遮光カーテン

遮光サイドプレート付きロールスクリーン

夏季休暇のご案内

8月11日㈮ 山の日 (祝日)

8月14日㈪ 休み

8月15日㈫ 休み

8月16日㈬ 休み

 

8月12日㈯、13日㈰は通常営業。

8月17日㈭からは通常営業いたします。

 

ヒカキンと日清のコラボ商品であるみそきんの濃厚味噌ラーメンと

みそきんメシをゲットしました。

SNSでバズっていて、メルカリでもプレミアムがついて販売されている

(2個で2100円がSOLD)のが本日8月10日10時からセブンイレブンで

再販売されました。10分前に並んだら9番目で、帰るときは27名でした。

みそきん濃厚味噌ラーメン1個278円(税抜き)

みそきん濃厚味噌メシ 1個299円(税抜き)

 

なんやねん~ ボク

 

さて、本題です。

 

タチカワのロールスクリーンのオプションで、遮光サイドプレートというのが
あります。

 

内付けの窓に後から両サイドにフレームを付けることによって、
直射日光を遮り、遮光性を高めるというものです。

 

でも、現実的にはフレームと生地との間に隙間ができますので、遮光性は
あまりないです。

 

 

上は施工後の写真

 

サイドフレームが折りたためるようになっていて、この部分は優れています。

 

 

 

 

上のの写真はサイドフレームがついた状態で半分ほど降ろしています。
下まで降ろしても生地とフレームの間に隙間があるため、光は

 

漏れます。

 

より遮光性を求めるならば、ガイドレール仕様がおススメです。

 

これはかなりの遮光性があります。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

カーテンで真っ暗にすることはできない

昨日、メタ(旧フェイスブック)が新しいSNSとして「Threads(スレッズ)」の

サービスを開始しました。

1日で登録者数が3000万人を超えたということで、各社の朝の情報番組でやって

いました。

また、先ほどのヤフーニュースでは、TwitterがThreadsを訴える

ような話もありました。

私は好奇心旺盛なので、Threads(スレッズ)に登録しました。

ThreadsはInstagramの親会社であるメタがやっているため、

インスタとリンクされています。

そのため、今後もっと広がっていくのか、もしくは一時的なブームに終わった

「クラブハウス」みたいになるのか注目しています。

 

さて、本題です。

 

 

お客様の要望は「カーテンで部屋を真っ暗にしたい」です。

先日の「宮崎のホテル」のブログにも書いていますが、カーテンで

真っ暗にすることはできません。

お客様に重々説明をして、納得いただいた上で最大限の努力をした

話です。

(取り替える前の窓の写真)

腰窓や掃き出し窓などある部屋が6窓ありまして、全部同じように

作りました。

(掲載している写真の窓がバラバラです)

天井に30㎝フラットバランス(上飾り)をつけて、トーソーエリートの

交叉ランナーを使っています。

エリートの交叉ランナーは短くて出過ぎず使いやすいのです。

腰窓もカーテンは床まで作り、3センチ擦るように作っています。

両サイドは12㎝のリターン仕様にして、6センチのところでフックを

つけて壁にへばりつくようにしています。

機能優先で見た目はあまりきれいではないです。

照明を全部消して写真を撮ったのですが、うまく撮れずに失敗しました。

少し、カーテンと壁の隙間から光が漏れるところがありました。

最悪、以前に書いた「沖縄のホテルのカーテン」のブログのように

壁にマジックテープを貼り付けようかと考えたのですが、お施主様からは

OKがでましたので止めました。

 

カーテンの生地はフジエテキスタイルのFA2710-06で完全遮光の

遮光1級A++です。

 

カーテンでは、生地が完全遮光でも部屋を真っ暗にすることはできません。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

沖縄のホテルのカーテン

5月の中旬に沖縄に遊びに行ってきました。

これは私の備忘録で、一応「ホテルのカーテン」とタイトルをつけていますが、

個人的な旅行記なので興味にない人はスルーしてください。

今は全国旅行割が延長されていて、旅行すると割引になるのでそれを利用した

のと、ANAが全国片道7000円キャンペーンというのをやっていたので

それを利用しました。

大阪~沖縄は片道7000円ならば安いと思ったのですが、そのあと

LCCのピーチが同じ日の同じ時間帯の便が3990円で販売されていました。

ANAだけにあなにはめられたような感じです。

ホテルは恩納村のシュラトン沖縄サンマリーナで、1泊2人で朝食付きで23200円

(税込み)が「おきなわ彩発見NEXT」で2割引きになり18560円です。

さらに地域クーポン券が2人で4000円分もらえたので、実質1人7280円

でした。

部屋のカーテンはあまりセンスがいいと思わないのです。

ドレープ(厚手カーテン)は1,5倍使いの1つ山、レースも1.5倍

使いの2つ山です。

両端は光が漏れにくいようにリターンしてあり、

遮光裏地はついているのですが、壁にマジックテープがビスで直に

貼ってあって、それにカーテンをくっつけて隙間漏れをなくすように

してあるのです。

お風呂は部屋から丸見えになっていて、見えないようにナニックの

耐水用の木製ブラインド風がついていました。

 

