吹抜け

吹き抜けの寒さ対策 天幕カーテン2件取り付け

寒くなってきました。

日本列島は10年に1度の最強寒波というのがニュースになっています。

リビングに吹き抜けのある家は、暖かい空気は全部上にいくのでリビングが

エアコンをつけていても寒いとのことです。

そのため、天幕カーテンの問い合わせが多いのです。

今日は1日2件天幕カーテンを取り付けました。

お客様は近くのカーテン屋にできないかと聞いたらできないと言われて

ネットで探して当店に問い合わせがありご来店いただきました。

遠方の方でも、ご来店をいただければ遠くでもお伺いしていますが、

メールで商品を作って送ってほしいというのは対応しておりません。

(地方のリフォーム会社や工務店から多いのです)

 

天幕カーテンのブログは何度も書いていますが、やはりブログで情報発信する

効果は大きいので同じような内容になりますが施工例をアップしておきます。

 

巾258㎝×長さ522㎝とかなり大きな吹抜けです。

メールで送られてきた写真を拝見し、梁で分割すれば製作

できると思いました。

その旨をご連絡するとご来店いただき実測にお伺いしました。

 

 

梁のところで巾258㎝×長さ168㎝のものと、巾258㎝×長さ354㎝

のものと2分割しています。

梁のところでぴったり隙間なく閉まるようにしています。

 

レールをまっすぐ取り付けるために墨出しをするのです。

電子レーザーは持っているのですが、天井用で、壁の場合は同じ高さしか

線がだせないので原始的なやり方で、紐を使ってやっています。

 

25㎜のL型アングルを目立たないように逆さに取り付けて、壁と

レールの隙間をなるべく出ないようにしています。

 

 

もう一つの現場

こちらは巾121㎝×長さ301㎝の吹抜きです。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

吹き抜けに電動商品9台取り付けました

昨日のブログの続きです。

吹き抜けには2連窓が3か所あり、その枠内にトーソーの電動のロールスクリーン

6台とトーソーの電動シェードのメカ「リベルタライト」を使ってリネンの

生地でプレーンシェード3台取り付けました。

 

窓枠内にトーソーのジーア遮熱TR-4160で遮熱効果があり遮光1級の商品です。

吹き抜け窓に正面付けで1階リビングと同じリフリンのリネンカーテンで

プレーンシェードを電動で取り付けました。

メカはすべてトーソーで9台を一つのリモコンで赤外線送信ができます。

 

 

吹き抜けには赤外線送信(IR仕様)ではなく、FM送信(RF仕様)が

おススメなんですが、こちらのお客様は、アレクサを使ってスマホや

タブレットで操作したいという要望で赤外線送信になりました。

 

今年、お客様の方からI o T(アイオーティ=「Internet of Things」の略

「モノのインターネット」という意味 : インテリア業界遅れて止まっている

略ではありません。)

したいという声が増えてきました。

来年はもっと増えてくると思います。

今は赤外線送信だけではなく、FM送信でも、他のものと同期化できるように

なり、インテリア業界でもそうした商品が出てきました。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

年末年始の休業のお知らせ

当店は下記の通り年末年始は休業させていただきます。
12月29日㈭~1月6日㈮
新年の営業は1月7日㈯より
1月9日は「成人の日」の祝日で休みをいただきます。

寒さ対策 吹き抜けに天幕カーテン 階段にピタッとカーテン

今日は寒かったですね。

寒さ対策に天幕カーテンと階段に間仕切りカーテンを取り付けました。

天幕カーテンの施工例は何度もアップしてしていますが、施工例は

たくさんアップしておくと、検索に引っ掛かる確率が多くなります。

 

 

同じレースで階段にも間仕切りカーテンを取り付けて上からの冷気を

防ぎました。

 

当店のアイディア商品である「ピタッとカーテン」です。

カーテンの耳の部分にネオジムマグネットでサンドイッチして、

壁の中にある、石膏ボードを止めてあるビス頭にくっつけるやり方です。

壁側にマグネット受けをつけなくてもピタッとくっ付くのです。

これを当店では「ピタッとカーテン」と呼んでいます。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

年末年始の休業のお知らせ

当店は下記の通り年末年始は休業させていただきます。
12月29日㈭~1月6日㈮
新年の営業は1月7日㈯より
1月9日は「成人の日」の祝日で休みをいただきます。

吹き抜け階段に天幕カーテン

今年の冬は寒いらしいのです。

吹き抜けのある家は冬になると上からの冷気で下の階では暖房を入れて

いても寒いとのことで天幕カーテンの問い合わせがひじょうに増えています。

 

今回させていただいた現場は、見積もり時点ではまさかされるとは思って

いなかったのですが、ご注文をいただきました。

 

4階建ての個人住宅で4階は冬上がることがないので、冷気を塞ぎたいとの

ことで階段の途中を可動式の天幕で塞ぎました。

 

現場実測に行ったときはこんな感じでした。

 

これは無理だと思ったのですが、お客様の寒さに耐えられないという思いが

強くて、工務店さんが梁をつくってくれました。

 

それで出来上がった天幕カーテンは

 

既製品でないものを、現場を見て考えて作ることは楽しいのです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

