リリカラ

清涼感あるそうめんカーテン

アードッコイ

ヤーレンソーランソーランソーランソーメンソーメンカーテン

ドッコイショ

 

そうめんカーテンを取り付けました。

そうめんカーテンというのは、私が言っているだけで一般名詞がよくわからないのです。

そうめんのようなカーテンで別に清涼感があるわけでもないのです。

 

ひもカーテンとか糸のれんとかフリンジカーテンというところもあります。

ストリングスカーテンともいいます。

ストリングスカーテンというから、サンゲツが販売しているのかと思ったら

リリカラが「ラインビュー」という名でカーテンの見本帳に載せているのです。

前から

白い糸のものと緑の糸のものを2枚重ねてパイプ通しにしてのれん風に

しています。

後ろからみたら

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

リリカラの500人規模のオンラインセミナーに参加

新型コロナウイルス感染拡大防止のために自粛要請が求められている中で

新しいビジネスのやり方が増えてきました。

インテリア業界でもオンラインを利用してのセミナーや営業も増えてきました。

 

今日はリリカラが5月14日に発売になった壁紙見本帳『ウィル 2020-2023』の

Zoomを使ったオンライン説明会がありまして拝聴しました。

 

実は当店では壁紙の販売は全くやっていないのです。

私は、大学をでて壁紙のメーカーのサンゲツで5年間勤務していましたので

壁紙のことは知らないわけではないのですが苦手なんです。

 

今回のリリカラの壁紙の見本帳が発売されるにあたり、事前連絡もなく

なぜか弊社に見本帳が送られてきたのです。

会社を創立して33年間で初めてみたリリカラの壁紙の見本帳でした。

その後すぐリリカラからメルマガがきて、それが定員500名のオンライン

セミナーの案内だったのです。

 

「これに参加しろよという意味だったのか」と思い申し込みました。

 

私は昭和56年(1981年)から昭和61年(1986年)までサンゲツ東京店に

在籍していました。

当時のライバル社がリリカラ株式会社だったのです。

当時は株式会社カワキチという会社名で、ブランド名がリリカラでした。

当時はリリカラとパチパチ戦っていましたので、

今でも「リリー」と聞くと花瓶(過敏)に反応してしまうのです。

 

私はサンゲツ東京店では営業をしていたのですが、しゃべるのが苦手で、

シャイで営業は得意ではありませんでした。

当時は「窓際族」という言葉がはやっていまして、そんな感じでした。

 

窓際族(まどぎわぞく)とは

出世ラインからはずれて閑職につくサラリーマンを揶揄することば。

 

そこで毎日窓際を見つめていまして「そうや、カーテン屋をやろう」と

思ったのです。

窓掛け屋は絶対に21世紀に脚光を浴びる仕事になると思って脱サラしました。

1987年に創立して13年程経ったときについにきたのです。

 

Windows 2000  (ウインドウズ2000)

 

みんなオーエスオーエスと応援してくれたものです。

 

世界で脚光を浴びました。

2000年代は窓掛け屋の時代が来たのです。

 

その後、リーマンショックで落ち込み、今はコロナで大きく落ち込んで

います。

 

さて、話は本題に戻ります。

 

インテリア業界のメーカーが主催するオンラインセミナーに初めて参加

したのですが、とてもよかったと思います。

見本帳の説明会はオンラインで充分です。

営業員のフィルターを通して説明を受けるより、企画担当者から直に

説明を受ける方がはるかにわかりやすかったです。

 

1)システムはZoomを使っており、事前に送られてくるURLをクリック

するだけで参加することが出来ますのでカンタンです。

スマホでも大丈夫です。

2)オンラインでも、事前に見本帳が手元にあったのでそれをみながら

説明を聞くことができたのでわかりやすかったです。

リリカラの壁紙の見本帳をみるのは34年振りぐらいだったので

わくわくしました。

3)資料もパソコン画面いっぱいにしてみられるのでわかりやすく

みやすかったです。

4)開催時間も11時~11時45分と短めで、眠たくもならず集中力も持続出来て

よかったです。

5)15分間質疑応答の時間が設けられていました。

Zoomの画面から「質問」を入力すると、すぐにホストに届き、

ホストはそれを読み上げ口頭で答えてくれるのです。

他の人の質問も回答もよくわかるのです。

実際のセミナーだったら質問する人は2~3人ぐらいなんですが、この

システムは顔は見られないし、匿名で送ることもできるからか質問される

方が多かったです。結局12時過ぎまで延長になり、インテリア業界で

これだけ質問で盛り上がったセミナーは初めての経験でした。

たぶん、全国のリリカラファンと意識の高い方が多かったのではないかと思います。

 

