未分類

針穴が見えない遮光のプレーンシェード

4月になりました。

今年は例年以上に月日の経つのが早く感じられます。

4月になって変わったことはたくさんありますが、我々とかかわっているのは

プライス価格を税込みの総額表示にしなければならないということです。

以前にもブログに書きました。

「総額表示」に関する当店の取り組みについて

昨日、お伺いした同業者はこのブログを読んで「うちも同じように書きました」と

言っておられました。

当店でも店内に表示しています。

インテリア業界は各社見本帳を発行していますが、主にB to B

(企業間)の取引になっているため、価格は税抜き価格になっています。

私たちは、その見本帳をみて、見積もりをしたりしていますが、

その商品ごとに税抜き価格を税込み価格にして割引するのがたいへんなので

店内表記のように、税抜き価格で見積をして、最後に消費税分を

プラスするやり方でしております。

 

税務署に確認をすると、エンドユーザーを混乱させない様にすればいい

とのことでした。

 

さて、本題です。

 

今年の夏も暑くなりそうです。

年々暑くなってきている感じです。

 

2年前にタワーマンションのリビングに他社購入のプレーンシェードを

取り付ておられるのですが、昨年の夏は暑くてたいへんだったとの事で

暑くなる前に遮光のプレーンシェードに取り替えたいという相談が

ありました。

リビングに遮光のプレーンシェードを取り付けても下の部分を少し開けておけば

暗くはなりません。

ただ、生地からは光は漏れにくいのですが、後ろ側にリング付きテープを

縫い付けた針穴(ピンホール)からの光の漏れが気になるのです。

 

普通の生地ならば、生地の部分からも光漏れがしているので針穴はさほど

気にはなりませんが、遮光の生地ならば気になります。

 

そこでプリエフ加工といういうやり方で、先に裏の布地にリング付きテープを

ミシンで縫い付けて、熱圧着で表の生地と張り合わせます。

そうすると、表側には針穴がでません。

 

メカはそのままで生地のみ交換しました。

 

BIFORE

AFTER

裏側は

このようにすると表側に針穴(ピンホール)がみえません。

きれに仕上がります。

生地はサンゲツのSC3351遮光1級です。

 

もし、普通の縫製をすればこんな感じです。↓

これが一般的です。

タテにみえている白い線が針穴(ピンホール)から漏れている光です。

遮光のプレーンシェードは針穴が目立ちます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ


インテリアを考える日

 

このブログのトップ

 

 

プレーンシェードと1.3倍フラットレース

当店近くはタワーマンション(通称タワマン)が多くて、沢山工事を

させていただいています。

 

大阪市内中心街は、駐車場代がすごく高いのです。

よく行くタワーマンションのあるところの近くはほとんどが

15分で440円なのです。

1時間停めると1760円かかります。2時間だと3520円です。

しかも最大料金がないのです。

出会った職人さんは、それを知らず1日仕事をしていたら駐車場代が

13000円とられたと言っておられました。

 

しかし、日曜日は60分で220円で1日24時間停めても880円なのです。

 

なぜならば

大阪市内の中心街は、日曜日は路上駐車をしても違法ではないのです。

 

路駐しても、駐車違反で捕まることはないのです。

 

これ、大阪の地元の商売人はみんな知っている常識

 

ちゃう

 

標識です。

 

 

そんなことで、日曜日にタワーマンションに取付に行ってきました。

 

こちらのタワーマンションのコーナーの部屋は軒がなくて掃き出し窓

なんです。

私は、高所恐怖症でもないですが高いところは苦手です。

このマンションの高層階の窓近くにいくとなんか怖いような感じがします。

 

