ルーセントホーム

天窓用の電動ハニカムスクリーン

住宅の2階リビングに天窓があって、2年程お住まいになっているのですが

暑くてたまらないとのことでご相談におみえになりました。

天窓近くにコンセントはあるとのことで、電動のものがよくて隙間から

光が漏れず、暗くならなくて遮熱効果の高いものがいいという条件でした。

そうなると、電動のハニカムスクリーンがぴったりで、ルーセントホームが

天窓用のハニカムスクリーンの電動を出したばかりだったのでそれを提案しました。

DSC06297 DSC06296

取付高さが3.4mで大きさは巾1mで長さ1,12mの傾斜天窓です。

コンセントが窓の近くに設置されていたので、ただ差し込むだけで簡単に

取付ができます。

 DSC06566

DSC06564 DSC06561

DSC06569

この白のACアダプターがインテリア商品として格好が悪いのです。

どうでもいいが動画です。

 真ん中の三角をクリックしてください。

この商品は音も静かで、ピッタリ閉まりまして、隙間からの光漏れもなく

とてもいいです。

価格もリーズナブルです。

窓近くにコンセントさえあれば、簡単に取付ができます。

これから、家を建てられて天窓をつくる場合は、必ずその近くに電源コンセント

だけは設置しておきましょう。

吹抜けの場合も同様です。

必ず役に立つ時がきます。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

電動ハニカムスクリーンを店内展示しました。

ルーセントホーム(キューセント株式会社)のハニカムスクリーン「シェルシェード」

の電動タイプができましたので店内に展示しました。

この商品はAC100Vのコンセントに差し込むタイプと電池式(単3電池8個)

の2タイプがあり選択できます。

 どうでもいいが動画です。

 DSC06535

DSC06534 DSC06533

電池式のものはレールの中に入れるタイプと外側に取り付けるタイプの

2種類あります。

DSC06502 DSC06541

中に電池を入れるタイプは、電池交換が簡単にできるようにブラケットが

首振りタイプになっています。

DSC06538 DSC06544

DSC06546 DSC06545

ブラケットをつけたまま、電池交換ができますが、ブラケットの樹脂の部分が

経年劣化しないか心配です。

電池は単3のアルカリ電池8本で、店内の分はローソン100で4個108円で

買ったものです。

メーカーのデータでは寿命が1日2回使って6か月ぐらいとのことで、これも

少し問題ありです。

店内で実験をしています。

電源コンセント用は白のACアダプタータイプです。

DSC06542 DSC06543

 

このタイプは、他社の電動ハニカムスクリーンより、価格は安いし、音も静かで

いいですが、白のアダプターが格好がよくないのです。

リモコンは、5チャンネル操作が可能で時間設定やタイマー設定(販売店

オプション)もできます。

DSC06536

このリモコンはどこかでみたことがあるなと思ったら、ナニックの

電動木製ブラインドとよく似ているのです。

DSC06537

中を開けると設定の仕方が同じで、これはモーターのメーカーが同じという

ことです。

これならば安心できるところです。

ハニカムスクリーンで電動天窓用もあります。

DSC06513 DSC06516 DSC06517

これについては後日ブログに書きます。

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台北に行ってきました。~ハニカムスクリーン電動について

6月14日~16日まで台湾・台北市に行ってきました。

今回の目的はルーセントホーム(キューセント株式会社)の台湾工場で

研修を受けることでした。

私は台湾が好きで6回行っています。(過去の台湾の話はこちらをお読みください)

研修や観光というより食べに行くという感じで、明日のブログに食べた話を書きますが

今回もひじょうに充実していました。

台湾に行くときはいつもLCCのピーチで行きます。1日3便出ていまして

価格が安いのです。

関空発8時30分で行くと台北桃園空港に10時20分(1時間の時差あり)に着き、

帰りは18時30分発で22時15分関空着で時間も有効に使えます。

4月8日のブログにも書いたのですが、今回のチケットはローソンで買いまして

運賃だけならば片道3990円です。

ピーチは1か月に1回ぐらいバーゲンセールをしまして、メルマガに登録すると

その情報がきます。

IMG_9135_R  IMG_9136_R

(画像をクリックすると別のページ飛びまして、そこでもう一度クリックすると拡大します。)

