ルーセントホーム

お子様の安全対策にコードレスの商品を

消費者庁が2019年3月14日にブラインドのひもによる事故が起こっている

のでTwitterで注意を呼び掛けていました。

消費者庁のホームページから抜粋

家庭で、日除けや目隠しのためにブラインドを設置することがありますが、消費者庁には医療機関から、ブラインドのひもが子どもの首に絡まったという事故情報が寄せられています。

「子どもが、椅子の上でブラインドのひもで遊んでいるうちに、ひもが首に掛かった。音がしたため両親が駆けつけると、首をつった状態になっていたため、すぐに外した。」(3歳)

子どもは、高いところからぶら下がっているブラインドのひもに興味を持ち、引っ張ったり、体に巻き付けたりして遊ぶことがありますが、何かの拍子に首に引っ掛かって絡まってしまうおそれがあります。

ブラインドを設置する際は、ひもが付いていない製品を選ぶと安心です。ひも付きの場合は、規定以上の重さがかかると、ひものつなぎ目部分が外れる等の安全対策が施されたものを選ぶようにしましょう。ひもの安全対策が施されていない製品では、クリップ等を使用して、ひもを子どもの手が届かない位置でまとめましょう。

 

ここ数年、チャイルドセーフティということが盛んに言われるようになり、

インテリア業界でも安全対策が施されています。

クリップなどを用意してお子様の届かないところにひもをあげるようなことですが、

これではまだまだ十分だと言えないと思っています。

 

一番危険な状態は、ブラインドの設置されている近くにソファや椅子などが

ある場合です。

(上の消費者庁のTwitter(ツイッター)のイラストでもそうなっています。)

 

今はひも操作でない、コードレスの商品もよく売れています。

 

ハニカムスクリーン 

ルーセントホーム(キューセント)のシェルシェード トップオープンタイプ

コードレスの施工例

コードレスで取っ手がついていまして、それを持って上げ下げをします。

 

これがとっても便利

 

先ずはつかみでおシャレ

上も下もオープンにすることができます。

 

難点は手で持ってあげたり下げたりしなければならないので屈伸運動を

しなければなりません。(年をとるときついかも)

取付高さは手の届く範囲まででないと操作が困難です。

ハニカム(ハチの巣)状態になっていて、空気層が出来て断熱性の

高い商品です。

 

コードレスタイプはお子様には安全ですがお年寄りにはキツイかも。

 

お子様の安全を優先しましょう。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

「4月10日はインテリアを考える日」です。

 

 

 

 

 

インテリアの電動商品は伝道する

8年前にタワーマンションの窓装飾品を当店で取り付けさせて頂いたお客さまで

ご主人の部屋に取り付けてていた手動の木製ブラインドを電動のもので

暑さ対策になるものに取り替えたいという相談がありました。

当時、隣の部屋にはニチベイの電動のバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を

取り付けていました。

それを毎日使っておられるので、「やっぱり電動でないと操作が面倒だ」と

おっしゃっています。

お客さまで、一度もしくは一部屋だけ電動商品を使われた方は、

必ずおっしゃることは、「電動はいいわ~」

「他のところも電動にしておいた方がよかったわ~」

 

電動商品って伝道するんです。

 

特に、木製ブラインドは操作がめんどうです。

現状は木製ブラインドとその手前にロールスクリーンがついています。

そこでルーセントホームのハニカスクリーン遮光(シェルシェード)

【昨日のブログに書いている台湾に研修に行ってきた商品です】

の電動のものを提案して、今ついてるロールスクリーンをレースタイプの物に

生地交換しました。

見積を提出すると

 

「電動って意外に安いんですね。」

 

それで取り付けたのが

 

 

取り付けたあとのお客様の一言

「音が静かですね。」

 

  

ハニカムスクリーンが完全遮光にしたため、手前のロールスクリーンを

レースタイプのものに取り替えました。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

台北に行ってきました。

今回の台北の目的はキューセント株式会社(ルーセントホーム)の台湾工場での

ハニカムスクリーン(シェルシェード)の研修です。

毎年、この時期に行われていまして、私は4回目で半分は旅行気分で行っています。

台湾は7~8回行っていまして、台湾大好きで過去の台湾に関するブログは

カテゴリーの「台湾のカーテン」のところをご覧ください。

研修の方は工場で1日みっちりしてきました。

諸事情がありますので、研修の内容は割愛させていただきます。

今回は2泊3日だったのですが、自由な時間は半日しかなく、私のテーマとしては

「美味しい物を食べること」「マッサージをすること」でした。

1人でのビジネス研修だったので飛行機はLCCのピーチで宿泊は

Airbnbを通じての民泊です。

 

今日のブログはカーテンや窓装飾に関する話はありません。

台北の旅行の話になりますので興味のない方はスルーしてください。

 

 

台北に行くと日本の女性の観光客がひじょうに多いのです。

今はLCC(ローコストキャリア)が関空からも成田からも何本も飛んでいまして

早めに予約をすれば片道運賃は4~5000円ぐらいで台北に行けます。

 

今回は、予約が遅かったので片道9000円ぐらいはかかりました。

 

台湾は親日で、安全で食べ物がおいしいので行きやすい国で、日本人の

台湾旅行はちょっとしたブームになっているのではないでしょうか?

