未分類

階段吹き抜けにタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)取付

今、我々同業者の間では、カーテンにおいてもニトリだけが絶好調で、今後

どうすれば我々は生き残れるかということが話題になります。

一つの例として、昨年新宿にニトリの大型店ができ、カーテン売り場が充実

しているという話の中で、それまで近くにあるケユカの新宿店のカーテンの

売り上げが好調だったのが、ニトリが出店してからガタ落ちというのも業界では

大きな話題になっています。

そんな中、ネットで「ダイソーが来たらすぐに逃げる」という記事をみつけました。

詳しくはこちらをお読みください。

ダイソーというのは100円均一ショップで業界最大手です。

1位はダイソー(直近年度の売上高約3,400億)で、その後を、九九プラス(約1,400億)、

セリア(約800億)、キャンドゥ(約600億)、ワッツ(約400億)が追いかける

構図となっています。

その4位のワッツが好調で毎年売り上げを伸ばしているというのです。

それは、出店時に退店時のコストを最小化することを考えていて、ダイソーが

近くに出店してきたら退店するというのです。

ワッツの店舗は比較的小規模なもので、扱っている商品特性上、最大手のダイソー

と客層がほとんどかぶります。

このため品ぞろえ豊富なダイソーの大規模店舗が近くに出店してきた場合には、

ワッツの店舗は、まずまちがいなく売上が激減し、競争に敗れることになります。

ということが書かれていて、隙間を狙って出店して毎年100店出店して50店

閉めるというような展開をしているとのことです。

ビジネスの世界では、商売がうまいライバルがいると、すぐにそのマネをしたく

なりますし、皆が集まる魅力的な主戦場で、ガチンコの勝負をしたくなります。

でも、自分が有する資源や能力を考えた場合、「あえて主戦場での勝負を避けて、

ライバルがいない場所を探して生き残る」という努力の方が何十倍も大事な

場面は、多々あるように思います。

 

昨年はガッキーの「逃げるは恥だが役に立つ」というテレビドラマが流行りました。

今年は森友問題に絡んで、アッキーの「逃げるは恥だが腹が立つ」というのが

話題になっています。

 

 

関係ないか?

さて仕事の話です。

難易度の高い工事の一つとして、吹抜け階段にある窓への取付です。

施工例

DSC05334

DSC05335

DSC05337

 

今日の話は役に立ちましたか?  

役に立った場合は右のバナーをクリックしてください。

 ブログランキングの順位が励みになります。

 

カーテンのお求めは全国の窓装飾プランナーのいるお店でお買い求めください。

2窓装飾プランナーのいるお店窓装飾プランナーのいるお店はこちらをご覧ください。

第4回窓装飾プランナー資格試験はこちらです。

合格を目指すための窓装飾プランナー養成講座はこちらです。

 

 

instagram_01 .

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当店の一押しは電動カーテンレール

世の中、住宅のホームオートメーション化やスマートハウスなどが盛んに言われて

いる中で、インテリア商品の電動化がひじょうに遅れているように思うのです。

一つの窓でも、シャッターは電動になっていて、建築時点でエンドユーザーも

かなり意識されていますが、室内側の窓周り商品まで、電動のことを意識されて

いる方は少ないのです。

当店では、インテリアの電動商品ももっと普及させたいと思って店内に

電動商品をたくさん展示しております。

一押しはナスノスの電動カーテンレールです。

まずは動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

私が電動カーテンレールを勧める理由

 

1)高齢化社会に対応できて、寝たきりでも操作ができる。

2)タイマー設定で留守宅でも一定の時間に開閉ができて防犯対策になる。

3)昼間不在宅でも、タイマー設定で夕方に閉めることによって、冬は

省エネになる。

4)寝室のカーテンには、タイマー設定で夜明けとともにカーテンが開く

ように設定しておくと、自然に目が覚めて脳の活性化にいい。

 

店内の展示

DSC05623

DSC05624

ドレープ生地はGOSHIKIのSHIHO-02でサイドボーダーとしてKAO-05を

使っています。1.5倍使い2つ山

レースは五洋インテックスのIH363-03  2倍使い、裾は本縫いウエイト巻きロック

展示サンプルなので片開きの左側は遮光2級のオリジナル裏地をつけており、

右片方は裏地なしで縫製しています。

裏地付きのカーテンも一押しなので、裏地がある場合とない場合をみていただ

けるようになっています。

左側

DSC05630 DSC05632

右側

 DSC05636  DSC05637

 裏地のあるなしの差は、上の動画の閉めているところをご覧ください。

右側と左側のカーテンの光の通し具合が明らかに違います。

 

ナスノスの電動カーテンレールの特長

1)価格がひじょうに安い

   普通のカーテンを吊るのならば2mまでで22600円(税別)リモコン付き

   裏地付きなどの重いカーテンならば2mで27600円(税別)リモコン付き

   上位機種(かなりの重さや長さまで対応)で2mならば60000円(税別)

