プレーンシェード

電動プレーンシェードの納まり方

最近はインテリアの電動商品は一般住宅やマンションのリビングや寝室に

普通につけることが多くなってきました。

お客様も初めてなので配線の問題や納まり具合を事前に知りたがられます。

 

私どもはブログでたくさん情報発信をしているので、そういうお客様が求めて

来店されます。

ブログでは売りたいがために比較的いいことをよく書きますが、今回は

隠された事実を書いておきます。

カーテンボックスに電動のローマン(プレーン)シェードを2重に取り付けました。

トーソーのリベルタライトで、住宅メーカーの仕事だったので、

トーソーのメーカー縫製をしています。

 

ツインシェードの電動は奈良のメーカーが出していますが、当店での

実績がまだなく、トーソー、ニチベイ、タチカワ、ナスノスはまだ

出していないので2台を前後に取り付けています。

 

 

 

2台を前後に取り付けると下の写真のようになります。

カーテンボックス巾(奥行)が18㎝です。

トーソーのリベルタライトならば15㎝の奥行では2台の取り付けは困難です。

ナスノスの電動シェードならば可能です。

 

こういう納まり方はあまり施工写真ではアップされていないと思います。

2台を前後に取り付けると、降ろした時に前の生地が壁から15センチほど

出たところに平面的に垂れます。

本体メカには受光部が内蔵されているのですが、赤外線送信のため

カーテンボックス内や受光部の前に障害物がある場合は、持ち出し

受光部をオプションで取り付けないと電波が届きにくいのです。

見た目は写真のようになります。

コンセントはカーテンボックス内に設置してあり、本体で隠して

見えないようにしています。

 

施工写真ではきれいにたたみあがっているのが多いのですが、

最初にきれいなクセをつけないとたたみあがりが下の写真のようになることが

あります。

手の届くリビングならば、手で直してクセをつけることができるのですが、

吹き抜けの場合は手で触って直すことができません。

そのため、私はあまり吹き抜けにはシェードをおススメしていません。

 

 

当店では、大きい窓の場合はリングのピッチを30㎝ぐらいにしたり、

いろいろと工夫をしてますが、メーカー縫製で細かい指示をすると

縫製代が20%アップします。

 

 

下の2022年3月12日のブログをお読みください。

 

電動シリーズ⑤トーソー電動シェード「リベルタライト」

 

ここでは、トーソーのメーカー縫製をすると、裏側に縫い付けるマジックテープの

位置が生地と面合わせになっていてブラケットが見えるので恰好が悪いと書いたのです。

 

そうすると、今回の縫製ではマジックテープの縫い付ける位置が1センチほど

下がっていたのです。

 

この位置ならば貼り付けてもブラケットがみえなくてきれいなのです。

 

この話を先日のJAPANTEXでトーソーのブースにおられたえらいさんに

お話をしました。

 

「私のブログを読んで改良していただいたんでしょうか?』

 

それはないかもしれないのですが、どういう経緯で変わったのかを調べて

ご連絡をいただけるということになっているのですがまだないのです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

修理依頼は購入店へ

最近、メカモノと言われるブラインド等の修理依頼が多いのです、

人間と同じように夏の疲れがでているのでしょうか?

 

当店の場合、ブログでいろいろと情報発信をしているので、特に

他店で購入されたものの修理依頼も多いのです。

 

インテリア業界は、他の業界と違って修理依頼を直接メーカーに依頼しても

ほとんど対応はしてくれません。

まずは、購入店に相談してくださいと言われます。

購入店がわからないとかなくなったというと近くのお店を紹介してくれるのですが、

メーカーが自ら修理を受けることはまずないと思ってください。

 

修理をするのはメーカーなんですが、やり取りはメーカーと直接でも

取り引き形態としては販売店から問屋を通じてメーカーという具合になって

います。

 

そのため、修理の場合はけっこう金額がかかります。

最近は物流費がかなり値上がりしていますので、メーカーに依頼すると

かなり高いです。

納期も10日から2週間ぐらいかかります。

 

修理依頼をする場合は、購入店に依頼するのが賢明です。

今は、販売店もほとんどメーカーに修理依頼をされるみたいですが、

自分のお客様ならば、メーカーからの仕入れ額に対する上乗せ金額も

少なくなるだろうし、引き取り取り付け費も安くなると思います。

 

当店は5年間保証をしており、その間は故意でない場合は無料で修理を

しております。

後継者もおりまして、「あの店はいずこへ」ということもないと思って

います。

顧客管理もきちんとしています。

1年に1回以上買っていただいたお客様にはダイレクトメールか年賀状を

出しています。

 

