タテ型調光ブラインド(スマートドレープシェード)

タテ型調光ブラインドを広縁に取付

 

 シルバーウィーク期間の休業についてのご案内

 

当店は祝日の休みをいただいており、

9月18日敬老の日

9月23日秋分の日定休日です。

土曜日、日曜日は営業しています。

ご来店をお待ちしています。

 

さて、本題です。

 

ここ1年当店の中ではヒットしている商品がタテ型調光ブラインドです。

国内主要メーカーであるNTTのニチベイ、タチカワ、トーソーが販売

していないので、エンドユーザーにはまだまだ浸透していないですが、

SNSではバズっていて、ほとんどYouTubeからの問い合わせでご来店

いただき、店内の展示をご覧になって決定していきます。

 

「タテ型調光ブラインド」は一般名詞的に私が言っているだけで、

この言葉はほとんど使われていません。

 

ノーマンジャパンのスマートドレープシェード

WISのSuave(スアベ)

hand in handのスマートカーテン

 

この3社が日本では販売されていて、当店には3社の実物サンプルを

展示しています。

 

ノーマンのスマートドレープシェードを長さ6mの広縁に取り付けた

施工例です。

遮光タイプのF1353という商品です。

和の雰囲気にもよく似合うのです。

 

今までの施工ブログはこちらをご覧ください。

 

施工時の様子を早送りで撮影したものです。

真ん中の赤い印をクリックすると動画になります。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

タテ型調光ブラインド「スマートカーテン」

一昨日のブログで沖縄旅行の話を書きました。

沖縄に行った目的の一つに当店で取り扱っているタテ型調光ブラインド

「スマートカーテン」の製造元である「HAND in HAND」を訪問することでした。

 

タテ型調光ブラインドは 他に

ノーマンの「スマートドレープシェード」

WISのスアベ

あります。

国内主要メーカーのタチカワ、ニチベイ、トーソーの3社は出していません。

(ニチベイがよく似た商品でタテ型ブラインドのバックレーススタイルというのを出しています。)

 

タテ型調光ブラインドとは、私が言っているだけで、

HAND IN HANDはスマートカーテンといい、ノーマンはスマートドレープシェード

WIS はスアベです。

各社が自社の固有名詞でしか言わないので、私が一般名詞的な

言葉を使っています。

この3社は見た目はほぼ同じです。

 

スマートカーテン店内展示サンプル

  

 

 

 

HAND IN HANDのスマートカーテンは国産で沖縄で組み立てています。

納期は早いです。

操作がコードチェーンで動かしますので、吹き抜け等の高所でも

大丈夫です。

沖縄の工場は大きくはないですが、一つ一つ丁寧な仕事をされていました。

訪問したのは5月15日で、その日は沖縄返還51年目の日でした。

小さな工場でいい仕事をされています。

 

大きいのは変か?(沖縄返還)

 

 

ランチは、行く前に「マツコの知らない世界」で紹介されていた

首里そば」で食べました。

HAND IN HANDの工場の近くです。

お昼時はいつもすごい行列で、私たちも30分ぐらい並びました。

首里そば(中)500円とジューシー200円

美味しかったです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

63㎜幅の桐のブラインド

最近、木製ブラインドが増えてきました。

インテリアのメカもの商品の中ではけっこう高い方です。

一口に木製ブラインドと言ってもいろんなものがあります、

主要メーカーはナニック、ニチベイ、タチカワ、トーソー、ノーマン、

東京ブラインド。

スラットの巾は25㎜、35㎜、50㎜、63㎜、76㎜があります。

素材はバスウッド、桐、バンブー(竹)、杉、それに耐水・防炎用の

樹脂製のもの、

操作も、電動、ループコード、自動降下タイプ、コード式、ポール式。

スラットに穴のあいている一般的なものに対して、穴無しタイプ。

ラダーテープ付きに対してないタイプ(ラダーコード)

塗装のやり方もいろいろあります。

 

