未分類

お風呂の防カビ加工(エコキメラ)

調光ロールスクリーンのFUGAにはオプションで汚れ防止のために

エコキメラ加工をすることができます。

 

エコキメラ加工とは

メーカーのホームページはこちらです。

主成分はリン酸チタンで、光を通さない無光触媒によって空気中に含まれる水分子を

取り込む触媒反応を起こし、暗い室内でも消臭・抗菌・抗ウイルスなど

様々な効果を発揮をします。

抗ウイルスにも効果があり、この度のコロナの感染防止にも大いに使われていました。

 

こちらのブログをお読みください。

栄光は君だ ~ エコキメラ加工

 

当店でも、コンプレッサーを購入して、販売する商品に汚れ防止や防カビ対策で

エコキメラ加工をしております。

先月も特に防カビに特化したエコキメラをお風呂に施工させていただきました。

 

これは防カビに効果のあるFシリーズの商品です。

 

別の現場

 

 

この手の商品は施工時にははっきりと効果がでないのでわかりにくいところが

あります。

実際にインテリア関連の商品でも「抗ウイルスに効果がある」と言って

販売していたものが、その効果が疑わしいものがあったということを

大手メーカーが昨年ホームページで公開していました。

 

私は、このエコキメラの製造メーカーである株式会社YOOコーポレーションにも

行ったことがり、社長にもお会いしていろいろと説明を受けました。

信頼できると思っています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

伸縮スケールで搬入経路を調べる

当店の11月の定休日は

   11月3日木曜日 文化の日

   11月23日水曜日 勤労感謝の日

祝日のみ定休日とさせていただいています。

 

大阪市内はタワーマンションが多くて、リビングの大きいコーナー窓に

タテ型ブラインド等のメカものを取り付けることが多いのです。

 

その場合、片開で取りつけるときはジョイントができないので1本もので

用意します。

3m以上で4mまではほぼ製作はできるのですが、エレベーターに乗るか、

建物内の階段がまわりきるか、室内の玄関からリビングの廊下がクランクに

なっていなくて搬入できるかをチェックしなければなりません。

 

その時に、当店でよく利用しているのが伸縮アルミスケール

(4mまで伸びるタイプ)です。

商品名は「のび助」とか「尺取り虫」といいます。

当店は2つとも持っていまして、3m用は尺取り虫、4m用がのび助です。

こちらは34階に搬入するのに297㎝のものがエレベーターに乗るかを

測った時のものです。

余裕でした。

 

エレベーターが無理な場合は建物内の階段を上ることができるかも測ります。

別の現場です。

320㎝のものを20階まで搬入します。

エレベーターは目いっぱいで317㎝でした。

320㎝のもので、エレベーターには乗りません。

3㎝長いだけなのでまけてくれといったら

ブーと鳴りました。

その場合は階段もチェックします。

階段は大丈夫でした。

室内も搬入するものと同じ長さにして、問題ないかをチェックします。

エレベーターがダメでも階段がOKならば当店は搬入します。

40階まで登ったことがあります。

階段がOKでも、室内の廊下がL型になっていて玄関からリビングまで

搬入できない場合は絶対にムリです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

10月10日は定休日です。

当店は祝日が定休日で、その他に夏季休暇、年末年始休暇をいただいて

います。

日曜日、水曜日は営業しています。

 

 

本日10月10日はスポーツの日でお休みをいただいています。

昔は「体育の日」と呼んでいましたが、いつのまに「スポーツの日」に

なってしまったんでしょうか?

 

1964年10月10日が前の東京オリンピックの開催日で、もっとも

晴れの日が多いといわれています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

お客様から送っていただいた施工写真

先月4回目のワクチン接種の案内が来たので打つべきかどうかを判断するために

体内の抗体量の検査をしました。

私は近所のクリニックでAbbot社の検査で、840AU/ml以下ならば重症化リスクが

高いと言われている中で抗体価が11667AU/mlありました。

まだ一度もコロナになっていないですが、この抗体量ならば、今ワクチン接種すると

副反応がキツいようです。

 