温泉の大浴場があるため、部屋ではお風呂に入りませんでした。

部屋のべランダからの景色

5月ですが、沖縄では海で遊ぶこともでき、このホテルはマリンスポーツや

温泉、サウナ、ジム、プール、ミニゴルフや大人も子供も楽しめるように

なっています。

夕食はホテル内のレストランのSENSESで琉球フレンチ会席

 

 

 

マリオットボンボォイの会員なので朝食は無料でついていて、

ラウンジでのアルコール類も無料でした。

 

 

 

レンタカー代がコロナ前に比べてひじょうに高くなっていました。

OTSレンタカーで1泊2日で基本4400円、免責補償料が3300円の

7700円で、以前の1.5倍以上になっていました。

 

 

関空発が朝の8時発のANA沖縄便だったので前泊をしました。

いつもなら当日の朝に車で行くのですが、今回は全国旅行割の

「日本中から大阪いらっしゃいキャンペーン」を利用しました。

関空まで15分の南海電車の二色浜駅前にある「HOTEL KANADE」で、ここは

1泊2人で6000円(1人3000円税込)で、旅行割で20%引きにで

1人2400円になり、さらに1週間使える2000円の

地域クーポン券がもらえたのです。

実質400円で1泊できました。

夜10時に着いて、朝の6時過ぎで出るので十分でした。

おまけに大浴場やジムまであり、部屋もきれいでした。

 

カーテンも形状記憶加工されたプリーツカーテンがついていました。

 

朝食は関空でしました。

プライオリティパスを持っているので、Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU

で3400円まで無料で食べられるのですが、朝からそこまでは

食べられませんでした。

まともに注文すると1900円ぐらいでしたが無料でした。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

電動シリーズ⑬ 遮光の電動ロールスクリーンと遮熱レース

電動シリーズ⑫からの続きです。

最近取り付けたインテリアの電動商品の施工例を紹介しています。

 

タワーマンションの南西のコーナーの窓にニチベイの電動ロールスクリーンと

遮熱レースをとりつけました。

西日や暑さ対策におススメです。

 

ロールスクリーンはニチベイの電動のRF仕様(FM送信)で生地は

ラフィ遮光の2級です。

レースは透け感があり、遮熱効果の高いPASAYAのクールシフォンIVです。

 

まずは、どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

 

 

こちらのマンションはカーテンボックスが深く、赤外線送信だと

電波が届きにくいため、FM送信(RF仕様)がおススメなんです。

そうするとニチベイのFM送信のサイレント電動式RF仕様が安いのです。

ニチベイは赤外線送信の方が高く、タチカワ、トーソーは赤外線送信の

方が安くてFM送信が高くなっています。

 

生地は遮光2級で真っ暗にはなりません。

西日対策や昼間テレビを見るには2級か3級ぐらいがちょうどいいのです。

 

片方が535cm、もう片方が390cmある大きな窓で、大きい方は

サッシのところで3分割、小さい方はサッシのところで2分割しています。

こういう窓に電動をおススメするのは、手前にレースを取り付けていますので

手動だといちいちレースを開けないと操作ができなくなります。

 

コーナーのところは西側を長くしています。

 

レースは遮熱レースのPASAYAのクールシフォンです。

この商品は遮熱効果がひじょうに高いのですが透け感があり人気です。

遮蔽性の高いレースの方が遮熱効果は高いのですが、せっかく景色が

いいのでタワーマンションを買ったのに、レースを閉めていると

外が見えないというのはどうかと思います。

 

片開きで535cmですが形態安定加工をしています。

裾は本縫いウエイト巻きロックで、幅が大きいですがきれいな

ウエーブがでています。

 

タワーマンションのコーナー窓では、透け感のある遮熱レースを形態安定

加工付きで部屋側に取り付け、窓側には電動の遮光のロールスクリーンを

取り付けるのはおススメです。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

電動シリーズ⑩ノーマンの電動ロールスクリーン遮光ガイドレール仕様を取り付ける

電動シリーズ⑨の続きです。

 

今年になってインテリアの電動商品取り付けが多くなりました。

2月末から3月中旬にかけて取り付けた電動商品の施工例を紹介しています。

 

寝室で真っ暗にならないと寝られないというお客様のニーズに応えて

電動で完全遮光になるロールスクリーンを取り付けました。

 

