川島織物セルコン

大阪のシティホテルのカーテン

当店は5月5日まで大型連休で休業しています。

5月6日土曜日より通常営業いました。

 

大型連休中は、自分の備忘録として個人的なことを書いています。

1月末に結婚記念日で、大阪の難波にあるスイスホテル南海大阪に

宿泊しました。

部屋のカーテンは遮光のロールスクリーンです。

サイドフレーム付きでサイドからの光漏れを少なくなるようにしています。

記念日だったので部屋にチョコレートが置いてありました。

この日は本当の記念日だったのですが、私の場合はよく結婚記念日が

あるんです。

食事は中国料理の「エンプレスルーム」でしました。

2人で別々のものを注文してシェアしています。

北京ダッグが食べたかったのです。

北京ダックかナスダックが知らんけど、なんでもいいから上がって

景気よくなってくれという気持ち。

 

 

朝食は36階のテーブル36で食べました。

生駒山から見える日の出

こちらの36階のシャープシェードの話は以前のブログをお読みください。

宿泊したホテルのカーテン(3)

 

トーソーのシェードのメカが使われていて、トーソーがメーカーとして

縫製もしています。

シャープバーのピッチは20㎝で、バーは楕円形の10㎜の太いタイプを使っています。

 

今回は33階にあるエクゼクティブクラブラウンジが利用できました。

軽食、アルコール類は無料です。

エクゼクティブクラブラウンジは同じシャープシェードですが、メカが

トーソーで縫製は川島織物セルコンがメーカー縫製していました。

トーソーとの縫製の違いは、トーソーのシャープバーが10㎜に対して

川島織物セルコンは3㎜の細いバーを使っていて、ピッチの間隔は

17㎝です。

 

同じシャープシェードでも縫製やシャープバーの太さによって

見え方が違ってきます。

 

当店の縫製では、どちらのバーも使うことが出来まして、基本的には

ドレープは太い9㎜のバー、レースは細い3㎜のバーを使っています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

 

川島織物セルコンのカーテン見本帳「フィーロ

創業180年の歴史がある川島織物セルコンのカーテンの最上級の

ブランドである「filo (フィーロ)」が昨年の2022年の10月20日に発売

されましたが、今までは写真カタログしかありませんでした。

 

先週、やっと生地のわかるファブリックカタログができました。

SHというSumiko Hondaシリーズの新しい生地サンプルは今夏以降に

新商品が発売されてから出ます。今は写真カタログのみです。

日本のカーテンメーカーの見本帳は一般的には大きな見本帳で

1冊の中に小さな生地が貼ってあり、写真があり、価格が載っていて

いろんな商品がありました。

今回の「filo (フィーロ)」は高級カーテンのフィーロ、

ウイリアムモリスの商品だけを集めてもの、Suimiko Hondaシリーズの

3部作になっています。

 

世の中では、今やデジタルカタログが普通ですが、カーテン業界においては

どうしても生地のテクスチャーを触ってみないとわからないという要望と

販売店いアナログを好む人が多いと理由で生地の現物サンプルが必要なのです。

その中において、経費削減や生地の改廃に対応すことや定価の値上げ時に

差し替えが用意等を考えて、写真サンプルと生地サンプルをわけたことは

画期的な出来事です。

 

これが業界の試金石となり、売り上げがアップすれば今後はこのような見本帳に

なっていくんだと思います。

 

がんばれ~ 川島織物セルコン

 

 

でも、待てよ。

 

生地サンプルブックは手作り感満載で高級感がないのです。

バインダーに台紙に貼った生地と写真が綴ってあります。

上の写真の上が紙の写真サンプル、下が生地サンプルブック。

台紙は1ページに4枚以内なので、次のページに1枚貼ってあります。

でも、写真は同じです。

しかも、本来ならば廃番になった時に1枚の台紙を差し替えるように

するためのものなんですが、右の生地が貼ってある台紙とは別の

左側の台紙に写真と説明があるのです。

これだと1枚の台紙を差し替えられないのです。

貼ってある生地も同じ柄ではなく、バラバラできれいでないのです。

上側が生地サンプルブックで、下側が写真カタログ。

写真カタログは同じ柄の写真で、従来の見本帳もほとんどのメーカーが

同じ柄の生地を貼っています。

 

