ナスノス

攻めた④ トーソーの電動バーチカルブラインド

攻めたシリーズの第4弾です。

 

このシリーズは私がちょっと工夫したよというのを書いています。

同業者からみれば、そんなのよくやっているよといわれるかもしれない

内容なんですが、エンドユーザーの皆様で少しでも興味を持っていただいて

いる方には「へぇ~」という話だと思っています。

 

 

トーソーには電動のバーチカルブラインドの商品はないのです。

トーソーに見積もりを依頼すると関連会社のサイレントグリスの商品で

見積もりがでてくるのです。

そうすると、国内メーカーの他の電動商品の2倍以上の価格になるのです。

 

リビング吹き抜けと階段吹き抜けは電動を望まれており、他の部屋は

トーソーのバーチカルブラインドの手動のものを気にいっておられました。

 

そこで、トーソーの生地はそのまま使い、電動メカはナスノスのものを

使いました。

そうするとトーソーの見積もりの半額以下になりました。

今回は足場のあるうちに、それをお借りして先行して吹き抜けだけ付けて

おります。

 

後日、他の部屋も取り付けるときに足場のない写真をアップします。

 

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

階段吹き抜けが 巾340cm高さ243cm TF6019

リビング吹き抜け 巾400cm高さ243cm TF6001

 

 

攻めていい仕事ができたと思ってランチにしらす丼を食べたら

攻められた~

泉佐野市のこたや

 

吹き抜けに洗い後施工のブログはこちら

トーソーの電動バーチカルブラインド施工例

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

攻めた② 電動シャープシェード

以前にも書いたことがあるのですが、私はウクライナ支援を表明するために

ウクライナ国旗のマスクをしています。

そうすると、よく声をかけていただいて、ウクライナに寄付されたのですかと

言われるのです。

単なるネットで買っただけなんですが、そういわれると寄付しなければ

ならないのかなと思って、大阪市が募集しているウクライナ避難者の

支援のためにハギレの売り上げの一部を寄付しました。

そしたら大阪市長松井一郎名でお礼の手紙がきました。

画像をクリックすると拡大します。

 

 

 

さて、本題です。

 

電動シャープシェードを吹き抜けに取り付けました。

生地はフジエテキスタイルのFA1227NAで、フジエテキスタイルは

昨年4月に電動シェードを発売したので、それで発注しようとしました。

そうすると、サイズと生地番号だけを書けば、コンセントに差し込むだけの

完成品が出来上がってきて簡単で楽なんです。

 

どこのメーカーとOEMを組んで作っているのかがわからないのですが、

製作サイズが最大で3mで、最大重量が3キロまでなんです。

今回製作するサイズは、3m4cmで重さを計算するとシャープシェードで

3,3キロになりました。

 

 

攻めました。

 

 

そのため、当社で電動シェードのメカをナスノスのRS5006(最大重量10キロ

までOK)を用意して、自社縫製で組み立てました。

 

 

取り付けに行く前に当店でセッティングしました。

 

店内の天井に3m4cmの電動メカをとりつけで、生地を貼りました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

シャープバーはトーソーの10㎜径のものではなく、当店はレースは

3㎜径のシャープバーを使っています。

ドレープのシャープシェードはトーソーの10㎜径のバーを使っています。

 

裏側です。

バーは1つ飛ばしです。

 

現場は吹き抜けで足場をお借りして取り付けました。

電気はまだ通じていなくて、コンセントに差し込んだだけです。

 

 

 

現場洗い後の施工ブログはこちら

シャープシェードの施工例

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

電動プレーンシェード取り付け

明日4月10日は「4月10日はインテリアを考える日」です。


インテリアを考える日

このバナーは日本インテリア協会(NIF)【旧 日本インテリアファブリックス協会】 が

用意したものなんですが、このイラストの意味がよくわからないですね。

小さなお子さんにインテリア雑誌をみせて、みんなでインテリアを考えて

いるのでしょうか?

猫がのぞき込んで「にゃんと まぁ」とおどろいているのでしょうか?

