プライベート2(遊び)

韓国のホテルのカーテン(3)

前回の続きです。

 

ランチはカンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け)を食べました。

5年前に行ったときに食べたカンジャンケジャンのお店「花蟹堂

が美味しかったのでまた行こうとしてその日の朝にホテルのコンシェルジュに

予約を入れてもらったら満席でした。

ランチが満席で入れないというのは見通しが甘かったです。

マスコミでもけっこう取り上げられていて、ミシュランの1星店でも

あります。

 

そこでネットで調べて明洞にある「ハムチョカンジャンケジャン」という

店に行きました。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

カニは大好きなので普通に美味しかったです。

でも、「花蟹堂」の方が美味しかったと思います。

 

「ハムチョカンジャンケジャン」はあまりネットの検索では見つかりにくかった

のですが、行ったらやたら日本人客が多いのです。

定員も皆日本語ができるんです。

帰国していろいろと調べると台湾の旅行会社kkdayが、ここの食事券を

(バウチャー)ネットで販売していたのです。(1人前4400円ぐらい)

私も台湾では何回か使ったことがあり、間違いないお店が多くてけっこう

安心できます。

 

観光としては弘大(ホンデ)をうろうろしていました。

ここは若者の街としてソウルの人気スポットです。

日本でいうと原宿みたいなイメージでしょうか?

最近の原宿はよく知らなくて、私のイメージは40年前ぐらいです。

街でウロウロしていると、ソウル旅行のサポーター「レッドエンジェル」が

日本語で声をかけてくれていろな情報を教えてくれました。

この方のご紹介でかき氷の美味しいお店にいきました。

「BING CHUR」というかき氷専門店です。

ネットで調べてあまり日本語では出てこないのですが行く価値のある

お店です。

きな粉のパウダースノウのかき氷でひじょうにおいしかったです。

かき氷11000ウオン(1210円)

アイスコーヒー3800ウオン(420円)

上は少し食べた後の写真なので山が崩れています。

お客さんはほとんど若い女性です。

検索でヒットしないのでもらった地図を添付しておきます

クリックすると拡大します。

 

最後は仁川空港の近くのパラダイスシティでカジノをして帰りました。

ロビーにはオブジェとして草間彌生さんの南瓜があり、その奥にパラダイスカジノが

あります。

 

ここで大きく勝ったらホテルで豪華なディナーを食べる予定でした。

勝ったのですが、時間がなくて空港のフードコートで食べました。

 

チゲ鍋定食14500ウオン(約1600円)

 

終わり

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

韓国のホテルのカーテン(1)

最低賃金が平均で時給1002円になったというのがニュースになっています。

これでも今の物価高を考えるとアルバイト・パートで生活するには

ちょっと厳しいぐらいの金額でしょうか?

来月、自宅の近くの門真市に「コストコ」がオープンします。

求人募集の案内をみれば時給が1500円~2000円となっています。

外資はそれぐらいだすのでしょう。

韓国は最低賃金は現状9620ウオン(日本円で1050円ぐらい)ですが

2024年は9860ウオン(日本円で1080円)になるというのが

先日のニュースになっていました。

今や韓国の方が日本より時給が高いのです。

それだけ物価も高いのです。

20年前ぐらいの時給は日本の半分ぐらいだったのです。

 

為替の影響も大きくて、2012年7月に行ったときは韓国ウオンを

日本円に交換するときの簡単なレートとして、0を一つ取って0.7を

掛けると言われていました。

10000ウオンは700円だったのです。

それが今は0をひとつ取って1,1倍するとだいたいの日本円になります。

10000ウオンが1100円になります。

11年前に比べてかなり円安になっていますので、日本人が海外で買い物する

メリットはあまりなくなってきていますが、外国人が日本で買い物を

するメリットは大きいのです。

 

その韓国に1泊2日で美味しいものを食べに行って行きました。

関空からは1時間50分ぐらいで、LCCのピーチならば片道で

1人10000円前後です。

私は東京に行くような感覚でソウルに行きます。

 

世界の果てまでイッテ食う ソウルフード編」です。

 

カーテン屋のブログなので、カーテンの話も書きますが食べた話が

中心で私の備忘録です。

 

宿泊したホテルはJWマリオット東大門スクエア・ソウルです。

これは私がマリオットヴォンボイの会員になっており、1年に

1回利用できる無料宿泊券で泊まりました。

仕事はカーテン屋で、今日本では天幕と電動商品が流行っているんですと

傾斜用天窓電動ロールスクリーンのある部屋にグレードアップしてくれました

 

どうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

リモコン操作で動きます。

正面の窓の電動ロールスクリーンは下から上に上がります。

しかし、音がすごくうるさいのです。

これは、とんでもないと思って外をみたら東大門(トンデムン)

ありました。

 

 

