プライベート2(遊び)

台湾旅行2020の話(4) ホテル編

2020年の正月に台北に行った旅行記です。

台湾旅行2020の話(3) 観光編の続きです。

 

今まで書いた分はこちらです。

 

今回はホテル編です。

3家族で3部屋で3人部屋が2室、2人部屋が1室取るのですが、

ネットから旅行会社で調べた所、台北では3人部屋というリクエストを

するとあまりないのです。

 

1日目に宿泊したパレ・デ・シンホテル(台北君品酒店)もBooking.comで

リクエストをしても、受け付けておらず、楽天トラベルならば

受け付けてくれました。

台北駅にすぐ近くで5星ホテルです。

 

部屋のつくりはシンプルで、玄関を入るとすぐそばにバスタブがあり、

入浴時はカーテンを閉めるようになっています。

別にシャワー室とトイレが個別にあり、トイレはウォシュレットでした。

カーテンに関しては別にブログに書きます。

3人部屋で1室で25863円(1人あたり8621円)

2人部屋で1室21349円 (1人あたり10674円)

5星が付いている割には安いと思いますが、部屋の感じからすると

適正な価格かなぁ。

台北駅から近いのですごく便利です。

 

2日目

台北カーデンホテル (台北花園大酒店)

 

ここは珍しく3ベッドのある部屋がるのです。

西門駅からは歩いて10分で、小南門駅からは歩いて5分で比較的

便利でリーズナブルな4星ホテルです。

3人グループで行く場合はおススメです。

バスタブとトイレは同じで、トイレはウォシュレットでした。

3人部屋 一室15366円 (一人当たり5122円)

2人部屋 一室12294円  (一人当たり6147円)

便利な立地、価格、設備等で比較するとおススメできるホテルです。

 

 

続く

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

台湾旅行2020の話(3) 観光編(九份・十分)

台湾旅行2020の話(2) 食事編の続き です。

今まで書いた分はこちらです。

 

今回の旅で自由に使えるのは2日目の丸1日だけで、これを有効に使うために

チャータータクシーを利用しました。

午前中は自由行動で私以外はマッサージに行き、昼前に中山の三越に

あるディンタイフォン(鼎泰豊)集合にしました。

 

目的地は「千と千尋の神隠し」で有名な九份とランタン上げで有名な十分に

行くことです。

スケジュール的には昼食後に中山にあるホテルオークラに13時にピックアップ

14時に十分着(1時間滞在)

15時十分出発 16時に九份着 (2時間20分滞在)

18時20分九份出発 19時20分 台北Wホテル着 という段取りを考えました。

 

チャータータクシー

 

私達の条件は8名が1台に乗車できて7時間コースでフリーにアレンジできると

いうもの。

台北でのチャータータクシーは私が調べた中では

kkday

VERTRA(ベルトラ)

タビナカ

JJツアー

この中で、口コミの評判がよくて価格が安いところで、広告にお金を

かけていなくて安心できると思われるJJ ツアーを選びました。

 

こちらは7時間フリーコースで8名乗車可で4900台湾ドル

日本円で18228円 (1人あたり2604円

フォルクスワーゲンT5 台北⇔野柳、十分(老街)、九份 

7時間 ※最終出発可能時間:14:00 4900元

但し、支払いは現地で4900台湾ドルのキャッシュ払いのみで

カードは使えませんし、必ずしも日本語ができるドライバーとは

限らないのです。

他社で同条件で比較してみると

kkday は 20800円(但し7人までで8人は乗れません)

VERTRA(ベルトラ) 1062円(8350台湾ドル)

タビナカ  1人6480円で7人ならば45360円

 

13時にホテルオークラの前で待ち合わせ

予定時間の15分前から待っていただいていて、車にはネームカードが

ついてありました。

お会いして、日本のお土産としてキットカットを3袋お渡し

したところ、驚くような感じで喜んでいただきました。

(台湾人はキットカットの抹茶味が好きと書いてあったのを何かでみていました。

箱にはいっているきちんとしたものより、駐車して待っている間に

車の中でも軽く食べられるものがよろこばれるみたい。)

