マナ

小窓に開閉できるタペストリーを取り付け

風通しをよくするために小さな窓がありました。

ここの窓掛けをどのようにするかということで、スイングポールを使って

タペストリーを作って風も通せるようにしました。

 

窓の大きさは29㎝角です。

壁紙がウイリアムモリスだったので、ここを隠すタペストリーを

ウイリアムモリスの「いちご泥棒」でつくってスイングポールで

開閉できるようにしました。

柄出しは表側は小鳥が向き合っている柄で、裏側は小鳥が

反対向いている柄のリバーシブルにしています。

 

ウイリアムモリスはマナがMORRIS & Coとして原画をイギリスから輸入

しており、川島織物セルコンはMorris Design Studioとして日本で織物として

作っています。

今夏からはサンゲツもMORRIS & Coの販売を日本でしますので、ますます

モリスが日本で広まっていくと思います。

今回使ったイチゴ泥棒はマナのプリントの原画です。

マナのタテリピートが53.8㎝、ヨコリピートが45.6㎝です。

川島織物セルコンは4分の3に縮小していて、タテリピートが40,4㎝

よこリピートが34.8㎝です。

今回は40㎝角でつくったのですが、鳥さんが重なることなくぴったりはまった

のがマナだっとのです。

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

ウイリアムモリスはどこへ

昨日のブログにもでてきいますが、日本ではイギリスの作家、

ウイリアム・モリスの商品が人気です。

 

ウイリアム・モリス(1834-1896年)がなぜ日本で人気なのか?

1851年に第一回ロンドン万国博ありました。
そこには日本伝統の文物・文化が紹介され、ヨーロッパのデザインに
大きな影響を与えました。
ウイリアム・モリスは大変興味を持ち自分の作品に取り込みました。
つまりデザインが日本とつながりが深く、日本人に受け入れられやすいのだ
と思います。
知らんけどなぁ

 

カーテンはマナトレーディングが直接輸入し、川島織物セルコンが

版権を買って日本でジャガードで織って販売をしています。

壁紙はリリカラが販売しています。

 

カーテンに関しては、直輸入の綿にプリントのマナか、ポリエステルで

洗うことができ織物の川島セルコンか、みたいなところがあり、

どちらも人気なんです。

 

(上の写真)マナが輸入しているモリスのイチゴドロボウ

(下の写真)川島織物セルコンのモリスのカーテン

 

ウイリアムモリスのカーテン マナと川島織物セルコンの違い

 

 

ここに昨年(2021年)の6月にインテリア業界に激震が走るニュースが

入ってきました。

サンゲツのホームページより

英国の老舗インテリアブランド SANDERSON DESIGN GROUP( 以下、SDG 社)との、

パートナーシップ契約を締結しました。同契約により当社は、SDG 社の代表的なブランド

「Morris&Co.」の、日本を含む東アジア・東南アジア全域におけるライセンスを

取得しました。

 

すなわち、サンゲツもウイリアム・モリスの商品を販売することになったのです。

 

壁紙に関しては来年からはリリカラからサンゲツが販売することになると

思います。

カーテンに関しては、川島織物セルコンは契約形態が違うし、マナとレーディングは

PURE MORRIS や SIMPLY MORRISというブランドを販売しており、

そこらは継続販売されると思います。

 

サンゲツがどのような形でモリスのカーテンを扱うのかはわかりませんが、

日本では、サンゲツ、マナトレーディング、川島織物セルコンの三つ巴と

なるのではないかと思います。

 

サンゲツが扱うことによって日本ではウイリアム・モリスがより浸透

すると思います。

カーテンのことをよく知らない畳屋さんまでも、

 

カーテンはウイリアム・モリスだがや・・・

サンゲツだに・・・・・

おみゃ~ 使ってちょうーせんか

 

こうして浸透していくと思います。

ちょっともりすぎかな?