6)施工事例の紹介もあり、自分のパソコンで大きい画面で見られたので

よくわかりました。

7)パソコンでスクリーンショットができ、メモしなくてもいいし

あとで見直すこともできるのでよかったです。

 

パソコン画面からスクショ(スクリーンショット)したものです

リリカラの社名の由来は、百合のオフホワイトはインテリアの基本となる

色であり、この色をベースにさらにカラフルに、とのことでした。

この業界に入って39年、初めて知りました。

 

 

施工事例

 

 

 

コロナ終息後も、新しいビジネスモデルとしてこうしたオンラインを

活用したセミナーをずっと続けてほしいです。

リアルなセミナーより、はるかにわかりやすかったです。

リリカラは今後もオンラインセミナーがあります。

【業界向け】

今日と同じ内容のセミナーは26日にオンラインであります。

◆日時:2020年5月26日(火) 11:00~11:45 (30分+Q&A)

 

▼お申込みはこちら(締切:5月26日午前0時)

https://smp.lilycolor.co.jp/cc/0w2DI1B0x529513KD

 

 

 

 

話は変わりますが、サンゲツはショールームの休館に伴い、

エンドユーザー向けにオンラインコンサルテーションをやっています。

ショールームのコーディネーターが自宅からオンラインで相談に乗って

くれます。

5月分は発表と共に即日満席になりました。

詳しくはこちらをご覧ください。

6月の予定は未定だそうです。

サンゲツもやっと5月からInstagramを始めました。

あまりにも遅すぎて、今更「インスタ始めました」とも言えないので

さりげなくブログに書いておいてくださいと言われています。

こちらのフォローもお願いします。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーテンは上から縫うの?下から縫うの?

「カーテンは上(芯地をつけるところ)から縫うの?

下(裾)から縫うの?」

どっちから縫っても問題はないのですが、2窓以上あった時に

吊ると違和感がある場合があるのです。

 

それと、1月に電話に各メーカーに自社縫製ではどちらから縫うのですかと

聞いたところ、電話に出たメーカーの担当者で即答できたのは

8社中3社しかなく、5社は折り返し連絡か、担当が変わっての回答でした。

 

メーカーの人が自社の縫製がどのようになっているのかも知らないレベルな

ことに少し驚いたのですが、これはメーカー縫製をしている販売店でも

ほとんどそのような問い合わせがないということなんだと

思います。

 

芯地の方から縫うのも、裾から縫うのもまったく問題はなく、縫製加工所に

よって違います。

 

ここでポイントとなることは、

上(芯地)から縫うというのは、上からリピートの柄合わせをするということです。

下(裾)から縫うということは、下からリピートの柄合わせをするということです。

 

 

 

どういうことが起こるかというと、

高さが同じカーテンボックスや窓の高さが同じ(=レールの取り付ける

高さが同じ)で、カーテンの製作丈の違う掃き出し窓と腰窓が2窓

以上ある場合です。

 

下から縫うと、製作丈が違ってもリピートがある場合、裾の柄の

出方は同じです。

裾から柄を追いかけていきますから、芯地の部分の柄の位置が違ってきます。

 

レールの高さが同じで、カーテンの丈が違います。

下から柄合わせをして縫っています。

上の写真は掃き出し窓

下の写真は腰窓

 

裾の柄だしは同じです。

上の写真は掃き出し窓の上の部分

下の写真は腰窓の上の部分

柄が違います。

この生地はあまり柄がわかりにくいですが、目線は上から見ますので

柄の位置が違うと同じ生地のようにみえないことがあるのです。

 

これは、川島織物セルコンが住宅メーカーの縫製をしたものです。

川島織物セルコンは下から縫っています。

これは、川島織物セルコンが悪いのではないのです。

 

こういう場合は、カーテンの取付高さが同じなので、上から柄合わせをしてという

指示をしないといけないのです。

指示をしないとこのようになります。

 

指示をすると上から柄合わせをしてくれます。

マンションでカーテンボックスがあり、取付高さが同じで

掃き出し窓と腰窓がある場合で柄のあるカーテンを吊った時。

上は腰窓

下は掃き出し窓

柄の位置が合っています。

これは、当社の縫製ですが、上から柄合わせをしてという指示を

しています。

メーカー縫製で、聞いた8社のうち、下から縫うと答えたのは

川島織物セルコン(即答)、五洋インテックス(即答)、マナ(即答)

