2022年 9月 の投稿一覧

タテ型調光ブラインド(スマートドレープシェード)の施工例

最近、当店で立て続けによく出ているのがタテ型調光ブラインドで

ノーマンのスマートドレープシェードです。

 

2022年の9月17日のブログです。

先にこちらをお読みください。

ノーマン社のスマートドレープシェード取り付け

 

別の現場の施工例です。

 

 

長さが591.5㎝の窓を片開で作っています。

下の動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

開けた時のたまりは少々大きいです。

 

 

住宅用のタテ型ブラインドは片開きでは4mまでしかできないし、

コントラクト用では片開では6mまでできますが、ノージョイントのため

マンション等では階段が狭くて入らなかったり、玄関から搬入できない

ことがあります。

その点で、このスマートドレープシェードは片開きでジョイントができて

8mまでつくることができます。

 

3本に分かれてジョイントしますので高層階でエレベーターで搬入

することができます。

 

操作棒で、バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)のように角度を

変えることができます。

下の動画をご覧ください。

開けるとレース越しに外が見えまして、閉めると外からは見えないのです。

 

 

生地と生地の間から出入りができます。

生地(スラット)は繋がっていませんし、ボトムコードもありません。

小さなお子様がおられても安心です。

下の動画をご覧ください。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

9月29日はブログ記念日

本日、9月29日はブログ記念日です。

私が2004年9月29日にブログを書き始めたので、9月29日を「ブログ記念日」と

しています。

アメブロがブログを始めたのも2004年なのです。

18年間で3565回投稿しています。

 

2004年9月29日のブログはこちらです。

十六夜(いざよい)

 

 

以前のブログに書きましたが、当店は11月1日から始まる「大阪市プレミアム付商品券」の

取扱店です。

大阪市プレミアム付商品券の取扱店です。

 

この商品券の実施は11月1日からですが、商品券の購入は10月2日までなんです。

40000円分購入すれば52000円分の商品券がもらえてお得なんです。

23%も得です。

当店でカーテンを購入する予定のない方でも、多くの大阪市内の

小売店で来年の2月28日まで利用できますので、申し込んで損は

しないと思います。

詳しくは上記のリンク先のページをもう一度お読みください。

申し込み締め切りが10月2日です。

 

私のブログを読んで、「大阪市プレミアム付商品券を申し込みました。

情報ありがとうございます。」というメールもいただいています。

 

 

ただいま、川島織物セルコンのインハウス。デザイナーの本田純子さん作品の

「Sumiko Hondaフェア」を当店で開催しています。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

Sumiko Honda フェア開催

 

 

10月5日までです。

ご来店をお待ちしています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

カーテンクリーニングトラブル

当店はカーテンクリーニングをやっています。

当初は当店で販売したカーテンのアフターフォローということで、

購入していただいたリピーター様へのダイレクトメールに

「当店で販売したカーテンは元気ですか~カーテンクリーニングしませんか~」

という内容を必ずお送りしています。

 

「カーテンクリーニングをやっています。」とホームページに載せると

他店で購入されたカーテンの依頼も多くなりました。

 

今回は他店購入分のプレーンシェード・ツインタイプのドレープ、レースを

クリーニングをしたところドレープのプリント柄が消えてしまいました。

生地はセルコン(現川島織物セルコン)のSJ6124というモンステラ柄で

ポリエステルの生地にプリントしてありました。

12年前にマンションの事業主からオプション販売会で購入されたそうです。

 

洗う前の商品の写真はありません。

まさか色がとぶとは思っていませんでした。

洗って色が消えてしまった写真です。

モンステラの鮮やかなグリーンがプリントされていた生地です。

 

川島織物とセルコンが合併した後の販売で、川島織物セルコン縫製の

メンテナンスシールが残っていたので追跡できました。

水洗いOKで、メーカーに調べてもらうと耐光堅牢度4級でした。

耐光堅牢度は1級から7級まであり、4級はカーテンにしても耐えられる

レベルです。

いつもは糸の劣化により裂けないかは気にしておりますが、色がとぶことは

まったく考えていませんでした。

 

なってしまったことは仕方がないし、仕事を請けた以上責任が発生します。

 

クリーニング業界では、こうしたトラブルがよくあるようで、業界で

細かい規定が定められています。(クリーニング事故賠償基準

 

カーテンの場合は平均使用年数は3年として計算して、購入時から

使用期間が72か月以上にあたり、この場合、購入時から経過期間に

相応して常識的に使用したと認められる(B級)と判断されるのです。

そうなると、補償割合は、購入金額の7%になります。

 