 

運転手は日本語はダメで英語のみですが、こちらとのコミュニケーション

にはまったく問題はなく、ひじょうに親切で時間にも正確で

何事にも一生懸命で自らのスマホで写真もいっぱい撮ってくれて

LINEで送ってくれました。

車は9人乗りで清潔で、お水のペットボトルや雨具まで用意してありました。

 

十分

 

今はランタン上げで人気のスポットで、私は初めていきました。

今、使っている電車の線路で、願いを書いたランタンを上げるのです。

ランタンは4色タイプのもので、日本円で744円(200台湾ドル)

 

日本では元アイドル2人が「You は い~よ」と言って、線路に入って

いる写真をブログにアップして問題になっていましたが、ここでは

観光重視でいいみたいなのです。

電車が1時間に1本通過しまして、その時間もネットで調べていて

2時36分の通過に合わせて予定を組みました。

 

線路でランタンを上げようとしていると、ほんまに電車がくるんです。

急いで線路の外に逃げて行ってまた線路に戻ります。

 

どうでもいいが動画です。

下の真ん中の三角をクリックしてください。

線路の上でみんなで記念撮影

 

行く前は、「単なるランタンをあげるだけやん」と思っていたんですが

これがけっこう楽しいんです。

 

九份

十分に1時間滞在して車で1時間弱の九份に行きました。

ここでは2時間20分滞在予定で、日本にいる時に茶房の予約をしていました。

十分出発時に運転手がLINEに九份の降車場所と集合場所の地図を

送ってくれました。

 

駐車場に近い交番のところに降ろして九份老街に入り、セブンイレブンのところで

待ち合わせというコースでした。

これだと、石畳の階段を上っていかなければならないし、階段の上の方の途中に

撮影スポットがあり、そこで止まる人がいて階段の上りは大渋滞するのです。

 

セブンイレブン側から老街に入っていく方が石畳の階段を下りる方向になり、

上の撮影スポットを超すとスムーズに下りられるのです。

(この石畳の階段で、けっこうキツイので上るより下りる方が楽です)

そこで、運転手に逆にしてほしいとお願いしたところ、セブンイレブンのところは

駐停車ができないから無理だといわれたのですが、もう少し先に停めてもらっても

いいからというと、こちらの希望通りにしてくれました。

 

これから九份に行かれる方は、駐車場の関係で交番側から九份老街に入るコースを

案内されるケースが多いと思いますが、絶対にセブンイレブン側からはいることを

おススメします。

 

九份といえば阿妹茶楼が有名で、ほとんどの九份の観光イメージ写真に使われています。

 

 

ここがきれいに見える茶房の「海悦楼茶坊」を日本で予約をして

バウチャーを買っておきました。

この日の日没時間も事前に調べて17時16分だったので日没前の

17時~18時まで予約をしました。

予約をしたのは香港の旅行会社のKLOOK   「海悦楼茶坊」

 

台湾美人茶(烏龍茶)とドライグアバ 、竹炭ピーナッツ 、茶梅のセットで

1人1430円

大勢の人が並んで待っている中で、すっと入ることが出来て3階にある

テラス席を案内してくれました。

価格は少し高いですが、最高のロケーションで場所代と思えば納得出来ました。

日没前

日の入り時刻

日の入り後

 

ゆっくりお茶を飲みながら楽しむことができました。

 

続く

次はホテル編です。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

台湾旅行2020の話(2) 食事編

2020年のお正月に台北に遊びに行った話の続きです。

前回は「準備編」で今回は「食事編」です。

 

今まで書いた分はこちらです。

 

 

1日目ランチ  天下三絶

初日の1月3日は私達は午前中に台北に着いているのですが、現地集合で

他は東京からで夕方の便になります。

初日のランチは2人だけです。

中華圏に旅行する場合、1人や2人だといろんなものを頼んでシェアができないから

困るのです。

一皿の量もけっこうあるので、1人2人だといろいろと食べられないのです。

日本でいう1人でいろんなものが食べられる定食みたいなのはないのです。

 

その場合はどうするか?