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

 

裏地付きのプレーンシェード

14年前に取り付けたツインシェードをメカはそのまま使い生地のみ

交換しました。

(余談ですが、当店でお買いあげいただいたお客様の吊り替えのデータを

みると11年目から15年目の間に集中しています。でも、ずっと吊り替えて

おられないお客様のデータは取れないのでわかりません。)

 

Beforeの写真がないのですが、西側の腰窓に枠内にツインシェードがつけていて

西日で結構傷んでいました。

今回はウイリアムモリスのSIMPLY  MORRIS(シンプリーモリス)の商品で

イチゴドロボウの生地で裏地ををつけたシェードです。

 

モリスのイチゴドロボウの新色は138.5センチ幅で1mあたり21400円の

生地で、綿100%です。

綿の生地は日焼けしやすくて、年月が経つと表のプリントがだんだん

薄くなってきますので、裏地をつけています。

裏地は日焼けしにくいポリエステル100%のものを使っています。

綿とポリエステルを縫い合わせると伸縮率が違うため、長年使って

いると縫い目のところがヒゲがはえたようにビビッてきます。

 

そのため、ミシンでリング付きテープをたたかないでリングを手縫い

しています。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

 

暑さ対策 レースに遮熱裏地をとりつけ

最近リフォーム工事が多いです。

当店は窓周り関係しかやっていないので、本体のリフォーム工事には

かかわっていませんが、その時にカーテンやロールスクリーンや

バーチカルブラインドのクリーニングの依頼があったり、レースは新規で

つくるというケースが多いです。

当店はカーテン・メカもののクリーニングをしていることが強みで

リフォーム工事に伴う窓周りのお仕事をよくさていただいています。

 

今回のお客様は、20年前に当店でカーテンをとりつけさせていただいた

お客様です。

 

当店ではずっと以前からレースに後付けする遮熱用の裏地

シャネットうらだ」という名称で、レース用の裏地を用意しています。

 

最近はあまりPRしていなかったのですが、こちらのお客様が最初の時から

「シャネットうらだ」を使っていただいており、ひじょうに効果があるということで

今回もレースを新調するにあたり、ご購入いただきました。

 

 

既存のレースにあとからつけられるように考えています。

特別なテープを用意して縫い込みアジャスターフックに引っ掛けられる

ようにしています。

「シャネットうらだ」を取り付けていても従来のレースのイメージを

こわしません。

透け感は少し落ちますが、外は見えるレベルで閉そく感はありません。

それでいて遮熱効果があります。

 

冬は太陽光を取り入れたいならば簡単に外すことができます。

着脱可能で洗濯ができます。

 

 

レース マナトレーディング ヴィネツィア35

フラット遮熱裏地 フジエテキスタイルFA1622SL

masa加工の商品です。

masa加工とは積水ナノコートテクノロジー株式会社(以前の鈴寅)

登録商標です。

ナノレベルでステンレスをコーティングした遮熱効果のあるファブリック

です。生地の赤外線吸収効果により夏の太陽光による室温上昇を

抑えることができます。(フジエテキスタイルの見本帳より)

 

ドレープは20年前のものをクリーニングしました。

当時、裏地をつけているので長持ちしています。

クリーニングをするとほんとにきれいになります。

 

当店のクリーニングは、カーテン専門なので納品はポリエステル100%の

商品に限りですが、形態安定加工をしています。

街のクリーニング屋ですると平たたみでの納品で吊ったらプリーツが

なくなっていたということはありません。

 

ドレープ生地は住江織物C2022+オリジナル裏地付き

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

イチゴドロボウのプレーンシェード裏地付き

日本では値上げダッシュです。

すでに値上げしているものもありますが、さらに6月からは食料品が

いっぱい値上げしてきます。

インテリア業界でも4月からカーテン生地が一部のメーカーで大幅に

値上げしています。

カーテンレールも大手のトーソーが来月発売の新しい見本帳から

値上げします。

輸入のカーテン生地は、すでに値上がりしているのもありますが、

これからも円安が進んでくるとさらに値上がりしてきます。

 

先日のお客様でご検討をいただいたマナトレーディングのモリスの

イチゴドロボウの新作は1mあたり19400円になっています。

 

 

今までから取り扱っているイチゴドロボウ314は1mあたり12800円です。

 

デザインはほぼ一緒で生地幅も138cmで綿100%で販売元も

一緒です。

 

どこどうちゃうねん?  という話です。

 

輸入し始めた時期が違うのです。

新作は今年の2月から日本の価格設定は仕入れ先のマナとレーディングが

しています。

 

幕末の長州の藩士かなぁ

 