ナスノス電動カーテンレール

2)取付簡単
  
  コンセントに差し込むだけで配線工事は不要。

        正面付けもできる。

DSC05635

3)コンパクト

レール幅が2.5㎝で、15㎝幅の住宅のカーテンボックスに2本の電動

カーテンレールをとりつけることができる。

ボックスに直付けすれば、天からカン下までのサイズが38㎜で、トーソーのレール・

エリートが付いていて、電動レールに交換してもカーテンの丈直しを

しなくてもいい

DSC05625 DSC05620

4)操作が簡単

1チャンネルのリモコン(下の写真の左)は無料でついてきて操作が簡単。

RFリモコン(FM波)なので遠くからも操作ができる。

別売りのクワトロタイマーを用意すれば時間設定ができる(8800円)

DSC05629 DSC05628

マルチファンクションリモコン(上の写真の右)を使えば、いろんなことが

できる、(こちらをご覧ください。)

このリモコンにはタイマーもついている。

5)開閉のスピード調整ができる

6)リモコンがなくてもスマホで操作ができる

2016-03-06-09_58_48 2016-03-06-09_58_26-490x368

7)上位機種は、タッチモーション機能がついていて、カーテンを手で

  引っぱることによってその後自動で動く

 

電動カーテンレールをつけたいなと思われた方は、早めにインテリア専門店に

相談して電源コンセントだけは建築段階で用意してください。

 

インターネットで「電動カーテンレール ナスノス」で検索をしていたら、

多くの人がニトリで電動カーテンレールを購入して、情報交換をヤフー知恵袋で

されているのにびっくりしました。

ニトリでも、ナスノスの電動カーテンレールが販売されていますが、2mものの

定尺の商品しかありません。

ヤフー知恵袋を読んでいると、タイマーはニトリでは販売されておらず、

ネットで買ったけど設定ができなかったというようなことが書かれています。

OEMでニトリ仕様になっているのかもしれません。

ナスノスの電動レールは、サンゲツルートで販売されていますので、全国津々浦々の

インテリア販売店で購入できます。

インテリア販売店では、1㎝単位のオーダーで注文ができますし、商品知識は

豊富で、定価設定自体がひじょうに安いので決して高くはありません。

ニトリが電動カーテンレールを広めてくれていることには感謝していますが

インテリアの電動商品は商品知識が豊富なインテリア専門店で買いましょう。

 

 

 ※同じタイミングで名古屋のカーテンハウスシルクみどり店さんが

ナスノスの電動カーテンレールの施工事例をブログにアップされていますので

ご覧ください。

名古屋地区で電動カーテンレールをお求めの方はカーテンハウスシルク

みどり店さんへ。

 

今日の話は役に立ちましたか?  

役に立った場合は右のバナーをクリックしてください。

 ブログランキングの順位が励みになります。

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

こだわりの縫製 【番外編2】スカラップカーテン

以前はよく使ったスカラップ(カーテン)ですが、最近はほとんど使うことが

なくなりました。

というのも、それに合う出窓がほとんどなくなりました。

15年前の吊り替えで、同じようなイメージでということでスカラップを

つくりました。

CIMG0606

このように裾が上がっているカーテンをスカラップといいます。

当初は五洋インテックスがレースのスタイルブックを出したときに

ブリッジカーテンという名称を付けていたので、そのように呼んでいたのですが、

後ほど業界で、このようなスタイルをスカラップというように統一されました。

 

このスタイルの縫製は一般的に型紙をつくってそれに合わせてカットするのですが、

当店の縫製加工所は、壁に生地を貼り付けて、コードでウエーブをだして

カットします。

 

IMG_6411

IMG_6412

左右対称になるように半分にしていたものを広げます。

IMG_6413

IMG_6414

こんなイメージです。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

 

当社は1987年創立で、今年2月17日に創立30周年を迎えます。

ここまでやってこられたのも皆さまがのおかげだと大変感謝しております。

170101-105422_r

 

私は昭和32年酉年生まれで、今年数えの61才になりまして、暦が戻り

還暦となりました。

(上の画像の三角をクリックすると動画になります。)

インテリア業界でも酉年にちなんでとり替えるキャンペーンをやります。

2017-01-01-10-19-34

img_6033

 

カーテンを販売する側としては5〜6年に一度はカーテンを取り替えていただきたいと

思っていますが、現実には当店のデータでとり替え時期は11〜15年と

なっています。

そのため、12年に1回、酉年にはカーテンをとり替えましょうという

キャンペーンをやっていきたいと思っています。

 

