ルーセントホーム

ハニカムスクリーンコードレスタイプ(2)

昨日にアップしようとしていたのですが、前振りが長くなったため、2回にわけました。

ここからが本題です。

ハニカムスクリーンのコードレスタイプを取り付けました。

160712-121547_R

160712-121618_R

DSC02569

160712-121706_R DSC02572

ルーセントホーム(キューセント株式会社)のシェルシェードの

プレミアムコレクションのトップオープンコードレスタイプです。

先日も書きましたが、ブラインド等の操作コードに絡まる事故で、ここ5年で

3人の死亡事故が起こっています。

小さいお子様のおられるご家庭では、コードレスタイプの商品がおススメです。

操作のやり方は、コードじゃなくて、取っ手がついていてとっても便利。

今回取り付けたのは、プレミアムコレクションでヘッドレールやボトムレールの色が

5色から選べます。

DSC02585

DSC02564

DSC02573

ハニカムスクリーンは、このように蜂の巣状になっていて、空気層が

できまして断熱効果が高いのです。

問題点は、結露を助長する可能性があるのです。

この問題は、業界紙「インテリアビジネスニュース」の先月号で、

「ハニカムスクリーンは結露対策にもなる」と書かれていて、

インテリア販売店のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で、

「それはちゃうやろ」(なぜか関西弁)と突っ込みやいで大いに盛り上がっていました。

ハニカムスクリーンのメーカーは、あまり結露のことには触れませんが、
ハニカムサーモスクリーンのメーカーであるセイキはカタログに、特長の一番最初に

「結露対策にはなりません。高い断熱効果により、結露を助長する場合もあります。」

と書いています。

ルーセントホームのシェルシェードの特長は

1)リーズナブル

2)色数が豊富

3)いろんな操作方法がある

4)プレミアムコレクションではヘッドレールの色が選べる。

 

1階は、ルーセントホームのハニカムスクリーンで、2階はニチベイのハニカムスクリーン

「レフィーナ」を取り付けています。

DSC02575

文章が長いと焦点がぼけるのと、読まれなくなるのでページを改めます。

続く。

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

bana_insta_02

↑ 画像検索ができます。詳しくはこちら

 

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

暑さ対策にハニカムスクリーンの遮光タイプ

10日ほど前に「インスタグラムとブログを連動させました」というのを

書き、パソコンからインスタグラムを見られるようにしました。

これは、画像検索としてひじょうに便利に使えますし、エンドユーザーが

何に「いいね!」を多く押してくれるのかをみることによって関心度を

把握することができます。

当店のインスタグラムでは、今は「#マリメッコ」の画像と「#遮熱」が

キーワードとして多いのです。

マリメッコは、その創始者を主人公とした映画「ファブリックの女王」

東京で封切られ、大阪は5月28日からみられるので、その影響なのかと

思っています。(ブログはこちら

「遮熱」は、暑くて困っている人が多いのかなと思っています。

 

このインスタグラムの写真投稿は、同業者からの評価はないのですが、

私の世代の友達にはけっこう新鮮だったようで、みなさん「すごいね」と

言ってくれます。

クリエーションバウマンの施工写真をアップしていると、スイス本社

からだと思うのですが、「いいね!」を押してくれてフォローしてくれるのです。

バウマンの世界の施工写真がみられたりします。

 

カーテン業界に大きな影響力をもつメディアである「カーテン買うならこの店」も

インスタグラムに注目したようで、全国の優良カーテンショップの

施工写真を無料でアップして紹介してくれています。

この施工写真が2〜300集まれば、迫力あるだろうし、エンドユーザーに

画像をもってカーテンの楽しみを伝えてくれるようになると思います。

 

 

さて、本題です。

 

6年前にタワーマンションのコーナー窓に、遮光のロールスクリーンと

手前にレースを取り付けました。

北東の角なのですが、西日が暑くてたまらないとのことでハニカム

スクリーンの遮光に取り替えました。

お客様は、私のブログをよく読んでいただいている方で、憧れの

ハンターダグラスのデュエット・シェードは高くて手がでないけど、

ルーセントホームのシェルシェードは比較的リーズナブルなので

おもいきって交換することにしましたとおっしゃていただきました。

Before

DSC02068

DSC02069 DSC02070

遮光のロールスクリーンを閉めてもけっこう暑いといわれたのは

ショックだったのですが、ロールの場合はどうしても連窓にすると

すき間があいてしまいます。

 

After

DSC02079

DSC02077

DSC02076 DSC02085

ハニカムスクリーンは連窓にしても、隙間は小さいです。

生地の部分は完全な遮光で暗くなりますが、北面と東面の

2面ありますので、どちらかを開けておくと、そんなに暗くはないです。

DSC02087

取り付けたのは、今日の昼まで雨が降りそうな天気だったので、

その効果がわかりません。

後日に教えてもらうことにしています。

ルーセントホームのシェルシェードは色数豊富でリーズナブルです。

ホームページでは、販売店が施工した施工例写真もみられます。

 