マリオットヴォンボイの会員はラウンジでの食事やハッピーアワーは

アルコール類も無料なので夜の食事に出る前に無料のアルコールを飲みました。

コロナに負けないようにメキシコのコロナビールを飲んで勢いをつけました。

 

  

  

食べ物やデザート類は全部無料です。

 

 

ラウンジの窓装飾は

電動の木製ブラインドでした。

電動でスイッチがどこなのかわからなかったので降ろすことができませんでした。

 

次は食事編に続く

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

タテ型調光ブラインド「スマートカーテン」

一昨日のブログで沖縄旅行の話を書きました。

沖縄に行った目的の一つに当店で取り扱っているタテ型調光ブラインド

「スマートカーテン」の製造元である「HAND in HAND」を訪問することでした。

 

タテ型調光ブラインドは 他に

ノーマンの「スマートドレープシェード」

WISのスアベ

あります。

国内主要メーカーのタチカワ、ニチベイ、トーソーの3社は出していません。

(ニチベイがよく似た商品でタテ型ブラインドのバックレーススタイルというのを出しています。)

 

タテ型調光ブラインドとは、私が言っているだけで、

HAND IN HANDはスマートカーテンといい、ノーマンはスマートドレープシェード

WIS はスアベです。

各社が自社の固有名詞でしか言わないので、私が一般名詞的な

言葉を使っています。

この3社は見た目はほぼ同じです。

 

スマートカーテン店内展示サンプル

  

 

 

 

HAND IN HANDのスマートカーテンは国産で沖縄で組み立てています。

納期は早いです。

操作がコードチェーンで動かしますので、吹き抜け等の高所でも

大丈夫です。

沖縄の工場は大きくはないですが、一つ一つ丁寧な仕事をされていました。

訪問したのは5月15日で、その日は沖縄返還51年目の日でした。

小さな工場でいい仕事をされています。

 

大きいのは変か?(沖縄返還)

 

 

ランチは、行く前に「マツコの知らない世界」で紹介されていた

首里そば」で食べました。

HAND IN HANDの工場の近くです。

お昼時はいつもすごい行列で、私たちも30分ぐらい並びました。

首里そば(中)500円とジューシー200円

美味しかったです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

沖縄のホテルのカーテン

5月の中旬に沖縄に遊びに行ってきました。

これは私の備忘録で、一応「ホテルのカーテン」とタイトルをつけていますが、

個人的な旅行記なので興味にない人はスルーしてください。

今は全国旅行割が延長されていて、旅行すると割引になるのでそれを利用した

のと、ANAが全国片道7000円キャンペーンというのをやっていたので

それを利用しました。

大阪~沖縄は片道7000円ならば安いと思ったのですが、そのあと

LCCのピーチが同じ日の同じ時間帯の便が3990円で販売されていました。

ANAだけにあなにはめられたような感じです。

ホテルは恩納村のシュラトン沖縄サンマリーナで、1泊2人で朝食付きで23200円

(税込み)が「おきなわ彩発見NEXT」で2割引きになり18560円です。

さらに地域クーポン券が2人で4000円分もらえたので、実質1人7280円

でした。

部屋のカーテンはあまりセンスがいいと思わないのです。

ドレープ(厚手カーテン)は1,5倍使いの1つ山、レースも1.5倍

使いの2つ山です。

両端は光が漏れにくいようにリターンしてあり、

遮光裏地はついているのですが、壁にマジックテープがビスで直に

貼ってあって、それにカーテンをくっつけて隙間漏れをなくすように

してあるのです。

お風呂は部屋から丸見えになっていて、見えないようにナニックの

耐水用の木製ブラインド風がついていました。

 

温泉の大浴場があるため、部屋ではお風呂に入りませんでした。

部屋のべランダからの景色

5月ですが、沖縄では海で遊ぶこともでき、このホテルはマリンスポーツや

温泉、サウナ、ジム、プール、ミニゴルフや大人も子供も楽しめるように

なっています。

夕食はホテル内のレストランのSENSESで琉球フレンチ会席

 

 

 

マリオットボンボォイの会員なので朝食は無料でついていて、

ラウンジでのアルコール類も無料でした。

 

 

 

レンタカー代がコロナ前に比べてひじょうに高くなっていました。

OTSレンタカーで1泊2日で基本4400円、免責補償料が3300円の

7700円で、以前の1.5倍以上になっていました。

 

 

関空発が朝の8時発のANA沖縄便だったので前泊をしました。

いつもなら当日の朝に車で行くのですが、今回は全国旅行割の

「日本中から大阪いらっしゃいキャンペーン」を利用しました。

関空まで15分の南海電車の二色浜駅前にある「HOTEL KANADE」で、ここは

1泊2人で6000円(1人3000円税込)で、旅行割で20%引きにで

1人2400円になり、さらに1週間使える2000円の

地域クーポン券がもらえたのです。

実質400円で1泊できました。

夜10時に着いて、朝の6時過ぎで出るので十分でした。

おまけに大浴場やジムまであり、部屋もきれいでした。

 