手前にプレーンシェード遮光裏地・トリム付き

窓側に1.3倍フラットレース

遮光の裏地をつけているので、トリムは降ろした時には完全に着くように

つくっています。

レースは1.3倍のフラットで形態安定加工をしています。

生地はマナトレーディング フィレンツェ44裏地ノアール1

トリムはアリス1541

レースはライン1

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

電動ロールスクリーン8台をつないで1つのコンセントに

先日、台湾からカーテンを買いに来られたお客様がおられます。

大きな家で、MADE IN JAPAN がいいとのことで、川島織物セルコンや

住江織物の生地を選んで140万ほどお買上げいただきました。

サイズもほぼ正確に測ってきておられるのですが、風水メジャーというのを

持っておられ、ピッタリのサイズより風水で吉となるサイズを指定

されるのです。

 

私は、別の仕事で台北に行ってきました。

そのときにお土産に風水メジャーを買ってきました。

 

 

 

さて、本題です。

 

リビングの吹抜けに窓が8窓あり、お客様は電動のロールスクリーンを

取り付けたいとのことですが、電源のコンセントがありません。

 

床の近くに一か所あるだけです。

そこで8台を1つにつないで床近くにある電源(コンセント)を使いました。

 

これを配線が目立たないようにするため、工夫しました。

電線を延長して18m使っています。

2mのモールを11本使いました。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

取付は、アメリカ製の脚立を購入したのでカンタンになりました。

 

 

おまけ画像

庭の木がロールスクリーンに映っているところ

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

フラットカーテン1.1倍の施工例

本日、2年前に取り付けたカーテンのクリーニングの納品に行ってきました。

テーマが3つあります。

1)納品したカーテンがフラットカーテンの1,1倍だったので昨日の

ブログの続きで1,1倍フラットの施工例写真を載せます。

2)支払いがスマホ決済だったのでその説明をします。

3)カーテンクリーニングに関して

 

1)フラットカーテン1.1倍

昨日のブログでフラットカーテンのきれいなウエーブの出し方について

書きました。

1.1倍のフラットはほぼフラットな感じになりましてウエーブも出ません

裾は9mmに折り返しにしています。

生地は2年前に取り付けたクリエーションバウマンのHERBA-0051

 

2)スマホ決済

お支払いは、お客様のところでスマホ決済のd払いでした。

お客様は事前に支払いはd払いでとおっしゃっていたので、

私のスマホにd払いのアプリをダウンロードして、お客様のところに行って

カメラ機能を立ち上げて、金額を入力してお客様のスマホのQRコードを

読み取るだけです。

 

そうすると、お客様のスマホに上の写真のような表示がでます。

 

当店はキャシュレス・消費者還元事業に加盟しておりますので、当店で

キャシュレス支払いをされると、お客様に政府から5%のポイント還元があるのです。

 

今回のクリーニング代が20328円で、その5%である101ポイントが

還元されます。

 

この101ポイントはd払いで支払うと101円として使う事ができるのです。

 

この、キャッシュレス・消費者還元事業は来年の6月まで実施されて

この期間、当店でキャッシュレス決済をすれば5%の還元があるのです。

 

カーテンを買うのは今です。

 

どこのカーテンを買うのか?

        居間です。

 

 

当店では、クレジットカード払いは店頭でしか取り扱っていませんが、

スマホ決済のQRコード支払いはお客様宅でもやっています。

 

事前に支払い方法をご連絡をいただきますと、その決済会社のQRコードが

プリントされている紙を持っていきますので、お客様のスマホで

かざしていただければ支払いが完了して、5%の還元があるのです。

 

/

 

スマホ決済をまだされたことが無い方は、paypayがオススメです。

事前に近くのセブンイレブンのセブン銀行で必要な金額をチャージして

paypayで支払えば5%の還元があるのです。

 

オーダーカーテンならば30万ぐらいの支払いもあり、それをスマホ決済すれば

15000円還元されます。

現金で支払えば還元はありません。

 

カーテンを買うのは今です。

 

どこのカーテンを買うのか?

        居間です。

 

当店で現金でお支払いをいただくお客さまも、そのお金を

当店から2分以内にセブンイレブンが2軒ありまして、そこでチャージ

してから当店でpaypayで支払うとお客様に政府から5%還元されるのです。

 

カーテンを買うのは今です。

 

どこのカーテンを買うのか?

