サンゲツ

カーテンの洗濯実験

カーテンの洗濯は、結露の時期が終わった今が一番いいのです。

 

カーテンについている洗濯絵表示ラベルをみて、水洗いのできるものは

ご自宅で洗っても大丈夫です。

ラベルの表示に関しては消費者庁のホームページをご覧ください。

 

当店の展示サンプルでちょっと気になっていた縫製サンプルをコインランドリーで

洗う実験をしましたので報告します。

今年1月に発売されたサンゲツのAC2002

画像はデジタルカタログからで、クリックすると拡大します。

 

AC2010

 

 

AC2002はサンゲツはウォシャブルマークをつけています。

素材はポリエステル76%、綿24%(刺繍部分はレーヨン)

寸法変化率  水洗い タテ-1.0% ヨコ-1.5%

 

AC2010もサンゲツはウォシャブルマークをつけています。

素材はポリエステル85%、綿15%(刺繍部分はレーヨン・ポリエステル)

寸法変化率  水洗い タテ-1.0% ヨコ-1.5%

 

寸法変化率がタテで-1.0%で、水洗いokマークをつけているのですが、

大丈夫かなと思ってコインランドリーで水洗いをしました。

 

AC2002

丈はカン下サイズで195㎝で 1.5倍2つ山で作っています。

(柄を見せたい商品なので1.5倍使いにしています。)

↑ 洗う前のサンプル 丈は195㎝

↓ 洗濯後

ほとんど縮んでいません。

洗濯後、乾燥機は使わずすぐにレールに吊るして、乾かないうちに

少し引っ張っています。

 

 

同様にAC2010

丈は195㎝のフラットカーテンです。

↑ 洗う前

↓ 洗濯後

ほとんど縮んでいません。

 

寸法変化率が-1.0%ということは2mの丈のものならば2cm縮む

可能性もあり、これをウォッシャブルということを心配したのですが

大丈夫でした。

 

この寸法変化率、ウォシャブル表示とはどのようになっていいるのかを

説明します。

 

業界団体である、日本インテリア協会(旧 日本インテリアファブリックス

協会)は検査方法として、JIS L 1930 C4M法というのを用いています。

 

洗濯40℃で6分、すすぎは2分を2回。その後吊り干しか平干し乾燥

 

これがJISの規格です。

日本インテリアファブリックス協会(以下NIF)では、60㎝角の生地に

タテ、ヨコ、斜めに3本の50㎝の線を引き、どのぐらい縮むかを

3回洗濯をして基準を決めています。

NIFでは、この結果タテで1%以内、ヨコで2%以内の縮みならば

ウォシャブルとしていいということになっています。

 

試験方法はJISの規格ですが、ウォシャブル規準はNIFの業界内規準です。

 

ファブリックのメーカーはこの規準に従ってウォッシャブルマールを

付けています。

 

試験方法がこのようなやり方なので、ちょっと微妙なんです。

生地に書かれている50㎝の線が5㎜縮んだから-1%と判断しにくいと

思っているのですが、一つの基準にはなると思います。

ウォッシャブルマークがついていても縮むことはありますので

気を付けてください。

 

水洗いできるカーテンで、洗う時のコツとしては、

1)脱水は短めにする(ほんの少しに設定)

2)乾燥機は絶対に使わない

3)脱水が終わるとすぐに取り出してレールに引っ掛けて乾かす

4)レールに引っ掛けて、少し縮んでいるように感じたら、

カーテンを引っ張る(安全に乾燥していなかったら少し伸びます)

 

 

今日本でも急に話題になったチャットGPTで「カーテンの洗濯の

やり方について教えてください」と入力すると以下の回答がでてきました。

先日書いたブログはこちらです。

 

画像をクリックすると拡大します。

 

 

ブログもチャットGPTで書こう。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

約2倍使いのフラットカーテン

フラットというと一般的には「平らな」という意味ですが、カーテン業界では

ひだ山のないカーテンのことを言います。

レールの長さとほぼ同じフラットカーテンは1倍フラットカーテンといい、

レールの長さに対して生地の巾が1.3倍ぐらいのものを1.3倍フラットカーテンと

いいます。

フラットカーテンといえば最大で1,5倍ぐらいのイメージで、

これはレールに対して1,5倍の生地巾のあるひだ山のないフラットです。

 