日本で台湾の旅行会社を通じて【2人セット】というようなバウチャーを

買っていくのです。

ランチは台湾の旅行会社のKKdayということろが売っているクーポンを

買っていきました。

【台北・ミシュラン】高級食材を使用した牛肉麺:天下三絶レストランチケット

 

2名様セットで日本円で3412円(1人1706円)

2人でいろんな種類が食べられるのです。

ミシュランのビブグルマンを取っているだけあって、この肉が

美味いのです。

クーポンだけ買って時間を予約しなかったので45分待ちでした。。

 

 

1日目夜  無老鍋

夜は7名全員集合で、昨年の正月に行って美味しかった火鍋の「無老鍋」

です。

昨年の正月は2人だったので同じようにKKdayで2人用のクーポン

買って時間を予約していきました。

 

今回はメニュー外で8人用(当初は8人の予定)にすべて8個ずつ

なるように事前に予約してアレンジしてもらいました。

 

ビールもけっこう飲んだのですが1人3272円でした。

火鍋の店としてはちょっと高級で高い方なのですが、めちゃくちゃ

美味しいですよ。これはおススメします。

 

 

2日目 朝  阜杭豆漿(フーハントウジャン)

 

2日目の朝は、5時30分から営業をしており、いつもすごい行列の

できる 阜杭豆漿(フーハントウジャン) です。

私は3回目です。

今回は朝の6時に起きていったので25分の行列でした。

大体40分ぐらいの行列は普通のようです。

この店は超有名なので検索でいろんな話を調べて下さい。

参考 去年のブログ

 

 

2日目 昼 鼎泰豊(ディンタイフォン)

 

2日目のランチは、これもすごく有名な小籠包の店で

鼎泰豊(ディンタイフォン)で中山駅近くの三越の地下2階の

店で食べました。

本店や台北101のお店は、旅行社がクーポンを販売しているので

並ばずに食べることができますが、この店は番号札をもらって

待たなければならないのです。

動きの中で、この中山駅の近くというのが一番よくて、待ち時間も

三越の中で買い物ができるのでここにしました。

40分待ちでした。

この鼎泰豊は日本にもあり、多くの人がブログ等で書いておられるので

敢えて書く事もないですが、三越にあるこの店はおススメです。

昼間からビールが飲めて幸せです。1人2134円

 

2日目 夜 「紫艶 YEN」

 

2日目の夜は台北Wホテルの31階にある広東料理の店「紫艶 YEN」です。

ここも昨年の正月に行って食べた北京ダッグが美味しくて、子供たちに

食べさせたくて今年も予約しました。

テーブルのところで目の前に調理してくれるのです。

北京ダッグは事前に予約をしておかなければなりません。

去年のブログには動画もあります。

部屋も台北101が見える個室を予約しておきました。

レストランからみた台北101

ワインをボトルでとったりしたので1人11229円

 

3日目 朝 蜂大珈琲

3日目の朝はホテルの近くで西門駅近い台湾の老舗のコーヒーショップ

蜂大珈琲

モーニングセット  446円

 

 

3日 昼 金品茶語

 

2人になり、中山駅前の誠品生活南西店(三越の西隣)の4階にある

金品茶語(ジンピンチャーユー)で軽く食べました。

「映え」する小籠包6彩セット

ピリ辛ワンタンまぜ麺と合わせて1097円

 

続く

次は観光編 です。

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

台湾旅行2020の話(1) 準備編

2020年のお正月は1月3日~5日まで台北に遊びに行ってきました。

 

このブログもカーテンと窓周り商品のことを中心に2004年9月から3200回以上

書いてきましたが、たまに書く海外旅行記の方がはるかにアクセスが多いのです。

そのため、今回も台湾に行った話を数回に渡って書きます。

カーテンと窓周りの話を楽しみにしていただいている方はスルーしてください。

 

結局、世の中はカーテンに興味のある人より、検索からくる海外旅行や

台湾・台北に関心のある人がはるかに多いということです。

 

私は、台湾は好きで「また行きたいわん」という感じで何回も行っています。

お正月もよく海外に遊びに行っています。

 