 

さて、本題です。

 

ナスノスの電動のプレーンシェードを4台取り付けました。

ナスノスは音が静かでコンセントに差し込むだけで取り付けは簡単です。

住宅用のインテリアの電動商品は簡単に取り付けられるようにできて

あり、カーテンを取り扱っているところでコンセントが近くにあれば

どこの業者でも簡単にできます。

ただ、線をみせずにきれいに納めるには経験豊富で場数を踏んでいる

業者の方がいいと思います。

 

今回はカーテンボックスにドレープのシェード、窓枠内にレースのシェードを

取り付けるプランです。

ドレープのシェードを取り付けるカーテンボックスの幅は10cmしかなく

その中にコンセントがあるので本体と干渉するのです。

こういう場合は、ブラケットスペーサーを2枚かまして隙間をつくり

そこに電源の差し込み口を隠すのです。

あらかじめ、縫製の方は生地にマジックテープを2段(5センチ幅)

縫い付けて耳立てして高さ調整できるようにしてあります。

そうするとコンセットの部分が隠れてきれいに納まります。

プレーンシェードの1台が長さ340cmあり、現場でジョイントします。

 

 

 

 

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

リングのピッチはゆっくりときれいに上がるように約30cmの均等に

しています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

電動シリーズ⑥ナスノスの電動プレーンシェードWで取り付ける

電動シリーズ⑤からの続きです。

 

最近取り付けた電動商品の施工例の紹介です。

 

タワーマンションのコーナー窓に電動のプレーンシェードをツインで

取り付けました。

大きい窓を2分割して合計8台取り付けています。

こちらの現場はナスノスのメカを使っています。

この場合は、上げたときに本体が完全にカーテンボックス内に隠れるために

FM送信の方がいいのです。

トーソーの場合は、基本赤外線送信でFM送信にするとオプションで

かなり高くなります。

ナスノスはFM送信でかなり安いのです。

 

また、本体のレール部分がコンパクトでバックス幅が15センチあれば

ダブルで前後に2台取り付けられるのですが、トーソーメカだと15センチ幅

では2台取りつけられないのです。

こちらの現場はボックスが大きいのですが、以前のブログに15センチ幅を

ダブルで取り付けた施工例を載せています。

 

ごく普通に使われるようになってきたインテリアの電動商品(3)

 

電動で1台のメカでツインタイプのものはNAVIO(ナビオ)が出しています。

幅が11センチですっきりですが、価格はそれなりです。

 

まずは、どうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

片方が534センチ、もう一方が390センチの大きな窓で

2分割ずつしています。

長さが3m超えるものはジョイントしています。

ドレープは遮光2級の川島織物セルコンのFT6525を使っており、

コーナーのところは突き付けではなく、T型に納めています。

 

リング付きテープを縫い付けるため針孔(ピンホール)があくのは

事前によく説明しています。

遮光の生地だと目立つのです。

もともに西日があたる4時ごろの時間です。

レースはスミノエのミラーレースD3540です。

 

次回の電動シリーズ⑦に続く

 

お知らせ

3月21日月曜(春分の日)は定休日です。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

電動タテ型ブラインド3連発

今年の冬は寒いらしい。

ラニーニャ現象が発生して、11月後半から日本列島は寒気が流れやすくなり、

12月上旬には全国的に冬本番になる予報がでています。

商売的には、夏は暑く、冬は寒いほどいいのですが、、、、

 

この週末は電動のバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を3件

取り付けました。

 

インテリア商品の中で、全体に電動商品が増えてきていますが、この1年は

電動ロールスクリーンから電動バーチカルブラインドにシフトしてきており、

吹抜けから普通のリビングでの使用が増えてきています。

 

1)マンションのリビングにニチベイの電動バーチカルブラインド取付

幅174㎝高さ208㎝の窓です。

ニチベイの電動バーチカルブラインドはモーターが右しか出来なくて、

基本的には受光部も右になります。

でも、こちらの現場では、コンセントが左下にあり、受光部も左に

もってきた方が納まりがいいのです。

そのためには、ケーブルと中継コネクターをオプションで用意しなければ

なりません。

その時の配線が露出するために、今まではモールを使って隠していました。

 

でも、今回初めてヘッドレールのアルミのカバーを外すと、そこに隠す

ことができるのがわかり綺麗に納めることができました。

 

通常はヘッドレールに埃除けと思われるカバーがついています。

これを外すと

線を隠すことができるのです。

今まで、ブログでニチベイの配線処理がよくないというような

ことを書いているのですが、ブログを読んでいるニチベイ関係者は

こうすればいいとアドバイスをしてよという感じです。

天付けならばここに隠してなんら問題はないはずです。

線を隠して左側に受光部を取り付け、コンセントに差し込む電線も

左にもってきました。

 

2)タワーマンションのリビングのコーナー窓にナスノスの電動バーチカル

ブラインドを取り付ける

 

片面の幅が540㎝の電動バーチカルブラインドを取り付けるのですが、

電動バーチカルブラインドはジョイントができないのです。

(電動のシェードはできます。)