当初はニチベイのガイドレール付き遮光の電動ロールスクリーンで見積もりを

して発注をしたところ、モーターに不具合が見つかり長期欠品中とのことで

急遽ノーマンの商品に変更して発注しました。

 

ノーマンは台湾のメーカーで世界20か国に販売していて年商800億

ぐらいの会社で商品は中国で製造しています。

 

台湾・中国より日米がいいかなと思ったのですが、これがなかなか

いいのです。

完全遮光で閉めると真っ暗になります。

取り付けも簡単で、アダプターをコンセントに差し込むだけです。

価格も安いんです。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

真っ暗です。

動画には手前につけているノーマンのスマートドレープシェードも

映っています。

 

電源の差し込みがアダプターなんです。

これがネックです。

目立たないようにするためにカーテンボックスにコンセントを作って

そこに差し込むようにしました。

 

リモコンの写真を撮り忘れたのですが、これは日本でもなじみのある

中国のモーターを使っていると思われます。

このリモコンを使っている他社の製品では、リモコンでタイマー設定が

できます。

寝るときは完全遮光にしても、朝は自然光で起きるように日の出の

時間にタイマー設定することもできるのではと思っています。

夜勤でお昼間に寝る方にはいい商品です。

 

リモコン用のバッテリーは中国から空輸されてくる中で、バッテリーを

乗せることができないので、日本で自分で用意しなければならないのです。

CR2450というボタン電池です。

コンビニには売っていないのですが、ネットで簡単に買うことができます。

 

私のおススメは、ヨドバシ・ドット・コムで、全国送料無料で

パナソニックのCR2450が1個226円(税込み)で翌日に

届きます。

 

電動シリーズ⑪に続く

 

お知らせ

3月21日月曜(春分の日)は定休日です。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

大阪いらっしゃいキャンペーン ~ ホテルのカーテン

大阪いらっしゃいキャンペーン2021」を利用して、

リーベルホテルアットユニバーサルスタジオジャパンに宿泊しました。

 

大阪いらっしゃいキャンペーンは、大阪府が宿泊代の50%(最大5000円まで)と

さらに街中でも利用できるクーポン券が最大3000円分もらえる

キャンペーンなのです。

但し、大阪府民とワクチン接種2回した人が対象でその証明が必要です。

 

大阪府民が対象なのに「大阪いらっしゃい」ってなんやねん?

とツッコミながら

大阪府民は、ごっつうトラブル(Go To Travel )前に行っとこ~という感じで

大阪では盛り上がっています。

 

得やでぇ

 

オヨヨ

 

みんな密かに利用していまして、大阪のてっぺん、能勢温泉や牡丹鍋の伏尾温泉は

全部満室です。

穴場なのが、天然温泉でサウナ・露天風呂があり、2食付きで実質3000円負担で

宿泊できるリーベルホテルなんです。

大阪市内にある温泉で、食事も2食ともバイキングで食べ放題ですがけっこう

美味しいのです。

桜島駅の目の前のホテルです。

天保山の観覧車がみえます。

ユニバーサルスタジオは部屋と逆側でした。

2食付きでバイキングですが、ステーキ肉はその場で焼いてくれて

けっこう美味しいです。

ソフトドリンク・ワインは飲み放題です。

温泉とサウナも立派なのがありました。(写真は撮れません)

最近、「サウナでととのう」ことに凝りだしてきましたのすごく気持ちが

良かったです。

 

 

 

大阪の街中で使えるクーポン券も1人3000円分もらえます。

そのクーポン券は本来は宿泊した翌日までしか使えないのですが、

私が11月末に行った時は、まだ使えるお店が少ないとの事で8日間

使えるクーポン券でした。

 

それで、後日会社近くにある鶴橋風月のお好み焼きを食べにいきました。

 

  

スマホにアプリをダウンロードして、お店でQRコードにかざすと

支払いができます。

PayPayみたいな感じで使えます。

風月が流行っていまして、満席で待ち客もおられました。

スタッフの方に「忙しそうですね」というと「大阪いらっしゃいキャン

ペーン」のおかげでお客さんが多いんですよと言っておられました。

 

大阪府民って、大阪のホテルに泊まってお好み焼きを食べるんやぁ~

 

私もそうですが、少しでも大阪の経済を回す手助けになれば・・・

 

 

 

これは1人あたり8000円分を大阪府の税金で負担してくれています。

 

一生懸命働いてやなぁ

ごっつう儲けて

ぎょうさん税金払って

ちっとだけでも還元してもらわんなん

損やでぇ~

 

 

 

さて、本題です。

 

宿泊したリーベルホテルアットユニバーサルジャパンのカーテンの紹介です。

客室は

ドレープ・レース共、マナトレーディングの生地で1.5倍使いの縫製です。

ドレープ(厚手カーテン)はエトワールという生地の2番色です。

エトワールは遮光で、この色以外は遮光1級ですが、2番色は2級です。

 

夜のチェックインでしたので、朝もう一度写真を撮りました。

部屋の照明を消してカーテンを閉めてもけっこう明るいのです。

実際問題として、遮光2級は明るくて暗くはなりません。

遮光と言えども、日本インテリア協会(NIF)の基準の遮光2級は

こんなに明るいということをご理解ください。

 

 

ホテルの客室として、この明るさはどうなのかなぁと思いますが、

ユニバーサルスタジオジャパンの公式ホテルなので、朝は早くに

起きろということなんでしょうか?