        居間です。

 

 

3)カーテンクリーニングの年内納品は12月10日までにお受けいたします。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

夏季休暇のお知らせ

当店は下記期間、お休みをいただきます。

   8月14日(水)~16日(金)

   8月12日(月)は振替休日のため休業

8月10日(土)11日(日)13日(火)17日(土)18日(日)は

営業しております。

 

ご来店をお待ちしております。

 

インテリアで出来る暑さ対策(1)~天窓に電動ロールスクリーン

しばらくご無沙汰しておりました。

2年半前の創立30周年の時にいただいた胡蝶蘭を株分けしてたまに

水をやっていると花が咲きました。

何一つ手入れもしていませんが、もう一花咲かせよというメッセージだと

思ってまたブログを書き始めます。

 

本題です。

リビングに長さ260㎝奥行き107㎝の吹抜けがありまして、

これを電動で遮光したいという相談を建築段階から相談を受けておりました。

 

これを1台の電動ものでするには、結構大掛かりな工事になるため、

真ん中に梁をいれてもらい、2台に分割し、ニチベイの天窓用の

電動ロールスクリーンを取り付けました。

こんな感じのところです。

 

施工後の動画をみていただくのが一番わかりやすいかと思います。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

結構取付に手間取りまして、4時頃からしたら7時半ぐらいになりました。

施工を終えた時は日が暮れていましたが、生地は遮熱タイプのものを

使っており、効果は抜群です。

 

両サイドのカバーはオプションですが、これがないとかなり隙間が

あきます。

ヘッドレールとボトムレールのところにもカバーが標準であるのですが、

大きすぎてせっかくの吹抜けの開口部が狭くなるため、

ボトムレールのカバーは現場ではみ出さないように5㎝カットしています。

 

この商品は慣れていないと施工に手間取りました。

起こりうることも事前に説明しておかなければトラブルになります。

 

こういった商品は商品知識豊富な窓装飾プランナーのいるお店で

買いましょう。

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

 

 

トーソーのひょうたんバーチを階段の窓に取付

河野外大臣が5月21日の記者会見で、日本人の名前のローマ字表記は

ファーストネーム(名)が先でファミリーネーム(姓)が後にくるよりも

姓・名の順にするのが望ましいと言っていました。

翌日の日本経済新聞の記事です。

私はずっとこのことを主張してきました。

学生の頃、アメリカに行っていたときに韓国人はふつうに

姓が先で名があとに名乗るのに日本人だけは「欧米化」が

かっこいいと思っているのか、名前を先にいうのです。

 

これはおかしいと思っていて、私は海外でも外国人と会った時でも

絶対に自分の名前は、日本にいる時と同じように姓を先に名を後に

名乗るようにしています。

 

名刺も創立以来、社員全員、英語表記は姓が先で、名前が後です。

 

32年前の創立時から KOJIMA Noriaki

と姓を先に書いていますが、その当時は、このように書いていると

「この人、変わっている人」がと思われたので、姓であることがわかるように

姓を大文字にして、名を小文字にしていて、それがずっと続いています。

日本国のパスポートも姓が先(上)で名が後(下)になっています。

 

日本人は日本人として誇りをもって、ローマ字表記や海外に行った時でも

自分の名前は日本人の身分を証明しているパスポートの表記のように

名乗りましょう。

 

さて、本題です。

 

トーソーのひょうたんバーチを取り付けました。

ひょうたんバーチとは、私が勝手に言っているだけで、トーソーの

タテ型ブラインド(バーチカルブラインド)のデュアルシェィプという

商品です。

 

いろんなデザインがあるのですが、ひょうたんみたいな形をしているのが

メインです。

 

今回取り付けたのは、階段の小窓にスタイルFをつけています。

デザインはこんな形です。

 

過去の施工例は

夜、外から見た所で、お客様が写真を撮って送って頂きました。

部屋からみると

この施工例をアップするとそれをみて、ぜひこれを使いたいという

お客様が来られました。

その施工例がこれです。

これもお客様が夜撮って送って頂きました。

室内側からみると

 

ひょうたんバーチの施工例はこちら と こちらです。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