写真カタログには各商品にQRコードがついていて、スマホで詳しい

説明をみることができるのですが、生地サンプルブックには

QRコードがついていません。

逆にこちらにこそ、QRコードを載せるべきだと思います。

私はアナログ人間なので、生地サンプルは海外メーカーの

生地サンプルのような尺角大サイズのものが欲しかったです。

生地サンプルブックとしてはちょっと期待外れでした。

 

生地サンプルブックはもっと高級感のあるものにして、有償で使って

くれるところに配布すればいいと思うのです。

生地サンプルブックを買ってくれたところは仕入れ掛け率を安くするとか

今までと違った発想が必要です。

 

 

 

でも、生地はすごくいいです。

 

さすが、川島織物セルコンです。

180年の重みがあります。

 

Sumiko HondaシリーズのSH9829(遮光裏地付き)の施工例

 

写真カタログではその良さがわからないです。

 

40年ぶりの吊り替えをされるお客様で、ボウウインドウにカーブレールが

2重についていました。

レースはフランスで購入されたというタップアップカーテンです。

レールを見えないようにフックの位置を3㎝下げてカーテンを

作ることを提案したら、お客様は開けた時のたまりがきれいでないのが

イヤだおおっしゃるのです。

レールを隠れるようにつくるとひだとひだとの間の生地が谷側に

いかなくて前に出るため開けた時のたまりはきれいにならず、

お客様はそのことをおっしゃています。

 

そのため、レールがみえる仕様でつくったのですが、この場合、

奥についているタックアップのレースとも干渉しますので、

それも奥につけ直しをしました。

上はビフォー、下はアフター

きれいに納まりました。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

メーカーの規格外のモノを製作(プレーンシェード)

こだわりのお客様のニーズにお応えします。

スミノエのUー9023はメーカーの規格ではプレーンシェードの製作が

できません。

メーカーのデジタルカタログより。クリックすると拡大します。

この生地は300㎝巾で横使いする生地で普通のレースとして

使うのに人気があります。

しかし、プレーンシェードは製作不可にスミノエはしていて

メーカー縫製では作ってくれません。

その理由として、裾の刺繍の花柄の出る位置が生地のボトムの

部分から3㎝上がったところからでているのです。

プレーンシェードを作ろうとすると、裾にボトムバーを入れる

袋を作らなければならないので、裾の折り返し分の生地が約10㎝

必要なのです。

それを取ると、裾の位置が柄の途中から出るような感じになります。

普通のレースならば裾を折り返しではなく、ウエイトロックすれば

3㎝あればきれいに柄がでます。

 

プレーンシェードで、裾の柄出しが途中から出ているときれいでないと

お客様はおっしゃいます。

確かにそうです。

 

そのため、柄出しを優先して、裾の裏側にくる見えない部分に上の余っている

生地を胴つなぎして見える部分の柄がきれいに見えるようにしました。

ドレープ生地はフジエテキスタイルFA-2620 LA

 

 

別の部屋は川島織物セルコンのウイリアムモリスの生地でMM5914

(ケルムスコットツリー)でカーテンを作りました。

この生地は幅が140㎝でタテのリピートは69.3㎝です。

木の柄出しをどのようにするかによって見え方が大きく違ってきます。

お客様と相談の上、窓のタテの長さが134㎝のところ、柄だしを優先して

3柄取れる210㎝プラス1リピート余分に発注して丈を170㎝で作って

います。

裾の柄だしが木の下から出ているように見えるようにして、上は

柄が切れないサイズにしました。

 

現場に行ったスタッフが写真を撮っていて、わかる写真がないのですが、

柄出しを優先していますので、窓下のカーテンの長さは34㎝あり、

幅は片開1巾ずつつくって1,8倍の2つ山にしています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

I o T対応のマンションに電動カーテンレール施工

最近は、住む人の居住性能を向上するためにスマートリモコンや

AIスピーカーといったものを採用し、IoTに対応できることを

売りにしているマンションがが増えてきています。

 

大阪の中心街にある新築のタワーマンションもI o T対応マンションで

全戸の室内にスマートリモコンが最初から設置されています。

 

