ブラインド

50㎜幅ブラインドのコンビネーションスラット

まだまだ暑いですね。

コロナの感染者数が多くなっているのも気になりますが、この季節は

熱中症対策も重要です。

わずかなことですが、服装の色によっても体感温度が違ってきます。

白い色が一番低く、あと黄色で少し高いのがグレーと赤です。

紫、青、緑と順々に高くなり黒が一番高いのです。

マスクも同じで、この季節はカラーマスクではなく、白のマスクが

よくて黒のマスクは見た目そうですが実際にも暑く感じます。

 

シャツをズボンにインするかアウトにするかによって温度が違います。

インすると身体の温度が高くなり、熱中症対策という点ではシャツを

ズボン(スラックスまたはパンツ)の外に出した方がいいのです。

最近の女子陸上選手はへそ出しルックの人が多いですが、これは

理にかなっているのです。

 

私も夏はポロシャツ1枚なんですが、これをズボンの中に入れるか

外に出すかで迷うのです。

昔、サラリーマンをしていて半袖のカッターシャツを着ているときは

インしないとだらしない恰好になるので、そのようにしておりました。

2~3年前までは、ポロシャツをアウトにするとカジュアルになり、

お客様に失礼かなと思ってシャツを中に入れていました。

仕事の時はシャツを中に入れて、遊びの時はシャツをだすという

使い分けをしていました。

しかし、熱中症対策には、服は外に出した方がいいという記事を

読んでからは仕事中でもポロシャツをズボンから出すようにしています。

 

だらしない恰好かもしれませんが、ご理解くださいませ。

 

 

さて、本題です。

 

今日からまた施工ブログを書いていきます。

当店のブログはほとんどが自社施工です。

同業者のブログでは、メーカーのカタログの写真を引用して

いかにも自社で施工したかのように解説をしているのをみかけますが、

その場合はその旨を書くべきだと思います。

メーカーのカタログの写真をパクると写真がきれいで見栄えはいいのです。

当店の写真は施工時に撮っていますので家具も何もない状態で

写真があまりよくないのは自覚していますが、エンドユーザーにいろんな商品を

知ってもらいたいという思いで書いています。

 

ニチベイの50㎜幅のアルミブラインドの「クオラ」のスラットアラカルト仕様の

施工例です。

 

ニチベイの商品では50㎜幅のアルミブラインドが38色あり、

それを自由に組み合わせてオリジナルのブラインドを作ることが

できます。

価格は通常のものより10%アップします。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

マンションの吹き抜けに巾350cmのブラインド取り付け

大型連休が昨日から始まりました。

当店は4月30日、5月1日(日)、2日(月)は営業しています。

今日はお客様が多かったですが、大阪市内は車が少なかったです。

行楽地に向かう車や、鶴見緑地の駐車場に入る車列はすごかったです。

先日、大阪の台所である黒門市場に行ったら、平日の昼間で半分ぐらいの

店舗がシャッターを閉めているんです。

3年ほど前までは、平日でもすごい人で混んでいたのですが、雲泥の差に

びっくりします。

 

中国、韓国、台湾、香港のインバウンドでにぎわっていたのですが、

ここ2年はインバウンドが来なくなり、インバウンド向けに

あくどい商売をしていたところは壊滅状態です。

出し巻き卵が1パック700円で販売されていて、それがよく売れて

いたのです。

卵3個ぐらいを使ったものが700円でインバウンドが買っていくのです。

もちろん日本人は見向きもしません。

地道にコツコツと従来からのお客様を大切にしているところは

ちゃんと生き延びてがんばっておられます。

 

私がここ20年間贔屓にしている魚屋の「魚清」は90才の女主人が

頑張っておられます。

しかし、2年ほど前に借家のオーナーが変わり、家賃が4倍に値上げする通知が

あったのと、高齢のため5月で店じまいをされます。

 

