ナニック

I o T対応のナニックの電動木製ブラインドを展示しました。

木製ブラインドの先駆的なメーカーであるナニックは電動でRF送信

(FM送信)でI o Tに対応しており、電源タイプ(AC100V)と充電

バッテリータイプの2つあります。

先日、施工したのは電源タイプでこれに中継器(Wi-Fiコネクターブリッジ)を

用意すれば、スマホ操作や、音声入力操作ができるのですが、

お客様はそこまで必要ないとのことでした。

先日の施工ブログはこちら

ナニックの電動木製ブラインド6台取り付け

 

そこで、この度、可動式の展示サンプルを作りまして店内で見て

触れて感じていただけるようにしました。

まず、音が静かです。

展示サンプルは充電式で電源がなくても操作できます。

1回の充電は、半日のフル充電で丈2mのものが100往復できます。

スラットの羽根は63㎜で、色番はキャンディアップル 087

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤いところをクリックすると動画になります。

 

スマホで操作するには、Wi-Fi環境が必要(2.4GHzのみ対応)

スマホからConnectorというアプリをダウンロードします。

中継器(Wi-Fiブリッジ)50000円を購入しなければなりません。

既存のスマートリモコンでは無理です。

スマホがあればいろんなことができます。

音声入力やタイマー設定もできます。

スマホ画面

  

 

価格も国内主要メーカー3社のものに比べて圧倒的に安いです。

今は、スマホで操作なんて必要ないと思っておられる方も多いと思いますが、

あと2~3年もすれば、スマートインテリアも浸透してきて、家中のものを

全部スマホで操作するのが当たり前になってくると思います。

 

問題点は、

このナスノスの電動木製ブラインドをI o T対応にするには、独自のスマートリモコン

(中継器)が必要ということです。

既存のスマートリモコンと繋げないのです。

WISの調光スクリーンのFUGAや、ナスノスの電動カーテンレールもRF送信

(FM送信)で I o Tに対応していますが、独自のスマートリモコン(中継器)が

必要なのです。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

電動のハニカムスクリーンと木製ブラインド

ご自宅をリフォームされていて、和室の小さな窓にノーマンの

電動のハニカムスクリーンの遮光タイプとナニックの電動の

木製ブラインドの取り付けました。

 

インテリアの伝道師の私としては、ふつうにインテリアの電動商品が

使われるようになってきたのがうれしいです。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤いマークをクリックすると動画になります。

 

正面の壁には、ナニックの電動の木製ブラインドを取り付けました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤いマークをクリックすると動画になります。

 

コンセントは後程お客様が設置されるとのことで、配線処理は

まだできていません。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

ナニックの電動木製ブラインド6台取り付け

タワーマンションに電動の木製ブラインド6台取り付けました。

現時点においては電動の木製ブラインドはナニック推しです。

 

1)ホームユース用では価格が1番安い。

価格が最も安いライトシリーズ、国内メーカーと同様のGシリーズ、

ハイクオリティのプレミアムシリーズの3タイプがある。

2)色数が豊富(プレミアムシリーズは73色)

3)50㎜と63㎜と35㎜(プレミアムシリーズ)のサイズがある。

4)リモコンはRF送信(FM送信)で受光部に向けなくても操作が

できます。

カーテンボックスのような障害物があっても大丈夫です。

5)最大巾は360㎝まで可能

6)ヘッドボックスはスラットと同じ色のものが貼ってあり、意匠的に

きれい。 (他メーカーはシルバーのヘッドボックスでカーテンボックスがないと

見た目よくない)

7)露出させる受信機が不要(ヘッドボックスに収納されている)

コントローラーも不要

8)コンセントに差し込みタイプと充電式タイプがあり価格は同じ。

電源がなくてもできる。

9)両方ともI o Tに対応しており、スマホ操作や音声入力ができる

その場合は中継器(Wi-Fiコネクターブリッジ50000円(税抜き)が必要

10) メーカーに問い合わせをしなくてもカタログやホームページをみれば

簡単に見積もりができる。(ニチベイ、トーソーはカタログに価格が載って

いなくていちいちメーカーに問い合わせをしなければならず時間がかかる)