サンゲツ、アスワン、フジエテキスタイル、スミノエの7社です。

上から縫うと答えたのはリリカラだけでした。

 

当社は下から縫います。

 

ほとんどのメーカーは下から縫っています。

しかし、メーカー縫製をしている販売店や住宅メーカーからの依頼で

上から柄合わせをしてという指示はほとんどないようです。

(メーカーの人が自社縫製がどうなっているのか知らないレベルです。)

 

現実的にに、カーテンを取り付ける高さが同じのことが多いと思います。

柄のある商品を注文するときは、エンドユーザーは販売店に

「上から柄合わせをしてね」と言ったほうがよさそうです。

 

カーテンの場合は、柄があって見え方が違ってもそんなに気にならないかも

しれません。

気になるのはプレーンシェードです。

 

プレーンシェードの場合は、取付高さが同じならば上の部分の柄は

常にみえているので、これは絶対に上から柄合わせをした方が

きれいと思うのです。

プレーンシェードの場合はどのようにしているのかを、同時に

メーカーに電話で聞きました。

上から縫製をしていると答えたのは、川島織物セルコン、マナ、

リリカラの3社だけです。

五洋インテックス、スミノエ、アスワン、サンゲツ、フジエテキスタイルの5社は

カーテンと同じように下から柄合わせをして縫っているというのです。

そうすると、製作高さの違うプレーンシェードは同じ部屋にあれば

上部の柄の出方が違ってきます。

 

当店はプレーンシェードは上から縫っています。

 

私はプレーンシェードは上から柄合わせをした方がきれいと思っていますし、

カーテンも取り付ける高さが同じケースが多いので、上から柄合わせの

指示をした方がいいと思っています。

たまにマンションの取付で、東と南の両方の窓が掃き出しになっていて、

南側がハリがあって、カーテンボックスの位置が東側と10㎝程

違う場合があります。

この場合は、下から柄を合わさないといけないのです。

 

カーテンって意外と奥が深いのです。

 

カーテンのご購入は専門知識豊富な窓装飾プランナーのいるお店で

買いましょう。

planner_02

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

//

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

 

 

値上げするメーカー、音(ね)を上げる販売店

昨日のニュースで大手百貨店が近畿地区の店舗で、商品の送料を200円から

300円に値上げするのにカルテルを結んだということで独占禁止法違反で

百貨店5社に1,9億円の課徴金が課せられてというのがありました。

5社は阪急阪神百貨店、高島屋、近鉄百貨店、京阪百貨店、そごう・西武です。

大丸松坂屋百貨店もカルテルに参加していましたが、一番最初に自主申告を

して、正直に話して処分が免除されました。

 

これとよく似た話が壁紙業界にもありました

2014年にサンゲツ、リリカラ、シンコールが壁紙の価格を10%程値上げすると

いう話をしたことが、独占禁止法違反で2017年の3月に公正取引委員会は

リリカラとシンコールに総額2461万円の課徴金納付命令を出しました。

サンゲツは違反を事前に申告して、大丸松坂屋と同じやり方で課徴金納付命令を

逃れたのです。

 

 

この秋はインテリア業界は値上げダッシュです。

金属系のメーカーは「物流諸経費」「商品梱包輸送費」という名のもとで

定価を1台に付き2000円値上げをしてきています。

タチカワは9月18日より

ニチベイは10月1日より

トーソーは11月1日より

 

この3社でホームユースの市場では90%以上のシェアがあると思われます。

先例を教訓にカルテルを結んでいるように思われるといけないので、

一番儲けているタチカワは8月1日より値上げをする通知してきたのですが、

なぜか9月18日に延び、その後他社が追随する形になりました。

見本帳が新しくなったわけではないので、各見本帳にシールがはってあります。

 

「3台まとめて出荷して」とか「工場に引取に行くから」と言っても

物流諸経費が安くなるわけではありません。

 

実質1台につき、すべて2000円の値上げです。

 

これはまとまればけっこうな金額になりますので、応分の負担をお客様に

お願いするしかなのです。

 

これはまだお客様にお願いしやすいですが、困ったのは壁紙系のメーカーの

サンゲツ、リリカラです。

価格改定の案内がきていまして、現行取引価格の15~20%値上げと

いうのです。

 

