吹抜け

吹き抜けに寒さ対策の天幕カーテン

急に寒くなりました。

3日前までは半そでで夏だったのが、大阪では昨日当たりから急に冬に

なった感じです。

秋がないという感じで、商いはよくないのですが、寒くなると特需も

あります。

吹き抜けのある家の寒さ対策の需要は年々多くなってきています。

 

今、3物件抱えています。

最近は一筋縄ではいかないようなケースも多くなってきています。

この商品はメーカーの規格品がないので、まず当店では現場の写真を

拝見してどのようなことができるかできないかを提案させていただいて

います。

 

お客様から写真添付でメールで問い合わせがありました。

 

送られてきた写真は

 

 

エアコンが干渉したり、吹き抜けの窓の操作チェーンが干渉したり

ハードルが高そうだったのですが、頭の中でこうすればできるかなと

思って見積もりを出しました。

 

それからご来店をいただき、当店の展示サンプルで説明させていただき、

取付方法をご理解いただき、実測に行きました。

 

実際に取り付けた動画をまずご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

静止画です。

 

工夫したところは

吹き抜け側は窓の操作チェーンとモールが干渉するので少し長めの

Lアングルで隙間をあけました。

反対側は短いLアングルを使ってレールが壁から飛び出ないように

しました。

下の画像 吹き抜け側

下の画像 反対側

 

レールの出幅は違っても生地と壁の隙間はあまり開かないように工夫

しています。

 

エアコン側は干渉しないように、パイプのピッチを変えて垂れが短く

なるようにしています。

2階からみると

 

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

吹き抜けに電動ロールスクリーン コンセントを求めて10m

吹き抜けに電動のロールスクリーン取り付けの依頼が多いです。

 

当店は高所取り付けは得意としていますので、取り付けはリーズナブルな

施工費で出きますので問題はないのですが、あとからの依頼ではコンセントが

窓近くにない場合が多いのです。

その場合は線をモールで隠してコンセントの位置まで配線して電源に

差し込むようにしています。

 

今回は線を10m伸ばしてコンセントに差し込んだ施工例です。

 

吹き抜けのロールスクリーンは巾168㎝×丈150㎝で

ニチベイの電動ロールスクリーン フェアフレクト遮熱

生地は白色のN9104なのですが、光が差し込むとベージュのように

見えます。

特殊なガラスピース微粒子を混入したアクリル樹脂コーティングをして

います。

遮熱効果は最も高いです。

 

左端の入隅にモールを這わせて下まで持っていきます。

1階の天井の廻り縁の下を這わせます。

1階リビングの入隅のところで床までもってきます。

巾木の上を這わせます。

床近くのコンセントまでもってきます。

配線は実質9.8mでした。

あまり目立たなくきれいに納まりました。

 

新築で吹き抜けがある場合は、今は何もつけなくても窓の近くに

コンセントを設置しておくことをおススメします。

 

私どもが今まで施工してきたケースでは、住んでみてあまりにも

暑くてあとから何か遮熱できるものをつけてというのが多いのです。

 

その場合、コンセントがあればきれいに納まります。

 

コンセントの設置場所は

電動ロールスクリーンのコンセントの位置

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

天幕カーテン施工例

なんでもかんでも値上げされてきています。

私が一番身近に感じる値上げはガソリン代です。

今は、全国平均で1リッターあたり168円ぐらいでしょうか?

去年の今頃に比べると15円ぐらい値上がりしています。

2年前と比べると35円ぐらい値上がりしています。

今の世の中を見ると仕方がないこともわかります。

政府が石油元売り会社に補助金を1リッターあたり35円だしていますので

それがなかったら200円超えているのです。

たいへんな状況なんですが、石油元売り会社大手3社は過去最高益をだして

いるのです。

 

なんやねん、 それ  ほんまにぃ

 

インテリア業界でもここ1年ほとんど値上げされています。

企業努力ではどうすることもできない状況でやむを得ず値上げさせていただきますと

いう案内がくるのですが、

先頭切って値上げしたメーカーが一番利益をだしているのです。

逆に値上げできていないメーカーが赤字で苦しんでいるのです。

値上げしたくても、値上げをすればさらに客離れするという事情もあろうかと

思いますが・・・・・

 

