2020年 1月 の投稿一覧

現場でスマホ決済してます

昨年10月からスタートしましたキャッシュレスポイント還元事業は

かなり浸透してきたような感じで、当店ではほとんとがクレジット

カードかスマホ決済になってきました。

当店では、スマホ決済はお客様宅でも対応しており、施工担当者が

QRコードの紙を現場に持って行き、お客様のスマホでスキャンして

いただければその場でキャッシュレスで決済ができます。

 

最近は頭の中が「キャッシュレス、キャッシュレス」で万円

ちゃう、蔓延しており、お客さんが「支払いはキャッシュです。」と

言われると「キャッスレス」と聞き間違ってしまうのです。

 

先日も取り付けに行ったお客様宅でペイペイでお支払いをしていただ

きました。

私どもはQRコードの紙を持って行ってお客様のスマホでかざしていた

だくだけです。

 

お支払い金額は77440円ですが、お客様のスマホ画面を見ていた

だければわかるのですが5%の3872円と1.5%の1162円で

5033円バックがあり、これだけ値引きされたことになります。

5%は当店で買うことによって政府からの還元です。

1.5%はPayPay側のキャンペーンでPayPayが負担しています。

これはどこで買っても5%の還元があるわけではないのです。

百貨店や大手スーパーで買っても還元はありません。

中小企業の登録店で買わないとダメなんです。

 

この現場からの帰りに近くに美味しい鯛焼き屋があって、

そこはPayPayが使えたので鯛焼き4個買って帰りました。

PayPayで支払うために金額を入力するといきなり

当たりが出まして

 

4個で680円買ったら、680円戻ってきて、さらに5%の34円が

プラスされて714円還元されました。

いろんなキャンペーンがあってそれにあたったんです。

 

この鯛焼き屋は、招き猫餡舗(まねきねこあんぽ)と言います。

おいしいですよ。

 

スマホ決済は各社いろんなキャンペーンをしており、結構お得なんです。

9月からマイナポイント還元が始まりまして、スマホ決済会社は顧客の

取り合いになり、今後もいろんなキャンペーンをしてくると思います。

 

取り付けたのは、リサラーソンの生地で1.3倍使いのフラットカーテンを

作りました。(他の部屋にもカーテンがあります)

フラットカーテンですが。1.3倍使いにしてウエーブを出すために

縦型ブラインドのスペーサーコードを使って、ピッチキープを

しています。

こちらのブログも参考にしてください。

ピッチキープコードは1つ飛ばしです。

そうすることによってボリューム感を自由にすることができます。

今回はドレープなので、部屋から見えないのでフックの下につけています。

フラットカーテンは本来はAフックで作りますが、この現場はBフックで

作っています。

Bフックというのはレールを隠す仕様です。

レールの付いている位置が低かったので、これをAフックで作ると

上の部分が見えるのです。

Aフックのメリットは。フックとフックの間が谷になり、窓側に

生地がいき畳みがきれいにいきます。

Bフックは畳みがきれいにいきません。

ボコボコします。

 

 

AフックとBフックの違いは

Aフックというのは小文字のaと似ていいて、フックのひっかけるとことが

上に来ています。天付け仕様とも言います。

 

Bフックは小文字のbと似ていて引っ掛けるところが真ん中当たりに来ていまして

レールを隠す仕様になっています。 正面付け仕様ともいいます。

 

Aフック

 

Bフック

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

吹抜けの寒さ対策に天幕カーテン

吹抜けに天幕カーテンを取り付けました。

何度も同じ内容になってしまいますが、SEO対策上ブログをアップしますと

検索に引っ掛かってきますので、私としては致し方ないことなので

ご容赦願いたいのです。

 

260㎝×260㎝の大きな吹抜けです。

今まで施工した中では最大の大きさです。

私共はメーカーじゃなくて、小さな業者なので最大製作サイズをデータで

だすことが出来ず、今まではこのサイズは敢えて避けていました。

ずっと経験を積んでいく中で、このサイズならばできると判断して

今回施工しました。

照明や障害物があったのですが、なんとかクリアできました。

 

ガイドレールはトーソーのネクスティを使っていますが、メーカーの

ブラケットを使わず、L金具を逆さに取付てレールが飛び出さない様に

工夫しています。

生地は川島織物セルコンFT6638

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

ピッチキープができるトーソーのレール「シエロ」シリーズ

この前のブログにフラットカーテンのピッチキープする方法として

縦型ブラインドのスペーサーコードを使ったやり方を説明をしました。

もっとかんたんな方法としては、ピッチキープできるレールを使う事で、

昨年トーソーが発売した「シエロ」シリーズがそれにあたります。

以前からルーフィットというレールでピッチキープができるものが

あったのですが、これは専用の縫製部材が必要でした。

 

