遮熱カーテン

ロールスクリーンの赤外線送信とRF送信(FM送信)の違い

インテリア業界はここ1年、値上げ値上げでひじょうに高くなりました。

さらにまだまだ値上げが続いています。

 

こちらがカーテンのお見積りをだして、高くなったなぁと感じるぐらいです。

これだけ値が上がるとお客様のカーテン離れが起こるのではないかと心配

しています。

最近は電動のロールスクリーンが安く感じるようになってきました。

決して安いわけではないのですが、カーテンが高くなってきました。

 

電動のロールスクリーンが全国的によく売れているようです。

先日もニチベイに発注していた電動のロールスクリーン5台が出荷当日の

16時ぐらいに「出荷が1日遅れても大丈夫ですか}という連絡があったのです。

理由を聞くと、「量が多すぎてパンクしているんです」というのです。

こちらは納期に余裕があったので、問題はなかったのですが、ニチベイ

あたりになると計画的に段取りを組んでいると思うのですが、それを

上回る受注量があったようです。

 

土曜日は大阪市内のタワーマンションに電動のロールスクリーンを2件

取り付けました。

1件目はニチベイの遮熱効果の高いシルバースクリーンで赤外線送信

(IR送信)です。

 

シルバースクリーンは遮熱効果が高くて、それでいてシースルーで

室内から外が見えます。

日中に閉めても圧迫感がありません。

夜は室内で照明をつけると外からは丸見えになります。

巾は270㎝まで1台で作れます。

こちらは赤外線送信(RF仕様)です。

お客様がスマート家電リモコンの「スイッチボット ハブミニ」を

用意されていました。

それは、赤外線送信のリモコンを1つにまとめるもので、他に電機商品の

リモコンを一緒にしてスマホで操作できるものです。

メーカーのホームページをみるとそんなに高くはなくて使い勝手は

良さそうです。

 

当店の店内ではラトックシステムのスマート家電リモコンを使っています。

 

赤外線送信はI oTに対応しており、お客様からの要望が増えています。

問題点はリモコンを受光部に向けないと反応が鈍いのと電波の届く

距離が5mぐらいです。

受光部の前に障害物があると電波が届きにくいです。

また、直射日光がよく当たるところでは反応が悪いのです。

 

 

もう一つの現場は遮熱効果の最も高いニチベイのフェアフレクト遮熱の

電動のロールスクリーンを取り付けています。

こちらはRF送信(FM送信)です。

右側の大きい窓は北側になるので、遮熱でない商品を取り付けています。

ニチベイのフェアフレクト遮熱は日射熱をカットする割合が最も

高い商品です。

 

閉めると外が見えません。夜も外から中は見えません。

最大製作寸法が巾200cmまでで大きい窓は分割になります。

ホワイトの生地も日中閉めるとアイボリーやベージュのようにみえます。

(写真)夜は白くみえます。

 

こちらはRF送信(FM送信)で、リモコンの向きをどこに向けても

電波が届きます。2~30m離れていても操作ができます。

 

基本的にはRF送信(FM送信)のリモコンではI oTには対応していません。

しかし、インテリア商品ではRF送信(FM送信)でもFUGAのエコリモや

ナニックの電動木製ブラインドは対応しています。

これから、こういった商品が増えてくると思います。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

暑さ対策 意外と効果のある遮熱ロールスクリーン

そば打ち教室に行ってます。

まだ2回目ですが、そば打ちは奥が深くてひじょうに難しいのです。

大晦日には自分ひとりでそばを打って家族に振舞いたいと思っていますが

温度や水加減や時間などによって出来上がる品が全く違うものに

なり、極めるにはかなり時間がかかりそうです。

  

  

  

 

 

さて本題です。

 

毎日暑いと、1つ、2つの窓の追加で遮熱してほしいという依頼が多いのです。

 

昨年秋に入居されて、その時は2階の西面の廊下の窓には何も取り付けてなかった

のですが、そこからの暑さが階段下の1階まで影響して暑いとのことで

追加で遮熱ロールスクリーンを取り付けました。

 