そのため2分割しなければなりません。

1台で4mまで製作できますので、8mまではホームユース用でできます。

しかし、2台並べて両開きのように取り付けるのですが、真ん中のところで

重ならないと1台で取り付けたようにならないのです。

 

ここがポイント。

ニチベイの電動は1台の幅が201㎝以上の場合は重なりが0mmになります。

見本帳に小さく書いています。

すなわち、1台が201㎝を超えると、ルーバーが重ならないのです。

 

タチカワは、総幅が538㎝までならば1センチの重なりで製作ができます。

これは大きく3ページに渡って書いています。

「ワイドサッシにおススメオプション」という事で大きくアピールしています。

 

生地としては遮熱効果の最も高いニチベイのフェアフレクト遮熱がおススメ

です。

遮熱性が高いのですが、遮光ではないので暗くならないのです。

 

 

この現場ではニチベイの電動は論外で、タチカワは2㎝オーバーなんです。

 

そこで、ナスノスの電動バーチカルブラインドを取り付けました。

 

お客様から景色から居場所がわかる写真はアップしないで

ほしいということで、部分的な写真になります。

2台に分けて付けています。

2台の分かれ目のところです。

回転させると、ナスノスの電動は1㎝重なるようにできています。

音も静かです。

 

 

当初はニチベイのメカで打ち合わせをしていたのですが、私の商品知識

不足でした。

ここが重ならなかったら不細工なので、こちらの判断でお値段据え置きで

ナスノスのメカにしました。

 

すべてはお客様のためです。

 

3)戸建て住宅のリビングの3階吹き抜けにニチベイの電動バーチカル

ブラインドを取り付け

まだ美装が終わっていない段階で住宅メーカーが組み立てた足場を

利用して吹抜けのところだけ先に取り付けています。

2階リビングの吹抜け部分で3階部になります。

片開きで360㎝です。

カーテンボックスの幅が12㎝しかなく、ギリギリの戦いでした。

電気はまだ通っていませんが、仮設電源から引っ張って走行テストは

しています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

電動のバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)

コロナワクチンの接種を大阪市がやっているインテックス大阪でして来ました。

高齢者優先や職域接種ではなく大阪市から先週接種券が送られて来ました。

会場は応対するスタッフの方がいっぱいおられてひじょうにスムーズに

接種できました。

9時50分の予約だったのですが、9時25分に着いたら、そのまま列に並んで

進んでいき、何か所もチェックがあるのですが、接種後の待機時間15分も含めて

10時5分には終了しました。

手伝っておられる「近所の女性」みたいなスタッフも多いのですが、すごく

訓練されていててきぱき進んでいき、朝からさわやかな気分になりました。

 

ワクチン接種、 とにかく打っておこうと軽く考えていましたが、色々と考え

なければならないのですね。

 

まず、ファイザーかモデルナか?これは接種する会場によって選べます。

どちらも有効性は95%ぐらいで安心ですが、データは少ないながらも

アジア圏ではモデルナは100%の有効性とのことで、モデルナの大規模接種会場に

しました。

ウガンダの五輪選手団が入国した時に1人が陽性でした。これは日本では承認されて

いますが実用化されていないアストラゼネカ製のものを2回接種していたとのことです。

うがった見方ですが、ウガンダ人にはアストラゼネカは効果がないのかなぁと

思いました。

 

どちらの腕に打つか?

すでに接種した人からは利き腕に打たない方がいいと言われてました。

私は箸とペンは右。

投げるのと打つのは左。

電動ドリルは両手オッケー。

パソコンは左人差し指の片手打ち。

バイオリンは右手やし。

カーテンの吊り込みは左。

筋肉注射なので痛くなっても大丈夫のように右腕にしました。

 

接種後、21時間経った今は、注射したところが少し硬くなっていて、

手を上に持ち上げると少し痛いぐらいです。

生活には支障ないですが、これは個人差が大きいようです。

インフルエンザの予防接種のように軽く考えない方がいいと思います。

 

あと副反応の件ですが、2回目の接種の後が結構きついらしいのです。

特に女性、若い人、小柄な人。

これは真逆なので大丈夫だと思います。

2回目は万が一のことを考えて7月の連休前日の21日の夕方にしました。

(当店は祝日を定休日にしており、7月22日、23日はお休みをいただいています。)

 

ワクチンの接種はいろんな考え方がありますが、自分のためでもあり、

人と会うことも多いので世のためにも接種しておいた方がいいと私は思っています。

 