いつもは奥さんと2人だけで行くことが多いのですが、今回は大勢になりました。

8月に泉佐野市のふるさと納税の返礼品でピーチ航空(本社泉佐野市)のポイントを

たくさんもらったのと、スマホをiPhone7をそのままでキャリアをソフトバンクから

楽天モバイルに変える事によって年間10万円ほど浮いたので、正月はピーチで

台湾に行こうという話になりました。

 

ちなみにfacebookの友達の中で、スマホは何が安くて便利かということが話題に

なっていたので、ヘビーユーザーの私が月にスマホ代をどれぐらい払って

いるかを書いておきます。

電話は10分以内はかけ放題で月に1800円前後です。(保険代月500円含む)

 

東京にいる長男夫婦に「ホテル代と飯代を出したるから正月台北に来ないか」

というと「行く~」となり、次男にも声をかけると「行く~」となり、

長男のお嫁さんのご家族にも声を掛けたら「行きます」となりました。

次男は今、海外におり、当初は合流する予定だったのですが、都合がつかず

7名となりました。

 

私がアテンドすることになり、今回はほぼ完ぺきな旅行プランだったので、

それを基にこれから台北に旅行される方に役立つ情報を書いてみたいと思います。

 

準備編

 

飛行機

これは往復LCCのピーチ航空が安いんです。

よくキャンペーンをしており、その時に申し込みと大阪→台北は片道3990円で

東京から大阪に帰省するより安く行けるのです。

今回は正月で少し高くて、8月に申し込んで片道12780円でした。

行きは関空7時50分発で台北着10時10分(1時間時差あり)

帰りは台北18時55分発で関空着22時25分着

ほぼ3日間有効に使えます。

 

海外旅行傷害保険

 

これは安易に考える人が多いですが、死ぬ確率は少ないですが病気、けがや

盗難に合うこともあり、保険は入っておいた方がいいです。

今は、年会費が少しかかるクレジットカードには海外旅行傷害保険が付帯しているのが

多いのでそれに入っている人は必要はないです。

未だな人におススメは、丸井のエポスカードというクレジットカードに入るのが

いいです。

これは年会費が永年無料で海外旅行傷害保険が付帯しています。

死亡は500万円で少ないですが、病気、けがや盗難はカバーしていて無料で、

さらに申し込むと丸井で使える2000円のクーポン券がもらえます。

さらにさらに、これをネットの「ポイントサイト」を経由して

申し込むとポイントが付き現金化できるのです。

私は「ちょびリッチ」というポイントサイトから申し込んで5000円分の

ポイントをもらい、すぐにLINE Payに交換しました。

7000円もらえて海外旅行傷害保険代がタダで、クレジットカードとして

会費が永年無料です。

 

このエポスカードは海外旅行に行く人にはメリットが大きくて、初めての

海外キャッシングでは最初の30日間は利息(年利18%)がかからないのです。

 

 

両替

 

これは、現地に着いてから空港の銀行でするのが一般的ですが、今の

流行りは海外キャッシングです。

こちらの方がお得と言われています。

クレジットカードを持っていれば、海外のATMから日本と同じように

お金を引き出せます。

この場合は日本でATMからお金をだすのとは違って、借り入れをすることに

なりますので利息が年18%取られます。

そのため、帰国後すぐに返金しないと高くつきます。

私は楽天カードを持っていて、その期間キャンペーンで金利・手数料が無料で

3月にキャッシュバックがあるというのでそれを利用しました。

  

台北では、日本と同じようにコンビニにATMがあり、日本語でも表示できますので

簡単にキャッシングができます。

セブンイレブンのATMで5000台湾ドルを借りたら、帰国後明細がきていて

18104円引き落とされたことになっていました。

これだとレートでいくと1台湾ドルが3,62円になります。

台北の桃園空港の銀行でレートをみたら1台湾ドルが3.72円になっていました。

それに30台湾ドル(日本円で111円)の手数料がかかります。

これをみるとキャッシングの方がお得ですね。

 