 

取り付けたのニチベイの遮熱ロールスクリーンのソルティスタッチ遮熱

です。

 

この商品は透け感はミディアムで少し見えます。

参考ブログはこちら

遮熱効果の高い商品です。

お客様もつけて瞬間ぜんぜん違うといっておられました。

 

ロールスクリーンやレースの遮熱商品は意外と効果があります。

 

遮熱性能を調べる数値として「日射熱取得率」というのがあります。

ニチベイのロールスクリーンの資料によれば、高機能の遮熱スクリーンで

あるフェアフレクト遮熱、シルバースクリーン、ソルティスタッチ遮熱は

遮光のラスコBC、エフォートBC、フォルゼBCより遮熱性能が

いいのです。

 

日射熱取得率 (ニチベイのロールスクリーンでの対比)

 

遮熱生地

フェアフレクト遮熱(N9106) 0.24

シルバースクリーン(N9274) 0.30

ソルティスタッチ (N9270) 0.30

遮光生地

ラスコBC(N9173)    0.31

エフォートBC(N9174)  0.31

フォルゼBC (N9167)  0.32

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

 

暑さ対策 電動遮光ロールスクリーンと遮熱レース

今年は夏の暑さが早めに来たため、暑さ対策を求めるお客様が多くて

6月7月はたいへん忙しくしています。

また、リビングで電動商品を求められるお客さまも増えてきています。

 

築十数年のマンションをご購入されリフォームをされて、遮光の電動

ロールスクリーンと遮熱のレースを部屋側に取り付けた施工例です。

 

タワーマンションの高層階でリビングの一辺の長さ693cm

もう一辺は215cmあるコーナー窓です。

前の入居者が電動商品を取り付けておられたようで配線とコンセントが

設置されていました。

より奥の窓側にロールスクリーンを設置するために、それを使わず

線が見えないようにロールスクルーンの本体で隠してジョイント

ボックスでつないでいきました。

 

カーテンボックスにはヨコタのダブルのカーブレールがついて

いましたが、これをシングルにしてボックス内でできるだけ奥に

移動しました。

ヨコタはなくなったメーカーですが、タチカワのブラケットが

ぴたりとはまるためにそれを利用しました。

お客様のご要望は閉めて暗くなるのは嫌で開放的にしてほしいとのこと

でした。

そのため手前(部屋側)にレースを取り付け、奥(窓側)にロールスクリーンを

取り付けました。

奥のロールスクリーンの操作は手動だと、いちいちレースを開けないと

操作ができないので電動にしています。

レースは透け感があって遮熱効果の高いタイのパサヤのクールシフォンを

使いました。

レールはシングルにしてカーテンボックス内の奥に取り付けています。

遮熱効果が高いのですが透け感があります。

国内のブックメーカーの遮熱カーテンは価格を抑えるため遮熱糸の使用量が

35%ぐらいです。あとは遮蔽性を高めて遮熱効果をあげています。

そのため、室内から外が見えにくいレースは遮熱性は高いですが、少し

暗く感じます。

遮熱レースと言ってもピンからキリまであります。

 

当店おススメの遮熱レースのクールシフォンは輸入品で少々お高いのですが、

遮熱糸の量が多くて(ブログでは数字が公表できないのですが、ご来店時に

ご説明しています。)遮熱効果があり、それで透け感があります。

 

奥(窓側)には電動ロールスクリーンをとりつけています。

これも暗くなるのは嫌とのことでした。

こちらのマンションは何戸もさせていただいていますが、ひじょうに

暑いらしいのです。

そこで遮光2級のロールスクリーンをおススメして、完全に降ろさなければ

そんなに暗くならないし、太陽が照っている方でない窓の

ロールスクリーンは開けてもらえると十分な明るさは取れるのです。

 

開けたり閉めたりマメにするには電動は便利です。

遮光2級は真っ暗にはなりません。

右側がニチベイの電動ロールスクリーンのリモコンです。

壁につけたままでも操作が可能です。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

遮熱性があり、透け感のあるバーチカルブラインド

明日7月18日(月)は海の日でお休みをいただいています。

 