ここで紹介するシエロシリーズは特別な縫製資材がなくても使えます。

トーソーは専用の芯地(ウエーブテープⅡ)ギャザーフックを用意して

いますが、一般的によく使っているフラット用の芯地でも問題は

ないです。

シエロシリーズには3タイプあります。

グッドデザイン賞を取っています。

いずれも天井付けでブラケットを使わず取り付けます。

当店にはシエロクラウドを展示しています。

このレールはランナーに工夫されていて、オプションでピッチキープ

コードを注文すればピッチキープができるようになっています。

用途としては、スマートな天井直付けの普通のレールとして使うことの

方が多いと思います。

ランナーとランナーの間が常に8㎝になるようにコードで結ばれて

います。

フラットカーテンのフックを12㎝間隔で差し込んでいけば1.5倍の

フラットカーテンができ、10㎝間隔で差し込んでいけば1.25倍の

フラットカーテンになります。

カーテンの裏側からレールをみたところ

カーテンが山側と谷側に来てもコードと干渉しないようになっています。

 

しかし、このレールを使うとフラットカーテンのウエーブがきれいに

でるわけではないので注意してください。

詳しくはこちらのブログをお読みください。

トーソーの展示会でみた「シエロクラウド」のフラットウエーブカーテンの

展示の写真です。

裾の部分はきれいにウエーブはでないのです。

生地にもよりますし、専門店ならではの少々の工夫が必要なんです。

 

このシエロシリーズはたんなるフラットウエーブカーテン用だけでは

なく、天付けレールとしてもいろいろと工夫されています。

グッドデザイン賞をとっただけあってデザインもスマートですし、

音も静かで滑りもなめらかです。

マグネットランナーもありますし、レールの中に隠すカーテンストッパーも

あって、止めたい位置にきちっととめられるようになっています。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

フラットカーテンのピッチキープのやり方について

カーテンと窓周りに関する話に戻ります。

ヒダを取らないフラットカーテンというのもここ10年でひじょうに

増えています。

正月に台湾に行っていたのですが、台湾でもフラットカーテンが

多いですが、レールのランナーにコードを結び付けて間隔(ピッチ)を

一定(キープ)しているのが多いです。

日本では昨年トーソーが販売したシエロのシリーズがそのように

なっています。次回にこのブログで説明します。

 

 

フラットカーテンはカタログに載っているウエーブ感と実際に

つってみたところのウエーブがきれいにでないのと違いがありまして

以前にもブログの書いています。

2019年11月28日のブログ

フラットカーテンのウエーブをきれいに出す方法

 

もっとも簡単にどこのカーテン屋でもできる方法です。

タテ型ブラインド(バーチカルブラインド)の裾のボトムの部分を

繫げているコードを利用する方法です。

 

ニチベイの75mm用のものがおススメでスペーサーコードという

商品名です。

上の写真はタテ型ブラインドのスペーサーコード

これをカットします。

 

 

それをフラットカーテンをレールのランナー(駒)に引っ掛ける時に

ヒダの山側に来る方のフックとフックの間にいれます。

谷側(窓ガラス側)に来る方には入れないのがポイントです。

ここで自由に倍率が調整できます。

上の写真はフラットカーテンの裏側を下から覗いたところ。

ピッチキープをするためのスペーサーコードは1つ飛ばしにつけてあります。

こうすると山の部分は均等ピッチのウエーブが出ます。

約1.3倍ぐらいの設定にしています。

出荷時にフックの位置にあわせてプリーツたたみをしています。

そうするとレースならば床まできれいなウエーブが保たれます。

こちらのブログも参考にしてください。

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

台湾旅行2020の話(5)ホテルのカーテン・その他

2020年の正月に台湾へ遊びに行った話で、前回の(4)のホテル編の続きです。

今まで書いた分はこちらです。

 

私はカーテン屋なので、ホテルに行くとホテルのカーテンが気になります。

今回は2つのホテルに泊まりましたが目新しいものはありませんでしたが、

ホテルのカーテンは日本の一般住宅のカーテンと少し違うので紹介して

おきます。

 

 

1日目パレ・デ・シンホテルのカーテン

手前にレースが1.5倍ぐらいのフラットで吊ってあり、窓側には

枠内に遮光のロールスクリーンが付いています。

ロールスクリーンが完全遮光のものでサイドにはガイドレールが

付いていて光が漏れないようになっています。

台湾のホテルではヒダの取っていないフラットが多いのですが

1.5倍ぐらいの長さにしてあり、ウエーブがきれいにでるように

ピッチキープコードがついています。

上の写真は別のところですが、レールのランナーが均等になるように

ピッチキープコードがついているレールが多いです。

日本のレールメーカーでは、昨年トーソーがシエロシリーズで

ピッチキープコード付きのレールを出しました。

これがあると上の部分は均等にウエーブがでます。

 