11)施工が簡単。

 

今回取り付けたのは桐のブラインドの「ライトシリーズ」 No 059の

50㎜幅 安くて軽いのです。

電源タイプで、中継器はなしでリモコン操作です。

  

 

 

 

木製ブラインドはスラットを平行にすれば外はよく見えます。

圧迫感はありません。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

メーカーの価格比較

 

電動木製ブラインド 50㎜幅 W200㎝×H200㎝の場合

 

ナニック 今回使用したライトシリーズで133800円リモコン18000円

ニチベイ 262000円 リモコン10400円

タチカワ 225100円+オプション部材 リモコン2800円

トーソー 221600円+オプション部材 リモコン15400円

全て税抜き価格の定価です。

大手3社だと牽制したりなれ合ったりして値段がなかなか崩れないのです。

今回、ナニックがリーズナブル価格を出して製品もいいので、

次回あたりから大手3社もホームユース用でリーズナブルな商品を

出してくると思います。

 

携帯電話業界がdocomo、au, ソフトバンクの大手3社だけの時は

みんなで儲けようという意識で値段が高くて崩れなかったのですが、

楽天モバイルが参入して一気に値段が安くなりました。

 

インテリア業界も、エンドユーザーのためにそうなることを願っています。

 

 

 

ナニックの電動木製ブラインドでプレミアムシリーズ63㎜幅で、

充電タイプ、スマホで操作できる展示サンプルを注文していまして

2023年4月6日に入荷します。

その後展示しますので、ぜひご来店ください。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

今年を振り返る ~ メカモノ商品が増えました。

今年は、インテリア業界の窓装飾部門において、

1)普通カーテンの需要が減り、

2)メカモノがひじょうに増えました。(ここ1~2年の傾向)

 メカモノというのはインテリア業界だけの言葉で、まだ市民権を得ていないと

 思います。

 窓周り商品でカーテン以外のものを主にいいまして、ブラインド、ロールスクリーン

 シェード、タテ型ブラインド(バーチカルブラインド)、木製ブラインド

 調光スクリーン、プリーツスクリーン等です。

3)カーテン生地を使って上下昇降させるシェード類も少なくなりました。

4)電動商品が多くなりました。

 

昨日も一軒の住宅でメカモノばかり取り付けました。

その施工例です。

 

プリーツスクリーン

 

調光スクリーンFUGA

木製ブラインド ナニックライトシリーズ

 

35㎜幅ブラインド ニチベイクオラ

トーソー ハンギングバー

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

年末年始の休業のお知らせ

当店は下記の通り年末年始は休業させていただきます。
12月29日㈭~1月6日㈮
新年の営業は1月7日㈯より
1月9日は「成人の日」の祝日で休みをいただきます。

インテリアを楽しみましょう。

本日4月10日は「4月10日はインテリアを考える日」です。

 

 

インテリアを考える日

本日、取り付けたお客様の施工例の紹介です。

お客様はかわいいのが好きで、当店のスタッフと楽しく窓周り品の商品

選びをされていました。

新築のタワーマンションです。

 

 

洋室1です。

ドレープは窓側に1,1倍のフラットカーテンで右の3分の1はフジエテキスタイルの

無地で左はイギリスのオーラカイリーのスイートピーオレンジです。

手前のレースは1.5倍の1つ山でフジエのFA0074CHに五洋インテックスの

フレンジ付きです。

 

 

リビングはバルーンシェードです。

フェデポリマーブルのRC81001です。

長さが398cmで、玄関からリビングに搬入できないので、トーソーの

クリエティドラム式ジョイントタイプを使っています。

この商品はトーソーではプレーンシェードではジョイントタイプで

できるのですが、バルーンシェードでは価格設定がないのです。

意味わからないのですが、自己責任でバルーンでやりました。

 

洋室2は手前にバルーンシェードで窓側にベルベット裏地付きです。

バルーンの生地はフェデポリマーブルのRC83201で裾エバ柄の

レースです。

ベルベットは柄ありで、フィスバ(クリスチャン・フィッスバッハ)の

シエナ617で裏地は五洋インテックスのIH500 01です。

 

 

