのだと思います。

その代わり、価格は高いです。

日本のメーカーの2倍以上します。

スイスのメーカーで輸入品で円安のため先月から値上がりしています。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

電動シリーズ⑧電動ロールスクリーンとレースの組みあわせ

電動シリーズ⑦からの続きです。

 

大阪市内の中心部はタワーマンションが多くて、リビングに電動商品を使われる

方が増えてきました。

今回の施工例はタワーマンションの高層階の北西のリビングでニチベイの

最も遮熱効果が高くて透け感のある「シルバースクリーン」の電動

ロールスクリーンを窓側につけました。

ニチベイ N9279

 

その手間に既存のカーテンレールを使ってクリエーションバウマンの

透け感のある遮熱レースAlu Net(アルネット 0103)を取り付けています。

 

上の写真はレースのみの時です。透け感があります。

 

電動ロールスクリーンを閉めると

 

どうでもいいが、動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

お知らせ

3月21日月曜(春分の日)は定休日です。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)のクリーニング

先日のヤフーニュースに産経新聞の記事として、こんなのが載っていました。

 

「今どきファクスって…コロナ集計にアナログの限界、
大阪市1・2万人漏れ」

「今どきファックス」という言葉と「大阪市」が目にはいって一瞬当店の

ことをいわれているのかなと思いました。

当店に限らず、インテリア業界ではファックスが主流です。

メーカー、仕入れ先に発注するときはほとんどファックスで、

福井の仕入れ先が唯一サイボウズのkintoneを使っていて、福山市の

仕入れ先がエクセルの統一フォームの発注書をメールに添付で送るように

なっているだけです。

 

インテリア業界内でのやり取りはほとんどファックスですが、お客様との

やり取りではファックスを使うことがなく、すべてメールかLINEです。

だから、記事のタイトルが「今どきファックスって・・」と

なっているのです。

この記事の内容は、大阪市の感染者の集計を出すのにファックスで

やり取りをしていて、集計が遅れたという話です。

先日、3回目のワクチン接種をしました。

会場で、「3回目が接種アプリに反映されるのはいつですか」と

案内係の人に聞いたら、誰も答えられないのです。

周りの案内係の人は誰も知らず、少しお掛けになってお待ちください」と言われ

上の人が出てきて、今日中に入力して明日中には反映させますと

いわれました。

翌日、スマホのアプリを再登録をしたら三回目の接種証明が反映されていました。

これで問題はなかったのですが、まだまだデジタル化に関する意識は

低いのかなと思いました。

 

 

スマホのアプリでの大阪市が発行している証明書ですが、

ローマ字表記が「姓ー名」となっています。

これは令和になってから公用文では姓を先に書こうということが

政府で決められたからです。(令和元年10月25日関係府省庁申し合わせ

 

日本人として当然だと思います。

中国人や韓国人は自国の表記と同じように、海外でも「姓–名」と

表記されます。

日本人だけが「欧米化」するのが恰好いいと思っているんですね。

日本人として誇りが必要です。

国の政策に反して名前の英語表記や海外で名乗るときに名を先にして、

姓をあとにいうのはやめませんか?

 

 

さて、本題です。

 

 

2013年の4月に取り付けたクリエーション・バウマンのタテ型ブラインド

(バーチカルブランド)のクリーニングをしました。

当時のブログです。

タテ型ブラインドとレースを取り付ける

今日のブログは3468回目なのですが、ブログを書いていると過去の施工例を

振り返ることができますので、自分の備忘録になっていいのです。

 

9年前に取り付けたもので、今回引っ越しをされることになり、新しく住まわれる

方に譲るためにクリーニングの依頼がありました。

当店では、水洗い可のものは超音波洗浄をしています。

 

結構きれいになります。

クリエーションバウマンのスエズⅡの依頼が多いのですが、この商品は

メーカー表示では水洗い可になっていますが、組成がポリエステル81%で

ビスコースが19%で、色によっては縮みます。

白い色のものは問題はないのですが、濃い色のものは多少縮みます。

また。国内メーカーのもので、水洗い可のものは大丈夫なのですが、

ヘッドレールから外すときにランナーが割れやすいメーカーがあるので、

バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)のクリーニングは当店で

販売したものに限らさせています。

 

こちらの現場は思い出があり、150ミリ巾のカーテンボックスにタテ型

ブラインドを取り付けて、さらにレールをつけてレースをつけたのです。

詳しくは2013年の取り付けた当時のブログをお読みください。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

