トーソー

ウエーブスタイル(トーソーの展示会より)

マイナンバーカードのトラブルが毎日報道されています。

実は私もトラブルに巻き込まれて今、再発行の依頼をしているところです。

先日、コンビニで、印鑑証明をとろうとしたら何回やってもうまくいかないのです。

妻のカードならば問題なくできたので、これはカードに問題があるのではと

思って区役所に持っていきました。

そしたら磁気不良で、再発行しないと使えないというのです。

私は、この制度ができた時から持っているので、この7年間で7~8回

コンビニで使用したぐらいなんですが、その程度で磁気不良になるのかと

思ってしまいました。

面倒なのは、こちらが悪くないのに再発行手数料が1000円かかり、区役所

まで取りに行かなければならないのです。

これはニュースにもならないトラブルなんですが、区役所に行って気に

なったことがあります。

 

区役所の窓口のスタッフが私のことを盛んに「お客様」というのです。

すごく違和感があったので「お客様」っておかしくないですか?

上からの指示なんですか?

納税しているからお客様なんですかと

突っ込みをいれていました。

そしたら、かなり待たされて書類を受け取るときに、窓口の隣のスタッフの人が

小声で「私たちはパソナからの派遣なんですよ」といわれるのです。

 

 

なるほど、

これですべて解決しました。

 

パソナは大阪市から業務の委託を受けてスタッフを派遣して報酬を

得てますので大阪市はお客様になるのです

そのため、大阪市民もお客様になるようです。

 

その隣のスタッフに小声で派遣前の研修で「お客様」というように

言われているのですかと聞いたら、小さく首を縦に振っておられました。

 

パソナは、新型コロナウイルスのワクチン接種予約の電話受付業務を

請け負っていました。

大阪府枚方市、吹田市、兵庫県西宮市の3つの自治体で、電話受付の対応をする

オペレーターの人数を水増しし、過大請求していたことが今年の2月に

明るみにでまして、その金額が10億円以上なんです。

だから平身低頭で「お客様」と呼ぶのでしょう。

もっとひどいのは、旅行会社の近畿日本ツーリストです。

同じように水増し請求をしていたのが最大14億7000万円です。

金を釣り上げて「近ツリ」ってうまいこというなぁ~ このボク。

 

役所が市民のことを「お客様」って呼ぶことに違和感を感じるのは私だけ

でしょうか?

名前で「小嶋さん」と呼ぶようにした方がいいと思うのです。

対面での会話なので問題はないと思うのですが、「個人情報が云々」と

いう人がまたいて、それらが少数意見でも声が大きくなってしまうのです。

 

 

さて本題です。

 

6月6日にカーテンレールのトップメーカーのトーソーの大阪の展示会に

行ってきました。

その話は昨日のブログに書いていますが、今回の目玉商品はトーソーのカーテンレールを

使ってきれいなウエーブを出すことができる「ウエーブスタイル」です。

 

これはフラットカーテンをネクスティのレール用に開発したピッチキープ

ランナーを使えばウエーブがきれいにでますよという商品です。

ランナーがすでに8㎝間隔で連結されていて、レールの中にかくれるのです、

レールの側面をくりぬいているのは、中の様子がわかるようにしている

サンプルだからで、通常のものはくりぬきはありません。

商品としてつながったランナーがあります。

立派で、コードが見えなくてシンプルでスムーズなんですが、これが

けっこう高いのです。

通常のランナーならばネクスティのシングル天付(直付け)で

2mのサイズならば定価3530円(税抜)

ピッチキープランナーならば同じ2mで天付けで7610円(税抜)です。

価格は2倍以上になります。

天付けの場合は、ネクスティの通常レールならば直付けできるのですが、

ピッチキープランナーを使うと、天付シングルブラケットを使わないと

テープがひっかかる可能性があります。

その分もアップします。

大阪の串カツは2度漬け禁止で、

ネクスティのウエーブスタイルは直付け禁止です。

 

このピッチキープランナーを使うとウエーブがきれいにでます。

生地もフジエテキスタイルのジョーゼットのハクボPF1438で

柔らかくてウエーブがきれいのです。

 

でも、待てよ!!