 

先日の参院選は「ネット戦略」を制したものが当選したりしました。

新潟選挙区では知名度の低かった自民党の議員がSNSの活用で当選

しましたし、れいわ新選組やN党、それに参政党はネットでの情報発信で

大きな成果をあげました。

テレビや新聞しかみない人たちにとっては、「参政党って何?」ぐらいの

感覚です。

今後の選挙においては、ネットの活用がますます重視されてくると思います。

受け手もパソコンでみるのではなく、ほとんどがスマホです。

 

私も情報収集や同業者のブログを読んだり、Facebook、Instagramは

ほとんどスマホで見ます。

 

でも、自分のブログを書くのはパソコンでしか書けないのです。

スマホではフリック入力ができないし、片手人差し指でローマ字入力

しかできないのです。

そのため、すごく時間がかかるのでスマホではブログが書けません。

でも、パソコンでも片手人差し指入力しかできませんが、これは

仕事なので時間をかけながらも書いています。

 

今やブログは時代遅れと言われていて、インスタが中心になってきています。

Facebookも若い人は利用しません。

 

私のブログもアクセス解析をするとスマホでの読者の方が多いのです。

 

今まではブログを書くための写真はパソコンで書いているので、横長の

方がいいと思って、スマホで撮るときはヨコにして撮っていました。

しかし、読者はスマホで読んでいるため、写真は縦長の方が見やすいと

いうことが、参院選のネット戦略をして勝利した候補者が言っていました。

 

なるほど。

 

もうすでに世の中の流れについていけてないのです。

 

今回は実験的に写真を縦長で撮ってみました。

 

 

さて、本題です。

 

タワーマンションのコーナー窓に、遮熱性があり透け感もある

バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を取り付けました。

 

商品はニチベイのシルバースクリーンです。

この商品は先日のブログでロールスクリーンの生地としての

遮熱性について書きました。

ロールスクリーンの遮熱性と透け感

 

同じ生地を使ったバーチカルブラインドです。

 

バーチカルブランドを閉めた状態です。

この透け感。 でも遮熱効果は高いのです。

バーチカルブランドを開けた時の状態です。

 

横長の写真ではこんな感じです。

広角で撮っています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

7月8月の休業日のご案内

7月18日 海の日

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

レールの幅が狭いときはレースは箱ひだで

カーテンのひだ山の取り方には3つ山、2つ山、1つ山、そして箱ひだが

あります。

箱ひだというのはあまりみかける機会が少ないかもしれませんが、ひだが

立体的にならないので前のレールと後ろのレールが狭いときに使います。

手前のレールに吊っているカーテンを開閉するときに干渉をできるだけ

避けるためです。

そのため、レールに対してカーテンの幅はあまり大きく作らないことが

コツです。

問題点は開けたときにきれいにたたまれないのです。

 

20年前に買っていただいたお客様の吊り替えです。

20年前に建設された大阪市内のタワーマンションで高級物件ですが、

カーテンボックスについているレールの間隔が狭いのです。

 

20年前も当店の施工です。

20年に一度ぐらいしか買わない商品でも、以前買った店に買いに

来ていただけるというのはほんとにありがたいです。

当店でも、20年前のデータがスキャンしてあります。

 

Before

レースは箱ひだです。

レース用の遮熱フラットうらだ「シャネットうらだ」を取り付けています。

 

After

 

こちらのレースにもレース用遮熱フラット裏地「シャネットうらだ」を

取り付けています。

レース フジエテキスタイルFA1202NW

フラット裏地 フジエテキスタイル FA1622BR

「シャネットうらだ」は昨日のブログをお読みください。

暑さ対策 レースに遮熱裏地をとりつけ

 

ドレープは川島織物セルコンのメインブランドのSHシリーズのチェルカーレです。

本田純子デザイナーの作品です。

SH9846    生地巾140cm で1mあたり20000円(税抜)の生地です。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