このブログでは1000台湾ドルを3720円で計算して書いています。

(2020年1月3日のレート)

 

通訳(言葉)

 

言葉が通じなくても大丈夫です。

無料のアプリでGoogle Assistantというのがありまして、これをスマホに

ダウンロードします。

すごく便利で、音声と言語で同時通訳をしてくれます。

タクシーに乗っているときに、(タクシーの運転手はほとんど英語が喋れない)

スマホにむけて日本語で話しかけると、中国語(北京語)でしゃべってくれるのです。

運転手が中国語で話すと、それを瞬時に日本語にしてくれます。

夜店でとかで、大阪弁の微妙なニュアンスで「これ、ちょっとまけてんか?」と

言っても「安くなりませんか」と言語がでてきてそのようにアナウンスされまして、

「ダメです。」と言われます。

 

 

WiFiルーターのレンタル

 

WiFiルーターは必需品です。

これさえあれば、どこでもインターネットがつながります。

私は台北の桃園空港でかりて、そこで返却するのを借りていまして

1日140円で最低3日間です。

3日間で420円で無制限でよくつながります。

ここはおススメです。

右のオレンジのものがWi-Fiルーターで1日の容量制限がないので

便利です。

3~4名で共有する場合は、バッテリーの消耗が早くなるので

モバイルバッテリーが必要かもしれません。

1人2人で使うならば、1日は十分もちます。

 

情報収集

 

事前の情報収集は私はPinterestでしています。

奥さんはInstagramでしますが、ピンタレストはブログやホームページに

リンクされているのでより深い情報が得られます。

この年になると写真だけではピンとこなくて文章を読まないとわからないのです。

1回「台湾」「台北旅行」「台北グルメ」でボードをチェックすると

それに関連する情報がメールで来て、必要な情報のピンをみることができる

のです。

 

ホテルの予約

 

私は海外のホテルの予約はBooking.comをよく使っています。

これは表示が税・サービス込でわかりやすいからです。

でも、ネットでブッキングドットコムのサイトに直接申し込むより、

ポイントサイト経由で申し込んだ方がポイントバックがあってお得なんです。

今回はLINEトラベルがキャンペーンをしているときに申し込みをしたので

LINEポイントが20%戻ってくるのです。

これ、びっくりするんですがホテル代の20%がLINEポイントで戻って

くるんです。

たったワンタップして、旅行会社のサイトにいくだけで、価格が2割

安くなるのです。

今回宿泊したのは

1日目 5星 パレ・デ・シンホテル

2日目 4星 タイペイガーデンホテル

タイペイガーデンホテル

1日目が3人部屋で1人あたり8621円

2日目は3人部屋で1人あたり5122円

このレベルのホテルにしては駅に近くて便利でひじょうにリーズナブルな

価格だと思います。

仕事柄いろんなホテルをみたいというのがあって、1日目と2日目は

近いので移動しました。

 

続く

 

これから5回にわたって書いていきます。

 

今まで書いた分はこちらです。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成最後の最終週は済州島に行ってきました(2)

大型連休の後半は静かに過ごします。

本日5月3日は営業をしており、多くの方にご来店頂きありがとうございました。

 

令和元年5月4日(土)、5日(日)、6日(月)は休業いたします。

 

5月7日(火)より通常営業いたします。

 

さて、昨日のブログの続きです。

 

カーテンと窓周り品の話は少しだけで、後は済州島旅行記というより

食べまくった話です。

 

平成31年4月29日~令和元年5月1日まで韓国・済州島に行ってきました。

 

飛行機はいつもながらLCCで韓国のティーウェイ航空です。

今、大阪・関空から済州島への唯一の直行便です。

行きは2時間弱で帰りは1時間半弱ぐらいの飛行時間です。

運賃はいつもならば、片道5~6000円ぐらいですが今回は大型連休で

12000円しました。

 

済州島は以前は関空からたくさん直行便がでていまして、ゴルフやカジノに

行く人が多かったのですが、今は日本人はかなり少ないです。

韓国のハワイといわれていて、韓国の観光地としては人気ですが、

圧倒的に多いのが中国人です。

 