裏地の耳の部分は袋縫いをして、糸目が表に出ないようにしています。

小窓はレースは同じ生地で、裏地に川島織物セルコンのFT6428を上部だけ

縫い、フラットカーテンにしています。

 

洋室3は木製ブラインド

ナニックのナニックシリーズの60ミリ巾スラット(実際は63ミリ巾)の

519です。

国内主要メーカーのNTT(ニチベイ、タチカワ、トーソー)のウッドブラインドは

最大が50ミリ巾です。

ナニックは60ミリ巾(63㎜巾)があり、価格が50ミリ巾と同じです。

開けた時の間隔が50ミリで視界が広がります。

最近は60㎜巾(63㎜巾)がブームになってきました。

 

インテリア専門店の間ではナニックのライトシリーズ ウッドブラインドが

素材が桐で63㎜巾が200cm×200cmで定価が70200円で

すごく安いので推しているんです。

国内主要メーカーのNTTではこのサイズならば定価92000~5000円ぐらい

しています。

 

ダイニングは

ウイリアムモリスで裏地付きのプレーンシェードで、小窓はフジエテキスタイル

PF250005でプレーンシェードを作りました。

裏地は五洋インテックスのIH50001です。

 

リング付きテープを縫うと裏地付きで縫い目が目立つのでフックを

ピン止めしています。

 

ウイリアムモリスのプレーンシェードは

 

イギリスから輸入なのですが、ウクライナ情勢で航空貨物便の便が

乱れており、入荷が遅れています。

そのため、仮吊りカーテンを取り付けてしばらくお待ちしていただくことに

なりました。

 

ロシアのウクライナ侵攻はインテリア業界にも影響がでています。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

 

ナニックの木製ブラインド ピンからキリまで

コロナの感染者が増える傾向になってきました。

大阪でも本日は60人超えというニュースが届いています。

暑くなってくるとマスクがけっこう苦しいのです。

熱中症対策もしなければならないのです。

 

私のウイズコロナの中での熱中症対策

 

マスクはユニクロのエアリズム

首には顔向けの扇風機

服はベストタイプの空調服

ユニクロのマスク「エアリズム」は清涼感はあまりないですが、暑苦しく

なくていいです。布マスクですが、他のものと違って飛沫防止に

優れており、価格が安くていいです。

 

首からかける充電式の扇風機は昨年から流行っていますが、マスクに

向けて風が当たるのでちょうどいいのです。

 

ベストタイプの空調服。

これも充電式で2つのファンから服の中に風を送り込みますので

涼しいです。

ベストタイプが動きやすくていいです。

風で服が膨らみますのでお腹の出っ張りもわからなくていいです。

 

私はアベノマスクも愛用しています。

街でこれをつけている人をみたことがないです。

今まで安倍さん以外にみたことがないです。

だから私は愛用しています。

これを洗うとさらに小さくなります。

折り返していない下部がほつれてきます。

私、鼻が高いのですき間だらけで苦しくはないです。

しゃべると、だんだん上に上がっていき、マスクしながらコップで

水を飲むことができます。

(ユニクロのマスクは大きくて顎に引っ掛かるのでしゃべると

だんだん下がってきます。)

 

先日、アベノマスクをして人間ドッグに行ったら、受付で

マスクを変えてくださいといわれました。

「アベノマスクではダメなんですか?」というと医療用マスクを

くれました。

ヤフーニュースで安倍昭恵夫人がアベノマスクをしていないといって

叩かれていました。

 

でもね、一世帯に2枚しか支給されないのです。

安倍首相が毎日着けているので、奥さんの分はないはずなのです。

同居のこわいお姑さんもおられるのです。

夫婦で毎日着けていたら、税金で一世帯2枚しかもらえないのに

どうなっているんだと叩かれるのです。

このアベノマスクは片方の耳に引っ掛けてぶらぶらさせていても

なかなか落ちないのです。

アベさん、人気はないですがしぶといです。

 

 

 

さて、本題です。

 

木製ブラインドといえば、国内の3大メーカーしかご存じのない方が多いと

思いますが専業のメーカーとしてナニックがあります。

木製の商品に特化したメーカーです。

 

ナニックは、もとはアメリカの会社ですが今はナニックジャパンとして

すべて国内で製造しています。

 

木製ブラインドの中でも最高品質のナニックシリーズ

これは73色あり、ルーバーの幅も25㎜、35㎜、50㎜、60㎜、76㎜、82㎜

とあり、50㎜ルーバーは最大2730㎜まで1台でつくることができます。

 

国産の良質なヒノキを使ったヒノキシリーズ

 

国内メーカーと同等のGシリーズ

 

耐水性のあるウッドパーフェクト

 

防炎性能のあるFRシリーズ

そして今回7月1日発売されたのが、低価格のライトシリーズです。

これは素材はでできています。

ピンからキリまで揃っているのがナニックの木製ブラインドです。

 

この桐のライトシリーズは、シナ材(バスウッド)より30%程軽いのです。

色は15色ですが、ルーバー巾は50㎜と63㎜があって価格が同じなのです。

 

このライトシリーズに関しては、後日メーカーからオンラインの説明会が

あり、その時に詳しく説明します。

 

今回、私がおススメするのが63㎜幅ルーバーの木製ブラインドです。

この商品は、ナニックのナニックシリーズとライトシリーズにしか

ありません。

しかも、価格はナニックシリーズも昨年秋から50㎜幅と同じになりました。

 

ナニックシリーズの60㎜幅ルーバーの施工例です。

商品名が60㎜幅となっているのですが、実際は63㎜あります。

 

羽根の幅が実質63㎜あります。

そうすると平行にしたときに50㎜ぐらいの隙間ができます。

風通しがいいのです。

 

上の施工例写真はナニックシリーズの63㎜ですが、今回発売に

なったライトシリーズの63㎜幅は

W1800mm×H1800mmで定価60000円(税別)で

たいへんお安くなっています。

 

63㎜幅の木製ブラインド おススメです。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

和にも合う木製ブラインド

キャッシュレス決済還元が終わりました。

北朝鮮では南北共同連絡事務所がこっぱみじんに爆破されてなくなりました。

日本ではキャッシュレス決済還元がごっぱ(5%)みじんになくなりました。

 

最後の駆け込みはすごいものがありました。

車で3時間弱の遠方からご来店いただいた方もおられました。

まだ、打ち合わせもしていないリピーターさんが来月に見積もりを

お願いするけど、内金をカードで先に払っておくという方もおられました。

最後の2日間は、今日支払いたいから実測に来てというのが4件ありました。

 

9月から始まる「マイナポイント」は今日から受付が始まりました。

これは当店にとってはあまり効果があるとは思えないのですが、あらゆる

スマホ決済や電子マネー決済に対応できるようにしております。

 

特別定額給付金の10万円の給付は、大阪市は全国の他の自治体に比べて

かなり遅れていますが、大阪市内に住んでいる私のところには

6月29日に振り込まれていました。

 

これは本来は生活困窮者のための給付なので、そのお金をインテリアに

使ってくださいとは言いにくいのですが、公務員や普通のサラリーマンに

とってはボーナスみたいな人もおられます。

 

そういう人はぜひ、インテリアにお金を使っていただきたいのです。

経済を活性化するために貯金に回さず、消費に使っていただきたいものです。

 

さて、本題です。

 

完全な和風の住宅でリビングにリネンのシェード、ダイニングに

木製ブラインドを取り付けました。

 

リネンのツインシェード

リネンはシワになりやすいので、柔らかいふわっとした感じを出す

ためにリングのピッチは大きく取って30㎝の均等ピッチにしています。

こういう生地でシェードを作る時は、リングのピッチを20㎝以上に

してふわっとした感じにするがきれいにみせるコツです。

 

ダイニングは木製ブラインド

↑ 吹抜け側はナニックの木製ブラインド

↑ 階段側はニチベイの木製ブラインドを使っています。

 

窓のワイドは248㎝あり、国内のブラインドメーカーのニチベイ、

タチカワ、トーソーの木製ブラインドは最大240㎝までしか

できないのですが、ナニックは50㎜幅ならば巾273㎝でも製作が

できるのです。

こちらはナニック  ↓

こちらはニチベイ ↓

 

ナニックの良さについては後日書きます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