定価はかわりませんが、我々販売店への納入掛け率がちょこっと値上がりするのです。

サンゲツとリリカラのカーテンがサンゲツは10月1日から、リリカラは

9月21日から値上がりしています。

 

定価が上がればお客様には説明しやすいですが、こちらの仕入れ値だけが

あげれば、同業者との兼ね合いもあって微妙なところでなのです。

 

メーカーは紙1枚で「自助努力を重ねてまいりましたが、コスト増加を

吸収できませんでした」で済むけど、販売店はたいへんなのです。

微かに息を吸って生き延びているのです。

 

儲けているメーカーはいいけど、

我々は酸欠なのです。

 

 

天下泰平のこの世の中で、価格の

 

転換たいへんなのは販売店なのです。

 

 

ほんまに、音(ね)あげますわ。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レースの二重吊りと上部一体縫製

簡単な施工例です。

レースの二重吊りをしていて、窓側にミラーレースで部屋側に裾エバ柄レースを

吊っています。

 

裾エバ柄レースは裾の部分をカットして上部のヒダの部分に一体縫製で縫いつけて

います。

これは生地を同じ量だけ2倍取っています。

手前がエバ柄レース1.5倍使い リリカラLS61160

窓側が ミラーレース1.5倍使い リリカラLS61460

窓側のミラーレースを開けているところ

ミラーレースを閉めると、部屋が暗くなります。

手前のレースは裾がスカラップのようにウエーブになっている絵羽柄レース

この柄をカットして上部のヒダのところに同じ倍率で一体縫製しています。

凄くエレガントな雰囲気になりますが、生地代が2倍かかっています。

残りの部分を他の窓の腰窓でうまく活用するとか、

製作丈が188㎝なので、巾280㎝のヨコ使いの絵羽柄レースの上部を

超音波ミシンでウエーブカットして、このように上部一体縫製を

することもできます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

ウイリアム・モリスと英国の壁紙展

ウイリアム・モリスの好きなお客様がおられまして、25年振りにプレーンシェードを

取り替えたのですが、やはり同じウイリアム・モリスのヴァイン1という

商品です。

上の画像は取り替える前です。

生地はかなり汚れていますが、破れてはいませんでした。

綿の生地で上部はマジックテープで固定されていて、下部はウエイトバーが

入っているため全体的には縮んではいないのですが、生地の真ん中部分で

横に縮んでいました。

メカはサイレントグリスのコード式で、これが全く問題がないのです。

コードは汚れていますが切れそうでもなく、ストッパーもよく効くのです。

25年前のものです。

スイスのメーカーです。

私は、自分でやる前にサラリーマンを辞めて4か月間、サイレントグリス

(当時はベストインテリアという名前)で修業させていただいていました。

その関係で昔はシェードは全部サイレントグリスのメカを使っていました。

その後、縫製加工所の関係でヨコタ、トーソーに変わっていったのです。

当時かなりの量のサイレントグリスのメカを取り付けましたが、今でも

シェードに関しては修理依頼がほとんどないです。

 

 

ここ数年、国内メーカーのコード式のシェードのストッパーが止まらないと

いう修理依頼が多いだけにちょっとびっくりしました。

右端のシェードだけ取り替えた時の施工写真です。

今回は裏地(五洋インテックス SM07101)付きです。

裏地を付けた場合とそうでない場合の雰囲気の違いを感じ取ってください。

 

25年前にウイリアムモリスのカーテン生地がまだ継続してあるのも

ちょっとびっくりです。

 

 

そのウイリアム・モリスの展示会が10月10日~22日まで

阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリーで行われます。

(画像はクリックすると別のページに飛び、そこで右下に表示されている「フルサイズ表示」をクリックすると拡大します。)

主催 朝日新聞社 阪急うめだ本店

特別協力 ウォーカー・グリーンバンク社

後援 ブリティッシュ・カウンシル

協賛 西川産業株式会社

   マナトレーディング株式会社

協力 日本航空 株式会社川島織物セルコン リリカラ株式会社

   リンデン株式会社

入場料は一般800円 大学・高校生は600円

 

この期間終了までに、当店にご来店をいただき、マナトレーディングと

川島織物セルコンのウイリアムモリスのカーテンのお見積もり依頼を

された方にはご招待券を差し上げます。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

カーテンを洗いましょう

 

4月10日は「4月10日はインテリアを考える日」でした。

 

私は、これを何とか盛り上げたいと思っているのですが、インテリア関係者にも

浸透していないのです。

4月10日の朝に、これを制定した日本インテリアファブリックス協会に

メールしました。

 

4月10日はインテリアを考える日」について

これは日本インテリアファブリックス協会が制定されたと思いますが、ほとんどPRされないのはなぜですか?