今のワクチンは従来型でオミクロンや派生型には効果が低いと言われており、

10月にはオミクロンに対応したワクチン接種が始まります。

私は抗体量が多いのでワクチン接種はしばらく後退します。

もうしばらく、分科会会長も尾身苦労(オミクロン)しそうです。

  

 

 

さて、本題です。

 

大阪のお客様ですが、滋賀県の別荘のカーテンをご覧に来店をいただき、

お客様の方で実測して当店は直送させていただいた現場です。

 

お客様からイメージ通りでサイズもぴったりきれいに納まりましたとメールが

きて写真が添付されていました。

カーテンはデニムで別荘のイメージに合っていたとのことです。

 

私どもとしては、現場もみていないし、実測もしていないのですが、

こうして施工後の写真をお客様から送っていただけたことはほんとに

うれしいです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

 

調光ロールスクリーン「FUGA」の遮熱タイプの施工例

大阪も「まん延防止等重点措置」を政府に要請することになりました。

「まん延防止」ってどのぐらいの効果があるのか、過去の出来事の時の

検証が数字でされていないのでよくわからないのですが、私の生活に

おいてはほとんど変わらないのです。

 

普段から、夜に外で飲むことも少ないですし、大勢で飲むこともないです。

「警告」という意味では意識はしますが、それはいつも意識して感染

しないように努めています。

万円防止」ということで、お金を使うなということになれば、

商売をやっているのでたいへん困るのですが、今の状態でいくと

「まん延防止等重点措置」がでたところで何も変わらないような気がします。

 

 

さて、本題です。

 

最近は、お客様がカーテンやメカものでもネットで購入される方が

ひじょうに多いです。

メインのところは当店に依頼されても他の部屋はネットで購入という

ケースもあります。

私個人としても、ほとんどのものをネットで購入していますので

それは、今の時代なので仕方がないのかなと思っています。

その中で、当店としてはネットでは購入できないものとして、

「電動商品」「天幕」「高所取付商品」そして「FUGA」に力を入れて

いまして、それは大いに貢献してくれています。

 

 

「FUGA」は広島県福山市の株式会社WISが販売する調光スクリーンです。

メーカーでは3D調光スクリーンと言っています。

 

日本インテリア協会の用語辞典では、この手の商品も縦に調光できるトーソーの

ビジックやタチカワのデュオレも一緒に「調光スクリーン」と言っています。

私は、この手の商品を開閉型調光ロールスクリーン、ビジックやデュオレの

ようなものを昇降型調光ロールスクリーンと言っています。

 

今、この「FUGA」の問い合わせがひじょうに多いのです。

インテリア業界のNTTと言われるニチベイ、タチカワ、トーソーの大手に

比べればひじょうに小さなメーカーです。

メーカーとして、ほとんど宣伝されていません。

しかし、エンドユーザーの方から「FUGA」を取り扱っておられますかという

問い合わせがあるのです。

1つには、ネットでも販売されていないし、取り扱っているところが少ないし、

どこにでも売らないという姿勢を貫いておられるためだと思います。

 

そのため、取り扱っている業者が支持をしていて、SNSやブログで商品の

情報発信をしているのです。

大手メーカーと違って、取り扱い業者へのフォロー体制がすばらしいのです。

施工する業者の立場になって、いろいろと細かいことに気を遣って

おられます。

例えば、梱包においてもカッターナイフを使わなくてもテープがめくれる

ようにしてあり、現場で配置しやすいように1つ1つ梱包されています。

 

現場ごとに仕様書もついてきます。

もう一つは新しい商品が次々にでてきます。

他社に比べて色、デザインも豊富ですし、大手メーカーのNTTも

出していない充電タイプで配線のいらない「エコリモ」や

遮熱タイプのものもあります。

また、オプションで消臭、抗菌、防汚、防カビ、帯電防止加工の

「エコキメラ加工」も発注時にできます。

 

今回取り付けた現場は、電動で遮熱の生地を使ってエコキメラ加工を

しています。

 

高額商品になりますので、お客様もいろいろと調べられて他社との

相見積になりました。

 

後出しじゃんけんで、後で見積をされた業者の方が安くて、当店の方が

高かったようなのですが、「施工実績と信頼性で当店でお願いしたい」と

言っていただけました。

こういうお言葉はひじょうにうれしいです。

意気に感じます。

だって、人間だもん!!  みつを

 