タダやし

 

ワクチン接種すれば、絶対大丈夫というわけではないですが、なんかちょっと

安心するところもあって、ウキウキします。

個人的には楽しみが増えるのですが、仕事的には、ほとんどの日本人が

今まで我慢していたのが解放されて旅行や遊びに投資するようになり、

インテリアへの投資がずっと後回しになって厳しくなってきます。

さらに「ウッドショック」が輪をかけています。

日本では、東京五輪で「五輪中」で盛り上がっていても店は

ご臨終」とならないようにがんばらねばならないと思っています。

 

さて、本題です。

 

ニチベイの電動のバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を吹抜けに

取り付けました。

吹抜けは今までは電動のロールスクリーンを取り付けることが多かったのですが、

最近電動のバーチカルブラインド増えてきました。

どうでもいいが動画です。

真中の三角をクリックすると動画になります。

コンセントがカーテンボックスの真ん中にあり、そこまで大き目の

モールで線を隠してもっていっています。

電気コードが規格サイズで、それが余るのでモールで隠すのにちょうど

いいのです。

赤外線送信のため、受光部を前に出さなければなりません。

お店でお客様とお話をしていて、受光部を持ち出さなければなりませんと

いう話をすると意外とそれを嫌がる方が多いのす。

 

 

そういう方には、受光部が本体と一体となっている商品もありますので

提案させていただきます。

その商品はこちら

 

吹抜けの下は手動です。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

電動のシャープシェード取付

最近は、吹抜け等の高所以外でも、戸建て住宅やマンションのリビングに

インテリアの電動商品を取り付ける機会が多くなりました。

電動商品はコンセントに差すだけでいいというケースが多くて取付も

簡単なのですが、戸建て住宅における電動シャッターと比較して

まだまだ浸透度が低いように思います。

 

ハードルが高い原因として、NTT(ニチベイ、タチカワ、トーソー)の

メーカーのカタログで、「電動商品のお見積もりは営業所にお問い合わせください」と

書かれていることが多いのです。

シェードに関して、カタログを見てすぐに見積ができないし、オプション

商品で何が必要で何が不要なのかがわかりにくいのです。

メーカー自らハードルを上げて、自分たちの仕事をつくっています。

 

また、我々施工業者もメーカーにおんぶにだっこで、向学心のないところが

多いし、経験も少ないのです。

 

当店は独自性を出すため、いろいろと調べてメーカーに頼らないように

考えてやっています。

 

タワーマンションで15㎝の幅のカーテンボックスに電動のシャープシェードと

手動の遮熱のロールスクリーンを取り付けたいというのがありました。

 

一方が444㎝でもう一方が460㎝のコーナー窓です。

カーテンボックスの幅が15㎝です。

ここに2台前後に取り付けるとなると、メカの幅が小さいのしか取り付け

られないのです。

 

各社の電動のシェードのメカの幅を調べた所、ナスノスが一番コンパクトで

6㎝で、これならば2台取り付けることができ、取付も1つのコンセントで

メカ内で配線をつないでいくことができます。

15㎝のカーテンボックスに2台納まりました。

手前(写真左)がナスノスの電動シェード、窓側がニチベイの手動の

ロールスクリーン

 

シェードはコーナーのところがきれいにいかないのです。

こちらの現場はお客様のご要望でシェードのシャープバーの

間隔を30㎝ぐらいのピッチにしてほしいというのがありました。

当店はメーカー縫製の規格サイズではなく自社縫製なのでお客様の

要望で自由にできます。

普通は15~20㎝ピッチでシャープバーを入れて、昇降コードを1つ飛ばしで

入れていくというやり方が多いのです。

 

こちらの現場では、シャープシェードにしたことでプレーンシェードより

重量が重くなり、プレーンシェードならば、下位機種(一般的なモーターの

馬力)でも重量制限がクリアできたのですが、上位機種(馬力が強い)を

使うことになりました。

 

シャープシェードにしたから縫製代を9700円加算すればいいというだけの

問題ではないのです。

電動商品は、商品知識豊富な窓装飾プランナーのいる店に依頼しましょう。

 

planner_02/

カーテンボックスの中には電源コンセントがなかったのですが、4台を

電源ジョイントボックスと渡り線でつないで、床近くにあるコンセントに

差し込みました。

 

 

 

4月~5月にかけての大型連休期間の休業についてのご案内です。

4月29日(木曜)

5月3日(月曜)~5日(水曜)は祝日のため定休日です。

 

4月30日、5月1日、2日は営業します。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