カーテンも形状記憶加工されたプリーツカーテンがついていました。

 

朝食は関空でしました。

プライオリティパスを持っているので、Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU

で3400円まで無料で食べられるのですが、朝からそこまでは

食べられませんでした。

まともに注文すると1900円ぐらいでしたが無料でした。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

西表島のホテルのカーテン

大型連休中です。

当店は5月3日、4日、5日は休業です。

6日㈯から通常営業いたします。

 

大型連休中はブログを読んでいただける人も少ないので、遊びや旅行やホテルの

話を自分の備忘録として書いています。

2023年の正月は1月3日~5日まで西表島に遊びにいきました。

お正月はコロナ前は毎年海外旅行をしていましたが、ここ3年は国内旅行で、昨年は

伊良部島、その前は白浜温泉でした。

 

西表島はお正月の割に結構安かったのです。

飛行機はLCCのピーチで関空から石垣島まで行き、そこからフェリーで40分です。

飛行機代は片道12000円ぐらいで、宿泊したのは星野リゾート西表島で、ここも朝食付きで

一人11000円(税サ込)

 

ホテルは星野リゾート西表島で客室は普通の遮光カーテンがついていました。

 

部屋のベランダです。

海と空があれば癒されるのです。

夕方の1時間はハッピータイムでアルコール類は無料です。

夕食はホテルでバイキングでした。(4400円)

他にもいっぱい食べたのですが、最初だけ写真を撮ってあとは撮り忘れました。

 

翌日の夕食は近くの居酒屋で郷土料理を食べました。

一隼 (イチタカ

ホテルまでの送迎があります。

クリックすると拡大します。

今回の旅の目的はホテルでゆっくりすることだったのです。

1つだけ「マングローブカヌー+ピナイサーラの滝トレッキングツアー」という

ツアーに申し込んで参加しました。

 

これは楽しかったです。

西表島は自然がいっぱい残っていて癒されるので、夏にもう一度

行きたいとおもいます。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

 

鶴見緑地公園でBBQ

大型連休中です。

当店は5月3日、4日、5日は休業です。

6日㈯から通常営業いたします。

ご来店をお待ちしています。

 

大型連休(ゴールデンウイーク)期間中はブログを読んでいただける方もほとんど

いませんので、個人的なことを備忘録として書いています。

 

4月29日昭和の日は休業日だったので、自宅近くの鶴見緑地公園でBBQをしました。

今日はカーテンの話は一切ありません。

 

動画です。

 

鶴見緑地公園のBBQのするところは大阪市営で設備が整っていて金額も

安くて、何もかも準備がされていて、食材も事前予約申し込みができるように

なっています。

手ぶらで行ってもBBQができるようになっています。

平日は大人一人880円、土日祝は一人1100円です。

着くといい具合に火起こしされていて、トングや皿、箸や

調味料までついています。

飲み物と食べ物を持参すればいいのですが、これも邪魔くさい人には

材料を現地で買うこともできます。(事前予約制)

 

私たちは買っていきました。

材料はヘレ肉A4, 自分で仕込んだ鶏肉とネギの焼き鳥、市販の焼き鳥

10本セット、サザエ、ブラックタイガー、ソーセージにプチトマト、

ホンビノス、おにぎり、焼きニンニク

ヘレ(フィレともヒレともいう)肉は「お肉の三田屋」

(大阪市城東区今福東1丁目8−20)で買いました。

ヘレ肉をネットで調べる100gあたり3000円とかそれ以上するのですが、

ここは安くて美味しいのです。

ヘレは最高級ランクのA5となると脂っぽく感じるのでA4にしました。

胡椒を挽くペッパーミルパフォーマンスというより

A4だけにペーパー見るパフォーマンス

 

 

サザエやホンビノスやブラックタイガーはロピア鶴見店で買いました。

ロピアか関西ではまだ店舗が少ないのですが、首都圏では安い店として、

フリーアナウンサーのカトパン(加藤綾子さん)の旦那が経営して

いる店として有名です。

貝類やブラックタイガー等は1個単位で買えるのです。

調味料はBBQ会場にも無料でおいています。

アウトドア派の必需品である「ほりにし」も持っていきましたが、

私のおススメは「ろく助」のお塩です。

これ、あじ塩ですが、なににかけてもうまいのです。

 

アウトドア派のビールは

アサヒスーパードライの生ジョッキ缶でしょ。

ふたをあけると泡がもこもこでてきて、生ビールを飲んでいる感じに

なります。

締めは焼きおにぎりとあたたかいコーヒーです。

このあと、鶴見緑地にあるスーパー銭湯「水春」の温泉とサウナに

行きました。

BBQのあとにスーパー銭湯に行くのはおススメコースですが、

行く人は数パーセントです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

 

