形状記憶・形態安定

リーズナブルカーテンも取り扱っています。

  先日、東京出張のついでに、東京で就活している長男と落ち合い、一杯呑みながら話を聞きました。

1979730_602891329790838_483862601_n今の就活はほんとに大変そうです。

私なんかは、就職した会社の会社案内のキャッチコピー

「ビッグを選びますか?トップを選びますか?」

に魅せられて、会社訪問したら即筆記試験があり、

その日に役員面接がありました。

社長から「将来の夢は?」と聞かれて

 「5年ぐらいで会社を辞めて自分で商売をすることです。」というと

「ほほぉ〜」と言われて採用になりました。

5年で辞めてカーテン屋をしました。

就活は一切してません。

 

さて、本題です。

 

当店はオーダーカーテンと窓周り専門店として、輸入生地の高いものからリーズナブルな

カーテンまで取り扱っています。

DSC00678

 DSC00674

 DSC00675 DSC00679

こちらの商品は

ドレープは1.5倍使いの1センチ単位のオーダーで200×200で7000円(税別)です。

2級遮光で形状記憶加工付き、ウオッシャブル、防炎です。

状記憶加工をしていますので、リーズナブルですがきれいに見えます。

 

レースは2倍使いで形状記憶加工をしていまして、200×200で9400円(税別)です。

普通のレースは2倍使いをした方がきれいですし、形状記憶加工をお勧めします。

なんにも柄のない無地のボイルならばこのサイズで8300円(税別)

既製カーテンは、ニトリやホームセンターで買った方が、はるかにお買い得だと

思いますが、サイズを合わせるオーダーカーテンは専門店で買ったほうが、

お値段以上のものがあると思います。

以上

 

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

2.5倍使いのレース(形態安定加工)

 私が現場の実測にいくと「わざわざ社長さんにきていただいて・・・」と

恐縮されるのですが、それが私の仕事なんで、喜んで行きます。

現場納品も取り付けもします。

当店は現場主義で、私は現場大好きです。

ちっちゃな会社なんで、責任者自ら現場に行きますのでご安心ください。

今日も堂島の大きなマンションのカーテンの吊りこみに行ってきました。

CIMG9173_R私が行くときは、岐阜の同業者が当店の見学に来られた

時にお土産にいただいた大きなバッグを肩から

吊り下げていきます。

同業者が考えて作られたバッグなので、ちょうどカーテンが

たたんだ状態で入る大きさになっていて重宝しています。

肩に吊り下げると、あと両手が使えて便利なんです。

CIMG9184

CIMG9187

L型の大きなリビングの窓で一方が5m45㎝、もう一方が3mあります。

リビングはレースだけでマナトレーディングのシャレの2番を使いました。

このレースは200㎝巾のタテ使いで2800円/m(1400円/㎡)でリーズナブルで、

UVカット、遮熱の機能があり、透けにくいですが明かりは取り入れてくれる

いいレースなんです。

こちらではレースのみなので2.5倍使いにして

片開き5450㎜(ひだ山64個)なのに形態安定加工をして、

タテ使いの生地なのに裾は本縫いウエイト巻きロックをしています。

2.5倍使いとは、巾2mのカーテンをつくるのに巾で2,5倍の5mの生地を使って、

ヒダをたくさん取るカーテンのことをいいます。

生地がたっぷりなので、ヒダとヒダの間隔が狭くなり、ヒダ山が少し高くなり、

ボリュームがでます。

通常はオーダーカーテンの場合は2倍使いをします。

あっさり目の1.5倍使いというのもやります。

もっとボリュームを取って3倍使いというのもあります。

CIMG9189

CIMG9186 CIMG9185

(画像はクリックすると拡大します。)

これはどこでもできるように思われるかもしれませんが、メーカー縫製で

片開き5.45mの形態安定加工のできるところはないです。

タテ使いの生地で裾をウエイトロックをするには、本縫い巻きロックの

ミシンを持ってないときれいにできないので、これができるところも

日本では数少ないのです。

こうした無地のレースこそ、形態安定加工をすべきで、裾も折返しでない方が

きれいなのです。

お客様が見積もり段階で、阪急百貨店やグランフロントのちょうどカーテン屋に

行かれて聞かれても「できない」と言われたといっておられました。

「やっぱり専門店はちがうね」と言っていただけました。

このマナのレースはすごくいいですが、このサイズならばどこで頼んでも

きれいに仕上がるとは限らないのです。

見せます、インテリアの底力を。

      魅せます、インテリアの楽しさを!

