スミノエ

大きなサイズの形態安定加工

カーテンのプリーツをきれいに出す加工のことを形態安定加工や

形状記憶加工といいます。

インテリア業界のメーカーの団体である日本インテリア協会(略称NIF)の

インテリア用語辞典によりますと

形態安定加工とは

カーテンの型崩れを防ぎ、ひだの形をキープする加工。カーテンのひだに沿わせて

熱を加える。形状記憶加工より効果が弱い。

形状記憶加工とは

カーテンの型崩れを防ぎ、ひだの形をキープする加工。ひだが寄った状態の

カーテンをそのまま専用の真空釜にセットし、真空状態で生地に熱を加える。

 

業界関係者が言うには

形態安定加工とは、簡易型の加工で4~5回ぐらい洗濯すると型がくずれます。

私は、4,5回洗濯されるには数年かかると思いますので、その頃にはタタミ癖も

ついていて、型がくずれる心配はしていません。

形状記憶加工は、真空釜で加工するタイプで、何度洗っても型崩れはせず、きれいな

丸みのあるウエーブがでます。

形態安定加工の機械は1台4~500万円ぐらいですが、形状記憶加工の

釜は設備投資に結構な費用がかかり、場所もとりますので、最近の主流は

形態安定加工になっています。

素材はポリエステル100%のものしかできません。

 

この加工自体はかなり浸透しているのですが、カーテンメーカーはこのやり方を

自社独自の固有名詞で呼んでおり、この業界一筋42年の私ですら

よくわからないのです。

各社とも自社の名称がどこにでも通じると思っておられるので困ったものです。

9年前のこちらのブログをお読みください。

窓装飾プランナーBOOK 〜呼称②について〜

以前はこの加工は片開で3mまでしかできませんと言っていたメーカーが

多かったのですが、最近は多くのメーカー縫製で片開きで6mぐらいまでは

できるようになりました。

 

当店では、15年以上前から片開きで無限大で形態安定加工ができることを

アピールしていました。

大きなサイズこそ、形態安定加工をすべきだと思っています。

 

多くのメーカー縫製で、大きなサイズでもできるようになったので

当店の優位性はなくなったのですが、自社縫製の施工例を紹介します。

8m強ある大きな窓で、片開で右は560㎝、左280㎝で分割しています。

分割位置がわかるように手前のドレープの分かれ目のところをわざと

開けている写真です。(下)

 

生地はドレープがフジエテキスタイルFA6908BR

(フジエテキスタイルは片開で45山、2倍使いでぐら540㎝ぐらいまで形態安定加工ができます。)

レースはスミノエのD4463

(スミノエは片開で27山、2倍使いで320㎝ぐらいまで形態安定加工ができます。)

 

実はここの現場は1回で納まらなかったのです。

カーテンボックスに下地が入っていなくて、窓際にしか下地がなかったのです。

そのため、持ち出し金具を用意して取り付けています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

メーカーの規格外のモノを製作(プレーンシェード)

こだわりのお客様のニーズにお応えします。

スミノエのUー9023はメーカーの規格ではプレーンシェードの製作が

できません。

メーカーのデジタルカタログより。クリックすると拡大します。

この生地は300㎝巾で横使いする生地で普通のレースとして

使うのに人気があります。

しかし、プレーンシェードは製作不可にスミノエはしていて

メーカー縫製では作ってくれません。

その理由として、裾の刺繍の花柄の出る位置が生地のボトムの

部分から3㎝上がったところからでているのです。

プレーンシェードを作ろうとすると、裾にボトムバーを入れる

袋を作らなければならないので、裾の折り返し分の生地が約10㎝

必要なのです。

それを取ると、裾の位置が柄の途中から出るような感じになります。

普通のレースならば裾を折り返しではなく、ウエイトロックすれば

3㎝あればきれいに柄がでます。

 

プレーンシェードで、裾の柄出しが途中から出ているときれいでないと

お客様はおっしゃいます。

確かにそうです。

 

そのため、柄出しを優先して、裾の裏側にくる見えない部分に上の余っている

生地を胴つなぎして見える部分の柄がきれいに見えるようにしました。

ドレープ生地はフジエテキスタイルFA-2620 LA

 

 