 

この生地とこのレールを使うときれいなウエーブがでると思われるかも

しれませんがそうじゃないのです。

上は全体の写真 吊元はきれいですが

裾は・・・

きれいなウエーブではないのです。

 

カタログに載っているような写真のようなウエーブではなく

これが現実なんです。

原因は裾のウエイトロックで、ハリがあってきれいなウエーブに

ならないのです。

 

当店でも同じフジエテキスタイルのハクボを使って、ウエーブスタイルの

施工をしています。

 

2023年4月19日のブログです。

こちらをじっくりお読みください。

トーソーが提案しているようにハクボを使って枠内にロールスクリーンを

取り付けています。

1.5倍使いのフラットカーテン

 

当店では、裾は9㎜の折り返しにしています。

本縫いウエイトミシンで生地でウエイトを巻き込み、そのあとウエイトだけ

抜いています。

カーテンは縫製をして初めて商品なのです。

生地がよくてもレールが素晴らしくてダメなんです。

 

先日も、このブログを読んで遠方より8月物件で同じようにしてほしいと

いうお客様がご来店されました。

YouTubeでも。フジエテキスタイルのハクボとトーソーのシエロラインと

いうレールを使ってウエーブスタイルの施工例があって人気です。

こちらをご覧ください。

その良さがわかると思います。

サンゲツもオリジナルの部材を使って「SAウエーブ」という約2倍使いの

フラットカーテンをだしました。

当店にも展示しています。

こちらのブログをぜひお読みください。

約2倍使いのフラットカーテン

 

サンゲツは一般名詞である「ウエーブスタイル」や「2倍使いのフラットカーテン」と

いう言葉を使っていないので浸透はしていないですがきれいなスタイルです。

 

今年は、ウエーブスタイルが流行る気がします。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

スイッチボットカーテン

パンパカパ~ン パパパ パンパカパ~ン 今週のハイライト

上岡龍太郎さんがお亡くなりになりました。

漫画トリオの時から知っていて、「探偵ナイトスクープ」の初代局長の

時は面白くよく観ていました。

トークが抜群で好きな芸人でした。

ネタかどうかわからないのですが、印象に残っている話があります。

歯磨き粉を作っている大手メーカーの工場の近くの喫茶店でお茶をしていたら

そこの従業員が入ってきて会話をするのを聞いていたというのです。

その話は、歯磨き粉を歯ブラシいっぱいに乗せるテレビコマーシャルを

したら、売り上げが伸びた(使う量が増えて新しいものを購入するサイクルが

早くなったという意味)んだけど、日本人って単純だよね。1回の

歯磨きに歯磨き粉をいっぱい使っても少量でも効果は変わらんのに」という

話をしていたという話です。

この話を説得力があるように話されるのです。

これを聞いてからこの30年間私は歯ブラシには歯磨き粉を少ししかつけない

ようにしています。

 

 

さて、本題です。

 

本日、大阪でトーソーの新作展示会がありましたので行ってきました。

今回のアピール商品の中にスイッチボットがありました。

これは既存のレールに後付けで取り付けることによって、電動カーテン

レールにすることができるという商品です。

これはスイッチボットカーテンという商品で、ネットで誰でも購入でき。

トーソーのメインレールでもあるエリートにも対応しているのですが、

今回トーソーのレールのカタログにも掲載されています。

 

WHY?