買っていただいたお客様は大切にしており、5年間の保証期間が過ぎても

安価で修理をさせていただいています。

 

そのため、当店はリピーター様の比率がひじょうに高いのです。

 

当店では、修理はほとんど自社でやっています。

メーカーから部品だけ取り寄せて、現場で修理をします。

それによって、商品を知ることになり勉強になるためです。

 

他店で購入された商品の修理は、当店でも高いです。

販売データがないので、状況を確認に行ったり、部品を

用意していったら、それ以外のところも問題があって、また部品を

用意しなければならないということもあるからです。

 

今日も修理に行ってきました。

 

他店で購入されたプレーンシェードの操作がチェーンが切れたということで

修理依頼がありました。

自転車で12~3分のところで、事前に写真を送っていただいたら

トーソーのボールチェーンだったので、在庫しているボールチェーンを

もって修理に先日いきました。

そしたら、最近のクリエティドラム式のボールチェーンではなく、

2005年以前のニュージェスパのボールチェーンだったのです。

そのため、新たに部品を取り寄せて、今日交換に行ってきました。

 

お客様から送られてきた写真

これをみて、トーソーの商品だとわかったのですが、昔のニュージェスパだと

気づかなかったのです。

痛恨のミスで、1回で済むところ、また行かなければならなくなったのです。

 

実はジョイントの部分は見た目問題はなかったので、それは用意してなかった

のですが、取り付けたところヒビが入りました。

そのため、これは社内に在庫があったので、自転車で取りに帰り、また

取付に行きました。

結局3回行きました。

右の太いつぶの方がニュージェスパ用で、左の小粒の方が、今の

クリエティのボールチェーンです。

 

修理はいろんなことが起こりますので、それだけ費用もかかるということを

ご理解ください。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

プレーンシェードの二重吊り、室内側は電動、窓側はループレス

大阪市内の中心街は駐車場代が高いのです。

高いところでは15分で440円です。

1時間停めると1760円になるのです。

最大料金の設定がないのです。

工事に3時間かかると5280円です。

しかし、日曜日は路上駐車が違反にならないのです。

駐車禁止の標識の下に「自動車 日・休日を除く」となっています。

 

これ、

大阪市内の中心街は日曜の路駐OKというのはみんなが知っている

常識

ちゃう

標識

 

 

 

その大阪市内の中心街にあるタワーマンションの工事を日曜に行いましまた。

 

 

タワーマンションの窓に室内側に電動のプレーンシェード、窓側に

プレーンシェードのループレスメカを取り付けました。

レースは透け感があって遮熱効果の高いクールシフォンを使っています。

操作方法はループレスです。

これは使い勝手がいいです。

手前は電動プレーンシェードで、メカはナスノス製で、メカのみで

買い、生地はフィスバのキャロル717で、当店で縫製して現場で

セットします。

コーナーの納まりもきれいにいきました。

 

別の洋室の小さな窓も電動プレーンシェードでナスノスのメカで

生地は北陸産で独自に仕入れている商品です。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

シェードの操作はループレスがおススメ

シェードの操作方法には、大きく分けてコード式、ドラム式、ループレスの

3つがあります。

ドラム式(ドラムタイプ)の中にも、自動降下のものと引っ張れば引っ張った

分だけ降りるタイプのものがあります。

シェードは発売された当初はコード式が多かったのですが、その後はドラム式が

中心です。

ドラム式の場合は、操作性はいいのですが、操作チェーンがループになっており、

小さいお子さんが遊んで首に引っ掛けてしまう危険性があるのです。

 

昨年の7月に発売したトーソーのループレスタイプのものは当店の押し

なのですが、まだあまり浸透していないので、改めて説明します。

 

まずはメーカーのトーソーがつくった動画をご覧ください。

 

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

シングルタイプとツインタイプの両方できます。

操作が簡単で安全性に考慮されています。

 

シングルタイプの操作方法です。

 

 

ツインタイプの場合です。

 

当店の施工例です。

築40年の大きいベランダのあるマンションの吊り替えです。

同じように枠内にプレーンシェードコード式がついていて、25年ぐらい使って

おられてボロボロになっていました。

写真を撮るのは憚られました。

 

 

ループレスタイプの仕組みは下のようになっています。

当店の店内の展示サンプルからです。

操作方法はトーソーの動画をご覧ください。

製作サイズ巾164㎝×高さ130㎝

 

この生地はスミノエのU9007という生地で、150巾で本来はタテに

使って2巾使わなければならない商品なんですが、製作丈が130㎝

だったのでヨコ使いしました。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

裏地付きのプレーンシェード

14年前に取り付けたツインシェードをメカはそのまま使い生地のみ

交換しました。

(余談ですが、当店でお買いあげいただいたお客様の吊り替えのデータを

みると11年目から15年目の間に集中しています。でも、ずっと吊り替えて

おられないお客様のデータは取れないのでわかりません。)

