FUGA(フーガ)

調光スクリーン「FUGA」は開けたまま上げることができる

調光ロールスクリーン「FUGA」がよく売れてます。

同じような内容のブログになるのですが、ブログ効果は大きいので

また書きます。

FUGAの施工例はカテゴリーの「FUGA」のところをご覧ください。

今回取り付けたのは電動の充電タイプでAC100Vの電源がいらない

新型エコリモです。

生地は遮熱タイプです。

 

FUGAの他社にない大きな特徴として、スラットを開いた状態で

上下に動かすことができます。(完全に上げ切ると巻きずれが

起こしやすくなるので、上から3分の1程度で上がらないような

設定をしています。)

 

この高さを限度に設定しています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

スマホで動かす電動調光スクリーンFUGA

1月末に引き渡しがあった上本町1丁目の新築マンションで188戸中、

当店で21戸のカーテンと窓周り工事をさせていただきました。

そのうち13戸が電動商品で、電動調光スクリーンFUGA、、電動ロールスクリーン

電動木製ブラインドがありました。

オーダーカーテンはリビングの取り付けた物件はなく、寝室や洋室の

一部に取り付けただけです。

 

その中で最も人気なのが、電動調光スクリーンFUGAで、電源のいらない

充電タイプが多く、スマートリモコン(中継器)を使ってスマホやタブレットで

動かすタイプが人気です。

 

今、売れています。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

こちらは赤外線送信ではなく、RF送信(FM送信)です。

Siriやアレクサの音声入力にも対応しています。

Siriで操作できる調光ロールスクリーン「FUGAエコリモ」

 

こちらをスマホで動かすには専用のスマートリモコン(中継器)が必要です。

Wi-Fiが必須ですが、スマートリモコン(中継器)があればスマホで

操作ができて、遠隔地操作もでき、時間設定やいろんな機能設定が

できます。

生地は遮熱タイプです。

 

コーナーのところはどうしても隙間があきます。

ここはL字じゃなくて、T字にとりつけます。

連窓で取り付けていくときは2台の間に隙間ができます。

そのため、サッシのところで分割します。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

チャットGPTでインテリア関連を調べてみる

ChatGPT(チャットGPT)とは、ユーザーが入力した質問に対して、まるで

人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。

2022年11月に公開され、たちまち無料で利用できる革新的なサービスとして

注目を集めています。

登録は簡単で、日本語で入力できて無料です。

こちらでアカウントがつくれます。

こちらのページには説明も書いています。

先日のヤフーニュースで
という記事がありました。
卒業生代表は中国からの留学生で、日本語で答辞を書こうとすると
数日かかるところが、チャットGPTを使うと数分で文章が書けたという
内容です。
「大学の卒業式の答辞はどのように書けばいいですか」という
質問をすれば、人工知能(AI)が、Web上に書かれている内容を
調べて文章にしてくれるのです。

そこで、私は当店の得意分野である「天幕カーテン」について

質問をしました。
「天幕カーテンについて教えてください」と入力をすると
数秒で下の回答がありました。

天幕カーテンとは、ベッドやソファなどの上部に取り付けて、

天井から垂らして使用するカーテンのことです。主にインテリアの

アクセントとして利用されることが多く、寝室やリビングルームなどで

使用されることが多いです。

天幕カーテンは、ベッドの上に取り付けて使用する場合は、

プライバシーを守りつつ、ベッド内を落ち着いた空間にするために

利用されることが多いです。また、インテリアのアクセントとして、

部屋全体の雰囲気をアップするために利用されることもあります。

天幕カーテンは、素材やデザインなど様々な種類があります。

素材には、シースルーやボイルドウール、シルクなどがあり、

デザインには、フリルやレース、シンプルなものなどがあります。

また、取り付け方も、吊るすだけの簡単なものから、

天井に取り付けるもの、フレームに取り付けるものなど、

様々な種類があります。

天幕カーテンは、部屋の雰囲気を変えるために簡単に取り付けることが

でき、おしゃれなアイテムとして注目されています。

 

ぜんぜん違うやん

 

これって天蓋やん

 

天幕カーテンというのは吹き抜けに取り付けるカーテンのことです。

 

これはしかたがないことで、私が意図している天幕カーテンについて

書いている人が少なくて、Web上にデータがないからなんです。

 

最近の天幕カーテンの施工例

別の施工例

この1年でひじょうにたくさん施工させていただきました。

「天幕カーテン」といえばカーテン夢工房が得意としていますと

チャットGPTにでるようにもっと情報発信をしていきます。

 

 