本年もよろしくお願いします。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

マリメッコの生地で収縮実験をする。

 洗濯絵表示ラベルに関して

12月1日から家庭用品品質表示法が変わり、洗濯絵表示ラベルが国際基準となりました。

マークの種類が増えまして、衣類に付いてある洗濯絵表示ラベルも

新しくなりました。

インテリア・ファブリックス業界では・・・・・・・・

実際のところ、どうなっているのかはよく知らないのです。

各社、この問題に対して案内があったところはありません。

もし、このブログを読んでいただいているメーカーの方がおられましたら

自社の対応に関して、メールがfaxでご連絡をお願いします。

 

そもそも、家庭用品品質表示法は衣類を念頭においたもので、既製カーテンは対象となりますが、

オーダーカーテンは対象外です。

また、12月1日以前につくられた商品やカタログに載っているものは旧のJIS表示で

今後ずっと問題はないのです。

大阪のオーダーカーテン屋としては、静観しているところですが、

私どもとしては、エンドユーザーに対して、正しい情報を発信して広報をしていかなければ

なりません。

ファブリックメーカーとしては、東京都の都条例の絡みや今までやって

きたことに対してどのように対応されるのかを知りたいところです。

 

 マリメッコの生地を使った施工例

マリメッコの生地でプレーンシェードとカーテンを作りました。

マリメッコ

161205-132811_r

dsc03844

 引っ越し荷物がいっぱいあって写真がきれいにとれなかったのですが、

大きい掃出しの窓は上がフジエテキスタイルのハートアートの綿100%の生地で

下の60㎝はマリメッコのピエニウニッコで切り替えしています。

シェードも同じ生地で、両端は巾継ぎでボーダー仕様にしています。

 

どないだ〜

 

マリメッコの生地の洗濯実験 

これでブログを終えても、「いいね!!」を3つぐらいはいただけると思うのですが、

エンドユーザーに役に立つブログを目指しているので、この生地の

残布を使って洗濯実験をしました。

マリメッコの生地は綿100%です。

フィンランドのホームページをみるとコットンの生地は-3%の寸法変化率が

あると書かれています。

dsc03909

dsc03906

長さを測りました。

この生地はCO(コットン=綿100%)で60℃の温度までならば洗濯機で洗っていいですと

表示してあります。

dsc03910

 タテの生地残布の1526㎜と、ヨコの部分で綿100%の無地の生地が巾継ぎされている

残布1743㎜を1時間60℃ぐらいの湯につけてどのぐらい縮むのかという実験です。

dsc03911

dsc03913

 

 フィンランドではデータ的に3%の寸法変化率があると言っていますが、

60℃までの温度ならば水洗いOK表示をしています。

 

これは製造者・販売者が判断することになっています。

マリメッコの生地もアパレルが中心で綿の生地で水洗いして縮むことを問題としていません。

日本のメーカーでも、綿のTシャツやGパンが縮むから水洗いはダメで

ドライクリーニング表示はしていません。

カーテンにおいても、ヨーロッパでは丈は最初から床に擦る様に作るのが普通で

水洗いで縮むことはまったく気にしていません。

 

日本では、カーテン生地においては日本インテリアファブリックス協会が

水洗いでタテ1%、ヨコ2%以内ならばウォシャブル表示可という業界基準を決めていまして、

伸縮に関しては、ほぼそれを基準としています。

それに各メーカーの独自の基準を加味して、洗濯絵表示をしています。

結果は

続く

 結果は気になりますか?  はいクリック  

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

機能性レールの時のカーテンフックの位置は?

今年もあと2か月を切りました。

私の場合は、この季節になると来年の年賀状の原稿を書くのに悩むのです。

毎年、その年に起こった出来事をおシャレに言葉遊びで書いていまして、

このパターンを25年続けているため、そのネタを考えるのがたいへんなんです。

今年はいいネタがなくて苦しんでいます。

会社からの年賀状も同じパターンで書いていまして今まで買っていただいたお客様にお送りしています。

毎年、お年玉付き年賀はがきを1万枚近く買っていますので、10月初めになると、

郵便局の関係者から少しでもこちらから買っていただけないでしょうかという

アプローチがあるんです。

郵便局員のノルマもたいへんそうなのです。

近くの郵便局の前を通ると、年賀はがき発売中という案内がありました。

161106-134243_r

今年は9種類あります。

そのうちの1つであるインクジェット版がおシャレなんです。

161106-134223_r

切手の部分の印刷がとり自撮りしている絵なんです。

その下の年賀の部分は、さとりをひらいているとりなんです。

一番下の真ん中の絵はちどりあしとりなんです。

日本郵便株式会社もなかなか洒落ているのですが、どのぐらいの人が気づいて

理解しているかは知りません。

この年賀状は毎年洒落ているのです。

今年の年賀状は12年前のデザインと同じにして、子ザルが1匹生まれたことになっています。

桶も2つになりました。

img_3857_r

 私は年賀状のネタは1年間ずっと考えていますので関心がひじょうに高いのです。

年賀状の「一言居士」(いちげんこじま)といわれています。

 