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

マンションのカーテンレールの滑らないランナーの取り替え

新築マンションのカーテンの実測・納品に行くことが多いですが、

ほとんどレールがついています。

取り付けとしては施工をしなくてもいいので楽なのですが、

これが専門店ではほとんど扱わないようなリーズナブルなレールが

ついていてひじょうにすべりが悪いのです。

そのため、以前のブログにも書きましたが、カーテンがスムーズに

開閉できないのはストレスになりますのでランナー(駒)だけ交換しました。

本来ならば、レールごと交換するのがいいのですが、そうなると

予算的なことや資源の無駄使いになりますのでよく滑るランナーに

交換します。

  

最初、ついていたのはC型のレールに滑らないランナー(左側の写真)

それをトーソーのスイートのランナーに交換(右側の写真)

取り付けたカーテン

手前がレースの1.3倍フラット簡易型形態安定加工付き フジエFA1606OR

窓側がドレープ2倍3つ山両サイドボーダー仕様簡易型形態安定加工付き

スミノエD8202

 

 

 

(画像はクリックすると拡大します。)

サイドのボーダーは生地の裏側を表に持ってきていまして、それに

合わせて共布タッセルもリバーシブルにしています。

 

見せます、インテリアの底力を。

      魅せます、インテリアの楽しさを。

 

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

 

フロッキー加工の商品

七夕です。

ユンドユーザーの立場になるとカーテン屋を探す時にブログを読めば

その店はどんな商品が得意なのかはわかると思います。

高級カーテンの施工例がいっぱいあれば、その店は高級商品取扱店ということも

わかりますし、あまり大した施工例でないのがいっぱいあると

それなりの店だと感じるでしょう。

当店の場合、私がメカのことを詳しく書いているので、メカ物を

求めてご来店いただけるお客様がひじょうに多いのです。

デザイナーズギルト、マリメッコ、ボラスの施工例を載せると、

そういった商品を買い求めてご来店いただくお客様が増えます。

高級品ばかり載せると、リーズナブルなカーテンは扱っていないと

思われますが、

当店は高級品からリーズナブルなカーテンまで扱っている

オーダーカーテン専門店です。

既製カーテンは扱っていません。

Before

マンションの玄関のところにある窓です。

当店で4年前に取り付けました。

遮光2級で形状記憶加工2倍使いですが、夜、廊下の照明が明るいのが

気になるということで、今回取り替えました。

遮光2級では、けっこう明るいのです。

遮光1級と2級の違いをYou Tubeの動画にしていますので、こちら

ご覧ください。

この動画は私が4年前に撮ったものですが、人気動画で19000回以上の

アクセスがあります。

余談ですが、

遮光2級というのは99.80以上99.99%未満ですが、

けっこう明るいのです。

普通、99.9%以上という場合は、ほぼ完全に近いようなときに言いますが、

カーテンの遮光1級は99.99%以上で、「遮光1級」と表示されていても

「これが1級?」と思うものもあります。

 

この基準は日本インテリアファブリックス協会で決めました。

業界内の基準でJIS規格ではありません。

 

そのため、スミノエは独自に遮光1級をさらに5段階に分類して表示しています。

このようにやっているのはスミノエだけだと思います。

いわゆる99.991〜100%までを5段階にわけているのです。

 

この遮光2級の商品には形状記憶加工をしています。

ひじょうにリーズナブルな生地ですが、形状記憶加工をすると

きれいにウエーブができてよく見えます。

After

取り替えたのは遮光1級で完全遮光に近いフロッキー加工の商品です。

裏に特殊加工をしていますので、スミノエのランクでいうと、

遮光1級A++にあたります。

フロッキー加工とは

ナイロン繊維を静電気植毛によって起毛させ、特殊コーティング加工したものです。

カーテンの裏面をフロッキー加工することにより、ソフトでしなやかな感じに

なり、耐久性・耐摩耗性もよくなります。

また、遮光性・遮音性・断熱性・吸音効果を発揮します。

裏側は

 

ドレープはフロッキー加工で1.5倍2つ山形状記憶加工

レースは超高遮熱レース シャネットレース80

このフロッキー加工の商品は国産です。

今は、この加工ができるのは日本では1社しかありません。

当店では中国製のフロッキー加工の商品も扱っていまして、それも

人気商品です。

中国製のものしか見てなかったら、それなり良いのですが、国産のものと

比較すると

日本産のフロッキー加工はすごく柔らかくてしなやかです。

手触り感も違います。

それでいてしっかりしていて重いのです。

また余談ですが、

昨年から今年にかけてインテリア業界の展示会ではノベリティグッズとして

ハンドタオルをくれるのが流行っています。

トーソー、タチカワ、ニチベイ、リリカラ、東リの商品説明会をしたリック。

大阪のシンコー株式会社の60周年記念はバスタオル。

そのうち、トーソー、ニチベイ、タチカワ、シンコーは国産の愛媛県今治市の

ものでした。

いわゆる今治タオルです。

リリカラとリックは中国製です。

見た目はかわりませんが、使うと全然違います。

国産の今治タオルは柔らかくて肌触りがすごくいいです。

大阪人としては泉州タオルもいいですよと付け加えておきます。

 