チャットGPTの話に戻ります。

当店でよく売れているFUGAについて、チャットGPTで調べて

みました。

調光スクリーンのFUGAについて教えてください。」と入力しました。

 

ほんの数秒で回答がきました。

 

「FUGA」という調光ロールスクリーンは、日本のインテリアメーカーである

リクシルが販売している製品です。

「FUGA」は、独自の技術により、簡単な操作で光の透過率を調整できる

ロールスクリーンです。従来のロールスクリーンと比べて、高い透明度を

持ちながらも、プライバシー保護や日焼け防止にも効果的な調光性を備えています。

また、「FUGA」は、デザイン性にも優れており、豊富なカラーバリエーションや、

シンプルで洗練されたデザインが特徴です。さまざまなインテリアにマッチする

ように設計されており、オフィスや住宅など、様々な用途に利用することができます。

「FUGA」は、リクシルの店舗やインテリアショップなどで購入することが

できます。

また、取り付けに関しても、専門の施工業者に依頼することができます。

 

 

びっくりした~

 

ちゃうねん。

 

リクシルが販売しているのではなく、広島県福山市のWIS(ウイズ)が販売しているのです。

これ以外はほぼ合っていると思います。

Web上にFUGAに関する情報がいっぱいあるということです。

「FUGA  リクシル」で検索しても関連が出てこないのですが、どこから

リクシルが販売している商品とでてきたのでしょうか?

 

がんばれ~ WIS

 

 

多くの人が情報を発信しているような話ならばほぼ的確にでてきます。

 

例えば、

「ハンバーグの作り方を教えてください」と入力しました。

 

以下回答です。

ハンバーグの作り方をご紹介します。

【材料】

・合い挽き肉 300g ・玉ねぎ 1/2個 ・パン粉 50g ・卵 1個 ・牛乳 大さじ2 ・

塩 小さじ1 ・こしょう 適量 ・サラダ油 適量

【作り方】

  1. 玉ねぎをみじん切りにし、フライパンでサラダ油を熱し、玉ねぎを炒める。
  2. 玉ねぎが柔らかくなったら、冷ましておく。
  3. ボウルに合い挽き肉、パン粉、卵、牛乳、塩、こしょう、2で冷ました玉ねぎを入れ、よく混ぜる。
  4. ハンバーグに形を整え、フライパンにサラダ油を入れて熱し、ハンバーグを入れる。
  5. 中火で焼き色がつくまで焼き、裏返して同様に焼く。
  6. ハンバーグが焼きあがったら、器に盛り付けて完成です。

お好みでソースをかけていただくと、より美味しくいただけます。

 

ブログもチャットGPTで書くことができ、もう1年もしないうちに私より

わかりやすいきれいな文章が書けるようになると思います。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

Siriで操作できる調光ロールスクリーン「FUGAエコリモ」

2023年3月21日(火)は今年最強の『一粒万倍日』『天赦日』
『寅の日』が3つ重なる最強開運日です。

一粒万倍日とは

幸せの種を大きく豊かに膨らませる「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび)

「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味がこめられ、

「1」が「万」に膨れ上がる日です。

天赦日とは

天が万物の罪を赦す「天赦日」(てんしゃび)

「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」として日本の暦の上で最上の吉日とされています。
この日に始めた物事はなんでも成就すると言われています。

寅の日とは

干支をもとに決められているため、12日ごとに巡ってくる吉日「寅の日」

虎の黄金色の縞模様は、金運の象徴とされ、寅の日は吉日の中で最も金運に縁がある

「金運招来日」といわれ、金運が高まる日です。

 

今年の3月21日は最も開運の日なんです。

そんな中で侍ジャパンがやってくれました。

WBCの準決勝の対メキシコ戦はすばらしい戦いの勝利でした。

 

さて、本題です。

 

前のブログでも書きましたが、「モノのインターネット」(I o T)が

増えており,スマートリモコンを使ってスマホで操作ということが簡単に

できるよう なりました。

 

Alexa(アレクサ)やGoogle Home(グーグルホーム)などスマートスピーカーと

連携したり、iPhoneやiPadのSiriを利用して、音声で操作することもできます。

それらはほとんどが赤外線送信のリモコンです。

 

 

インテリアの商品に関しても、赤外線送信(IR送信)ならば大丈夫ですが

RF送信(FM送信)ではI o Tには対応していませんと言ってきました。

しかし、今年に新発売された調光ロールスクリーンの充電タイプの

新型FUGAエコリモやナニックの木製ブラインドはRF送信(FM送信)でも

I o Tに対応できるようになりました。

 