サンゲツが2023年2月9日に新しく発売したカーテンの見本帳「AC」には

SAウェーブ」という名称の約2倍使いのフラットカーテンがあります。

 

これは今年流行りそうな予感がします。

 

カーテン業界では、ずっと以前は2倍使いにしてたっぷりヒダをとるのが

いいんだみたいなところがあり、生地の出荷量も多かったのです。

それが、1,5倍使いのカーテンでもいいのではとなり、またシェードがよく

売れるようになったり、1.3倍ぐらいまでのフラットカーテンが増えたりしてカーテンの

出荷量がかなり減ってきました。

それに代わるものとしてメカものと言われるロールスクリーンやバーチカルブラインドも

増えました。

 

メーカーもなんとか対策を考えているようで、今年は

『生地たっぷりのフラットカーテン」で仕掛けてくるのではないかと思っています。

 

 

サンゲツの「SAウエーブ」の店内展示サンプルです。

生地はAC-2515です。

 

これはサンゲツのオリジナルスタイルで、25㎝ピッチの

形状記憶加工(真空釜でするタイプ)をして、独自のピッチキープが

できるオリジナルのフラット芯地を使っています。

形状記憶加工をしていますので、丸みのあるきれいなウエーブが

均等にでます。

↑ 裏からみた写真

フラットの谷側の底でピッチキープコードを使っています。

両開きの真ん中はフラットのレースに形状記憶加工をすると

逆V字になって、真ん中に隙間ができるのですが、それができないように

うまく工夫されています。

これは素晴らしい発想です。

2mのレールに対して、両開きに作るとフックが32個必要で、片方に

寄せるとたまりが60㎝ぐらいになります。

裾は形状記憶加工をしていますので、ウエイトロックはできなくて

2.5㎝の折り返しです。

生地はレースに切り替え(パッチワーク縫製)のようにみえる

プリントがしてあり、切り替え位置は裾から70㎝ぐらいまでで

自由に決めることができます。(AC-2515)

 

サンゲツ関西支社の隣にあるセントレジスホテル大阪でも12年前に

オープンの時から各部屋は2倍使いのフラットカーテンがドレープ

(厚手カーテン)で使われています。

 

セントレジスホテル大阪のカーテン その2

 

こちらもフラットでひだ山がありませんが、生地はたっぷり使っています。

 

SAウエーブはサンゲツの生地でしかできませんが、

当店でもフラットの2倍使いのものを展示しています。

これは、トーソーのシエロというレールとピッチキープコードを使って

います。

トーソーのウエーブテープⅡというフラット芯地を使うと、1.5倍使いか

1.875倍使いになるので、フラット芯地は一般的なものを使っています。

 

このレールでピッチキープコードを使って、形状記憶加工をすれば

他メーカーの商品でも約2倍使いのフラットカーテンが作れます。

 

ポイントは形状記憶加工とピッチキープコードです。

 

これはサイレントグリスのスイス製の生地で、形状記憶加工も

形態安定加工もしていません。

裾はメロー仕上げです。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

今年を振り返って インテリア業界の出来事

ただいま 冬季休暇期間中です。

新年は1月7日より営業します。

 

今年を振り返ってみると、当店はひじょうに忙しかったです。

高額商品がよく売れて、お客様の単価がすごく上がりました。

要因として考えられるのは、お金を持っている人がコロナで遊びや

他の物に投資できず、住宅やインテリアに投資されたその恩恵に

あずかったのかなと思っています。

 

インテリア業界の重大ニュースは業界紙やインテリア評論家がFacebookで

発表されていますが、私は個人の見解で別のことを感じています。

 

ベスト3でいうと

1)値上げ値上げ値上げでサンゲツは過去最高の利益で

音(ね)をあげているのは内装業者

昨年の9月から業界トップのサンゲツは業界のためということで3回

値上げしました。

その結果、来年3月の決算では過去最高利益が見込まれています。

すばらしい経営力で、法人税をたくさん払って、日本の防衛に役立たせる

のもいいけど、業界団体のトップになってリーダーシップを発揮して

業界のためにもっと尽力をしてもらいたいものです。

 