 

2日目 台北ガーデンホテルのカーテン

レースが手前でこちらは3つ山が取ってあります。

ドレープには完全遮光のフラット裏地がついていて、交叉レールにして

遮光性を高めています。

操作がしやすいように、カーテンバトンがついています。

 

 

その他

タピオカドリンク

台湾に行ったらタピオカドリンクやろというわけで、士林夜市に

行ったときにお店で買って路上で飲みました。

士林夜市の入り口辺りに店を構えている清心福全 というところ

日本語のホームページもあります。

日本でタピオカドリンクを飲んだときは、なんでこんなものが

ブームになるんだろうと思っていたのですが、台北で飲んだタピオカ

ドリンクはおいしかったです。

1杯150円ぐらいで、クセになりそう。

 

 

 

マッサージ

 

台北に行くと必ず行くのがホテル-オークラの北側の道にある「足将」

 

ここは1円もまけてくれなくて、現金しかダメなのですが、安くて

技術が安定しています。

前回のブログは こちら です。

 

日本人の台湾訪問者200万人突破

昨年(2019年)、日本人の台湾訪問者が200万人を突破したと

いうことで、桃園空港でアンケートを書くと粗品がもらえました。

ガラスのコップ2個セットで、ここに飲み物をいれるとタピオカが入って

いるように見えるコップです。

2人分で4個もらったのですが、あまり必要性を感じなかったので

1組はお返しをして、記念に1組2個だけ日本に持ってかえりました。

 

台湾人の日本訪問は昨年1年間で500万人で、日本人の訪台者は

まだまだ少ないようです。

 

私は台湾が大好きで「またいきたいわん

 

これで2020年正月の台湾旅行の話は終わります。

次回からカーテンと窓周りに関する話を書いていきます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

台湾旅行2020の話(4) ホテル編

2020年の正月に台北に行った旅行記です。

台湾旅行2020の話(3) 観光編の続きです。

 

今まで書いた分はこちらです。

 

今回はホテル編です。

3家族で3部屋で3人部屋が2室、2人部屋が1室取るのですが、

ネットから旅行会社で調べた所、台北では3人部屋というリクエストを

するとあまりないのです。

 

1日目に宿泊したパレ・デ・シンホテル(台北君品酒店)もBooking.comで

リクエストをしても、受け付けておらず、楽天トラベルならば

受け付けてくれました。

台北駅にすぐ近くで5星ホテルです。

 

部屋のつくりはシンプルで、玄関を入るとすぐそばにバスタブがあり、

入浴時はカーテンを閉めるようになっています。

別にシャワー室とトイレが個別にあり、トイレはウォシュレットでした。

カーテンに関しては別にブログに書きます。

3人部屋で1室で25863円(1人あたり8621円)

2人部屋で1室21349円 (1人あたり10674円)

5星が付いている割には安いと思いますが、部屋の感じからすると

適正な価格かなぁ。

台北駅から近いのですごく便利です。

 

2日目

台北カーデンホテル (台北花園大酒店)

 

ここは珍しく3ベッドのある部屋がるのです。

西門駅からは歩いて10分で、小南門駅からは歩いて5分で比較的

便利でリーズナブルな4星ホテルです。

3人グループで行く場合はおススメです。

バスタブとトイレは同じで、トイレはウォシュレットでした。

3人部屋 一室15366円 (一人当たり5122円)

2人部屋 一室12294円  (一人当たり6147円)

便利な立地、価格、設備等で比較するとおススメできるホテルです。

 

 

続く

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

台湾旅行2020の話(3) 観光編(九份・十分)

台湾旅行2020の話(2) 食事編の続き です。

今まで書いた分はこちらです。

 

今回の旅で自由に使えるのは2日目の丸1日だけで、これを有効に使うために

チャータータクシーを利用しました。

午前中は自由行動で私以外はマッサージに行き、昼前に中山の三越に

あるディンタイフォン(鼎泰豊)集合にしました。

 

目的地は「千と千尋の神隠し」で有名な九份とランタン上げで有名な十分に

行くことです。

スケジュール的には昼食後に中山にあるホテルオークラに13時にピックアップ

14時に十分着(1時間滞在)

15時十分出発 16時に九份着 (2時間20分滞在)

18時20分九份出発 19時20分 台北Wホテル着 という段取りを考えました。

 

チャータータクシー

 

私達の条件は8名が1台に乗車できて7時間コースでフリーにアレンジできると

いうもの。

台北でのチャータータクシーは私が調べた中では

kkday

VERTRA(ベルトラ)