こちらのブログをご覧ください。

 

店内にあるFUGAの新型エコリモを、私のiPhoneで

 

「Hey Siri(ヘイ シリ)エコリモを下げて」

というとFUGAが動くというのを動画にしました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

今までは、こういった商品は手で動かすものだと思っていたら、今や

シリで動かすのですね。

 

昔の人は言いました。

千里の道も一歩から。

一里、二里、三里は遠いが四里(Siri)は

近くて手が届く。

I o Tは身近になってきています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

I o T対応の充電式の調光ロールスクリーン

インテリア業界においては3月は最需要期なんです。

4月から新年度になりますので、引っ越しシーズンでもあり、住宅

メーカーは3月決算が多いため、決算前の引き渡し物件が多くて

我々の仕事もかなり忙しいのです。

ところが今年はどこの住宅メーカーも戸建て住宅の3月の引き渡しが

少ないのです。

取引先のメーカーや問屋の営業が来ても、この3月はパッとしないような

ことを言っています。

幸いにして、大阪市内は3月は戸建て住宅よりもマンション、特に

タワーマンションの引き渡しが多くて、当店は忙しくしています。

しかも、最近のマンションは電動の商品の取り付けが多いです。

 

電動の調光スクリーン FUGAの充電タイプ(電源がいらないタイプ)の

「エコリモ」でスマホ操作ができるI o T対応タイプが売れだしてきました。

 

今年流行りそうな予感がします。

 

これは電源が不要です。

FM送信ですが、I oT対応です。

前回のブログを参考にしてください。

Ⅰo T対応の電動FUGA 充電タイプの施工(今年注目商品第一弾)

まずはどうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

スマホで操作するようにすることによってどういうことができるかと

言いますと、

 

1)遠隔操作ができます。

当店には展示品があり、会社から帰るときに降ろしておいたのを、

自宅でスマホ操作で上げたら、翌朝会社にきたら開いていたことに感動

していたのですが、これはごく普通のことです。

2)リモコンでもできる一斉操作や、リモコンではできない止める位置を

何か所も設定することができます。

3)家族で共有することができますので、スマホの台数だけリモコンが

あるような感じになります。

4)高所に取り付けても、本体の設定ボタンを押さなくてもスマホで

設定できます。

5)タイマー設定ができます。

時間を指定して何時なったら開いたり閉まったりなるように設定ができます。

6)天候が変化したときに動作するようにできます。

7)家を出た時に自動的に閉まるようにすることもできます。

 

音声入力でSiriでも動かくことができます。

こちらのブログをお読みください。

Siriで操作できる調光ロールスクリーン「FUGAエコリモ」

 

当店のポスティング用のチラシです。

  

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

Ⅰo T対応の電動FUGA 充電タイプの施工(今年注目商品第一弾)

今日から営業しています。

今年もよろしくお願いします。

新年は毎年着物を着ます。

名前がコジマだけに大島を着ると気が大きくなります。

 

年始は毎年ゆっくりして遅めのスタートです。

昨年はけっこう忙しくて30日まで仕事がありました。

 

お正月は西表島に行き、のんびりしていました。

この話はまた自分の備忘録としてブログに書きます。

 

昨年は私個人として、喪中だったので元旦のおせち料理は控えて、

年末の31日に外注のお重を取り寄せて食べました。

 

なんのこっちゃ~

 

外注したのは初めてですが、、年末にカーテンを取り付けたお客様も

「去年(一昨年のこと)初めて京都の料亭のお節をとったら、冷凍では

なく、冷蔵できて美味しかったので、今年も同じものを注文したんです。」と

言っておられました。

 

冷凍お節というのがあるのも初めて知りましたし、お節の外注もけっこう

浸透しているんだなぁと思いました。

 

ミシュラン3つ星の京都の「祇園 さゝ木」のお重です。

昨年2回行って日本料理のお店としては最高級だと思っています。

お重は見栄えがしないのですが、味は確かに美味しいです。

 

さて、本題です。

 

今年注目商品第一弾です。

 

昨年末あたりのブログで何度か書いていますが、インテリア商品も

I o T対応の商品が求められてきています。

 

I o Tとは

「Internet of Things」の略「モノのインターネット」という意味。

インテリア業界ではI o T(アイオーティ)を「インテリア 遅れて 止まっている」と

略してもおかしくないぐらい世の中からみれば日本のインテリア業界は遅れています。

私はインテリアのI o T(アイオーティ)やホームオートメーション化のことを2013年に

スマートインテリアと言っています。

 