2台ありまして、2台で15万円ぐらいだと考えられます。

でも、メカ部分はそのまま使えますし、レースはきれいにクリーニング

させていただきました。

ドレープの生地のみ補償すればいいことになり、その7%となると

ほんのわずかな金額です。

 

なんですが、

 

こちらもいい勉強をさせていただいたので、お客様には少しだけ

負担していただき、好みの生地を選んでいただいてドレープの生地のみ

新しく作り直しました。

 

生地は五洋インテックスのSP203-01(アイビーガーデン)

 

カーテン屋だからできる技です。

 

街のクリーニング屋ならばここまではできないかもしれません。

カーテンのクリーニングは購入したお店に依頼するのが一番です。

購入したお店ならば、販売したときのデータを持っています。

12年も経っていると、メーカーも保証はしてくれないです。

メンテナンスもしっかりしているお店でカーテンをご購入されることを

おススメします。

 

 

プリント生地は、日光のよく当たるところで長く使っていると

間違いなく、色が薄くなってきます。

 

10年以上も洗わずにいて、急に刺激を与えるがごとく洗濯をすると

色がとびます。

 

マメに洗うことをおススメします。

また、プリント生地にはポリエステルの裏地をつけるのがおススメです。

 

 

今日も大阪市内の他店で購入されたお客様のカーテンのクリーニングの

引き取りに行ってきました。

大きなお家で10窓でクリーニング代が16万円でした。

カーテンクリーニングが他店購入のものもやっていますが、大阪近辺で

引き取りに行って納品できる範囲でしかお請けしておりません。

遠方からの依頼も多いのですが、当店で販売した商品以外はお断り

させていただいています。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

Sumiko Honda フェア開催

川島織物セルコンのインハウス・デザイナーの本田純子さんデザインのカーテンを

63点店内に展示しております。

 10月5日までの期間限定の企画です。

 (9月23日金曜日は秋分の日で定休日です。)

 

前回のご案内は

Sumiko Hondaフェア開催 9月24日~10月5日

 

 

ご来店をお待ちしています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

電動ロールスクリーンを前後二重に取り付け

本日9月19日は「敬老の日」の祝日で店は定休日です。

 9月23日も「秋分の日」で定休日です。

 

 

マスクの色が話題になっています。

天皇皇后両陛下がエリザベス女王の国葬に出席するため、日本を発ち

今朝イギリスに到着されました。

出発の時は白いマスクで、イギリスに到着されたときは黒いマスクを

されていたのがニュースになっています。

黒の喪服に合わせて黒のマスクにされたのだと思います。

昨年の4月のフィリップ殿下がお亡くなりなった時の葬儀では王室関係者は

全員黒のマスクをされていましたし、海外では白いマスクは「病院」や

「病人」というイメージがあるらしいのです。

 

私も黒い服を着て、白いマスクは違和感があるのです。

昨年の4月にフィリップ殿下の葬儀の時に黒マスクをニュースでみて、

翌月の5月に故郷の地元の名士の一周忌法要が京都のウエスティンホテルで

行われた時に、私も黒マスクをしていきました。

でも、ほとんどの方が白いマスクでした。

日本では、今まで冠婚葬祭でマスクをするケースが全くなかったので、

(むしろする方が失礼みたいな感じ)「冠婚葬祭時のマスクの常識」と

いうのがないのです。

 

これからは、葬儀・法要の時は黒マスクをするという人が増えてくる

のかもしれません。

安倍元首相の国葬儀の時は、列席者の白のマスクの人と黒のマスクの人の

割合に注目をしています。

 

結婚式の時も黒の礼服を着るのが一般的で、黒の服に白いマスクは

違和感があります。

私は息子の結婚式の時は、J-95の薄めのグレーのマスクをしました。

 

今や、マスクもファッションで服とコーディネートをして色を合わせるのが

普通になってきています。

 

私、普段は白のマスクをしていますが、おしゃれをするときは、カラーの

マスクをします。

 

 

さて、本題です。

 

 

1年前にニチベイのシルバースクリーンの電動ロールスクリーンを取り付けた

お客様で、その後赤ちゃんが生まれて、赤ちゃんにとって眩しいということで

西側だけ手前に遮光の電動ロールスクリーンを取り付けました。

 

シルバースクリーンは閉めていても外が見えて、遮熱効果のすごく

高い商品です。

お客様も、効果が絶大で圧迫感がなくすごく気に入っていただいています。

閉めていても外がみえます。(上の画像は閉めている状態です)

私も実測に行ったときに、開け閉めをしたところ、暑さがぜんぜん

違ってその効果にびっくりしました。

 