貴協会のホームページをみても、Facebookをみてもあまりふれられていません。
ホームページのイベントカレンダーをみると、その事実だけが書いてあり、リンク先に飛ぶとなにも書いていません。

これを我々がPRすると迷惑なことになり、問題になるのでしょうか?

 

それに対する回答は

「4月10日はインテリアを考える日」PRの件、迷惑にはならないので、

むしろ、販促のきっかけに使っていただきたいということです。

9年ほど前にマークデザインの募集などで復活を図ったけど、

協会全体で足並みを揃えることは難しく、現状は各社のカレンダーの中で紹介

している程度です。

今後も何とか続けたいと思っておりますと書かれていました。

結局、インテリアファブリックス協会としては指導力がなくて、なにもできないけど

続けたいので、勝手に使ってもいいよということのようです。

 

もっと業界を挙げて何かをやっていかなければなりません。

ニトリさんが「4月10日はインテリアを考える日」です。

4月、5月、6月はカーテンを取り替えましょうといって大規模なカーテンフェアを

すれば盛り上がるでしょうね。

 

4月10日にヤフーのリアルタイム検索でみても、「今日は何の日」で

「4月10日はインテリアを考える日」のことを書いている人はいましたが、

この日にちなんで何かをしようとした人は少なかったです。

一人だけ、カレンダーの写真をアップして、旦那の会社のカレンダーに

「4月10日はインテリアを考える日」と書いてあるとツイートしていた人が

おられました。

これぞ、日本インテリアファブリックス協会の意図することだったんですね。

 

協会の会員企業では、リリカラがFacebookで触れていました。

でも、4月10日は「インテリアを考える日」ですと書いてあるのです。

これは間違いで、4月10日は「4月10日はインテリアを考える日」が正しいのです。

 

まだ、意識してこのように情報発信をして頂けるのはすばらしいです。

 

私どもとしては、この時期に「カーテンを洗いませんか」と提案したいです。

 

以前にも書きましたが、3月の結露の時期が終わればレースを洗いましょう。

レースについている洗濯絵表示ラベルを確認して、ご自宅の洗濯機で洗えるものは

洗いましょう。

洗い方はこちら

私どもは、レースは1年に2回、厚手のドレープは2年に1回洗いましょうと

提案しています。

カーテンは全く洗わないでおくと、何か刺激を与えた時に紫外線で傷んでいる

繊維が裂けますので、まめに洗う方が長持ちします。

 

ご自宅で洗えない場合は、当店でもカーテンクリーニングを承っています。

5月中旬からはリピーター様向けにカーテンクリーニングキャンペーンを

実施します。

当店でお買い上げいただいたカーテンのクリーニング代は20%引きになります。

5月になりましたら、ダイレクトメールで案内します。

 

当店では12年前からカーテンクリーニングに取り組んでおり、縫製工場に

水洗いとドライクリーニングの設備があります。

 

 

以前、業界紙に興味ある記事が載っていました。

2017年12月15日の日装連新聞(内装業界の団体である日本室内装飾事業協同連合会

が発行する新聞)で、インテリア文化研究所の本田榮二所長が書かれています。

画像をクリックすると別のページに飛びます。そこで右下のフルサイズ表示をクリックすると拡大します。

 

カーテンクリーニングで需要喚起」というタイトル

 

ドイツでの話ですが、イケアがドイツ国内に積極的に出店攻勢をかけた時に

最盛期に5000店前後のインテリア専門店があったのが、1000店切るまで

激減したというのです。

その中で、生き残っている専門店20店を訪問して調査したところ、全てが

カーテンクリーングに取り組んでいたというのです。

我が国ニッポンでも、ホームセンターの全国チェーンN社の出店攻撃で

町場のインテリア専門店がカーテン販売で苦戦している中でカーテンクリーニングに

取り組んだらどうかという話です。

ホームセンターでN社というのはピンとこないのですが、私が想像するにニトリさん

のことを言っておられるのではないかと思います。

 

 

でも、私どもが12年前からカーテンクリーニングに取り組んでいまして、

かすかに息をしてまだ生き残ってはいますが、そんなに簡単なものでもないのです。

カーテンクリーニングを売りにしていて、チェーン展開していたところで

なくなったところもあります。

また、別の機会に書きますが、なかなか机上の理論ではうまくいかないのです。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