2)インテリア業界最大のイベントである「JAPANTEX」が3年ぶりに

リアル開催されるも入場者数は3年前に比べて17%減

JAPANTEXも第1回目からみてきていますが、近年はずっと入場者数が

減少傾向です。

内容も魅力的でないのもありますが、一番の原因は主催者側の日本インテリア協会

(NIF)の加盟企業が熱心でないことだと思います。

実行委員長は十数年ほどまえぐらいからずっと事務局がやっていて、加盟各社が

熱心に勧誘しないのです。

加盟企業にとっては、自社の展示会という意識はまったくないようで大阪に

いてると話題にもなりません。

今年は今までの在り方を見直すいい機会だったと思うのですが、成果は

ありませんでした。

 

3)スマートインテリア時代がやってきた。

 

この前のブログにも書きましたが

今年を振り返る 電動商品がよく売れました。

お客様からの声でインテリア商品のI o T(アイオーティ)が進んできています。

「Internet of Things」の略「モノのインターネット」という意味。

インテリア業界ではI o T(アイオーティ)を「インテリア 遅れて 止まっている」と

略してもおかしくないぐらい世の中からみれば日本のインテリア業界は遅れています。

私はインテリアのI o T(アイオーティ)やホームオートメーション化のことを

スマートインテリアと言っています。

 

日本のインテリア業界はNTTと言われるニチベイ、タチカワ、トーソーの3社で

90%以上のシェアがあり、トライアングルが崩れないのです。

お互いが牽制しあってはいますが、他を押しのけて抜きん出ようとも

しないので開発も世界からみれば遅れています。

 

海外のモーターを使っている調光スクリーンFUGAは充電タイプの

電動で、RF送信(FM波)でI oT対応しています。

詳しくは後日書きます。

来年の課題はインテリアとI oTになり、今年はその夜明けとなりました。

 

今年1年ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

カーテン生地でタペストリーを作る

先日、他社で購入されたシェードの修理でお伺いしたお客様から

玄関の窓を生地で隠したいという相談を受けました。

コンセントにささっているアダブターみたいなのがみえるのが嫌とのことで、

壁全体を生地で覆い隠すことにしました。

 

生地はサンゲツのSC8120で、ポールはトーソーの

ローレット24木目でパイプ通しをしています。

折ジワをとるために、現場でスチーマーをしたのですが、少し水が

生地にたれてしまいました。

すぐに乾くのですが、次に現場があったのです、乾く前に写真を撮りました。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

ウイリアムモリスはどこへ

昨日のブログにもでてきいますが、日本ではイギリスの作家、

ウイリアム・モリスの商品が人気です。

 

ウイリアム・モリス(1834-1896年)がなぜ日本で人気なのか?

1851年に第一回ロンドン万国博ありました。
そこには日本伝統の文物・文化が紹介され、ヨーロッパのデザインに
大きな影響を与えました。
ウイリアム・モリスは大変興味を持ち自分の作品に取り込みました。
つまりデザインが日本とつながりが深く、日本人に受け入れられやすいのだ
と思います。
知らんけどなぁ

 

カーテンはマナトレーディングが直接輸入し、川島織物セルコンが

版権を買って日本でジャガードで織って販売をしています。

壁紙はリリカラが販売しています。

 

カーテンに関しては、直輸入の綿にプリントのマナか、ポリエステルで

洗うことができ織物の川島セルコンか、みたいなところがあり、

どちらも人気なんです。

 

(上の写真)マナが輸入しているモリスのイチゴドロボウ

(下の写真)川島織物セルコンのモリスのカーテン

 

ウイリアムモリスのカーテン マナと川島織物セルコンの違い

 

 

ここに昨年(2021年)の6月にインテリア業界に激震が走るニュースが

入ってきました。

サンゲツのホームページより

英国の老舗インテリアブランド SANDERSON DESIGN GROUP( 以下、SDG 社)との、

パートナーシップ契約を締結しました。同契約により当社は、SDG 社の代表的なブランド

「Morris&Co.」の、日本を含む東アジア・東南アジア全域におけるライセンスを

取得しました。

 

すなわち、サンゲツもウイリアム・モリスの商品を販売することになったのです。

 