タチカワが一昨年から「スマートインテリアシェード」という言葉を使って、日本の

メーカーの中ではI o Tを少しはアピールし始めました。

今年は日本のインテリアメーカーからよりもお客様の方からI oT対応の商品を

求めてくる声が増えてくると思います。

 

そんな中、調光ロールスクリーンのFUGAのメーカーである株式会社WIS

(広島県・福山市)がRF送信(FM波)で充電タイプのI o T対応の電動FUGA

(新エコリモ)を発売しました。(モーターは中国製)

 

今までは赤外線送信しかI o T対応ができないと思われていたのですが、この商品は

RF送信(FM波)でできます。

そのため、リモコンをどこを向けていても反応しますし、吹き抜けでも問題なく

電波が届きます。

スマホ操作では「スマートライフ」というアプリをダウウンロードすれば

外からでもWi-Fi環境があれば操作ができますし、音声でコントロールすることも

できます。。

タイマー設定も簡単にできます。

 

短距離無線通信規格としては、ZigBee(ジグビー)を使っています。

ZigBee(ジグビー)は今後Bluetooth(ブルートゥース)とともに

短距離無線通信規格として広く利用されてくると思います。

BluetoothもZigBeeも同じ周波数帯の無線ですので、ジグビーの方が消費電力が

少なくバッテリーが長持ちします。

通信速度はブルートゥースの方が早いです。

 

 

 

スマホ操作する場合は、リモコン以外に中継器(定価38000円)が必要

充電タイプのこの商品はAC100Vの電源を使うタイプよりも安いし、

従来のエコリモよりも音がはるかに静かなんです。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

今年、大ヒットする予感がします。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

今年を振り返って インテリア業界の出来事

ただいま 冬季休暇期間中です。

新年は1月7日より営業します。

 

今年を振り返ってみると、当店はひじょうに忙しかったです。

高額商品がよく売れて、お客様の単価がすごく上がりました。

要因として考えられるのは、お金を持っている人がコロナで遊びや

他の物に投資できず、住宅やインテリアに投資されたその恩恵に

あずかったのかなと思っています。

 

インテリア業界の重大ニュースは業界紙やインテリア評論家がFacebookで

発表されていますが、私は個人の見解で別のことを感じています。

 

ベスト3でいうと

1)値上げ値上げ値上げでサンゲツは過去最高の利益で

音(ね)をあげているのは内装業者

昨年の9月から業界トップのサンゲツは業界のためということで3回

値上げしました。

その結果、来年3月の決算では過去最高利益が見込まれています。

すばらしい経営力で、法人税をたくさん払って、日本の防衛に役立たせる

のもいいけど、業界団体のトップになってリーダーシップを発揮して

業界のためにもっと尽力をしてもらいたいものです。

 

2)インテリア業界最大のイベントである「JAPANTEX」が3年ぶりに

リアル開催されるも入場者数は3年前に比べて17%減

JAPANTEXも第1回目からみてきていますが、近年はずっと入場者数が

減少傾向です。

内容も魅力的でないのもありますが、一番の原因は主催者側の日本インテリア協会

(NIF)の加盟企業が熱心でないことだと思います。

実行委員長は十数年ほどまえぐらいからずっと事務局がやっていて、加盟各社が

熱心に勧誘しないのです。

加盟企業にとっては、自社の展示会という意識はまったくないようで大阪に

いてると話題にもなりません。

今年は今までの在り方を見直すいい機会だったと思うのですが、成果は

ありませんでした。

 

3)スマートインテリア時代がやってきた。

 

この前のブログにも書きましたが

今年を振り返る 電動商品がよく売れました。

お客様からの声でインテリア商品のI o T(アイオーティ)が進んできています。

「Internet of Things」の略「モノのインターネット」という意味。

インテリア業界ではI o T(アイオーティ)を「インテリア 遅れて 止まっている」と

略してもおかしくないぐらい世の中からみれば日本のインテリア業界は遅れています。

私はインテリアのI o T(アイオーティ)やホームオートメーション化のことを

スマートインテリアと言っています。

 

日本のインテリア業界はNTTと言われるニチベイ、タチカワ、トーソーの3社で

90%以上のシェアがあり、トライアングルが崩れないのです。

お互いが牽制しあってはいますが、他を押しのけて抜きん出ようとも

しないので開発も世界からみれば遅れています。

 

海外のモーターを使っている調光スクリーンFUGAは充電タイプの

電動で、RF送信(FM波)でI oT対応しています。

詳しくは後日書きます。

来年の課題はインテリアとI oTになり、今年はその夜明けとなりました。

 

今年1年ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