 

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

bana_insta_02

↑画像検索ができます。詳しくはこちら

 

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

遮光のハニカムスクリーンを取り付けました。

どうなるど?トランプ 
ひらりと抜けるクリントン 
   
アメリカ大統領選はドナルド・トランプ氏とヒラリー・クリントン氏

の戦いになりました。

 

今日から営業しています。

ご来店をお待ちしています。

今朝、会社に来たらパソコンがインターネットにつながらないのです。

メールもホームページも見ることができません。

この時代にネットに繋がらないってひじょうに不便ですね。

ルーターの問題がありそうで、電源を入れなおしてもうまくいかないのです。

私はパソコンが苦手で、スタッフも皆、あまり得意ではないので、有事の

ために、月に2500円払って近くの業者とメンテナンス契約を結んでいます。

月々定額を支払っていますが、何かあると無料ですぐに来てくれます。

いろんな相談にも乗ってくれまして重宝しています。

今朝も9時に電話をすると10時に来てくれて、もう一度1から登録を

やり直すとうまくできました。

やれやれ

 

さて、本題です。

 

昨日書いたブログでは、ルーセントホームの「シェルシェード」について

でした。

別のタワーマンションでは、このハニカムスクリーン「シェルシェード」の

遮光のものを取り付けました。

こちらは南西の角で、南面は6m80㎝で5枚に分割されていて、

西面は3m60㎝の窓で3枚に分割されているのですが、開けることの

できないFIX窓なんです。

取り付けたのは5月2日で、大阪は最高気温が28℃ぐらいあった日です。

室内は温室状態で、朝の10時で28,2℃ありました。

DSC01805

DSC01809

DSC01810

生地は完全遮光のもので光は通しません。

サッシのところで分割していますが、その隙間も3㎜ぐらいなのですが

生地が遮光なので、そこからの光漏れが目立ちます。

DSC01800 DSC01801

表側はココア色ですが、裏側は白です。

DSC01825 DSC01824 DSC01823

画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでもう一度

クリックすると拡大します。

遮光の生地ですが直射日光の強い面だけ閉めて、もう一方を開けておくと

そんなに暗くはなりません。

完全に閉めないで裾の部分を少し開けるとかなりの明るさは保てます。

 

DSC01811

取り付け後、シェードを降ろして8分後に0,3℃温度が下がりました。

時間が経つごとに温度が下がっていくのを感じました。

DSC01822

次の現場があったので、じっくり温度計で測る時間がなかったのですが、

お客様は、閉めた途端、ひんやり感がぜんぜん違うとおっしゃってください

ました。

私もこんなに違うのかと思いました。

ここは思い切って遮光のハニカムスクリーンにしてよかったと思います。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

ハニカムスクリーン「シェルシェード」を取り付け

5月5日は「こどもの日」です。

当店はこの大型連休の3日4日5日 は休業しています。

ブログは休み前に書いたものを時間設定でアップするようにしています。

明日6日(金)より通常通り営業いたします。

7日(土8日(日)は営業しておりますのでご来店をお待ちしております。

 

 

タワーマンションの高層階にハニカムスクリーン、ルーセントホーム

(キューセント株式会社)の「シェルシェード」を取り付けました。

昨日書いたブログと同じマンションで、こちらは南東の角で夏の暑さ

対策と冬の寒さ対策を求めてご来店いただきました。

DSC01785

DSC01781

DSC01775

ハニカムスクリーンは蜂の巣状になっていまして、そこに空気層が

できますので、断熱効果が高いのです。

DSC01784

閉めると室内からは外は見えません。

直射日光が入ってこないときは全開しておけばいいので、機能優先ならば

おススメです。

 

中央の窓は全長で5m80㎝ありましてサッシで5分割されています。

本来ならばサッシのところで分割して2:2:1で3台取り付けるのですが、

ハニカムスクリーンは連窓してもそんなに隙間が開かないので、

中央の部分は2分割しました。

予算の関係とコードが垂れるという問題です。

DSC01782

DSC01789

遮光じゃないので、そんなに気にはなりません。

ルーセントホーム(キューセント株式会社)のハニカムスクリーン

「シェルシェード」はひじょうにリーズナブルで、色数が豊富です。

操作方法もいろいろとあり、操作コードの長さも自由にすることが

できます。

 

続く

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

最近要望の多いコードレスタイプの商品

8月6日の毎日新聞の朝刊の「くらしナビ」で、「家でのこどもの事故防げ」と

いうタイトルで「ブラインドのひもの輪っかはすぐに外れやすい仕掛けにし、

ブラインドのコードなどの輪っかは切る」と書かれていたのが

インテリア業界で話題になっています。

DSC06579

DSC06578

この手の問題に関しては日本ブラインド工業会も遅まきながらいろいろと

手は打っていまして、ひもは簡単に外れるようになっています。

ただ、エンドレスタイプのループ式のものは、簡易的に洗濯バサミみたいな

コードグリップではさみなさいという対応しかできていません。

 