カーテンを替えることで仕事が捗るテレワークルーム

毎日、エンゼルスの大谷選手のニュースを見るのを楽しみにしています。

今日はピッチャーとして1回7失点でしたが、連日のホームランはすばらしい

ものがあります。

大谷選手ががんばっている記事を読むと元気がでます。

今や実力もさることながら人間的にもさわやかで誠実で批判的に言う人が

いないと思います。

日本人として誇りに思います。

もうすぐ東京五輪が始まり、そこで日本人が活躍するニュースで盛り上がれば

また楽しみが増えます。

 

さて、本題です。

 

コロナ禍で在宅勤務も多くなっていまして、インテリア業界はこの1年

ステイホームによる吊り替え需要で比較的良かった思います。

 

今日のお客様もずっと在宅勤務で、家の一室が会社のデスクのようになって

お仕事をされています。

その部屋には窓が1つあって遮光のロールスクリーンが付いているのですが、

なんか穴倉で仕事をしているみたいでイヤだったんですとおっしゃって

います。

 

 

そこで部屋らしくするために、手前に天井付けでダブルレールを取り付けて

レースの二重吊りをしました。

レールの幅は168㎝あるのですが、手前にクリエーションバウマンの

DENTELLE(デンテル)0861を1巾のフラット(約135㎝)で

両サイドフリーにしてタペストリー風にしました。

奥側のレースは他の部屋にあったものをクリーニングして幅はそのままで

丈のみ直してリフォームしました。

ロールスクリーンだけの殺風景な部屋から癒されて仕事ができる部屋に

なりました。

レースは両方とも両サイドフリーで自由に動きます。

ロールスクリーンはそのまま使えます。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

ドレープ(厚手カーテン)とレースの柄合わせ

新型コロナウイルスがなかなか終息に向かいません。

大阪は感染者数が以前に比べてかなり少なくなってきました。

今回が3回目の緊急事態宣言で、ずっと延長されてきてようやくという

ところまできていますが、6月20日解除されたら、今までの我慢が

イッキに開放されて、また第5波がきそうな感じがします。

 

大阪のタクシーの運転手さんの話によれば、今回の3回目の緊急事態宣言が

一番売り上げがきつくて、夜のお客様がほとんどいないとのことでした。

大阪では今回は夜の飲食店の営業に関して、アルコール類の提供は不可で

8時までの営業が徹底されて、守らない店に対しては罰金の周知徹底された

ことが大きいと思います。

 

飲食関係はコロナ禍ではひじょうに厳しいと思います。

しかし、小さな店にとっては多額の休業補償があり、知り合いの税理士の

話によれば、小さな店の店主はコロナバブルで浮かれている人もいる様です。

 

もっと厳しいのは飲食関係に納品している業者や観光業です。

 

厳しい業界においても、頑張っている会社もあります。

「ガイアの夜明け」というテレビ番組を観ていたら、回転すしの「スシロー」は

絶好調のようです。

「マクドナルド」も業績はいいですし、アパレル関係では「ワークマン」もいいです。

 

業界的には、医療・衛生用品業界、IT 業界、物流業界、白物家電業界、ゲーム業界は

いいみたいです。

 

我がインテリア業界(カーテン販売店)は・・・

 

良いところと良くないところの格差が激しくなってきているようです。

 

好調なところは

1)ネット販売店

これはびっくりするぐらいいいですね。

2)顧客管理をきちんとしているところ

リピーターの巣ごもり需要を喚起しています。

3)常にアンテナを張って新しいものを取り入れているところ

TVK(テレビ神奈川)の「カナフルTV」と言う番組で

コロナ禍でも頑張っている企業」というテーマで横浜の

カーテンファクトリーさんが取り上げられていました。

4)高級品を取り扱っているところ

コロナ禍で、旅行や遊びにお金を使えない人がインテリアに

お金を使うようになってきています。

 

さて、本題です。

 

最近はあまり見かけることが少なくなりましたが、ドレープ(厚手)と

 

レースが同じ柄という商品がありまして、柄出しを同じにした施工例の

 

紹介です。

 

写真がきれいに撮れていません。

 

掃出しと腰窓があってレースが手前です。

 

 

掃出し窓でレースが手前でドレープが窓側に吊っています。

 

 

レースはドレープと全く同じ柄で閉めるとぴったり柄が重なるように
作っています。

 

写真がきれいでなくて申し訳ないです。
腰窓の手前のレースだけの状態です。

 

 

ドレープだけの状態です。

 

生地はドレープがクリーションバウマン OPHELIA(オフィーリア)

 

レースがクリエーションバウマン OPHELIA VOILE (オフィーリアボイル)

 

 

今日の話は役にたちましたか?  役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