 

宿は民泊をしています。

日本では、1か月前に民泊新法ができまして、いろいろと話題になっていますので

宿泊したところについて書いておきます。

私がいつも利用するのはAirbnbですが、台湾では国内の民泊あっせんサイトの

方が人気があるようで盛んです。

今回は利便性重視で、帰国便の朝が早いので台北駅の空港行きのバスターミナル

に近いところで、駅に近くて繁華街という基準で選んで中山駅から徒歩2分の

ワンルームマンションにしました。

 

狭い部屋でスマホに広角レンズを取り付けて撮影していますので画像が歪んでいます。

 

ここで1泊2850円ぐらいなんですが、民泊の場合は清掃料というのが

1回ついてくるので、2泊して手数料なども含めて8000円しています。

2人でも同じ料金です。

民泊は多人数で長期滞在の場合はメリットがあります。

民泊という安いというイメージがありますが、けっこう豪華で高いのもあります。

今回のところはバスターミナルまで歩いて10分で、台北の中心街で三越の

裏手で中山駅から徒歩2分で、コストパフォーマンスが良くて便利でした。

このタイプはオーナーと会うこともなく、メールでのやり取りだけで、電子キーの

暗唱番号を教えられて、勝手に入って、ゴミだけ捨てて勝手に帰るというやり方

です。宿泊代は申込時にカードで支払っています。

 

こういう民泊が日本でも流行っています。

特に大阪市は特区になっていますので、ひじょうに多くて、私どもも恩恵を

うけており、この1か月で2件民泊のカーテンをさせていただきました。

 

今回の大きな成果はいいマッサージ店をみつけたことです。

中山駅近くのホテルオークラの裏手にある「足将」というところで

値段がここらの相場より安くて上手いのです。

 

私は2夜連続で足裏+全身マッサージ130分で1499台湾ドル(日本円で5700円ぐらい)をしました。

昨年オープンしたばかりでまだ口コミは少ないですが、今まで台北で何度も

マッサージをした中でここが一番でした。

ここはおススメです。

 

食事はキューセント株式会社の社長にご馳走になりW台北ホテルの最上階の

レストランでいただきました。

このW台北は今や台北では最高級クラスの話題のデザイナーズホテルで

レストランもインテリアに凝っていてたいへん美味しかったです。

  

  

シェフがサービスだと言って特別料理を持ってきてくれます。

  

他にもいろいろと美味しいものを食べましたが、カーテン屋のブログなので

1つだけにしておきます。

 

これから台北に行かれる方へのおススメはできるのは、WiFiルーターの

レンタルは必須で、私が借りたのは iVideo で台湾の空港(桃園空港)で

レンタルできて、料金が安くて1日使い放題なので容量切れを心配

する必要もないのです。

 

費用は1日178円で手数料が200円かかり3日間で734円でした。

借りるのと返却は桃園空港にあるコンビニでしますので、すぐにわかり簡単です。

 

4日間以上滞在でSIMカードを入れ替えできるスマホをお持ちならば、

SIMカードの方が得かもしれません。

 

台湾大好きです。

また行きたいわん。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

タワーマンションに断熱効果の高いハニカムスクリーン取付

タワーマンションの施工例です。

今、この辺りはタワーマンションの引き渡しが多くあり、商品の搬入のための

エレベーターの順番待ちや近くの駐車場は満車でなかなか止められないという

ような問題があり、毎日私も応援で出動しております。

今日はタワーマンションにハニカムスクリーンを2件取り付けました。

 

タワーマンションのコーナーの住戸は、かなり暑くて遮熱が必要です。

その中でおススメはハニカムスクリーン。

 

この商品はハチの巣状になった空気層があり、断熱効果が高くて遮熱に

ひじょうにいいのです。

問題は閉めると景色がまったくみえないのです。

でも、タワーマンションならば外から見られることがないので、必要のない時は

開けておくという使い方ができますし、2方面の片方だけ閉めてもう片方は

開けるというやり方で効果的に使うことが出来ます。

 

ハニカムスクリーンはなぜかこの時期によく出るのです。

花粉がよく飛んでいると

 

ハ  カ ム ス ク リ ~ ン

 

 