だいたいこのぐらいの価格で海外に行けます。

私はほとんどこの価格で東アジアに年4回ぐらい行ってます。

東京にいくような感覚です。

必要なのはパスポート、クレジットカード、スマホ、新生銀行の

キャッシュカード(海外のほとんどの銀行のATMから現金を引き出せる)

それと、2~3日の旅行ならばWi-Fiのルーターをレンタルしていくことです。

IMG_9132_Rこれがあればどこへでもスマホが使えて、グーグルマップを見ながら

移動ができます。

このWi-Fiルーターのレンタルも安くて、私は今はGLOBAL Wi-FIという

ところから借りていまして、リピーター割引で台湾の4G LTE大容量で

3日で1083円です。

関空でもらって、関空で帰りに引き渡すシステムで安心で便利です。

現地の会社で台湾の空港引取引き渡しならば1日260円ぐらいからありますが、

時間のロスもあるので日本の会社で借りています。

 

台湾・台北市は地下鉄が便利です。

運賃が安いし(20~30台湾ドル【日本円で75~110円ぐらい】)で分かりやすいし、

便利です。

DSC06284まず悠遊カード(Easy Card)を最初に乗る時に駅で購入します。

これは、関西でいうとICOCAやPiTaPa、関東でいうとSUICAみたいな事前にチャージ

して使うカードです。

これを使うと20%引きになります。購入時には保証金100台湾ドル(376円)

かかりますが、返金するときには20台湾ドルを除いて戻ってきます。

 

さて、本題です。

 

昨年から海外では販売しておりましたが、日本では電波法の問題があり、

それをクリアできたのでやっと本格的な販売となりました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 IMG_9234

IMG_9238 IMG_9236

これはすごくいいです。

電池で動かすタイプもあります。

 IMG_9239

これは動きは問題はないのですが、連続実験では3~4か月ぐらいで

アルカリ電池8個が消耗するとのことで、まだまだ改良の余地がありそうです。

AC100Vの電源に差し込むタイプは全く問題はないです。

 

この電動のハニカムのリモコン(下の左)、なんかみたことがあるんです。

IMG_9240 DSC06285

 

 当店の店内展示の電動木製ブラインドのリモコンとひじょうによく似ているのです。    (施工例はこちら

 

ということは、モーターの会社は・・・・

う~~ん

これならば安心しておススメできます。

天窓用の電動もできます。

IMG_9245

電動のハニカムスクリーンは早速店内に展示します。

 

続く

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

寒さ対策 ハニカムスクリーンで間仕切り(2)

寒さ対策の話をいろいろと書こうとしているのですが、ブログを書くのを

とどこっているうちに少しずつ春が近づいてきた感じがします。

軽めのブログで書いていきます。

ハニカムスクリーンの断熱効果は素晴らしいのです。

昨年の春に取り付けたお客様で追加で伺って話を聞きました。

DSC01781-490x368

DSC01775-490x368

「この商品のおかげで、冬は暖房をつけなくても暖かいわ。ええのん、紹介して

くれてありがとう」と言っていただきました。

追加で、リビングに事情があってベッドを置かなければならないようになり、

間仕切り用にハニカムスクリーンの依頼がありました。

商品は同じルーセントホームのシェルシェードで暗くなるように遮光タイプの

もので選んでいただきました。

DSC04925

DSC04933 DSC04927

DSC04930 DSC04931

梁の裏側に取り付けて、生地は裏表逆仕様にして、リビング側から見て

生地が表になるように作っています。

長さが3m40㎝あり、出入りできるところを90㎝にして2分割しているのですが、

そこのところの隙間はロールスクリーンと違ってほとんどありません。

裏表はありますが、プレーンシェードのようにはっきりした違いはわかりません。

上げた時のたまりの部分が少なくすみます。

断熱効果はひじょうにあります。

 

間仕切りにはハニカムスクリーンがおススメです。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さ対策 ハニカムスクリーンは断熱効果は高い(1)

 

日本経済新聞の2017年1月11日の夕刊の「住まいナビ」で「窓辺を包み、

冷気を退治」という特集をしていました。IMG_6660_R

画像をクリックすると別のページに飛びまして、そこでもう一度クリックすると

拡大して読めます。

その記事の中でハニカムスクリーンが断熱効果が高いということが書かれています。

IMG_6661_R

インテリア業界の者が、「ハニカムスクリーンは断熱効果が高くて、

寒さ対策にはいいです」といくら叫んでもエンドユーザーにあまり浸透しない

のですが、一流紙がこうして取り上げていただくとありがたいのです。

ここで便乗するのはちょっとはにかむのですが、ついでにPRしておきます。

 