 

これは展示用にカーテンの前に設置されていますが、本来は裏側に

設置します。

1台では片開しか動かすことができません。

両開きならば2台必要です。1台が19800円(税抜き)で

両開きならば39600円(税抜)

可動できる重さはメーカーの仕様では8キロまでとなっていますが、

トーソーは安全策をとって6キロまでらしいのです。

厚手のカーテンで重さは重くても400g/㎡で、丈が2.4mで

2倍使いならば、トーソーの基準では片開の幅が3.1mぐらいです。

幅3100×高さ2400㎜のカーテンならば動きます。

 

電力はUSBの充電とソーラーシステムがありまして、充電は6.5時間の

フル充電で約8か月使うことができます。

充電は簡単にできます。

設置も誰でもが簡単にできます。

スマートリモコンのスイッチボットハブミニ(別売)を併用して使うことによって

アレクサ等の音声コントロールもできます。

 

タッチモーション機能もありまして、手で少し引っ張るだけで自動で

動かすこともできます。

 

 

実は当店では以前より使っておりました。

以前のブログはこちら

後付けで電動のカーテンレールにできるSwitch Bot カーテン

 

店内の展示です。

どうでもいいが動画です。

 

 

iPadで動かします

店内展示のトーソーのカーテンレール シエロクラウドに設置しました。

片開です。

ランナーは付属で3タイプほどついていてレールに合わせて取り替えることが

できます。

取り扱い説明書にはトーソーのエリートにも対応していますと

書かれています。 メーカーのホームページ

価格はネットで購入したら、税込み・送料込みで8980円です。

私が買ったときよりさらに安くなっていました。

 

トーソー様へ

誰もが簡単に購入でき、設置することができるスイッチボットカーテンを

カタログに取り入れて、エンドユーザーにI o Tに慣れてほしいという意図は

わかりますが、メーカーでしかできないHEMS 【Home Energy Management System

(ホーム エネルギー マネジメント システム)】対応のカーテンレールを

早急に販売してください。

日本では2030年までに全世帯(5,000万世帯)へHEMS導入することを

政府目標としています。

大手住宅メーカーではHEMS対応のインテリア商品の要望が出てきています。

カーテンレールのトップメーカーとして、ひじょうに遅れています。

 

I o T

interior遅れているT・・・

トーソーファンとして困るんです。

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

吹き抜け階段に電動ロールスクリーン取り付け

大型連休も終わりました。

私は6日から働いていましたので、仕事モードなので問題はないですが

長く休んでおられて今日から仕事の方はお疲れのことだと思います。

今日はインテリア業界にとって、大きな出来事が2つありました。

1つは、第一四半期の売り上げが想定外の大幅増益決算でストップ高になった

壁紙メーカーです。

明日も上がりそうですが、株価が上がったのは売り上げだけの問題でも

なさそうですが・・・・

 

 

さて、本題です。

 

吹き抜け階段に電動のロールスクリーンを取り付けました。

階段の上に窓があり、その窓にトーソーの赤外線送信の電動ロール

スクリーンを取り付けました。

当店は高所、難所の取り付けを得意としています。

社内スタッフで対応していますので、取り付け工事費は他社に比べて

ひじょうに安いと思います。

この梯子は持ち運びするときは長さ172㎝ぼ脚立でライトバンに乗りまして

梯子にすると5m72㎝になります。

リビングの窓は調光ロールスクリーンのFUGAです。

FUGAの話や電動ロールスクリーンの話はいっぱいブログを書いていますので、

今回は階段吹き抜けの施工は得意ですということを書きました。

 

 

これで終わると、役に立つブログでなくなってしまうので、私の

経験から感じたことを付け加えておきます。

 

今は、I o Tでスマホで操作する需要が多いのです。

赤外線送信の商品ならば既存のスマートリモコン(中継器)を購入すれば

簡単に設定が出来て、スマホや音声入力で動かすことができます。

スマートリモコンもいっぱい販売されていますし、価格もネットで

購入すれば5000円ぐらいからあります。

室内に2.4GのWi-Fiがあることが必須の条件ではあります。

 

 

実は、あまり大きな声では言えませんが、トーソーの赤外線リモコンは

吹き抜けなどの太陽のよく当たるところでは、赤外線電波が届きにくいのです。

そんなときはスマートリモコンを1台買って、スマホで操作すると

よく電波が届きす。

トーソーの赤外線リモコンは、リビングの床からだと、吹き抜けの電動

ロールスクリーンの受光部に近づいて手を伸ばして操作しないと日中は

動かないことがよくあります。

ALLのボタンを押しても、一斉に動かないのです。

 