宿泊したのはメゾングラッドチェジュホテルです。

5つ星ですがそんなに高くなく、1泊1部屋(2人)で12000円ぐらいです。

空港からはタクシーで10分ぐらい(日本円で500円ぐらい)で、市の

中心街にあり便利で、カジノもあるのです。

カジノの中は、写真撮影は禁止です。

上の写真は場外にインスタ映えする写真スポットがあり、そこで撮っています。

なかなかリアル感があるのです。

 

 

部屋は最上階のデラックスダブルです。

部屋は特筆すべきものはないですが、テレビはリアルタイムで日本の

NHK(東京キー局)を観ることができます。

平成最後の日から令和お祝いムードの画像がずっと放映されていて、

テレビをよく観ていました。

日本ではすごく盛り上がっている様子が伝わってきて取り残されているような

感じでした。

 

部屋のカーテンの話も少し書いておきます。

 

ドレープ(厚手カーテン)は遮光の裏地がついていて、3つ山2倍ヒダで

縫製もきれいにできていました。

遮光性を高めるためにドレープ用のレールは2本に分かれていて、

真ん中で30㎝ほど重なるようになっています。

重なりは右が前でした。

 

続く

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

 

 

 

平成最後の最終週は済州島に行ってきました(1)

元号が令和になりました。

私個人的には、特に何かが変わって何か期待しているというものはなく、

平穏にいつも通り、新しい元号を迎えています。

 

これは逆に上皇さまが象徴として、平和な日本を築かれ、国民のために尽くされ、

天皇がそれを引き継がれていかれることがわかっているからです。

令和の時代も今上天皇皇后両陛下と共に、平穏で明るい日本で過ごせることを

心からお祈り申し上げます。

 

私は、学生の頃から世界を放浪していますが、海外に行くたびに日本って

いいなぁ、日本人でよかったと思うのです。

 

そんな中、平成最後の最終週の4月29日から韓国の済州島に行ってきました。

この大型連休に海外旅行をしたいなぁと思って検索をしたところ、

いつもLCCで海外旅行をしている私にとって料金がひじょうに高いのです。

これは、もう限界かなと思ったら、玄界灘の先に済州島が見えたのです。

韓国のLCCで、片道で新幹線で東京に行くより安いチケットがあったので

行ってきました。

時間的に関空から済州島まで直行便で2時間弱です。

 

 

日韓関係が最悪のいまどきに、韓国に行くのはちょうせんかと

思ったのですが、韓国の大統領や国会議長のムンくん 注1)の叫び

「遺憾」「遺憾」と言っていてもいかんので、行かんより行ってみて

現状をみてこようと思いました。

 

 

注1)ムンくんの叫びとは、文在寅(ムン・ジェイン)大領領と文喜相(ムン・ヒサン)国会議長のこと

 

 

そんなわけで、この大型連休はブログを読んでいただいている方も

少ないので、済州島に行った話を書きます。

 

カーテンや窓周りの関連する話はほとんどありません。

今までも海外旅行をしたときは、自分の記録とこれから行かれる方の

参考になるようにと思って書いていますが、意外と役立つという

声もあるのです。

私の海外旅行記は食べたことの話ばかりです。

「世界の果てまでイッテ喰う」を目標にしています。

 

 

その前に、この大型連休の営業ですが、

本日5月2日は営業しておりました。

思いかけず、多くの方にご来店いただきました。

ありがとうございました。

明日5月3日(金)も営業しております。

ご来店をお待ちしています。

5月4日、5日、6日は休業いたします。

 

5月1日令和の幕開けに済州島から令和ポーズをして日本に向けて

エールを送りました。

FacebookやInstagramにアップしたのですがあまりウケませんでした。

 

どうでもいいが動画です。

下の画像の真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

2泊3日でホテルでのんびりと日本のテレビ番組(NHK)をずっとみてました。

カジノもいっぱいしました。

美味しい物もたくさん食べました。

アワビに黒豚

 

こんな話を書いていきます。

 

続く 

 

続きを期待する場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

 