 

冗談はさておき、

 

ハニカム状(ハチの巣)とは

上の施工例はドラム式で上から下に降りてくるタイプです。

下の施工例はコードレスタイプのトップダウンボトムアップです。

上を開けておくと、いつも空が見えます。

私はトップダウンにする必要はないかと思ったのですが、都会の喧騒の中で、

空が眺められるというのはなんかほっこりします。

 

そ~ら みたことか~

 

 

コーナーのところはロールスクリーンに比べて、隙間は少ないですが

どうしても開きます。

直角のコーナー(上の物件)

台形コーナー(下の物件)

 

ハニカムスクリーンはルーセントホームのシェルシェードです。

価格が安くて色数豊富です。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

ハニカムスクリーントップオープンタイプ

ピンタレストのバナーをホームページのトップページとブログの下部に貼りました。

Pinterestはネット上の画像を自分の「ボード」に「ピン」して集めたり、

他の人のボードに貼られた画像を「リピン」することもできる、画像をブックマーク

として集めるツールです。

よく似たものとして「インスタグラム」がありますが、エンドユーザーにとっては

気に入った画像をブックマークすることができまして、我々にとっては

画像を介して情報発信することができ、ブログやホームページにリンクできます。

ほとんどの大手企業や前向きな企業はピンタレストをしています。

インテリア業界においても流行に敏感で先取りする企業や、若い経営者のところは

ほとんどやっています。

当店では昨年6月から参加していまして、投稿画像はまだ200ぐらいで

1か月のアクセスは11000件ぐらいしかありません。

毎日、エンドユーザーが「ピン」を保存しましたというメールがきまして

情報を発信する側にとっては、インスタグラムよりはるかに効果的なツールです。

 

ぜひ、当店のピンタレストをご覧いただき、ピンをご活用いただきますよう

お願いします。

 

さて、本題です。

 

先日、ブログにアップしたひょうたんバーチの画像で「右の商品はなにですか」

という問い合わせがエンドユーザーからありましたのでここに書いておきます。

上の画像の赤の楕円形で囲っている商品です。

画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこの右下の「フルサイズ表示」

をクリックしてください。

 

この商品はハニカムスクリーンで、あまりインスタ映えしなくて、

かなり施工していますが、ブログアップしているのは少ないのです。

これは、ルーセントホーム(キューセント株式会社)のハニカムスクリーン

「シェルシェード」のプレミアムコレクションで、トップオープンタイプの

コードレス仕様です。

 

ハニカムスクリーンは、ハチの巣状になっていて、断熱効果が高く、みた目は

シンプルですが機能的です。

トップオープンは上から開けることもでき、コードレス仕様は取手を

つかんで開閉するタイプで、操作コードはありません。

問題は断熱効果が高すぎて、結露しやすいのです。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

   役に立った場合は右のバナーをクリック

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

電動のハニカムスクリーンを取り付けました

福岡のエンドユーザーからお手紙をいただきました。

タワーマンションをご購入されて、ネットでいろいろと調べていると

ハニカムスクリーンがいいのではないかと思って私のブログに行きついたとの

ことでした。

福岡まで取付に来ていただけるのならば、大阪まで訪問したいと書かれていました。

 

 

こういうのに意気に感じるのです。

 

うれしいのです。

 

遠くからでもご来店頂ければ、遠くでも取付に行きます。

 

但し、遠方よりメールで「取付に来られませんか」というのはお断りしています。

 

福岡からご来店いただき、実測取付に行ってきました。

遠くに行くときは、地元で美味しいものを食べるという楽しみがあります。

実測の時は、博多もつ鍋 前田屋でもつ鍋を食べ、取付の時は博多華味鳥で

水炊きを食べました。いずれも昼食で一人鍋です。

 

 

さて、本題です。

 

ハニカムスクリーンはインスタ映えしない商品ですが、断熱効果は

ひじょうにいいのです。

電動のものを3台、手動のものを4台取り付けました。

取付けたのはルーセントホームのシェルシェードです。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

今はインテリアの電動商品は簡単に取り付けることができるようになっていて、

実はそんなに難しくなくほとんどのインテリア専門店ならば施工ができるのです。

1台ごとにコンセントに差し込めば問題なく動きます。

 

 

問題は何かが起こったときに対処できるかということと、配線をきれいに

納めることができるかということです。

 

日本人はけっこう配線処理の美しさを求められます。

第二次世界大戦後の日本の成長は敗戦処理がひじょうによかったからだと

思っています。

こちらの現場は天井高さ2650㎜でカーテンボックスがあるのですが、

その深さは50㎜で、ボックス内にはコンセントはありません。

床近くにあるコンセントから引っ張ってこなければならないのです。

やっかいなことにルーセントホームのシェルシェードの電源差込みは

アダプターになっているのです。

これは不細工で目立たないようにしなければなりません。

出来上がっている建物で、カーテンボックス内にコンセントを埋め込むことも

出来ません。

そこで露出コンセントを大阪の電気屋の知人に作ってもらって持っていき、

取付ける本体の後ろに隠れるように取り付けて、線はモールで隠しました。

 