別の部屋は川島織物セルコンのウイリアムモリスの生地でMM5914

(ケルムスコットツリー)でカーテンを作りました。

この生地は幅が140㎝でタテのリピートは69.3㎝です。

木の柄出しをどのようにするかによって見え方が大きく違ってきます。

お客様と相談の上、窓のタテの長さが134㎝のところ、柄だしを優先して

3柄取れる210㎝プラス1リピート余分に発注して丈を170㎝で作って

います。

裾の柄だしが木の下から出ているように見えるようにして、上は

柄が切れないサイズにしました。

 

現場に行ったスタッフが写真を撮っていて、わかる写真がないのですが、

柄出しを優先していますので、窓下のカーテンの長さは34㎝あり、

幅は片開1巾ずつつくって1,8倍の2つ山にしています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

リネンとリネン風のカーテン

ここ2~3年はインテリア業界ではメカものといわれるブラインド、ロールスクリーン、

シェード、タテ型ブラインド(バーチカルブラインド)、調光スクリーン、

プリーツスクリーン等がよく売れています。

当店でも、メカものの比率が高かったのですが、この夏からオーダーカーテンの

比率が急に多くなってきました。

 

当店は「カーテン夢工房」と名乗っているだけにカーテンがよく売れると

嬉しいのです。

近くにできた新築マンションでは、今のところ6件受注しましたが、そのうち

5件は全部カーテンでした。

その施工例です。

 

レースはリフリンのリネンLL4001Wの天然素材

リネン(亜麻)とは”フラックス”という植物から採れる繊維で、

その中でも肌触りがソフトでとても気持ちが良く、肌に優しくて

丈夫です。

カーテンにすると柔らかい光が室内に入ってきます。

 

ドレープ(厚手カーテン)はスミノエのU-9102でポリエステル100%の化学繊維

ポリエステルは水洗いをしてもほとんど縮まなくて型崩れすることも

ありません。

比較的熱に強くて、日光による劣化もあまりありません。

今やカーテンはほとんどがポリエステルです。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

大阪逸の彩(ひので)ホテルのカーテン

今、大阪のミナミの南が熱いのです。

 

大阪市西成区の新今宮駅の前に星野リゾートがOMO7 という名のホテルを

開業しました。

高級ホテルグループチェーンの星野リゾートが、大阪では話題の場所である

新今宮に高級ホテルを開業したことが大きなニュースになっています。

 

OMO7大阪にはまだ宿泊したことがないですが、星野リゾートのホスピタリティは

素晴らしいものがあります。

 

星のや沖縄には宿泊したことがあり、最高にくつろげる空間でした。

  

  

たぶん、OMO7大阪も素晴らしいと思うのですが、大阪に住んでいる私は、

ここにはくつろぎを求めていません。

 

このほん近くに。逸の彩(ひので)ホテルというのがあり、私は

こちらの方に興味津々だったので宿泊しました。

5年前にこの地に開業されたのですが、コロナの影響で2年間休業

されており、この3月から再開されました。

 

まだ新しいホテルです。

 

今日のブログは宿泊記ですので興味のない方はスルーしてください。

 

このホテル、何がすごいかというとコスパがいいのです。

 

宿泊代はもちろんかかるのですが、大阪人が好む無料が多いのです。

生ビールが飲み放題で無料です。

アサヒのビールサーバー「トルネード」が置いてあり、コップの

下からビールがでてくるのです。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

焼酎、ハイボールのアルコール類やソフトドリンクも飲み放題無料

です。

 

夜の9時から10時までは夜食のラーメンが無料で食べ放題なんです。

日によって味が違うらしいのですが、その日は味噌ラーメンでした。

 

これがうまいのです。

いくらでもおかわりしてくださいねと言われたのですが、ダイエット中

なので一杯だけにしておきました。

 

大好きなアイスクリームも食べ放題です。

ダイエット中なので2カップにしておきました。

 

大浴場は深層水温泉で大きな風呂で立派なサウナもあるのです。

もちろんサウナも無料です。

お風呂は撮影できません。

マッサージマシンもありまして、これも何分でも無料です。

ジムもあり、これも使い放題無料です。

 

さらに朝食も無料なんです。

これは無料の会員登録をして公式ホームページから申し込んだ場合のみ。

1700円の朝食が無料です。

バイキングで和も洋もありますが、朝から食べたのは海鮮丼です。

食べ放題無料です。

アワビのお粥もあります。

 