韓国・仁川のホテルのカーテン(4)

韓国・仁川のホテルのカーテン(3)からの続き

 

ブラックジャック必勝法

 

私はカジノが好きで、学生の頃から世界を歩いていますが、カジノのあるところでは

必ず行きます。

しかし、ブラックジャックしかしたことがないのです。

今回、無料のクーポンをいただいたのでスロットマシンとルーレットを

初めてしました。

これはビギナーズラックで勝たせて頂きました。

 

この資金を元手で、ブラックジャックをしました。

 

ブラックジャックはディーラーと勝負するトランプゲームで21になるか

それに近い数字でディラーより上回れば勝ちです。

 

このパラダイスカジノはあまり混んでいなくて、中国人が少なく、

最低賭け金額も1000円からで比較的やりやすいところです。

 

ブラックジャックは最も勝ちやすいゲームで確率を勝負します。

あまり大金は賭けないし、のめりこむこともなく、最初から予算を決めています。

 

大きく儲ける事はないのですが、小銭を貯めるのは得意です。

 

私の必勝法は、相手ディーラーは17以上になると必ずスタンド(引かずに勝負)

16以下の場合はヒット(もう1枚引く)という鉄則があり、それを

理解した上で、当方も確率で勝負します。

相手ディーラーがアップしている1枚が6だったら、こちらの2枚の

合計が12の場合でも、相手ディーラーはバースト(22以上)する確率が

高いののでこちらはスタンド(引かずに勝負)するとか、自分なりに

確率を計算します。

相手ディーラーは必ず次の1枚をヒットしますが、その場合バースト

(22以上)になる確率が高くて、こちらの数字が低くても勝つ確率が

高いのです。

 

座る席も最後の方にして、今までの出ている数字をみて、次に出てくる数字の

確率を考えます。

それと、1000円賭けて負けたら、次は2000円賭けて

そこで負けたら次は1発で3000円賭けるというやり方で、負けた分は

1回で全部取り返すという賭け方をします。

連続して何回も負けることはないと思っています。

 

こんなやり方で、パラダイスカジノのブラックジャックでも勝ちました。

 

カジノ内は、食事も飲み物は全部タダです。

 

仁川空港の手荷物預かり所

 

翌日はAREXで仁川空港からソウル駅まで行き、お土産の松茸を買いました。

ホテルはチェックアウトをして、帰りの便が20時55分なので手荷物は

空港で預けました。

空港の3階出発ロビーの1と2の間に手荷物を預かってくれるところが

あります。

コインロッカーはありません。

10時間ぐらいで機内持ち込みできる大きさのキャリーバックで

8000ウォン(800円)でした。

手荷物を空港に預けて行動できたのはひじょうに楽でした。

 

松茸

 

秋に韓国に行ったら松茸を土産に買うのはおススメです。

日本で松茸を買うことはあまりないのですが、価格は2分の1以下ぐらいだと

思います。

日本に持ち込むのに検疫もありませんし、持ち帰り用に発泡スチロールの

箱に氷を入れてパックにもしてくれます。

 

韓国にも国産(韓国産)、北朝鮮産、中国産があり、それぞれランクが

あって韓国産が一番高いのです。

 

 

私は京東市場にある大井物産で買いました。

 

1階の店頭に並んでいるのはロウでできた模造品で、本物は2階に並べてあります。

これが1キロで、こんなに必要ないので半分の500グラムに詰めてもらって

7500円でした。

帰ってからまったけづくしで食べましたが、いい香りもして美味しかったです。

 

来年も10月に松茸を買いにソウルに行こうと思いました。

 

カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け)

 

2日目のランチは花蟹堂のカンジャンケジャン。

これはほんとに美味かったです。

行く前に「2度目のソウル」というテレビ番組の録画をみたら、

そこに紹介されていて、ぜひ行きたいと思っていた店です。

ミシュランでも評価されています。

 

価格は定食しかなく3600円で釜飯と茶碗蒸しがついています。

 

この茶碗蒸しも美味いのです。

 

 

ここはおススメで、次回も絶対に行きたい店です。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