来年の年賀状のアイデアは酉年にかけて、自撮りの写真にしようかと思いましたが、

先に日本郵便にアイデアを取られました。

もうとりません。

 

さて、本題です。

 

先日取り付けたお客様は私のブログをよく読んでいただいていて、ここならば

安心して任せることができると思ってお願いしましたとおっしゃっていただきました。

ありがたいことです。

でも、ブログに書いていることは半分ぐらいしか理解できないとおっしゃってました。

確かに、できるだけエンドユーザーにわかりやすく書くことを試みているのですが、

専門的なこともありますのでわかりにくかもしれません。

同業者やインテリアコーディネーターがたまに勉強になりますと言っていただけるので

難しいことを書いているのかもしれません。

こちらの現場へは吹き抜けに電動のロールスクリーンを取り付けたので、私もハシゴ持ちに

行っていました。

レールの取り付ける位置等はお任せだったので、なぜこうしたのかを

説明をしました。

dsc03484

dsc03488

これをブログにアップしようと思って写真を撮ったわけではないので

いい写真がありません。

今日、同業者と電話で話していて、機能性レール(普通のレールのこと)を付けるときは、

手前にくるカーテンの縫製はレールを隠す仕様なのかどうかという話がありました。

同業者は機能性レールはトーソーのエリートを使っていてレールを隠す仕様

(業界用語ではBフックもしくは正面付け仕様といいます。)でやっているというのです。

当店は機能性レールを使う時は、トーソーのネクスティが主で、レールをみせる仕様

(業界ではAフックもしくは天付け仕様といいます。)です。

カーテン業界では、普通のレール(機能性レール)が壁の正面に着いているときは、

手前側にくるカーテンはレールを隠すように縫製するのが当たり前になっていました。

(下の図のBフックです。)

a%e3%83%95%e3%83%83%e3%82%afb%e3%83%95%e3%83%83%e3%82%af

しかし、ここ10年程は形態安定加工や形状記憶加工というのが流行っていまして、

ウエーブがきれいに出る加工をするようになりました。

そうした場合、たたんだ時はヒダとヒダの間の谷は向こう側に行った方がきれいなのです。

Bフックにするとレールと干渉して谷の部分が向こう側にいかないのです。

そのため、当店では谷の部分が向こう側にいくAフックにしています。

Aフックにすると、窓上の光漏れが気になるので、従来よりもレールの取り付け高さを

4センチほど高くしています。(参考ブログ

以前はトーソーのエリートというレールを使って、手前のカーテンはレールを

隠す仕様(Bフック)にして、ビス位置を窓上10㎝にしていました。

今はトーソーのネクスティを使って、レールをみせる仕様(Aフック)にして、

ビス位置を窓上14㎝にしています。

上の施工写真はネクスティを窓上14㎝のところにビスを打ち手前の

ドレープ(厚手のカーテン)もレースもレールが見える仕様に(Aフック)にしています。

当店の得意先の住宅メーカーのレール取り付けマニュアルでは、以前はエリートを

使ってレールを隠す仕様(Bフック)で、その時はビス位置は窓上8㎝でした。

何年か前に、機能性レールはネクスティが主になり、カーテンもレールをみせる仕様(Aフック)になり、その時からレールの取り付ける

ビス位置は

窓上11㎝に変わりました。

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

壁をアートにするプレーンシェード

JAPANTEX2016に行った時の話の続きです。

その期間、神宮外苑前で東京デザインウイーク2016をやっていました。

ここで、輸入の縫製資材など変わったものを扱っておられる名古屋のイマイさんが

出展されていて案内をいただいていました。

当社も取引があり、ピッチホールドテープなどおもしろい商品を買っています。

ジャパンテックスの大阪カーテン技術会のブースでリサブレアの山崎さんのセミナーを

聴いていた時にヨーロッパで見つけた縫製資材を直輸入するにはロットが大きいので

イマイさんからよく買っていると話されていたので、そのあと東京デザインウイークの

イマイさんのブースに行きました。

そこで展示されていた商品がVISIT(vision of innovative style with IT)でした。

dsc03469

ベースになる生地はカーテンと同じものを使うことができて、iPadで柄を

シュミレーションすることができます。

レーザーカットによって柄を作成し、立体的にすることもでき、生地の裁断は

超音波ミシンでやります。

あげたときにウエーブが隠れてフラットにきれいに柄が出るように工夫されています。

dsc03462

dsc03461

キャッとしました。

カーテンと共布で小窓だけアートに飾るだけで部屋の雰囲気が大きく変わります。

当店で取り扱っております。

 

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