今回紹介するのは、「部屋を明るく保ちながら、より高い遮蔽、

遮熱性を実現」した新遮熱のFUGAの施工例です。

タワーマンションにおススメの商品です。

 

以前にもブログに書いています。

高遮熱の調光ロールスクリーン「FUGA」

 

織り密度を上げることと高い遮蔽性により、遮熱効果が高くなっています。

閉めた時の生地の重なりも15㎜で、従来のものより10㎜多く重なって

います。

 

 

全部閉める遮光性はありますが、適度な明るさはあります。

 

下の動画で確認ください。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

FUGAの特長の1つとして開けた状態で半分ぐらいまでは開閉できます。

(下の写真)

エコキメラ加工もしています。

シールが貼っています。

 

コーナー窓に納める時の問題点が1つあります。

コーナーのところはどちらか一方を長めに作りますが、どうしても

隙間が開きます。

上に上げた時は、径が干渉しない程度ギリギリにつけていますが、

閉めた時に横から6~7㎝ぐらい開きます。

事前の説明はしています。

ロールスクリーン等も同様です。

こんなものだと思ってください。

逆の方向からみるとそれは気になりません。

 

充電式のコードレスの電動調光スクリーンFUGAエコリモのブログは

こちらです。

調光ロールスクリーンFUGA電動コードレスタイプ「エコリモ」

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

レースの二重吊り(タワーマンションコーナー窓)

タワーマンションのコーナー窓にレースの二重吊りをしました。

窓側にシンコールのウエーブロン (遮像ボイル)のML3619を

部屋側に川島織物セルコンの裾エバ柄レースME8450を取り付けました。

上の写真はシンコールのウエーブロンレースを取り付けたところです。

ウエーブロンは、帝人フロンティアの繊維名でカーテンにすると

外から室内がみえにくいという商品です。

外から見えにくいということは室内側からも見えにくいのです。

 

 

手前(室内側)は川島織物セルコンの裾エバー柄レースです。

写真は窓側のレースを開けて、このレースだけにしているところです。

室内から外はよく見えますが昼間は外からは室内は見えません。

このレースだけならば、夜は丸見えになります。

 

手前の裾エバ柄のレースも窓側のウエーブロンのレースも閉めた写真です。

昼間でも室内側から外はほぼ見えません。

夜は室内の照明はよく見えます。

人の動きは、カーテンから離れているとわかりにくいと思います。

全開すると

 

片開きの短い方で4m、長い方で5.5mあります。

当店では、このような場合でもきれいなウエーブをだす簡易型の

形態安定加工をしています。

(メーカーに縫製を依頼すると片開きで3mまでしかできないというのが

多いのです。)

 

 

こちらの現場はカーテンボックスが窓から離れてかなり室内側にあるのですが

お客様とそうだんの上、窓側につけています。

 

上の写真でいうと、今カーテン(レース)がついている手前がカーテンを

取り付けるところになっています。

窓際に取り付けた方がきれいと思うんです。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

TOSOクリエティドラムツインワンチェーン修理

東京五輪 いろんなニュースがでてきます。

メダルラッシュで明るい話題が多い中、これはいただけないというニュースが

ありました。

 

名古屋市長 かむのはわたし(河村たかし)だがやぁ

 

ソフトボールの後藤選手が名古屋市役所を表敬訪問したときのできごとです。

河村名古屋市長が後藤選手の金メダルを噛んでる姿がありました。

 

人の大切なものを噛むというのは大きな問題ですが、コロナ禍でメダルの表彰式でも

メダル授与は自分で首に掛けることになっているというのに信じられない出来事です。

 

気持ち悪いです。

 

謝罪会見でも噛みまくっていました。

 

 

20才の女性の輝かしい金メダルにおっさんの菌がプラスされてばい菌メダル

なってしまったのではないでしょうか?