今回施工例として紹介するのはノーマンの桐の木製ブラインドで63㎜幅

塗装はオスモカラーでマホガニー(1401)です。

 

 

右側の窓はノーマンのスマートドレープシェードを290㎝の天井の

際に正面付けで取り付けています。(FF1321)

スラット幅が63㎜なのでスラットを平行にすると外がよく見えます。

お掃除もしやすいと思います。

塗装もオスモカラーできれいです。

桐はバスウッドに比べてすごく軽いのです。

湿気を吸いますし、水害にも強く、火にも強いので日本では

箪笥などに使われて高級木材になっています。

確かに国産の桐は少なくなっていて、高級なんでしょうが、世界的に

みれば手頃な木材で価格も安いのです。

桐の63㎜はおススメです。

 

ナニックも63㎜の桐の商品のライトシリーズを出しており、こちらも

価格が安くておススメです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

フィスバのハンドタフトラグ

明日4月10日は「4月10日はインテリアを考える日」です。

 

インテリアを考える日

上のバナーをクリックすると日本インテリア協会(NIF)のホームページに飛びます。

2023年4月8日の日本経済新聞のNIKKEIプラス1に、「4月10日は

インテリアを考える日」に合わせて「プチリフォームで快適生活」と

記事が載っていました。

 

NIFがアピールしたのかなぁ?

 

何でもランキングで10万円以内でできるものとして

1位 壁紙を新しく

2位 内窓設置

3位 網戸や障子を新しく

4位 床マット設置

5位 カーテン、ブラインド交換

6位 ドアノブ、スイッチプレート」交換

 

インテリアを変えることによって、部屋が明るくなり、気分も

明るくなります。

ちょっとしたことですが、インテリアを考えましょう。

 

さて、本題です。

 

ラグマットを新しくするのも気分を変えることになります。

新築のマンションにフィスバ(クリスチャン・フィッシュバッハ)の

ハンドタフトラグを納品しました。

 

フィスバ(クリスチャン・フィッシュバッハ)のハンドタフトラグは

すべてオーダーで職人が手作りしているため、納期が2ヵ月かかります。

サイズ、デザイン、色、素材がカスタマイズすることができます。

 

こちらのデザインは「TEAMWORK80730」です。

素材はメリノウール(綿)が73%、リネン(麻)が27%

メリノウール128色、リネン64色の中から自由に選べます。

 

ラグのサイズは180㎝×130㎝

裏側はブランド名がはいったバックコーキング

 

 

 

 

窓側はノーマンのスマートドレープシェードで当店の施工です。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

スマートドレープシェードを店内展示

タテ型調光ブラインドであるノーマンジャパンの「スマートドレープシェード」を

店内に展示しました。

最近、当店ではよく売れています。

先日の施工例です。

白の遮光タイプです。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

下の動画

この商品の大きな特徴は生地と生地の間から出入りができることです。

 

ちょっとクセ者なところもあって遮光タイプの生地は裾がカールしています。

しばらくすると落ち着くのですが、施工時にスチーマーをもっていきます。

過去の施工例はこちらをご覧ください。

 

最近は問い合わせも多くなり、現物商品を見たいという人が多かったので

店内にサンプルを展示しました。

 

こちらは展示サンプルなので3柄を展示しています。

右は遮光タイプ、真ん中は一番よく出るホワイト、左は柄のアイボリー

実際のミックスルーバーは2柄までしかできません。

(10%アップになります。)

 

下の画像は夜外から見た様子(開けている時)

開けていると外から丸見えです。

夜外から見た様子(閉めている時)↓

閉めるとまったくみえません。

 

 

見て触って確かめてください。

チェックポイント

1)片開で8mまでつくれるますが、ジョイント具合は

2)閉めた時の透け感

3)開けた時の見え具合

4)遮光生地の遮光度

5)小さいお子様が出入りするときの問題点

6)両端の隙間

7)生地が前に何センチでるのか

8)お値段

9)バトンの操作性 重くはないか

10)バトンの長さ 何センチぐらいがいいか

11)寄せた時のたまりの大きさ

12)昼間、外から見え具合

 