定価が値上がりすれば、お客様にも理解していただけるのですが、

インテリ業界の場合は定価が変わらず、我々の仕入れ価格が2~3%ずつ、

半年毎ぐらいに値上がりするのです。

この場合、なかなかお客様に反映させることができなくて、我々小売り業者が

負担するような感じになっています。

 

メーカーは値上げで利益を出して

業者は 音(ね)上げで苦しんでいます。

 

 

さて、本題です。

 

何回も投稿しています「天幕カーテン」の施工例です。

お客様は近くに天幕カーテンをしてくれる業者がないということで

滋賀県からお越しいただきました。

 

遠方でもわざわざご来店いただいた場合は、当店も施工させていただきます。

 

リビングの吹き抜けは解放感があり、明るくていいのですが、夏は

暑くて、冬は寒いのです。

そんなときには「天幕カーテン」がおススメです。

開けた時はすっきり納まります。

廻り縁の下にレールを隙間なく取り付けて開けた時にレールが目立たない

ようにしています。

作業は簡単です。

メーカーの規格品がないので、実測と指示書をつくるのにどのように

するかを考えるのには多少の経験が必要です。

天幕カーテンの作り方はこちらをご覧ください。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

作業時間は40分でそれを32秒の動画にしています。

下の動画は実際の開閉操作の様子です。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

吹き抜けにタテ型ブラインド’(バーチカルブラインド)の施工例

最近は吹き抜けの取り付け工事が多いのですが、タテ型ブラインド

(バーチカルブラインド)が多くなってきました。

以前はほとんどがロールスクリーンでした。

どんな感じになるのか、施工写真をアップします。

窓が3つで巾257㎝ある吹き抜けです。

右操作で右片寄です。

メカはニチベイのソーラーV-NUを使っていまして、ワンコードで

操作するタイプです。

操作は階段の途中からです。

商品はニチベイのレグノN9879で遮光1級です。

操作しながら閉めた時にすぐに写真を撮ったので少しルーバーが泳いで

いますがピタッと閉まります。

角度を窓と垂直にすると外の景色はよく見えます。

バーチカルブラインドはルーバーの角度を少し変えるだけで調光ができますので

便利です。

問題点はシーリングファンがあるとけっこう風にあおられて揺れます。

エアコンが直接あたるような位置関係の時もけっこう揺れます。

 

 

この現場のリビングの窓にはトーソーのバーチカルブラインドの

デュアルシェイプスタイルCを取り付けています。TF-6002

私がよく「ひょうたんバーチ」と言っている商品です。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

電動ロールスクリーンのコンセントの位置

最近は吹き抜けの工事や電動商品の取り付けが多いのです。

当店は吹き抜けの電動工事は得意としています。

 

アメリカ製の梯子にできる伸縮脚立を持っていますので簡単にできます。

 

よく電動商品を取り付けるのにコンセントはどこにつければいいですかと

いう問い合わせをいただきます。

 

取り付ける商品や窓によっても多少違うのですが、早い段階で写真を

送っていただければメールで指示をすることができます。

 

こちらのお客様は8月に取り付けたのですが、5月末に現場の写真を

送っていただきました。

 

ボードを貼る前の窓上の写真です。

それに対してここにつけてという返信をしました。

窓上の右端につけてほしい

そしたらこのようにつけましたというメールがきました。

 

これなら下地の位置も確認できていますしばっちりです。

 

施工後の写真

コンセントの位置は現場によってはつけたい位置につけられないことも

ありますので、ボードを貼る前に写真を添えてインテリア専門店に

相談されることをおススメします。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

天幕カーテンの作り方

毎日暑いですね。

今年は梅雨が短くて暑くなったのが早かったんです。

商売していると、暑い季節はめちゃくちゃ暑く、寒い季節は思い切り

寒い方が繁盛します。

 

今年のインテリア業界の人は「暑さ」が追い風になって、さわやかな涼を感じて

おられる方も多いのではないかと思います。

 

最近問い合わせが多いのが吹き抜けを断熱するための「天幕カーテン」です。

 

私がブログで頻繁に書いているからか、全国から見積り依頼や

問い合わせをいただきます。

 

「お知らせするサイズで作って送ってくれたら、こちらで取り付けします」

という工務店やリフォーム業者からの問い合わせもいただきます。

 