それに対してスマートリモコンは商品や価格によってある程度差はありますが

ネットで6000円以上ぐらいのものならば、赤外線の有効範囲が

360度で電波が10m以上届くのです。

スマートリモコンを室内の障害物のないところに置いてスマホ操作する方が、

トーソーの赤外線リモコンよりも機敏に動いてくれます。

これは私の体験で確約するものではありません。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

大阪のシティホテルのカーテン

当店は5月5日まで大型連休で休業しています。

5月6日土曜日より通常営業いました。

 

大型連休中は、自分の備忘録として個人的なことを書いています。

1月末に結婚記念日で、大阪の難波にあるスイスホテル南海大阪に

宿泊しました。

部屋のカーテンは遮光のロールスクリーンです。

サイドフレーム付きでサイドからの光漏れを少なくなるようにしています。

記念日だったので部屋にチョコレートが置いてありました。

この日は本当の記念日だったのですが、私の場合はよく結婚記念日が

あるんです。

食事は中国料理の「エンプレスルーム」でしました。

2人で別々のものを注文してシェアしています。

北京ダッグが食べたかったのです。

北京ダックかナスダックが知らんけど、なんでもいいから上がって

景気よくなってくれという気持ち。

 

 

朝食は36階のテーブル36で食べました。

生駒山から見える日の出

こちらの36階のシャープシェードの話は以前のブログをお読みください。

宿泊したホテルのカーテン(3)

 

トーソーのシェードのメカが使われていて、トーソーがメーカーとして

縫製もしています。

シャープバーのピッチは20㎝で、バーは楕円形の10㎜の太いタイプを使っています。

 

今回は33階にあるエクゼクティブクラブラウンジが利用できました。

軽食、アルコール類は無料です。

エクゼクティブクラブラウンジは同じシャープシェードですが、メカが

トーソーで縫製は川島織物セルコンがメーカー縫製していました。

トーソーとの縫製の違いは、トーソーのシャープバーが10㎜に対して

川島織物セルコンは3㎜の細いバーを使っていて、ピッチの間隔は

17㎝です。

 

同じシャープシェードでも縫製やシャープバーの太さによって

見え方が違ってきます。

 

当店の縫製では、どちらのバーも使うことが出来まして、基本的には

ドレープは太い9㎜のバー、レースは細い3㎜のバーを使っています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

 

デニムカーテンフェア開催中(デニムカーテン施工例)

当店では、メーカーの瀬戸内デニムの協力の元、店内でデニムカーテンフェアを

4月30日まで開催しています。

こちらをご覧ください。

デニムカーテンフェア開催

 

デニム生地を使ってプレーンシェードを施工した現場の紹介です。

若い女性の部屋です。

操作方法はトーソーのループレスのメカを使っています。

白のボールチェーンが垂れてなくておしゃれですし、安全でもあります。

裾は、折り返しを逆にするロールアップ仕様です。

生地は一番よく売れている SD501 indigo

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

1.5倍使いのフラットカーテン

最近、ボリュームのあるフラットカーテンが増えてきました。

インテリア業界では、フラットカーテンというのはヒダを取って

いないカーテンのことをいいまして、レールの長さに対して何倍の

フラットカーテンというような言い方をします。

今回は1.5倍使いのフラットカーテンの施工例です。

実測に行った時には、トーソーの埋め込みタイプのレールのシエロラインが

ついていました。

  

(クリックすると拡大します。)