 

これができると、あとは1台ずつコンセントに差し込むだけ、このコンセントの

前に本体が取りつければ、上がったときのたまり分でアダプターも

隠れまして、下から覗きこまない限り部屋からはみえません。

 

 

 

窓装飾の商品知識が豊富で、窓装飾プランナーのいるお店は

planner_02

 

 

今日の話は役にたちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

インスタ映えしない「ハニカムスクリーン」

今年の流行語大賞の一つに「インスタ映え」というのがありました。

 

インスタグラムという写真投稿サイトにアップするのにフォトジェニックと

いって、写真映りがいいということです。

私も個人的にも会社としてインスタグラムをしていまして、そこにアップ

する写真は多少映りのいいものという意識があります。

11月16日に行われたJAPANTEX2017のオフ会では、今年のトレンドカラーが

グリーンということで、主催者側から必ずグリーンのものを身につけてくるように

指示がありました。

オフ会は7年前に私がインテリアブロガーのオフ会をしませんかと呼びかけたのが

きっかけで、その後若い人達が積極的に幹事を引き受けてくれまして今年が8回目です。

最初は32名の参加でしたが、今や150人規模になってきています。

クロネコヤマトの初日は2個でしたが今や年間18億個というのには及びませんが

少しずつ進化しています。

私は最初に井戸を掘った人ということで乾杯のご指名をいただきました。

業界では長老の域に達しましたので「忖度」してくれたのだと思います。

蝶ネクタイは「インスタ映え」を狙ったわけではありません。

ハエじゃなくて、蝶で「インスタ蝶」を狙いました。

下の写真はオフ会の記念写真(前列中央辺りが私)

11月25日には高校の還暦同窓会がありました。

その時は、赤いものを身につけてくるように指示がありました。

行く前に花屋で1輪のバラを買って、胸にさしています。

この時はインスタ映えを狙ったわけではないです。

バエじゃなくて、バラで「インスタバラ」を狙いました。

 

そんなわけで「インスタ映え」が大流行した1年でした。

各社の商品開発にもインスタ映えを意識したものがいっぱいあります。

インテリア業界では遅れていまして、業界の今年のニュースで

「サンゲツがインスタグラムを始めた」というのが今年のインテリア業界

関心度ランキングで4位になるぐらいです。

また、フジエテキスタイルがインスタグラムを始めたというのもニュースに

なっていました。

 

インテリア商品においても、インスタ映えするものはよくSNSにアップされて

います。

それがエンドユーザーにも拡散されていて、大いなるPR効果が発揮されています。

インスタ映えするウイリアムモリスの商品はネットでよく目にするのです。

 

そんな中で、まったくインスタ映えしない商品が「ハニカムスクリーン」です。

 

この商品は断熱効果が高くて、いい商品なのです。

使っていただいている方は、すごく喜んでいただいています。

年中使える商品なのですが、なぜか冬場によくでます。

当店でもよく施工しているのですが、あまりにも写真映えしないので

ブログにアップしても、ひじょうにつまらないのです。

 

施工例をアップしておきます。

 

上の写真はルーセントホームのプレミアムシリーズのダブルハニカムの

トップオープンタイプです。

下の写真は窓ガラスと網戸の間に取り付けた施工例です。

断熱効果があってすっきり納まりました。

 

 

下の写真はコーナー出窓に納めたコードレスタイプのもの

 

こんな細長い窓にも取り付けられます。幅250㎜×高さ1900㎜

ルーセントホームのコード式です。(下の写真)

 

下の写真はセイキ総業のハニカムサーモスクリーンコード式

ダブルハニカムツーウエイ式

こちらのお客様は私のブログをよく読んでいただいており、またたいへん

勉強されていおられて、各メーカーの商品をネットでも調べておられました。

セイキ総業のハニカムサーモスクリーンもお客様が見つけられた商品です。

当店でも店内展示しています。

実測に行った時に、玄関出た後、わざわざ追いかけてこられて、

「セイキの商品はあまりブログに書かれていないですが何か問題があるのですか」と

言われました。

 

いえいえ

 

ハニカムスクリーンはインスタ映えしないだけです。

 

私どもは セイキの見方です。

 

ちゃう

 

正義の味方です。

 

窓装飾の商品知識が豊富で、窓装飾プランナーのいるお店は

planner_02

 

 

今日の話は役に立ちしたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