壁紙に関しては来年からはリリカラからサンゲツが販売することになると

思います。

カーテンに関しては、川島織物セルコンは契約形態が違うし、マナとレーディングは

PURE MORRIS や SIMPLY MORRISというブランドを販売しており、

そこらは継続販売されると思います。

 

サンゲツがどのような形でモリスのカーテンを扱うのかはわかりませんが、

日本では、サンゲツ、マナトレーディング、川島織物セルコンの三つ巴と

なるのではないかと思います。

 

サンゲツが扱うことによって日本ではウイリアム・モリスがより浸透

すると思います。

カーテンのことをよく知らない畳屋さんまでも、

 

カーテンはウイリアム・モリスだがや・・・

サンゲツだに・・・・・

おみゃ~ 使ってちょうーせんか

 

こうして浸透していくと思います。

ちょっともりすぎかな?

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

 

上部がネットのカーテン

 

最近、なぜか上部がネットになっている間仕切りカーテンの取り付けが

続けさまでありました。

こども医院とエステサロンで、今もう1件発注しているのがあります。

 

ご来店いただいたお客様がイメージをつかむために施工写真があれば

見せてほしいといわれました。

 

ブログ的には「医療用カーテンをとりつけました」ぐらいの内容ですが

エンドユーザーにとってはたくさんの施工例があるとわかりやすいと

思いますので上部がネットになっている「あみあみカーテン」の

写真をアップしておきます。

(あみあみカーテンというのは私が言っているだけで業界では認知されていません。)

 

天井にカーブレールを直付けして、上部はネットで下は2段の上下

切り替えにしています。

ネットはいろんなサイズがあって、メーカーが違っても生地との

組み合わせができます。

 

壁紙と色を合わせるために生地優先して選んでいます。

下はエステサロンで、サンゲツの既製品で丈は3サイズから選べて

幅は自由です。

 

こういう医療現場の間仕切りに使う場合は、この施工例のように

天井に直にレールをつけて上部ネットのカーテンを使う場合と

レールを吊り棒で下げて通常のカーテンを吊る場合があります。

 

中間吊りレールの施工例

 

どちらがいいかというと好みなんですが、新築でやる場合は事前に

下地補強があれば吊り棒もまっすぐ下に足らせるのですが、下地が

なくて、下地を追いかけてV字に吊り棒をつける場合は、それが

目立つのです。

「V字中間吊りカーテンレール」の当店の施工例がみつからなかったので気になる方は

画像検索でこの言葉を入力してもらえればいっぱいでてきます。

レールを天井に直につけて上部ネットにする方がすっきりします。

 

いずれにしろ、こういうつけ方は照明の明るさをとるのとエアコンの

効きを悪くしないためです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

 

見た目の高さを揃えるために上飾り(バランス)取り付け

同業者と話をしていると、みなさん「最近、カーテンが売れなくなった」といいます。

いわゆるオーダーカーテンの注文が減っていまして、タテ型ブラインドや

ロールスクリーン等のメカものと言われるのが増えています。

インテリア業界自体が悪いわけではないと思います。

そんな中、昨日カーテンをたくさん取りつけた現場の施工例を紹介

します。

 

 

先月から入居は始まった梅田の56階建てのマンションで40階以上は

全部賃貸物件です。

高級賃貸物件で、ほとんどが会社契約で重役の方がご入居されるような

お部屋です。

リビングだけでも80㎡ぐらいあり、カーテンレールもC型ですが、

部屋側のレールは交叉レールがついています。

 

窓の高さは同じなのですが、右側の窓は下がり天井があり、その下に

カーテンボックスがあって床からの高さが216cmです。(下の写真)

左側は天井掘り込みのカーテンボックスになっていて、床からの高さは

244cmです。

それを同じ高さにカーテンがついているようにみせるために

バランス(上飾り)をとりつけました。

右側は下がり天井の天際に正面付けにマジックテープを貼りました。

左側はカーテンボックスの裏側にマジックテープを貼りました。

右側

左側

 

生地は五洋インテックスSD241-01 裏地付き(形態安定加工付き)

レースは五洋インテックスSL319-01(形態安定加工付き)

バランスのトリムはサンゲツFN494

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