この商品は国内の大手メーカーはまだ出していませんので

現物を見る機会は少ないと思います。

ぜひ、ご来店の上、見て触って確かめてください。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

タテ型調光ブラインド(スマートドレープシェード)の施工例

最近、当店で立て続けによく出ているのがタテ型調光ブラインドで

ノーマンのスマートドレープシェードです。

 

2022年の9月17日のブログです。

先にこちらをお読みください。

ノーマン社のスマートドレープシェード取り付け

 

別の現場の施工例です。

 

 

長さが591.5㎝の窓を片開で作っています。

下の動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

開けた時のたまりは少々大きいです。

 

 

住宅用のタテ型ブラインドは片開きでは4mまでしかできないし、

コントラクト用では片開では6mまでできますが、ノージョイントのため

マンション等では階段が狭くて入らなかったり、玄関から搬入できない

ことがあります。

その点で、このスマートドレープシェードは片開きでジョイントができて

8mまでつくることができます。

 

3本に分かれてジョイントしますので高層階でエレベーターで搬入

することができます。

 

操作棒で、バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)のように角度を

変えることができます。

下の動画をご覧ください。

開けるとレース越しに外が見えまして、閉めると外からは見えないのです。

 

 

生地と生地の間から出入りができます。

生地(スラット)は繋がっていませんし、ボトムコードもありません。

小さなお子様がおられても安心です。

下の動画をご覧ください。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

ノーマン社のスマートドレープシェード取り付け

ここ2~3年、インテリア業界では新しい商品でヒットしているのは

ないと思うのですが、これから売れそうな商品があります。

 

日本のインテリアの三大メカメーカーのNTTと言われるニチベイ、

タチカワ、トーソーの商品ではないのです。

 

WISの「スアペ」、ノーマンの「スマートドレープシェード」

沖縄の業者が出してる「スマートカーテン」で、見た目はほぼ同じ商品

です。

 

・タテ型ブラインド(バーチカルブラインド)のようでそうではないのです。

・ヨコ向きのシェードのようでそうではないのです。

・カーテンのようでそうではないのです。

・ウエーブ(ドレープ性)はきれいにでます。

・スラットの角度を変えることによって、開閉しなくても調光ができます。

・両開き、片開でバトンで開けることができます。

・1枚ずつのスラットになっていて、スラットの間から出入りができます。

・汚れた場合、1枚ずつ洗濯ができます。

 

これらは3社の「スアベ」「スマートドレープシェード」「スマートカーテン」の

共通点です。

販売する側としては、各社が固有名詞で言うので一一般名詞がなくて

困るのです。

一般名詞として、「タテ型調光シェード」「バーチカル調光シェード

バーチカル調光ブラインド」「タテ型調光スクリーン」とかは

どうでしょうか?

当店では一般名詞として「タテ型調光ブラインド」というように

したいと思っています。

 

 

今回はノーマンのタテ型調光ブラインドの「スマートドレープシェード」の

施工例の紹介です。

バーチカルブラインドのように操作棒で角度をかえて調光できるように

なっています。

 

これはレース地ですが、遮光の生地ならばほぼ真っ暗になります。

以前のブログで紹介しています。

タテ型調光ブラインドを取り付け

 

ノーマンの商品のすごいのは片開きで8mまで1台でできるのです。

(2~3か所ジョイントしますが片開きでできます。)

こちらの現場も片開きで440㎝です。

 

写真や動画は施工したときが引っ越し日で写真が撮れなかったので、後日

お客様から送っていただきました。

 

下はお客様から送っていただいた動画です。

こちらの意図を組んで、スラット(生地)の間からベランダにでる

動画を撮っていただいています。

 

 

ノーマンジャパンのプロモーション動画はこちらです。

タワーマンションの長さ4m以上のコーナー窓に遮光のスマート

ドレープシェードはおススメです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