太宰治記念館のカーテン

大型連休(ゴールデンウイーク)中です。

当店は4月30日㈰、5月1日(火)、2日(水)は通常営業して

おります。

5月3日、4日、5日は休業いたします。

5月6日より通常営業です。

 

当店では3月まで好調でしたが、4月は動きが悪いのです。

私の分析で、コロナも一段落して、お出かける人が増えて遊びや旅行に

お金をかける人が多くなり、住まいやインテリアに向かなくなったためだと

思っています。

逆にインテリア業界はコロナの感染が多かった時は、ステイホームや遊びに

行けなくてインテリアにお金をかける人が多くてよかったのです。

業界では「コロナバブル」と言っていたのですが、今はそれが完全に

はじけた状態になっているんだと思います。

 

今年の大型連休中は、遊びに出かける人が多くてブログを読んでくださる方も

ほとんどいないので、気ままに旅行の話を書きます。

 

仕事とは関係のない私のプライベートな話が多くて、私の備忘録として書いて

います。

カーテンに関する話もできるだけ書こうと思いますが、そこらはご容赦

願いたいのです。

 

 

4月24日、25日に青森県の弘前のさくらまつりに行っていました。

2月にJALのスマイルキャンペーンをやっていて、伊丹-青森の格安チケットを

取れたのです。

全国旅行支援割も各県で延長になったので、それも利用しました。

弘前公園の桜は日本一で、弘前さくらまつりが4月21日~5月5日まで開催

されます。

それに合わせて段取りを組んだのですが、今年は開花が2週間早くて行ったときは

何千本とあるソメイヨシノは葉桜でした。

でも、遅咲きのさくらの品種もあり、美しくて楽しむことができました。

たくさんの葉桜を観ることになりましたが、これが満開だったら

どんなにすばらしい景色かと思ったらもう一度行ってみたいと思います。

さくらまつり期間は屋台もでていて、やはり「花より団子」です。

弘前の黒こんにゃくも屋台で食べました。

ケンミンショーで紹介されたことがあります。

100円で意外とおいしいのです。

宿泊は車で40分ぐらいのところにある黒石温泉郷の落合温泉の

花禅の庄」という温泉旅館です。

当初は弘前市内のビジネスホテルに宿泊して夜桜見物をする予定にして

いたのですが多くが葉桜だったので、直前に変更しました。

1泊2食付きで2人で40000円(税サ込み)だったのですが、

青森県の全国旅行支援割「青森県お出かけキャンペーン」で6000円引き、

楽天トラベルの5のつく日の申込で2000円引き、高級宿引きで

4000円引きで2人で2食付きで28000円(一人14000円)に

なりました。(弘前さくらまつりの期間はどこも通常の2倍以上していました。)

さらに2人で4000円の地域クーポン券がもらえました。

 

温泉もよくて、郷土料理も美味しくてお買い得感がありました。

お部屋は

カーテンはありません。

ふとんは初めから敷いてありました。

日本の旅館の場合、夕食時に別の部屋に行っている間に仲居さんが部屋に

入ってきてふとんを敷くことが多いのです。

でも、こちらの旅館では、グーグルの評価を読むと、以前にお客様の

お金が紛失するトラブルがあり、旅館側が疑われていたため、このような

対応になったようです。

 

私は、部屋にいないときに第三者が部屋に入ってくるのも嫌だけど、

初めからふとんの敷いてある部屋に入るのも抵抗があります。

 

私は、選択肢をお客さんに与えて、どのタイミングでふとんを敷くかお客様の

方で勝手に敷くかを尋ねてくれればいいと思うのです。

そしたら、私ならば自分で敷きますから何もしなくていいですと言います。

 

旅館の窓からみる桜は満開でした。

ひろさきのにわさきのさくらはきれいかな

 

翌日は、青森まで来たので

 

よし いくぞう !

 

ということで五所川原市の太宰治記念館「斜陽館」に行っていました。

※歌手の吉幾三さんは五所川原市出身

 

太宰治は大金持ちの息子で、その生家が記念館として五所川原市が保存して

しています。

明治40年に建てられて当時のお金で4万円かかっています。

今の価値でいうと8~9億と言われています。

ちょっと感動します。

その建物は紆余曲折があって、平成8年に当時の金木町に買い取られて、

平成10年に復元されました。

当時のカーテンもそのまま蔵に置いてありましたが、写真撮影は禁止です。

洋室のカーテンは生地は今から26年前に新しく使われたものですが、スタイルの

明治40年当時のものです。

部屋の中には入れないのですが、廊下側から見られるようになっています。

 

今から116年前につくられてカーテンのスタイルです。

 

 

五所川原市から青森空港に向かう時に見た、津軽富士・岩木山。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