大手の新聞が「ブラインドのコードなどの輪っかは切る」と書くのは

いかがなものかと思います。

意味がよくわかりません。

 

さて、本題です。

ここ1〜2年で、コード式のインテリア用品はこどもの安全性に

おいての問題の指摘があり、コードレスタイプの商品がひじょうに

よく売れるようになりました。

見た目もすっきりしていていいです。

エンドユーザーのニーズとして、こんなに需要があることに気付かず

あまりPRしていなかったことを反省しています。

DSC06615_R DSC06618_R

キューセント株式会社(ルーセントホーム)のハニカムスクリーンで

トップオープンタイプでコードレスのハニカムスクリーンです。

DSC06619_R

DSC06620_R

DSC06623_R

フレーム枠とサッシ枠の黒がぴったり合いましてきれいに

おさまりました。

フレーム枠の色も選ぶことができます。

価格もリーズナブルです。

DSC06626_R

DSC06630_R

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

ルーセントホームのメンテナンスセミナーで台北に行ってきました。

 最近、よく売れだしたルーセントホーム(キューセント株式会社)の

ハニカムスクリーンのシェルシェードとファブリックブラインドの修理の

やり方を勉強するために、台湾・台北市に行ってきました。

ブランド名がルーセントホームで会社名がキューセント株式会社で、

商品名が「シェルシェード」「ファブリックブラインド」です。

キューセント株式会社は34歳のチェン・ダニー氏が7年前に日本で

創業した会社です。

カリフォルニアの大学を卒業後、早稲田大学大学院で経営学を学び、

日本でサラリーマンを経て起業されまして、商品の工場は台湾に

あります。

 

商品を売るには、商品を知らないとできない。

 

私は、そう思っていまして、メカものに関しては

分解してメンテナンスができるぐらいでないとダメと思っています。

 

台北に行くといっても大阪市内に住んでいると、そんなに大げさなものでは

なく、朝の6時に家を出れば台北に10時20分に着きます。(時差1時間)

運賃もピーチで片道7800円でした。

LCCのピーチは早く予約をすればもっと安く2年前に行った時は

片道4380円でした。

関西空港からは毎日2便出ていまして、朝8時30分でいくと10時20分に

台北に着きます。

帰りは台北18時30分に乗って関西空港に22時10分に着きます。

1泊2日でもけっこう楽しめます。

8月8日からは羽田-台北間でピーチが就航しまして、片道運賃が

7700円ぐらいからです。

朝5時55分羽田発で帰りは台北0時30分発で0泊で24時間で帰るという

弾丸ツアーは往復で12000円です。

 

そんなわけで1泊2日でメンテナンスセミナーに行ってきました。

機内で読んだ雑誌には、ある企業の社長が今年の入社式で新入社員に

話された言葉として

「どんな小さな商売、どんな小さな世界でもいい、その道のプロを

目指してください。なぜならプロになりその道を極めることを通してしか、

仕事の肝や勘所を学ぶことができないからです」と書いてありました。

その社長は、飛行機の中で読んだ雑誌に書いてあって、まさに

雲の上の人なんですが、その通りだと思いました。

私は、この分野でのプロなんだろうか?

 

窓装飾プロっなー   ・・・?

 

さて、本題です。

 

工場では13時30分から17時まで休みなく、商品の組み立て方をおしえてもらい

自分でも実際やってみました。

今日中に終わらなければ、明日の午前中もやりますからと言われていまして、

明日はちょっとマッサージをして美味いものを食いたいと思って

いたので

必死に勉強してその日に終わりました。

私は、ハンターダグラスのデュエットの修理で慣れているので、

要領がわかっています。

おかげで台北まで来たかいがありましてメンテナンスはばっちりできます。

IMG_2835_R

写真は自分のためにたくさん撮っているのですが、アップは差し控えます。

次回は、仕事とは別の台北旅行記みたいな内容になります。

あらかじめ了解ください。

続く

 続きを読みたいですか?  はい!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

ルーセントホーム ハニカムスクリーンのプレミアムコレクション

ルーセントホーム(キューセント株式会社)のハニカムスクリーン

「シェルシェード」に契約店しか取り扱えないプレミアムコレクションという

シリーズがあります。

店内にトップオープンのコードレスタイプを展示しています。

DSC06226

DSC06225

ヘッドレール、ボトムバーの色と形状が違いまして、色はホワイト、

ブラック、シルバー、ライトブラウン、ダークブラウンの5色です。

格好いい商品です。

DSC06227 DSC06228

DSC06229 DSC06230

この商品はハニカム構造(蜂の巣状)になっていて、断熱性は

高く、他社にはないトップオープンタイプでコードレスです。

 どうでもいいが動画です。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