 

私はメダリストがメダルを噛む姿はあまり好きではないです。

 

金は柔らかくて、噛むと歯型が残るのので、金メダリストが本物の金かどうか

調べるために噛んでいるのかなと思ったら、そうじゃなくてメディアの撮影者側の

リクエストのようです。

 

日本人のメダリストが五輪でメダルを噛むようになったのはいつ頃かを

調べてみました。

一番印象に残っているのは、シドニー五輪のマラソンの金メダリストの

高橋尚子選手ですね。

満面の笑みに小顔の高橋選手にとって金メダル大きく見えました。

 

その4年前のアトランタ五輪で柔道の野村忠宏選手もやっていました。

ちょっと出た白い歯に金メダルが輝いていました。

野村選手が一番最初かと思ったら、その2日前に柔道の中村兼三選手がそれを

やったので野村選手が真似たと何かに書いてありました。

 

日本で一番最初にメダルを噛んだのはアトランタ五輪の柔道の中村選手と

いうのが定説になっています。

 

メダルを噛むことを拒否した選手もいます。

トリノ五輪の荒川静香選手です。

メディアから金メダルの写真を撮るのに「メダルを噛んでください」と言われて

「噛む意味がわからない」と言ったそうです。

こういうメディアに歯向かう姿勢が好きです。

 

 

さて、本題です。

 

最近、5年程前に付けたトーソーのドラム式のシェードのツインワンチェーンが

空回りをして動かないという修理依頼が多いのです。

 

ホームページの問い合わせフォームからも全国から「このような状況になって

いるのですが自分で修理ができますか」という問いあわせもあります。

 

必要部材があれば、エンドユーザーの方でも修理できますが簡単ではないです。

 

 

ご購入されたお店に問い合わせをされるのが一番いい方法です。

メーカーで修理するマニュアルを用意していますので、施工店ならば簡単に

できます。

 

簡単に説明します。

 

トーソーのツインのワンチェーンのシェードで空回りをして動かなくなったときは

部材を交換するしかありません。

このような現象が起こるのは、2016年の6月以前に購入された商品です。

その時にリニューアルされて、今は新しいメカになっていますので問題はないです。

 

2016年6月以前の旧メカを新しいメカの操作方法に交換する作業をしなければ

ならないのです。

 

それをするには、新しいメカの部材を用意しなければなりません。

 

クリエティワンチェーンプーリー(右用と左用がある) 1個 定価5000円

メンテナンスキャップ           1個 定価400円

 

操作が右と左では少しやることが違ったり、サイズによっても違ったりで

細かいこともあるのですがそこらは省略しています。

簡単な流れの説明です。

マニュアルには専門用語や略語や社内用語がいっぱい使われていて

エンドユーザーにとっては難解かもしれません。

必ずご購入店に相談されることをおススメします。

 

まず、クラッチを外します。

 

クラッチという部材は、写真のような側面が茶色の四角のものです。

レールの下側(前幕用)と裏側(後幕用)の2つあります。

これを外すにはワンチェーンプーリーを外さなければなりません。

上の写真の右側の操作部をワンチェーンプーリーといいます。

新しいワンチェーンプーリーはクラッチが一体化になっているためです。

 

上の写真の上が旧のワンチェーンプーリーで下が新しい(現行)の

ワンチェーンプーリーです。

 

入れ替えます。

 

新しいワンチェーンプーリーを取り付けました。

 

次にスピードコントロールの向きを交換します。

レールの中にある左側の部材がスピードコントローラーです。

 

これもレールの下と裏側に1個ずつあります。

これを抜いてレールの下側のスピードコントロールの向きを変えます。

裏側はそのままです。

 

旧メカは操作部の「ワンチェーンプーリー」の幅が大きくてレール

部分は長さが短いのです。

そこで新しいメカにはメンテナンスキャップを取り付けます。

 

大きい方がメンテナンスキャップです。

 

 

これでメカは旧メカから新しいものになったのですが、ここから

生地をレールの端から貼り付けるように貼り直しをして、さらに

巻き取りドラムの位置をずらさなければならないのです。

 

 

私がちょっとびっくりしたのは、修理用にメンテナンスキャップが用意

されていることです。

(現行の商品はレールが長くなっていて普通のキャップがついています。)

 

本来ならば「補助キャップ」という名前ぐらいでいいと思うのですが、

トーソーは敢えて「メンテナンスキャップ」として生産しているということは、

この問題はすでにかなり起こっているし、今後いっぱい起こることが

予想してるのだと思います。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