当店は「現場主義」なので、必ず現場に実測に伺い、お客様にじっくりご説明をして

納得していただいてから自ら施工するというスタイルをとっています。

 

今は欲しいものはなんでもネットで注文することができる時代ですが、

敢えて真逆なことをしています。

 

遠方のお客様でもわざわざご来店いただきました場合は、最低必要な交通費を

ご負担いただき、事前訪問の上施工にお伺いしています。

遠くからご来店いただけるということは私にとってはとてもうれしいことです。

 

先週は滋賀県大津市まで実測に行きましたし、今日は奈良市で施工させていただきました。

2件ともご来店いただきました。

 

遠方の方からいただくメールには、「近くで施工してくれる業者が見つからない」

ということがよく書かれています。

 

「天幕カーテン」はメーカーの既製品がないので、全部自作しなければならないのです。

 

インテリア専門店にとっては、そんなに難しいものではありません。

簡単に言ってみれば、枠内にシャープシェードをガイドレール付きで取り付ける

イメージです。

ノウハウというほどのものでもないのですが、当店の施工方法を書いてみますので、

同業の方の参考になれば幸いです。

 

以下はインテリア専門店様・内装業者様向けの内容になります。

 

当店の現時点のやり方で、少しずつ進化してきているのですが、

もっとこうした方がいいというようなやり方があれば教えてください。

 

261cm×261cmの吹き抜けです。

当店ではガイドレールにトーソーのネクスティを使っています。

以前は滑りがよくて静かでランナーが360度回転するスイートを

使っていましたが、スイートにはカーテンストッパーが取り付け

られないので、ネクスティを前後逆使いしています。

先頭は、マグネットランナーがより端まで行くようにネクスティの

キャップではなく、ニューリブのキャップを使っています。

たまりが来る方にはカーテンストッパーをつけて戻らないように

しています。

シャープバーはプルーレを使って、両端に穴を開けてSカンで

レールのランナーに引っ掛けられるようにしています。

ガイドレールのネクスティを取り付けるブラケットは純正の正面付け

シングルブラケットを使うとレールが部屋側に47㎜でるので、それを

使わず25㎜のL型アングルを使って、レールが飛び出さないように

しています。

 

たまりの方はトーソーのバランスレールを取り付けて、生地に

縫い付けているマジックテープのメスと貼り合わせています。

生地の縫製はシャープシェードを作る要領で等間隔にパイプ袋を縫い付けて

プルーレを通していきます。

最後は、トーソーの中型レールの天窓パイプクリップで止めると

生地がピンと張りきれいになります。

あとはSカンをランナーに引っ掛けていくだけです。

生地の縫製ワイドはできるだけ隙間がでないように攻めます。

先頭の方は、閉めた時の隙間が目立たないように7~8cmぐらいの

垂れを作って、その下にロールスクリーンのボトムバーを入れます。

その中心にロールスクリーンの角リングをとりつけます。

開閉操作は伸縮棒でします。

ホームセンターの塗装コーナーで売っていて3mまで伸びます。

 

当店から遠方にお住まいのエンドユーザーの方で、

吹き抜けの暑さ寒さ対策にお困りの方は、近くのインテリアショップに

お問い合わせをいただき、「こんなやり方もあるみたいです」と

おっしゃってください。

 

大阪や大阪近辺の方は「天幕カーテン」の元祖カーテン夢工房

お任せください。

当店には35年の蓄積されたノウハウと施工実績があります。

5年間の無償保証をしています。

カーテンクリーニングもしており、メンテナンスも万全です。

ご自身で洗濯される場合は、1回目はお伺いして取り外し方の

お手伝いを無料でしています。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

吹き抜けに電動バーチカルブラインドを取り付けました

暑いですね。

室内の暑さを和らげる方法は窓からの直射日光を遮ることです。

この暑さがインテリア業界では追い風になっていて、最近は

暑いからなんとかしてという依頼が多いです。

特に吹き抜けの工事が多いです。

 

リビングの吹き抜けに電動のバーチカルブラインドと電動ロールスクリーンを

3台取り付けた施工例です。

吹き抜けは巾427cm×高さ561cmです。

ここに取り付けるには足場を組まないと取付できません。

階段側にも小さいまどがあります。

ここにも電動ロールスクリーンを取り付けています。

ここは伸縮脚立をはしごにしてとりつけます。

 

どうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