お部屋は

畳の上にベッドがあり、スミノエの遮光のカーテンがついていました。

ミネラルウォーターも2本無料です。

フロントで、お部屋のグレードアップをお願いしたら最上階18階の

ハルカス、通天閣が見える部屋に無料で変えてくれました。

景色も無料です。

部屋からみると

屋上からみると

OMO7大阪はこちらです。下の画像の白の大きな建物

 

これで宿泊代は1人税込み3600円(2人で1部屋7200円)

 

夕食はついていません。

そこで通天閣の下にある串かつ屋の「串かつだるま」でテイクアウトして

ホテル内で無料のアルコールを飲んでたべました。

ホテル内には紙のお皿や箸、電子レンジがあり無料です。

ホテル内の食べるところもけっこう広いです。

 

 

さて、本題です。

 

 

お部屋のカーテンの話です。

スミノエの遮光の生地に形態安定加工「ドレスアップ10」をしたものが

吊ってありました。

レールはドレープ用は光が漏れないように交叉レールが使われていました。

一般的には右側が前に来るようにします。

 

左を前にすると、傾くという意味の左前とか亡くなった時の死装束が

左前になるから嫌われます。

遮光の生地なのですくい縫いがされていました。

ドレスアップ10というのは住江織物の固有の名称で、家庭で10回

洗っても美しいプリーツを保つ形態安定加工のことです。

 

 

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

ループレスツインシェード施工例

プレーンシェードのループレスツインの施工例の紹介です。

この商品は昨年の6月にトーソーが発売したのですが、まだあまり

浸透していません。

かつてトーソーが新しい商品にモデルチェンジしたときに2回問題が

あったため、トーソーの営業が積極的にPRしていない感じがします。

 

私は結構おススメで、店内にも展示して販売促進しています。

1)お子様に安全に配慮した商品で操作部がループになっておらず

首をひっかける心配がないのです。

2)操作が簡単で楽で,片手でできます。

ツインタイプは操作を同時にもって引っ張れば同時にあげることが

できます。

 

詳しい説明は以前のブログをお読みください。

 

商品の紹介(2)ループレスシェード

デニムでループレスのプレーンシェードを作りました

 

生地は手前の厚手カーテンがスミノエのD3056

奥のレースが川島織物セルコンのFT6685

 

コーナーのところは奥側のレースをリターン金具を使って長くしています。

カーペットの施工もしております。

50cm角の東リのファブリックフロアFT2402

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

電動シリーズ⑥ナスノスの電動プレーンシェードWで取り付ける

電動シリーズ⑤からの続きです。

 

最近取り付けた電動商品の施工例の紹介です。

 

タワーマンションのコーナー窓に電動のプレーンシェードをツインで

取り付けました。

大きい窓を2分割して合計8台取り付けています。

こちらの現場はナスノスのメカを使っています。

この場合は、上げたときに本体が完全にカーテンボックス内に隠れるために

FM送信の方がいいのです。

トーソーの場合は、基本赤外線送信でFM送信にするとオプションで

かなり高くなります。

ナスノスはFM送信でかなり安いのです。

 

また、本体のレール部分がコンパクトでバックス幅が15センチあれば

ダブルで前後に2台取り付けられるのですが、トーソーメカだと15センチ幅

では2台取りつけられないのです。

こちらの現場はボックスが大きいのですが、以前のブログに15センチ幅を

ダブルで取り付けた施工例を載せています。

 

ごく普通に使われるようになってきたインテリアの電動商品(3)

 

電動で1台のメカでツインタイプのものはNAVIO(ナビオ)が出しています。

幅が11センチですっきりですが、価格はそれなりです。

 

まずは、どうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

片方が534センチ、もう一方が390センチの大きな窓で

2分割ずつしています。

長さが3m超えるものはジョイントしています。

ドレープは遮光2級の川島織物セルコンのFT6525を使っており、

コーナーのところは突き付けではなく、T型に納めています。

 

リング付きテープを縫い付けるため針孔(ピンホール)があくのは

事前によく説明しています。

遮光の生地だと目立つのです。

もともに西日があたる4時ごろの時間です。

レースはスミノエのミラーレースD3540です。

 

次回の電動シリーズ⑦に続く

 