暑さ対策 レースに遮熱裏地をとりつけ

最近リフォーム工事が多いです。

当店は窓周り関係しかやっていないので、本体のリフォーム工事には

かかわっていませんが、その時にカーテンやロールスクリーンや

バーチカルブラインドのクリーニングの依頼があったり、レースは新規で

つくるというケースが多いです。

当店はカーテン・メカもののクリーニングをしていることが強みで

リフォーム工事に伴う窓周りのお仕事をよくさていただいています。

 

今回のお客様は、20年前に当店でカーテンをとりつけさせていただいた

お客様です。

 

当店ではずっと以前からレースに後付けする遮熱用の裏地

シャネットうらだ」という名称で、レース用の裏地を用意しています。

 

最近はあまりPRしていなかったのですが、こちらのお客様が最初の時から

「シャネットうらだ」を使っていただいており、ひじょうに効果があるということで

今回もレースを新調するにあたり、ご購入いただきました。

 

 

既存のレースにあとからつけられるように考えています。

特別なテープを用意して縫い込みアジャスターフックに引っ掛けられる

ようにしています。

「シャネットうらだ」を取り付けていても従来のレースのイメージを

こわしません。

透け感は少し落ちますが、外は見えるレベルで閉そく感はありません。

それでいて遮熱効果があります。

 

冬は太陽光を取り入れたいならば簡単に外すことができます。

着脱可能で洗濯ができます。

 

 

レース マナトレーディング ヴィネツィア35

フラット遮熱裏地 フジエテキスタイルFA1622SL

masa加工の商品です。

masa加工とは積水ナノコートテクノロジー株式会社(以前の鈴寅)

登録商標です。

ナノレベルでステンレスをコーティングした遮熱効果のあるファブリック

です。生地の赤外線吸収効果により夏の太陽光による室温上昇を

抑えることができます。(フジエテキスタイルの見本帳より)

 

ドレープは20年前のものをクリーニングしました。

当時、裏地をつけているので長持ちしています。

クリーニングをするとほんとにきれいになります。

 

当店のクリーニングは、カーテン専門なので納品はポリエステル100%の

商品に限りですが、形態安定加工をしています。

街のクリーニング屋ですると平たたみでの納品で吊ったらプリーツが

なくなっていたということはありません。

 

ドレープ生地は住江織物C2022+オリジナル裏地付き

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

電動ハニカムスクリーンの取り付け(暑さ対策)

今年の夏は暑いらしい。

昨年秋から継続中の「ラニーニャ現象」が先月も続き、さらに夏にかけて

続く可能性が高いと気象庁が発表していました。

その影響で太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、夏季は気温が高く

なる傾向があるというのです。

 

夏の暑さ対策はできるだけ早くしましょう。

インテリアでできることを提案していきたいと思います。

 

タワーマンションの高層階で、北西の位置にリビングのコーナー窓が

あります。

今までハンターダグラスのシルエットシェードがついていたのですが、

暑くて、夕方に帰宅したときが耐えられない暑さとのことで、

ハニカムスクリーンの電動に取り替えました。

Before

 

After

ハニカムスクルーンとはハチの巣のようになっていて断熱効果の

ひじょうに高い商品です。

取り付けたのはキューセント株式会社(ルーセントホーム)

電動シェルシェードリモコンタイプで5台取り付けました。

 

この商品の問題点はアダプタによって電源コンセント差し込まなければ

ならないということです。

 

5台をまとめてコンセントに差し込むこともできないので、それぞれに

コンセントをメカの裏に作ってつないでいきました。

 

暑さ対策を優先して完全遮光の商品にしています。

閉めるとほぼ真っ暗になるのですが、高層階で周りからみられることが

ないので、直射日光が当たるときだけ、その方向のシェルシェードを

閉めてもらえれば威力を発揮すると思います。

 

真っ暗になったらちょっとはにかむ  スクリーンなので

どちらかを少し開けてもらうような使い方をしてもらえばいいと思います。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