年末年始の休業のお知らせ

当店は下記の通り年末年始は休業させていただきます。
12月29日㈭~1月6日㈮
新年の営業は1月7日㈯より
1月9日は「成人の日」の祝日で休みをいただきます。

吹き抜けのあるリビングの寒さ対策

12月になって寒くなってきました。

今年の冬も寒いらしいのです。

政府から12月1日から節電要請がでています。

節電メニューとして部屋で重ね着をする、不要な照明を消す、

冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」にするとかいろいろと出ています。

インテリアでできる節電もいろいろとあります。

11月26日の日本経済新聞のNIKKEI プラス1の記事にも書かれていました。

画像をクリックすると拡大して読めます。

吹き抜けのあるリビングでは

冷たい空気は上から下に流れますので、上を塞いで、容積を小さくする

ことも重要です。

施工例

1)天幕カーテンを取り付けました。

2)吹き抜けの窓にロールスクリーンを取り付けました。

3)吹き抜け階段に間仕切りカーテンを取り付けました。

 

 

天幕カーテン

巾256㎝長さ330㎝の大きな吹き抜けです。

あまりに寒いということで、お客様は今まで工夫されて生地で覆っておられ

ました。

そこに伸縮操作バトンで動かす可動式に天幕カーテンを取り付けました。

 

 

吹き抜けの窓にロールスクリーンを取り付けました。

取り付け高さ520㎝なんですが、3mの伸縮操作棒で開閉ができました。

今までは吹き抜けにロールスクリーンをつけるのは電動かチェーン式かと

思っていました。

電動は近くに電源がないという問題、チェーン式はチェーンが下まで

垂れて目立つという問題がありました。

ロールスクリーンをプルコード式にして、引っ掛けるための角リングを

つけて、天幕カーテン用の伸縮棒を使えば、今回の高さ520㎝でも

操作ができることがわかりました。

伸縮棒は縮めた時で138㎝ 伸ばすと325㎝です。

 

 

リビング階段に間仕切りカーテン取り付け

 

 

 

リビング階段があると冷たい空気は上から下にくるので冬は結構

寒いのです。

ここに間仕切りカーテンを取り付けました。

カーテンの耳のところにネオジムマグネットをいれて、壁の中に

ある石膏ボードをとめているビスにピタッとくっつくようにして

隙間を塞いでいます。

これは当店のアイディア商品で

ピタッとカーテン

と呼んでいます。

 

この「ピタッとカーテン」については次のブログで詳しく書きます。

当店のアイディア商品「ピタッとカーテン」

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

寒さ対策 吹き抜けに天幕カーテン取り付け

寒くなってくると「吹き抜けの寒さ対策で天幕カーテンを取り付けてほしい」という

問い合わせが多くあります。

ブログで天幕のカーテンの施工例をたくさんアップしているので、検索に引っ掛かって

くるんだと思います。

全国から問い合わせメールがきまして、特に神奈川県からが多いのです。

 

当店は「現場主義」です。

 

5年間の無料保証もしていますので、近くの営業テリトリー内での施工しかして

いないのです。

遠方からわざわざご来店いただいた場合は、必要な経費(交通費等)はいただきますが、

遠くでもお伺いします。

 

遠方からのお客様は、「近くの業者を紹介してほしい」と言われます。

この商品はメーカーの規格品というのがないので、相手業者が対応してくれるか

どうかがわからないので、お客様の方が近くの業者に相談して判断してほしいのです。

 

その業者のリストとして、日本インテリア協会が認定している「窓装飾プランナー」の

資格を持っているお店を紹介しています。

https://www.nif.or.jp/window_treatment/shopIntroductionMap

この資格を持っている人は良く勉強をされている方なので、いろんな提案をしてくれると

思います。

 

また、「カーテン買うならこのお店」に登録している業者もいいかもしれません。

https://www.curtain-shops.com/

経費をかけて登録しているお店なので、意識が高いお店です。

 

これらのリストを見て、お近くの業者に相談されることをおススメします。

 

天幕カーテンの施工例です。

 

お客様が写真をもってご来店いただきました。

吹き抜けが2つに梁で分かれていて、大きい方が巾250㎝長さが340㎝あり、

干渉するものとして、照明があったり、柱のコーナーが凸凹だったのです。

冬になると寒くて寒くて、エアコンつけてさらにストーブを2台置いているのですと

おっしゃるのです。

 

こんな現場です。

 

ちょっと血が騒ぎましてなんとかしようと思いました。

というか

この現場はシニアの私ではなくジュニアが担当しました。

 

なんとかなりました。

生地は川島織物セルコンのFT6638です。

柱のコーナーもきれいにできました。

照明との干渉も触れずに開閉できました。

たまりは真ん中の梁の方へもってきています。

上から見ると

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

吹き抜けに電動バーチカルブラインド

最近、吹き抜けに電動のバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を取り付ける

ことが多くなってきました。

電動と言ってもコンセントを近くに用意していただければ、そこにプラグを差し

込むだけで工事としては普通の手動タイプを取り付けるのと同じです。

 

先日、ご来店いただいたお客様はブログを読んで、「当店は吹き抜けでも

足場を組まずに施工できる」と書かれていて工事費が安くなるようなので

お願いしたいと言われました。

決して高くはないですが、現場に応じて適正な価格をいただいていますので

むちゃくちゃ安いわけではありません。

 

吹き抜けにコンセントが設置されていました。

アメリカ製で、梯子にできる安定感のある脚立をもっています。

2台とも両開きです。

 

 

付録ですが、

昨日、14年前に取り付けたシルエットシェードの操作コードが切れたとのことで

修理に行ってきました。

そこの家では吹き抜けにクリエーション・バウマンの生地で手動の

バーチカルブラインドを取り付けていました。

 

たいへん満足をしていただいているようで、施工したときに私が

床に寝転んで写真を撮っていた姿が今でも思い出すのですと言われました。

たぶん、当時は全体を撮る広角のカメラを持っていなかったのでしょう。

 

昨日はiPhoneで撮りました。

14年前の施工例です。

高さ610センチのバーチカルブラインドです。

このときは自前で足場を組みました。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