タビナカ

JJツアー

この中で、口コミの評判がよくて価格が安いところで、広告にお金を

かけていなくて安心できると思われるJJ ツアーを選びました。

 

こちらは7時間フリーコースで8名乗車可で4900台湾ドル

日本円で18228円 (1人あたり2604円

フォルクスワーゲンT5 台北⇔野柳、十分(老街)、九份 

7時間 ※最終出発可能時間:14:00 4900元

但し、支払いは現地で4900台湾ドルのキャッシュ払いのみで

カードは使えませんし、必ずしも日本語ができるドライバーとは

限らないのです。

他社で同条件で比較してみると

kkday は 20800円(但し7人までで8人は乗れません)

VERTRA(ベルトラ) 1062円(8350台湾ドル)

タビナカ  1人6480円で7人ならば45360円

 

13時にホテルオークラの前で待ち合わせ

予定時間の15分前から待っていただいていて、車にはネームカードが

ついてありました。

お会いして、日本のお土産としてキットカットを3袋お渡し

したところ、驚くような感じで喜んでいただきました。

(台湾人はキットカットの抹茶味が好きと書いてあったのを何かでみていました。

箱にはいっているきちんとしたものより、駐車して待っている間に

車の中でも軽く食べられるものがよろこばれるみたい。)

 

運転手は日本語はダメで英語のみですが、こちらとのコミュニケーション

にはまったく問題はなく、ひじょうに親切で時間にも正確で

何事にも一生懸命で自らのスマホで写真もいっぱい撮ってくれて

LINEで送ってくれました。

車は9人乗りで清潔で、お水のペットボトルや雨具まで用意してありました。

 

十分

 

今はランタン上げで人気のスポットで、私は初めていきました。

今、使っている電車の線路で、願いを書いたランタンを上げるのです。

ランタンは4色タイプのもので、日本円で744円(200台湾ドル)

 

日本では元アイドル2人が「You は い~よ」と言って、線路に入って

いる写真をブログにアップして問題になっていましたが、ここでは

観光重視でいいみたいなのです。

電車が1時間に1本通過しまして、その時間もネットで調べていて

2時36分の通過に合わせて予定を組みました。

 

線路でランタンを上げようとしていると、ほんまに電車がくるんです。

急いで線路の外に逃げて行ってまた線路に戻ります。

 

どうでもいいが動画です。

下の真ん中の三角をクリックしてください。

線路の上でみんなで記念撮影

 

行く前は、「単なるランタンをあげるだけやん」と思っていたんですが

これがけっこう楽しいんです。

 

九份

十分に1時間滞在して車で1時間弱の九份に行きました。

ここでは2時間20分滞在予定で、日本にいる時に茶房の予約をしていました。

十分出発時に運転手がLINEに九份の降車場所と集合場所の地図を

送ってくれました。

 

駐車場に近い交番のところに降ろして九份老街に入り、セブンイレブンのところで

待ち合わせというコースでした。

これだと、石畳の階段を上っていかなければならないし、階段の上の方の途中に

撮影スポットがあり、そこで止まる人がいて階段の上りは大渋滞するのです。

 

セブンイレブン側から老街に入っていく方が石畳の階段を下りる方向になり、

上の撮影スポットを超すとスムーズに下りられるのです。

(この石畳の階段で、けっこうキツイので上るより下りる方が楽です)

そこで、運転手に逆にしてほしいとお願いしたところ、セブンイレブンのところは

駐停車ができないから無理だといわれたのですが、もう少し先に停めてもらっても

いいからというと、こちらの希望通りにしてくれました。

 

これから九份に行かれる方は、駐車場の関係で交番側から九份老街に入るコースを

案内されるケースが多いと思いますが、絶対にセブンイレブン側からはいることを

おススメします。

 

九份といえば阿妹茶楼が有名で、ほとんどの九份の観光イメージ写真に使われています。

 

 

ここがきれいに見える茶房の「海悦楼茶坊」を日本で予約をして

バウチャーを買っておきました。

この日の日没時間も事前に調べて17時16分だったので日没前の

17時~18時まで予約をしました。

予約をしたのは香港の旅行会社のKLOOK   「海悦楼茶坊」

 

台湾美人茶(烏龍茶)とドライグアバ 、竹炭ピーナッツ 、茶梅のセットで

1人1430円

大勢の人が並んで待っている中で、すっと入ることが出来て3階にある

テラス席を案内してくれました。

価格は少し高いですが、最高のロケーションで場所代と思えば納得出来ました。

日没前

日の入り時刻

日の入り後

 

ゆっくりお茶を飲みながら楽しむことができました。

 

続く

次はホテル編です。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