やっぱり Made in Japan   です。

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

 

 

ブログのトップ

夏冬カーテンの取り替え

昨年の12月にお買い上げいただいたお客様が、当店の

レース夏冬取替えキャンペーン15%引きを

活用していただいてこの夏用にドレープも

レースも取り替えていただきました。

 

この企画は、レースは夏と冬を取り替えましょうということを提案していまして、

1年以内に同じ窓のご注文を頂いた場合に限り、追加の商品を15%引きにしています。

昨年12月に取り付けたのは

レースが手前でフラット1.1倍でフジエテキスタイルFA1606OR

ドレープが1.5倍使い1つ山 形状記憶加工 東リKTB2206

こちらが冬用です。

今回取り付けたのは夏用です。

ドレープは1.3倍フラットカーテン 形状記憶加工 ボトムボーダー仕様

 生地はは上部は川島織物セルコンPD7087 プラス下部はオリジナル

レースはサンゲツCK2742 2倍使い

フラットカーテンの形状記憶加工をしていて、フックの間隔はハトメカーテンと

同様に不均等にしています。部屋側にくる山の方のウエーブを大きく、窓側に

くる谷側を小さなウエーブにしています。

これは、取り付ける前に説明用に社内で撮った写真です。

上は裏からみた写真

タッセルはなしで、開けた時に広がらないようにカーテンストッパーで

止めるようにしています。

 

 

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

ご自宅のネイルサロンに間仕切りカーテンを取り付けました

最近はご自宅でネイルサロンをされる方が多いそうです。

そうなると、生活感のあるところはできるだけみせたくないもので、

なにかカーテンで間仕切りをして隠したいというご相談がありました。

 

上の写真もパノラマ撮影をしています。

台所を隠したいとのことで、天井にたまたま下地があったので

4か所カーブでできるだけ広く取るようにしました。

レールはトーソーのスイートで4か所カーブさせてます。

 

生地は川島織物セルコンのFT5372で5400㎜の片開き2倍つかいです。

開けた時のたまりが膨れないように形態安定加工をしています。

当店では片開きで3m以上も形態安定加工ができるようになりました

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

 

 

簡易型形態安定加工の巾は無限に出来るようになりました。

今やカーテンにおいてはオーダーや既製でも形状記憶加工か形態安定加工を

することが多くなりました。

しかし、出来る商品には制限があり、ポリエステル100%のものが主で、

製作幅も限られていました。

形状記憶加工(真空釜でしっかりプリーツを 出す加工)は

当店では片開きで4m20㎝ぐらいまでは可能でしたが、

簡易型の形態安定加工は出来上がった商品をフックに

引っ掛けて加工するため、最大で片開きでヒダ個数27個(約3m強) しか

出来ませんでした。

この度、当店の加工所で簡易型形態安定加工を無限にできる機械を

導入しました。

片開きで巾3m以上のものも形態安定加工をすることができるように

なりました。

レース2倍使い手前吊り  片開きで3650㎜ (ヒダ山30個)

    生地は五洋インテックス サザンクロスSL5312

ドレープ(厚手カーテン)は オリジナルシャンタン 1.5倍使い2つ山

 

 


             

 先日、他店でカーテンを購入されたお客様のところに

ロールスクリーン1台追加で注文をいただき、実測に行ったときに

相談されました。川島織物セルコンのカーテンはきれいにウエーブが

でるのだけど、自分で買った無印良品の遮光カーテンはぶわ~と広がって

いてきれいにならないんですとのこと。

これは、川島織物セルコンのメーカー縫製はドレープのみで標準で形態安定加工を

しているためで、こちらはウエーブがでるのですが、無印良品は

その加工をしていないためです。

「あとからできますか」といわれ、できることはできますが、他店購入の分は

けっこう高くなるのです。

川島織物セルコンはドレープのみ標準で簡易型形態安定加工をして

いますが、レースはやっていません。

(川島織物セルコンは片開きで最大3mまでだと思います。)

当店はレースも無料のオプションでやっています。

 

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