夕方は西日がまともにあたります。

そのため、西側の3台だけ手前に遮光の電動ロールスクリーンを

取り付けました。

一度電動の商品を取り付けたお客様は皆、絶対に電動がいいと

おっしゃいます。

 

カーテンボックスが余裕の大きさだったので、今回のケースは

問題なく手前に取り付けることができました。

電動ロールスクリーンを二重にカーテンボックスに取り付ける場合は

ボックス幅が18㎝ないと難しいです。

電動プレーンシェードの二重付けはボックス幅15㎝でできます。

眩しいときだけ少し遮光のロールスクリーンを閉めるというやり方です。

昨年に5台取り付けていて、今回3台追加になり、今までのリモコンが

使えました。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

吹き抜けに電動ロールスクリーン コンセントを求めて10m

吹き抜けに電動のロールスクリーン取り付けの依頼が多いです。

 

当店は高所取り付けは得意としていますので、取り付けはリーズナブルな

施工費で出きますので問題はないのですが、あとからの依頼ではコンセントが

窓近くにない場合が多いのです。

その場合は線をモールで隠してコンセントの位置まで配線して電源に

差し込むようにしています。

 

今回は線を10m伸ばしてコンセントに差し込んだ施工例です。

 

吹き抜けのロールスクリーンは巾168㎝×丈150㎝で

ニチベイの電動ロールスクリーン フェアフレクト遮熱

生地は白色のN9104なのですが、光が差し込むとベージュのように

見えます。

特殊なガラスピース微粒子を混入したアクリル樹脂コーティングをして

います。

遮熱効果は最も高いです。

 

左端の入隅にモールを這わせて下まで持っていきます。

1階の天井の廻り縁の下を這わせます。

1階リビングの入隅のところで床までもってきます。

巾木の上を這わせます。

床近くのコンセントまでもってきます。

配線は実質9.8mでした。

あまり目立たなくきれいに納まりました。

 

新築で吹き抜けがある場合は、今は何もつけなくても窓の近くに

コンセントを設置しておくことをおススメします。

 

私どもが今まで施工してきたケースでは、住んでみてあまりにも

暑くてあとから何か遮熱できるものをつけてというのが多いのです。

 

その場合、コンセントがあればきれいに納まります。

 

コンセントの設置場所は

電動ロールスクリーンのコンセントの位置

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

ノーマン社のスマートドレープシェード取り付け

ここ2~3年、インテリア業界では新しい商品でヒットしているのは

ないと思うのですが、これから売れそうな商品があります。

 

日本のインテリアの三大メカメーカーのNTTと言われるニチベイ、

タチカワ、トーソーの商品ではないのです。

 

WISの「スアペ」、ノーマンの「スマートドレープシェード」

沖縄の業者が出してる「スマートカーテン」で、見た目はほぼ同じ商品

です。

 

・タテ型ブラインド(バーチカルブラインド)のようでそうではないのです。

・ヨコ向きのシェードのようでそうではないのです。

・カーテンのようでそうではないのです。

・ウエーブ(ドレープ性)はきれいにでます。

・スラットの角度を変えることによって、開閉しなくても調光ができます。

・両開き、片開でバトンで開けることができます。

・1枚ずつのスラットになっていて、スラットの間から出入りができます。

・汚れた場合、1枚ずつ洗濯ができます。

 

これらは3社の「スアベ」「スマートドレープシェード」「スマートカーテン」の

共通点です。

販売する側としては、各社が固有名詞で言うので一一般名詞がなくて

困るのです。

一般名詞として、「タテ型調光シェード」「バーチカル調光シェード

バーチカル調光ブラインド」「タテ型調光スクリーン」とかは

どうでしょうか?

当店では一般名詞として「タテ型調光ブラインド」というように

したいと思っています。

 

 

今回はノーマンのタテ型調光ブラインドの「スマートドレープシェード」の

施工例の紹介です。

バーチカルブラインドのように操作棒で角度をかえて調光できるように

なっています。

 

これはレース地ですが、遮光の生地ならばほぼ真っ暗になります。

以前のブログで紹介しています。

タテ型調光ブラインドを取り付け

 

ノーマンの商品のすごいのは片開きで8mまで1台でできるのです。

(2~3か所ジョイントしますが片開きでできます。)

こちらの現場も片開きで440㎝です。

 

写真や動画は施工したときが引っ越し日で写真が撮れなかったので、後日

お客様から送っていただきました。

 

下はお客様から送っていただいた動画です。

こちらの意図を組んで、スラット(生地)の間からベランダにでる

動画を撮っていただいています。

 

 

ノーマンジャパンのプロモーション動画はこちらです。

タワーマンションの長さ4m以上のコーナー窓に遮光のスマート

ドレープシェードはおススメです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