建築段階で施工されたのですが、埋め込んである位置が壁から3㎝離れた

ところで、ここに1.5倍のフラットカーテンをつり込むと谷側に

くるところが壁と干渉してきれいなウェーブにならないのです。

そのことをご説明させてもらったら新たに壁から6㎝以上離れたところに

後付けのレールを天井に直付けりることになり、トーソーのシエロクラウドを

取り付けることになりました。

トーソーのシエロ用のピッチキープコードを使っています。

ピッチキープコードは8㎝間隔なので、フラットカーテンのフラット

芯地は12㎝ピッチでフックを差し込んでいます。

 

今回工夫したのは、両開きの真ん中が閉めた時に開かないように、

真ん中のマグネットランナーと2番目のランナーを結束バンドでくくって

距離を縮めました。

これによって、真ん中部分の生地がたっぷりになって閉めた時に

開かないのです。

使った生地はフジエテキスタイルのジョウゼットの生地でPF1438NW.

 

この生地はすごく柔らかくて、形態安定加工や形状記憶加工をしなくても

ウエーブがきれいにでます。

この施工例は何も加工をしていなくて吊っただけです。

もう少し時間がたてばもっときれいなウエーブがでます。

 

フラットカーテンのウエーブをきれいに出すには生地が重要です。

いくらピッチキープコードを使ってもきれいにウエーブが出ないものが

多いです。

フジエのPF-1438NW(ハクボ)はおススメです。

ドレープ生地は形状記憶加工をするのがおススメです。

裾は9㎜の折り返しです。

ウエイトロックにするよりもきれいなウエーブがでます。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

吹き抜けに電動カーテンレール取り付け

2006年に建築家の安藤忠雄氏が呼びかけ人となり、大阪市の

「桜の会・平成の通り抜け」事業というのがありました。

桜の植樹を行う募金に寄付したら、名入りのプレートをつけてくれて、

ずっと大阪市が管理してくれるのです。

私が寄付した桜は京セラドームの「京セラドーム南公園」にあり、

先日観に行ってきました。

寄付したのは「もし、儚い人生で終わって、墓無い時にこの桜が墓標となるのかな」

という下心があったのです。

孫、末代が、あれがおシャレ好きの先祖が寄付した桜やでと、1年に1度お花見で

桜の木の下で宴会を開いてくれたら幸せな人生だったとカーテン(勝手)に

思ってます。焼酎で、あてはオニオンスライスでいいかな。

こんな話をブログに書いたら、NHKの人が読んで14年前に関西ローカル番組で

夕方6時10分からある「ニューステラス関西」に出演依頼があったのです。

桜の木の下で「桜の思い出」を語ってほしいというのです。

即お断りをしましたが、もし出演をしていて

「どういう思いで寄付されたのですか」

「う~ん、それをいわれると『男はつらいよ』

実は妹の名前がサ ク ラ。

それをいっちゃ~おしまいよ。」カーテンの寅さん

とかなんとか、言っていたかもしれません。

 

 

さて、本題です。

リビングの高さ530㎝の吹き抜けに電動のカーテンレールを取り付け

ました。

電動カーテンレールはトーソーのプログレス25×2本

ドレープ(手前の厚手生地 フジエテキスタイルFA6900SL

レース フジエテキスタイル FA1800SL

迫力があります。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

 

電動カーテンレール(トーソー)を取り付ける場合の注意事項として

カーテンボックスの奥行が重要です。

電動カーテンレールをダブルで2本つける場合は奥行24㎝必要です。

(トーソーからの要望)

シングルで1本つける場合は奥行17㎝

部屋側が電動で、窓側のレースが手動の場合は奥行20㎝必要です。

 

カーテンボックスは設計段階で決定しますので、電動をお考えの時は

早めに注文を依頼をするカーテン屋に相談してください。

 

カーテン屋の立場でいうと、ボックスの奥行が15㎝しかないのに

ダブルでトーソーの電動カーテンレールを取り付けてと言われても

できないのです。

ナスノスならばできますので、取り扱いのあるインテリア専門店に

相談してください。

 

 

 

トーソーのカーテンレールの電源プラグはアース付きになっていますので、

コンセントもアース付きが望ましいのです。

 

 

インテリアを考える日

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