マンションの案内には

スマートリモコンと連携した入居者専用スマートフォンアプリの導入により、

テレビや照明器具などの家電製品をメーカー問わず制御できます。

また、GPSと連動させることにより、帰宅時にマンションに近づくと自動で

家電製品を稼働させることができます。

環境センサーでは、温度や湿度、照度等を感知して、自動的に家電を制御。

あらかじめ環境設定することで、 エアコンを温度や湿度に合わせて稼働

させることができます。

照度設定もできるため、照明器具の稼働も自動で可能になります。

あわせて、音声による家電製品の操作が可能になるAIスピーカーも採用する

ことで、居住性能の向上を図ります。

と書かれていました。

 

電動カーテンレールのイラストもあって、スマホでいろんな操作ができると

書いてあります。

 

こちらの現場に取り付けたのは、トーソーの赤外線送信のプログレス25という

電動のカーテンレールで605㎝の片開が2台です。

 

お客様のスマートリモコンの設定がまだだったので、このトーソーの

電動レールがこちらのマンションのスマートリモコンに対応しているかのか

わかりません。

多分、赤外線送信なので大丈夫だと思います。

電動レールは室内側のドレープ(厚手カーテン)だけで、窓側は

手動のカーテンレールです。

電動レールのプログレスとイメージを合わせるために、トーソーの

「ニューリブ」のアルミホワイトを使っています。

レースは両開きです。

ボックス巾が15㎝しかなくて、電動カーテンレールと手動カーテンレールの

2本取り付けるのは、厳しいサイズなのですが、レース用にニューリブを

使うことにより、カン(カーテンを引っ掛けるレールの輪)が窓の

木枠の下にくるので、ひだ山の間の谷の部分が壁と干渉しないのです。

モーターの部分はカーテンに隠れます。

 

どうでもいいが、動画です。

下の三角をクリックすると動画になります。

 

 

片開き620㎝を形態安定加工をしています。

レースはフジエテキスタイルのFA1800NW

ドレープは川島織物セルコンのフィーロのFF5213です。

昼間で窓からの光で写真はきれいに撮れていませんが、夜見ると

光沢があって高級感のある生地です。

 

 

I oTに関してはインテリアのメーカーよりお客様の方が詳しいのです。

私もいつもお客様から教えてもらっています。

 

I o T(アイオーティ)=「Internet of Things」の略

「モノのインターネット」という意味。

I o T(アイオーティ)「インテリア 遅れて 止まっている」という

意味ではないです。

 

スマートリモコンも日進月歩の勢いで新しい商品がいっぱい出てきています。

私はあまり詳しくないので、トーソー、ニチベイ、タチカワに

貴社の製品はどこのスマートリモコンに対応しているのか?

貴社の商品を使う時は、どこのスマートリモコンを使うのかが

おススメなのかを聞きました。

トーソー、タチカワは検証したことがないのでわからないという回答でした。

ニチベイは下記のスマートリモコンならばokという回答がありました。

〇 ラトックシステム

・WFI-REX3

・WFI-REX4

・Smalia

〇 Nature

・Nature Remo

・Nature Remo mini

・Nature Remo 3

〇 Link Japan

・eRemote

・eRemote 5

〇 Switchbot

・Switchbot hub mini

 

私もいろいろと検証中ですが、スイッチボットはおススメです。

 

インテリアメーカーはカタログには、スマホやタブレットで

電動商品を動かせますと書いていても、業界内には実際何を

どうしたらいいのかわからない人が多いのです。

スマートリモコンは日進月歩なので、もっとSNSを活用して情報を

提供していってもらいたいのもです。

 

インテリアのこの分野では日本はかなり遅れて止まっている感じです。

中国韓国の方がはるかに進んでいます。

隣国からの忠告勧告にも注視しなければなりません。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

Sumiko Honda フェア開催中

川島織物セルコンのインハウスデザイナーの本田純子さんのカーテンを

店内に63点展示してフェアを開催しています。

 10月5日(水)までです。

本日、Sumiko Hondaのレースを納品させていただきましたので施工写真を

アップします。

 

SH9899 ラクアーレ

このレースは風通織り(生地が二重になっている)になっていて、

遮熱糸の「涼しや」が使われています。

 

 

 

今回はレースのみの吊り替えです。

レールはトーソーの電動レールがドレープ用とレース用についていましたが

両方とも壊れていました。

 