 

Beforeの写真がないのですが、西側の腰窓に枠内にツインシェードがつけていて

西日で結構傷んでいました。

今回はウイリアムモリスのSIMPLY  MORRIS(シンプリーモリス)の商品で

イチゴドロボウの生地で裏地ををつけたシェードです。

 

モリスのイチゴドロボウの新色は138.5センチ幅で1mあたり21400円の

生地で、綿100%です。

綿の生地は日焼けしやすくて、年月が経つと表のプリントがだんだん

薄くなってきますので、裏地をつけています。

裏地は日焼けしにくいポリエステル100%のものを使っています。

綿とポリエステルを縫い合わせると伸縮率が違うため、長年使って

いると縫い目のところがヒゲがはえたようにビビッてきます。

 

そのため、ミシンでリング付きテープをたたかないでリングを手縫い

しています。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

 

リネンのゆるやかプレーンシェード

2018年5月に取り付けたリネンの生地で作った

「ゆるやかプレーンシェード」の施工写真です。

 

 

「ゆるやかプレーンシェード」というのは私が勝手に名付けている

名称で認知されていません。

グーグルの検索で「ゆるやかプレーンシェード」を調べても

2006年1月24日に書いた私の別のブログが出てきただけです。

ゆるやかプレーンシェード

 

こちらの現場の施工はブログに書いていなかったので改めてアップしました。

これは普通のプレーンシェードなんですが、縫い付けるリング付きテープの

間隔を大きくとって、リングの間隔も大きくすれば上にくるとこのように

なります。

一番下に降ろすとフラットなプレーンシェードです。

生地はリフリンのリネンの生地でナチュラル感を出すためにわざと

このようにしています。

 

4年2か月前の施工で、右側のW3750のシェードの操作チェーンが

ときどき空回りをして完全に上がらないとのことで修理依頼がありました。

この分のメカはワイドが大きいため、トーソーのジョイントタイプを

使っています。

それについていたのが透明のボールチェーンでした。

 

これがたまにボールがずれたり割れたりして、メーカーも認識しており

すでに廃番になっているのです。

 

そのため、無償で不透明のボールチェーンに取り替えました。

 

当店は独自に5年間の無償保証をしています。

メーカーの保証は3年です。

 

お客様にはリネンのゆるやかプレーンシェードも気に入っていただいており、

5年間の無償保証もたいへん喜んでいただきました。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

納品時の生地の汚れをドライクリーニングで落とす。

先日納品したプレーンシェードの裏地付きに汚れがありました。

生地は輸入のパサヤの商品で縫製はトーソーです。

当店ではメーカーに縫製を依頼することは少ないのですが、昨年から

トーソーのシェードのマイメード(生地をこちらから支給して縫製込みで

シェードをつくる)の裏地付きの仕様は針穴を表に出さない縫製に

なったので初めて試しに注文をしました。

 

これは川島織物セルコンがブックメーカーでは最初に始めたので、

私はシェードの裏地付きのカワセル方式と呼んでいます。

当店ではリングを手縫いするやり方ではハリ穴(ピンホール)を

表に出さないやり方をしています。

当店ではシェードの無双縫製と呼んでいます。

上はトーソーの縫製

トーソーの縫製も初めてしましたが、縫製のやり方や使っている資材を

みてたいへん勉強になりました。

 

商品は輸入品で納期がかかり、縫製もトーソーの特殊縫製で納期がかかるのです。

トーソーの出荷もノーチェックで、どこでついた汚れかもわからないので

お客様の了解を得て、落ちなければ作り直すことを条件に

当店のクリーニング工場で洗うことにさせていただきました。

この商品は綿が53%でポリエステル47%のため、水洗いをすると

縮むのです。

そのため、ドライクリーニングしかできないのです。

 

おそらく生地の製造工程か出荷時についたものだと思われます。

 

たぶん、油性系の汚れと思われたので、私がすぐにアルカリ性の花王のマジックリン

ハンディタイプで下処理をしてクリーニング工場でドライ用洗剤で

ブラッシングをして、ドライクリーニングしました。

そしたらきれいに落ちます。

お客様も喜んでいただけました。

 

 

インテリア業界は、メーカー・仕入れ先におんぶにだっこでなんでもかんでも

メーカー・仕入先に振る傾向がありますが、当店は自分たちの

向学のためいろんなことを試みることをよくやります。

そのおかげで商品知識も豊富です。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