高杉晋作         (高過ぎ新作)

 

お客様は新作の方がお気に入りだったのですが、価格差があまりにも

大きいので、断念されて従来から輸入されている方のイチゴドロボウに

なりました。

「これだけ値上がりすると断念せざるを得ない」とおっしゃっていました。

 

こちらだって1mあたり12800円の生地なので価格は決して安くはないです。

 

今まで20年近く使っておられたシェードの吊り替えです。

 

綿100%の商品なので裏地をつけています。

高級仕上げの無双縫製です。

 

無双とは衣服・道具などの、表・裏、内・外を同じ布、同じ材料で作ること。

そのこしらえ。「無双羽織(ばおり)」

 

当店では裏地を取りつけるときの仕様で裏地と表地の折り返しの部分を

袋縫いにするのを無双縫製と呼んでいます。

 

リングを取り付けるのにミシンの針あなが表にも裏にもみえないように

手縫いしています。

 

取り付け高さは255cmのため、リングのピッチは約30センチの均等

ピッチにしています。

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

モリスの生地で裏地付きプレーンシェードをつくる

ウイリアムモリスの商品は映えるのでインテリア専門店はよくブログやSNSに

アップされています。

確かに映えるのです。

ハニカムスクリーンなんかはよく施工していますが、映えないのであまりブログに

アップできないのです。

今回はウィリアム・モリスの娘である、May Morris(メイ・モリス)の刺繍の商品の

Newill Embroidery –  236824 -(ニュウイルエンブロイダリ)です。

タワーマンションのコーナー窓に取り付けています。

この商品の素材はレーヨン50%、ポリエステル30%綿13%

麻(リネン)7%です。 30600円/m

ポリエステルの裏地をつけています。五洋インテックスIH50001

 

縫製は両端は無双縫製にして、リング付きテープの糸目を表にも裏にも

出さない仕様でしています。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

モリスのケルムスコットツリーの柄出しについて

プレーンシェードのウイリアムモリスのケルムスコトツリーの柄だしについて

書きます。

 

ウイリアムモリスはイギリスの作家で、日本ではマナトレーディングが直輸入して

おり、川島織物セルコンがライセンス契約を結ぶ織物として販売しています。

同じデザインですが、マナはプリント、川島織物セルコンは織物ですが、

川島織物セルコンは柄を縮小して日本の窓向きにしています。

 

プリントがいいのか織物がいいのかというなかで、関東の人はプリント、

関西人は織物が好きなような気がします。

 

ウイリアムモリスの代表的な作品のケルムスコットツリーでプレーンシェードを

つくりました。

 

これはマナトレーディングの輸入生地で1巾サイズで当店店内にある商品です。

上の画像は川島織物セルコンの見本帳です。FF1001

11000円/m 生地幅140㎝ ポリエステル100% タテリピート69.3cm

 

下の画像はマナトレーディングのカタログです。

15800円/m  生地幅137cm リネン49%綿38%ナイロン13%

タテリピート79.5cm

 

この商品は横のリピートがなくて1巾で1つの柄になっています。

そのため、1巾で巾継ぎなしてプレーンシェードをつくると

こんな感じです。【川島織物セルコンの生地FF1001】

 

幅900cm×高さ590センチ

木が1巾に2つあって真ん中中心に木を持ってくることができません

 

これを無理やり木の柄を真ん中にもってくることもできます。

巾継ぎ位置が中心にきません。【川島織物セルコンの生地FF1001】

専門店ではお客様の要望でこのようなこともします。

サイズによってはワンリピート余分に必要になり金額がアップする

こともあります。

専門店では、お客様の要望をお聞きしながら窓に合わせて柄出しの

提案をさせていただきます。

カーテンのお求めは全国の窓装飾プランナーのいるお店でカーテンを

買いましょう。

planner_02/

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

 

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

今月末から来月にかけての大型連休期間中の当店の休業日のご案内です。

 

4月29日(金)昭和の日

5月3日(火)憲法記念日

5月4日(水)みどりの日

5月5日(木)こどもの日

 

当店は日曜日は営業しており、祝日のみお休みをいただいています。

4月30日(土)、5月1日(日)、5月2日(月)は通常営業しております。

ご来店をお待ちしています。