トーソーとトヨタ車体と共同開発したリニアの電動カーテンレールです。

何度か修理していましてレールの中にある基盤を交換したら

直るのですが、すでに廃番になっているので部材があるのかどうかは

わかりません。

今回取り付けたレース用のレールだけ機能性レールの交換しました。

ドレープ用のレールは手動で操作できるようにしてそのまま使うことに

なりました。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

カーテンクリーニングトラブル

当店はカーテンクリーニングをやっています。

当初は当店で販売したカーテンのアフターフォローということで、

購入していただいたリピーター様へのダイレクトメールに

「当店で販売したカーテンは元気ですか~カーテンクリーニングしませんか~」

という内容を必ずお送りしています。

 

「カーテンクリーニングをやっています。」とホームページに載せると

他店で購入されたカーテンの依頼も多くなりました。

 

今回は他店購入分のプレーンシェード・ツインタイプのドレープ、レースを

クリーニングをしたところドレープのプリント柄が消えてしまいました。

生地はセルコン(現川島織物セルコン)のSJ6124というモンステラ柄で

ポリエステルの生地にプリントしてありました。

12年前にマンションの事業主からオプション販売会で購入されたそうです。

 

洗う前の商品の写真はありません。

まさか色がとぶとは思っていませんでした。

洗って色が消えてしまった写真です。

モンステラの鮮やかなグリーンがプリントされていた生地です。

 

川島織物とセルコンが合併した後の販売で、川島織物セルコン縫製の

メンテナンスシールが残っていたので追跡できました。

水洗いOKで、メーカーに調べてもらうと耐光堅牢度4級でした。

耐光堅牢度は1級から7級まであり、4級はカーテンにしても耐えられる

レベルです。

いつもは糸の劣化により裂けないかは気にしておりますが、色がとぶことは

まったく考えていませんでした。

 

なってしまったことは仕方がないし、仕事を請けた以上責任が発生します。

 

クリーニング業界では、こうしたトラブルがよくあるようで、業界で

細かい規定が定められています。(クリーニング事故賠償基準

 

カーテンの場合は平均使用年数は3年として計算して、購入時から

使用期間が72か月以上にあたり、この場合、購入時から経過期間に

相応して常識的に使用したと認められる(B級)と判断されるのです。

そうなると、補償割合は、購入金額の7%になります。

 

2台ありまして、2台で15万円ぐらいだと考えられます。

でも、メカ部分はそのまま使えますし、レースはきれいにクリーニング

させていただきました。

ドレープの生地のみ補償すればいいことになり、その7%となると

ほんのわずかな金額です。

 

なんですが、

 

こちらもいい勉強をさせていただいたので、お客様には少しだけ

負担していただき、好みの生地を選んでいただいてドレープの生地のみ

新しく作り直しました。

 

生地は五洋インテックスのSP203-01(アイビーガーデン)

 

カーテン屋だからできる技です。

 

街のクリーニング屋ならばここまではできないかもしれません。

カーテンのクリーニングは購入したお店に依頼するのが一番です。

購入したお店ならば、販売したときのデータを持っています。

12年も経っていると、メーカーも保証はしてくれないです。

メンテナンスもしっかりしているお店でカーテンをご購入されることを

おススメします。

 

 

プリント生地は、日光のよく当たるところで長く使っていると

間違いなく、色が薄くなってきます。

 

10年以上も洗わずにいて、急に刺激を与えるがごとく洗濯をすると

色がとびます。

 

マメに洗うことをおススメします。

また、プリント生地にはポリエステルの裏地をつけるのがおススメです。

 

 

今日も大阪市内の他店で購入されたお客様のカーテンのクリーニングの

引き取りに行ってきました。

大きなお家で10窓でクリーニング代が16万円でした。

カーテンクリーニングが他店購入のものもやっていますが、大阪近辺で

引き取りに行って納品できる範囲でしかお請けしておりません。

遠方からの依頼も多いのですが、当店で販売した商品以外はお断り

させていただいています。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

Sumiko Honda フェア開催

川島織物セルコンのインハウス・デザイナーの本田純子さんデザインのカーテンを

63点店内に展示しております。

 10月5日までの期間限定の企画です。

 (9月23日金曜日は秋分の日で定休日です。)

 

前回のご案内は

Sumiko Hondaフェア開催 9月24日~10月5日

 

 

ご来店をお待ちしています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