ハニカムスクリーンはシェードの断面が蜂の巣のようになっていて、ここに

空気層をつくり断熱効果が高くなるのです。

DSC04869

当店の店内の窓にも取り付けていますが、夜は閉めて帰り、朝来た時に

開けると、開けた瞬間に冷気が一気に入ってきます。

このときに、外の寒さに気付くのです。

 

最近取り付けた施工例

ルーセントホームのシェルシェードを取り付けました。

DSC04865

DSC04862 DSC04864

アクセントクロスの壁紙の色と合わせています。

コードレスのトップオープンタイプです。

 

他の部屋

DSC04872

DSC04867

ルーセントホームのシェルシェードは、リーズナブルで色数豊富なのが特徴です。

色は

DSC04874

DSC04875

DSC04876

これだけあります。

問題点は、断熱効果が高すぎて、結露がしやすいというのがあります。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

お知らせ

2月24日(金)はプレミアムフライデーですが、15時以降も通常営業いたします。

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

寒さ対策 間仕切りにハニカムスクリーン

寒くなると室内の温度をあげます。

そうすると、室内と外との温度差が激しくなり結露します。

けっこう、結露の問題でお悩みの方も多いと思います。

2月4日の日本経済新聞の土曜日版「NIKKEI プラス1」に「窓の結露、

防ぐには」という特集記事が載っていました。

わかりやすく書いてあったので載せておきます。

IMG_6616

 (なぜか向きが横になるんです。クリックすると別のページに飛び、そこでもう一度

クリックすると拡大します。)

ウエブ記事はこちらをお読みください。

私は、カーテンやインテリア商品で結露防止はできないと思っています。

むしろ助長することがあります。

一番いい方法は内窓をつけることです。

 

さて、本題です。

寒さ対策  今が旬なので関連するブログをアップします。

吹抜け、天窓やリビング階段からの冷気対策の依頼が多いです。

階段のところの間仕切りで寒さ対策にはハニカムスクリーンが一番いいと

思っています。

ロールスクリーンやカーテンもつけます。

ロールスクリーンも効果があってすっきりしますが、左右の壁との隙間と

冷気が強いと揺れるという問題があります。

 

カーテンは覆いかぶすと効果は一番あると思いますが、開けているときの

たまりが気になります。

そんなときにいいのがハニカムスクリーンです。

DSC04793

DSC04795

戸建て住宅で2階から3階に行くところの階段の上部にルーセントホームの

ハニカムスクリーン「シェルシェード」のコードレスタイプをつけています。

赤いリボンはお客様がつけておられました。

ロールスクリーンと違って左右の壁との隙間はあまりありません。

生地がハニカムと言って蜂の巣状態になっていて、ここに空気層ができて、

断熱効果が一層高くなります。

上げた時のたまりもあまり多くなく、コードレスですっきりします。

これはおススメです。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

お知らせ

2月17日(金)は30周年の創立記念日のため休業いたします。

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

間仕切りにハニカムスクリーン

青いポストを見つけました。

160815-124521_R

調べると全国に35本しかないらしく速達専用のポストです。

そのうち27本が大阪市内にありまして、その中でも当店のある西区に

8本あります。

一番多い時に全国で400本以上あったそうですが、今や郵便速達で

一刻を争う時代でもなく、次々と消えていったようです。

 

さて、本題です。

マンションのリフォームで、和室とリビングの間の襖を取り除かれて

使われているのですが、エアコンの冷房効率がひじょうに悪いとのことで

間仕切りにハニカムスクリーンを取り付けました。

 

これならば、横に開けた時に横にたまることはなく、断熱効果がひじょうに

高いのです。

また、ロールスクリーンと違って、左右の隙間はあまりありませんし、

床につく長さでつくれば、エアコの風で揺れることもありませんし、

床との隙間から風が出るということもありません。

普段は開けっ放しですが、リビングに居て、エアコンをつける時にハニカムスクリーンを

閉めるというやり方です。

DSC02935 DSC02942

DSC02938

DSC02937 DSC02941

このような間仕切りにはロールスクリーンを使うケースが多々ありますが、

ハニカムスクリーンの方がはるかに効果があります。

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

bana_insta_02

↑ 画像検索ができます。詳しくはこちら

 

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