 

公共スペースの温泉のくつろぎスペースはニチベイの木製風ブラインド、

レストランはニチベイの手動の大型ローマンシェードのメカでした。

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

ホテルのカーテン~アロフト大阪堂島(ガイドレール付きロールスクリーン)

前回のブログの続きです。

大阪市北区にある「アロフト大阪堂島」の客室の窓周り商品の話です。

朝食は宿泊とセットになっていたのでホテルで食べました。

ホテル自体カジュアル系で、食事も食器もカジュアルでバイキング式です。

 

 

 

 

 

さて、本題です。

 

 

アロフト大阪堂島ホテルの客室の窓周り品についてです。

手前にレースのシャープシェードで窓側にニチベイの小型ガイドレール

仕様のロールスクリーンがついていました。

 

この商品はガイドレールをつけることによって遮光性を高めます。

モヘアがポイントです。

カタログのガイドブックです。

動画をご覧ください

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

閉めると完全遮光になります。

生地は完全遮光のエフォートBCにデジタルプリントしてあります。

 

 

2年前に住宅メーカーの仕事でタチカワのラルク遮光ガイドレールという

商品を取り付けました。

この時は完全遮光にならなかったのです。

 

この時は、住宅メーカーのインテリアアドバイザーの依頼で見積を

したのですが、私も初めての商品で勉強不足で指示通りにしました。

 

付けてからカタログを読むと、オプションでフロントカバー

(プラス3600円)を最初からつけないと上の隙間から光が漏れるし

下部遮光フレーム(プラス2400円)をオプションでしないと光が

漏れるのです。

 

こういうのはオプションにしないで初めから価格に入れておいてくれないと

初めての取付の時はわからないのです。

当時のタチカワのロールスクリーンのカタログ(2017.09)には

冬場の寒さ対策によく、結露を抑制し快適な空間になりますということが

図解解説付きで書かれていました。

 

私は、むしろこの構造ならば結露がけっこうでるのではないかと

思っていました。

同業者の間でも話題になっていました。

 

そしたら、今年発売になったロールスクリーンのカタログ(2021.6)には

この商品が無くなり、新しい商品として

「ラルク遮光モヘアガイドレール」となっていました。

前回のはモヘアがなくて光漏れが少しあったのが、それを改良して

モヘアガイドレールになりました。

前回のカタログには「結露を抑制し、快適な空間に」と

大きく書かれていたのが、今回の見本帳には結露のことは

一切書かれていないのです。

 

結露はどこへ行ってしまったんだろう?

 

 

このガイドレール仕様に対して、ニチベイもタチカワはオプションで

サイドフレーム(プレート)仕様というのがあります。

 

ニチベイのカタログから

 

これはL型になったプレーをロールスクリーンの後ろ側に取り付ける商品です。

光は漏れなくなりますが、遮光にはなりません。

直射光を遮る商品です。

ニチベイの場合、5㎝のプレートでそれが窓に覆いかぶさるという感じ

です。

 

施工例です。

 

横435mm高さ1960㎜の窓があり、そこで寝ておられます。

和室で、現状はプリーツスクリーンがついていました。

朝の光が明るいということで、遮光性の高いものに変えることに

なりました。

ガイドレール仕様は幅が500㎝以上でないとできないのと金額的な

ことも含めてロールスクリーンのサイドガイド仕様になりました。

 

これでは完全遮光にはならないことを十分に説明はしています。

 

何もない状態の窓です。

ブラックのフレームのガイドレールを両サイドと上に取り付けました。

開口部が幅で10㎝小さくなり、上部で5㎝小さくなります。

 

上の画像はサイドフレームを取り付けていない時にロールスクリーンを

付けています。

完全遮光に商品のため両サイドからの光漏れが目立ちます。

ロールスクリーンの仕組み上、本体のヘッドレールと生地との隙間は

片方で約2㎝ずつでます。

ガイドレールをつけたあとにロールスクリーを降ろした画像(下)

降りている生地とフレームとの隙間がありますので、光は漏れます。

特に生地が完全遮光のものだと光漏れが気になります。

直射光は遮ります。

 

事前にこういう施工例をご覧いただいて、商品を理解していただければと

思っています。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