お知らせ

3月21日月曜(春分の日)は定休日です。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

暑さ対策は赤外線カットが重要

ニチベイの遮熱効果の高いロールスクリーンの電動ロールスクリーンを

タワーマンションに取り付けました。

最近のタワーマンションでは、カーテンボックスが窓際になく窓から20~30

センチはなれたところにあることが多いのです。

カーテン屋の立場でいうと、カーテンは仕方がないにしてもメカ物は

できるだけ窓際に取り付けたいのです。

窓際すぐ1センチぐらいのところは下地があるのですが、少し離れた所には

下地がないというケースもあります。

今回はそんなケースで、奥の下地のあるところにビスを打って持ち出しをしました。

こんな部材をネットで購入して少し加工をしました。

サッシ枠の前あたりには下地が入っていません。

片面が4㎡60㎝と4m50㎝あるL型のコーナー窓でサッシで割っていて

5分割しています。

 

さて、本題です。

 

今まで「シルバースクリーン」「電動ロールスクリーン」の話は

いっぱい書いてきました。

ニチベイのシルバースクリーンは室内から外がよく見えて、遮熱効果の

高い商品として、当店ではタワーマンションの高層階にいい商品として

押してきました。

夜、室内の照明をつけると、外からは丸見えになりますので、外からの

視線を気にされる方にはおススメしません。

 

今回は、このシルバースクリーンが透け感があってどのぐらい遮熱効果が

あるのかを書きます。

 

誤解されている方がおられるのですが、紫外線カット(UVカット)の

高い商品が暑さ対策にいいと思われていますが、これは間違いです。

紫外線は暑さ対策には全く関係ありません。

日焼け防止にいいだけです。

紫外線はシミ、そばかすの原因になりますので女性の方はUVカットを

好まれますが、これはビタミンD不足になりますので骨が弱くなります。

 

最近まわりでも多くなってきたのですが、美肌の女性がよく骨を折ったという

話を聞くのです。

この話はまた後日書きます。

 

暑さ対策(遮熱)には、赤外線をカットする方がいいのです。

必ずしも日射熱取得率と赤外線カット率がイコールではないですが、

概ね赤外線カットは暑さ対策になります。

 

これを調べる測定器を当店で導入しました。

中国のアリババグループのネット販売サイトのAli Expressから

可視光透過率(ULT)と赤外線カット率(IRR)と紫外線カット率(UVR)を

同時に測定できる機械を買いました。

 

 

この測定器です。

真ん中の数字が赤外線カット率、下が紫外線カット率です。

この測定器はカーフィルム業界でよく使われています。

カーテン業界ではあまりいないと思います。

測定器が2つに分かれるようになっていて、その間に生地を挟みます。

そうすると瞬時に数字がでます。

 

本来は硝子フィルムを測定するために開発された商品で可視光透過率は

ちょっと違う様に思いますし、数字は正解ではないですが、

同じ条件で比較するには最適です。

よく遮熱レールと遮熱ロールスクリーンはどっちが遮熱効果があるのと

聞かれてもメーカーの出している数字ではよくわからないことが多いのです。

同じ遮熱ロールスクリーンでもメーカーによって実験している条件が

少し違っているケースもあります。

 

お客様のところにお持ちして、いまついてる商品の赤外線・紫外線のカット率を

実測時にはかることができます。

それと吊り替える商品の赤外線カット率を比較してどのぐらい改善されるかを

データとして瞬時にだすことができます。

 

同じ条件での比較ができるのが役に立つと思っています。

 

シルバースクリーン

 

赤外線カット率94% 紫外線カット率96%です。

それでいて、この透け感です。

日中閉めていても外の景色がみえるので圧迫感はありません。

 

別の部屋のレースを測ってみました。

フジエテキスタイルPF1441CH

(画像をクリックすると拡大します。)

赤外線カット率28% 紫外線カット率51%です.

 

 

もう一つの部屋は

スミノエの遮熱レースU8381

(画像をクリックすると拡大します。)

赤外線カット率45% 紫外線カット率75%

 

ドレープ(厚手カーテン)は両部屋とも

フジエテキスタイルFA6918 (色違い)

赤外線カット率100% 紫外線カット率100%

当たり前ですが光を通さなければ100%カットです。

でも、昼間からドレープを閉めて電気をつけて生活するのもいかがかなと

思います。

 

 

 

ニチベイの資料によるとこのシルバースクリーンの赤外線カット率は

78.9%になっています。

この測定器は試験の条件が違うので表示される数字は違いますが、

同じ条件で他の商品やメーカーとの比較においてどちらが効果が

あるのかを知るには便利です。

今後、いろんなものとの比較をしたブログをアップしていきます。

当店にご来店をいただければ、店内商品で比較できます。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