良い商品がはいると電話がかかってきて、「大将、ええはげがはいったんや

つくておくから取りに来て」というのです。

はげとはカワハギのことで関西では通称ハゲと呼んでいます。

このハゲ~がめちゃくちゃ安くてうまいんですよ。

フグとよく似た味ですが価格は3分の1ぐらいで、肝が食べられます。

これがまたうまいんですわ。

「大将は口が肥えているので、絶対に美味しいものしか勧めないから」というて

他にもヒラメやかんぱちやおまけのものをいっぱい用意してくれていて3000円

です。

息子にもおすそ分けしたら、「めちゃ、うまかったなぁ」と言っていました。

ここでは、いつも「いいね!、いいね!」と言って言い値で買っていまして

値切ったことはないです。

この店がなくなるのがほんとにさみしいのです。

 

 

さて、本題です。

休み中はブログへのアクセスがひじょうに少なくなるのです。

軽めのブログです。

 

メゾネットになっているマンションの吹き抜け部分にアルミブラインドを

取り付けました。

幅が350cm高さが182cmで取り付け高さが460cmです。

 

他社との相見積もりになったのですが、提案力で勝ちました。

 

1台でできる商品で、スラットに穴が開いていなくて直射日光を遮るものとして

ニチベイのユニコングランツ35を提案して採用になりました。

上の吹き抜けの窓です。

取り付けもアメリカ製の脚立がありまして、2人で30分ぐらいで

取り付けをします。

吹き抜け等の高所取り付けは得意としていまして施工費も他社と比べて

安いと思います。

高所で、どうしょう、こうしょうと悩んだときはカーテン夢工房に

ご相談ください。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

デザインブラインドの紹介

大型連休です。

4月29日から5月8日までの10連休の人も多いと思います。

当店は祝日は従来通り休みをいただいており、カレンダー通り

営業しております。

休業日

4月29日(金)昭和の日

5月3日(火)憲法記念日

5月4日(水)みどりの日

5月5日(木)こどもの日

 

4月30日(土)、5月1日(日)、5月2日(月)は通常営業しております。

ご来店をお待ちしています。

 

軽めのブログです。

 

お風呂に取り付けたニチベイのブラインドでデザインタイプの商品の

紹介です。

サイズはオーダーですが、デザインは既製品でV302ガーデニング

いう商品番号です。

ベースのスラットのカラーも決まっていて、製作可能サイズというのが

あります。

商品幅は70~240cm 高さは50~240cmしかできません。

サイズが違ってもデザインの大きさと位置は変わりません。

 

25ミリ巾のブラインドにプリントしてあります。

エンドユーザーの方が、ショップでこのような商品をみることは

ほとんどないと思いますので、施工例として紹介させていただきました。

 

よく同業者のブログを読んでいますと、メーカーの見本帳やカタログの

写真をそのまま使って、いかにも自分たちが施工したように書いて

いる会社があります。

その場合は、画像がきれいすぎます。

騙されないください。

当店の写真はすべて、実際に自社で施工したものを使っています。

メーカーの写真を使用する場合は、必ず引用先を記載して

リンクを貼っています。

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

35㎜幅のアルミブラインド取付

一般住宅に35㎜幅のアルミブラインドを取り付けました。

お客様の要望は昇降するもので、閉めていても風に煽られてバタバタ

しないものが欲しいということです。

 

閉めているとほとんどの商品は風に揺れます。

その中で、重さと羽根の角度を変えた時の隙間の大きさで

木製ブラインドがおススメなんですが、これは予算的に合いませんでした。

そこで、一般住宅ではあまり使わない商品で、インテリア業界では

コントラクトものといっている、事務所や大きい建物に使うブラインドで

35㎜幅や50㎜幅の商品をおススメしました。

 

この商品も閉めていたら風に煽られ揺れますが、角度を少し変えると

隙間が通常の25㎜のブラインドよりは大きくなり、風を逃がすことが

できます。

 

今回使ったのは、トーソーのスペーシィタッチ35という商品で35ミリ幅の

アルミブラインドです。

 

ヘッドレールは木製ブラインドと同じ物を使っていて、奥行きが54㎜あり、

大きいのです。

普通の窓とコーナー窓につけています。

素材はアルミです。

操作方法は、ワンコントロール式ギアタイプ(引っ張ったらその分

昇降する)のタッチ式で降ろす時は軽く少し引っ張ると自動降下

するものがあります。

操作部分のところも違いまして、こちらの現場はタッチの自動降下

する方を使っています。

そうするとボトムバーが自動降下すると少し勢いがついて天板に

あたりますので、当店独自で緩衝材の「涙目」を貼り付けています。

天板に当たった時の音も軽減されます。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

価格は意外と安くて、最低積算面積が2㎡以上ですが、この商品ならば

11200円/㎡なんです。

こちらで使ったサイズでいうと幅1820㎜×高さ1090㎜ならば

このスペーシィタッチ35は定価22400円(2㎡以下)【税抜き】

トーソーのベネアル25は定価24900円 【税抜き】

トーソーのベネアル15は定価26000円 【税抜き】

 

ニチベイ、タチカワにも同じような商品があります。

コントラクト用で別のカタログになっていてあまり知られていない

のですが、安いので穴場的商品です。

ヘッドレールが木製ブラインドと同じで、大きいのが気にならなければ

一般住宅にもおススメです。

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

タチカワ電動ブラインド(シルキーホームタコス)取付

メリークリスマス

 

昨日までは大型物件の納品や気のはるお客様の納品があって

メニークルシミマスだったのですが、今日からは落ち着いています。

あとは、年末まで細かい物件の納品のみです。

 

当店の冬期休暇は12月29日~1月6日までです。

 

年末は12月28日まで、年始は1月7日からです。

 

今年はコロナ禍でたいへんな1年でしたが、同業者の話を聞くと

カーテン業界は吊り替え需要が多くて、あまり影響をうけていないようです。

 

今年は特に電動商品の納品が多かったです。

昨年あたりまでは、吹抜け等の高窓が中心でしたが、今年はリビングの

普通の窓に電動商品をつける機会が多くなりました。

 

タチカワの電動ブラインド、シルキーホームタコスを4台取り付けました。

 

この商品は初めて取り付けました。

狭いところで広角レンズで撮っていますので歪んいます。

 

先ずは動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

受光部となるコントローラを取りけなければならないのです。

施工は簡単なのですが、コントローラまでのコードやそこからの

電源コードは規格の長さで、それをみえないようにきれいに納品するのに

かなりの工夫が必要です。

本体からコントローラまでの配線コードは10㎝しかなく、コントローラは

本体近くに露出でしか取り付けられません。

延長コードというのもあるのですが、それは2mの規格品でそれを

隠すところもありません。

 

これは、早めに会社入れにして箱をあけてチェックしました。

コントローラをつけるLアングルを用意していきましたのでスムーズに

いきました。

 

ヘッドレールもホワイトしかできないというのも商品をみるまで

知らなくて、これも本来ならばお客様に事前説明をしなければならない事項

です。

 

 

インテリアの電動商品は取付は難しくはないですが、経験豊富なところに

注文するのがいいと思います。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

お子様に安全な操作コードの長さ

以前「タテ型ブラインドのおススメは」(2020.10.5)というブログを書いたら

それを見て、ニチベイのミニマルウエイトのものがいいといってご注文を

いただきました。

 

リビングの窓は460㎝あり、ここにタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)を

つけたいというご希望でした。

小さいお子様がおられるために、裾にスペーサーコード(ボトムコード)なしが

おススメで、ルーバー(スラット)の重なりの大きいニチベイのシングルスタイル

ミニマルウエイトでレールジョイントタイプに決まりました。

 

 

お子さまの安全のために、もう一つ気をつけなければならないのが

操作コードの長さです。

ニチベイのタテ型ブラインドの場合は、操作コードの長さは

取付高さマイナス60㎝になっています。

この場合は取付高さが210㎝なので、操作コードの長さ150㎝で

床からの高さが60㎝になります。

 

この高さは5歳児までならば、ふざけて首に引っ掛かるかもしれない

高さで危険なのです。

 

そのため、2017年12月20日 経済産業省・日本工業標準調査会(JISC)が、

家庭用室内ブラインドひもに関するJIS規格として、JIS A4811

「家庭用室内ブラインドに附属するコードの要求事項-子どもの安全性」を

制定しました。

詳しくはこちらのブログをお読みください。

 

JIS規格によりブラインド等の操作コードの長さは床上がり1030㎜

余談ですが・・・・

このブログを探すのにGoogleで「コードの長さ JIS規格」で検索したら

強調スニペットというのがあって、囲みでトップに表示されていました。

(画像をクリックすると拡大されます。)

強調スニペットというのも新しくできたのですね。

 

話は戻りまして・・・

 

 

JIS規格はこちらです。

 

主な内容は

「子ども(6 才未満)が背伸びして手が届く範囲にひもがないこと」、

「ひも等によって形成されるループ(輪のような形の閉構造)が子どもの顎の高さまで

無いこと」、

「子どもの頭部が挿入可能なループが無いこと」、

「一定の荷重によって、ひもが分離する機能(セーフティージョイント)を持つこと」

等、少なくともどれか1 つを満たすよう規定しています。

 

その中で、JIS規格への適合の判定外として

4,2,3のd)で

ループの開口部の最下端の上面が基準面から垂直方向1030㎜以下に存在しない

ことの判定

というのがあります。

 

操作コードの長さが床から103㎝以下ならば、セフティクリップ等の安全策を

講じなければならないのですが、103㎝以上ならばしなくてもいいということです。

 

当店では、小さいお子様がおられる場合は出来るだけ操作コードの輪の部分の

下が103㎝以上になるようにしています。

 

 

すべてはお子様の安全のために

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

天窓に取り付ける電動商品の3アイテムの比較

私のブログでアクセスの統計が毎月出まして、一番人気のブログは

ふさかけ金具の取付高さ」です。

これはずっと1位で毎月400~500件のアクセスがあります。

たぶん、エンドユーザーの方が自分でふさかけ金具を取り付ける時に

どこに取り付けたらいいのかわからず、ネットで検索をされていて

これにヒットするんだと思います。

 

2番人気がここ数か月、急にアクセスが多くなったもので

電動ロールスクリーンの3社比較」があります。

 

エンドユーザーとすれば、1社の情報だけではなく比較できる情報が欲しいのだと思います。

 

今日のブログは、エンドユーザーの期待に応えるべく、この1か月間に取り付けた

天窓用の電動商品である

1)天窓用電動ロールスクリーン

2)天窓傾斜用電動ブラインド

3)天窓用電動ハニカムスクリーン

についてメリットデメリットを書きます。

 

1)天窓用電動ロールスクリーン(ニチベイ)

こちらのブログをご覧ください。

動画です。

メリット

生地なのでソフトな感じで色・柄がたくさんあっていろんなものが

選べる。(遮光や遮熱の生地も)

デメリット

両端に隙間ができるのでサイドフレームをつけなければならない。

ヘッドレールとボトム部分のフレームカバーが大きくて、サイドフレームも

付けると開口部がかなり狭くなる。

大きいと生地が閉めた時垂れてくる。

価格は他のアイテムより少し高い。

 

 

 

2)天窓傾斜用電動ブラインド(ニチベイ)

こちらのブログをご覧ください。

 

動画です。

メリット

ブラインドのスラットの角度調整で調光ができる。

これは大きなメリットだと思います。

 

デメリット

金属なので冷たい感じがする。

昇降コードを通すスラットの穴が目立ち、そこからの光漏れがまぶしい。

上部と下部のフレームカバーの部分が大きくて開口部が狭くなる。

サイドフレームはなくても大丈夫。

 

電動ロールスクリーンも電動ブラインドも仕様が同じで、コントローラが

別にあって、それを設置したり、電源コードが一定の長さで

それらを隠すのが難しくて見た目がきれいでない。」

 

 

 

3)天窓用電動ハニカムスクリーン(ルーセントホーム)

こちらのブログをご覧ください。

 

動画です。

 

メリット

上部と下部にフレームカバーがないので、すっきりして開口部を

広く取ることができる。

サイドフレームも大きくなく、コントローラもない。

採光タイプは暗くならずまぶしくない。

遮光タイプは完全に暗くすることができる。

ハニカム(ハチの巣)構造なので断熱性が高い。

リーズナブル。

 

デメリット

電源差込み口がアダブターになっていてカッコウがよくない。

(電源コードは4号モールをサイドレールの上に這わせると繋ぎ部分も

きれいに隠れる。)

調光ができない。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