2023年 4月 の投稿一覧

イギリスのボーモントの生地を取り扱っています。

Beaumont Textiles(ボーモント テキスタイルズ)を取り扱ってます。

英国のBeaumont Textilesは、最新のトレンドに合わせて斬新なデザインや

特徴のあるカラフルなコレクションが魅力的なテキスタイルブランドです。

特に「TROPICAL」は、刺繍を中心としたモダンなコレクションで

さまざまなカラーを用いながら刺繍の上に刺繍を重ねるなど高密度で

立体感のあるデザインに仕上がっています。

店内に縫製サンプルをたくさん展示しています。

見て触れて楽しんでお選びいただけます。

ご来店お待ちしています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

大型連休期間中の休業日のご案内

4月29日から5月7日までの大型連休期間(ゴールンデンウィーク)中の

休業日のご案内です。

 

当店は祝日のみ定休日とさせていただいています。

 

4月29日㈯ 昭和の日  休業

4月30日㈰       通常営業

5月1日㈪        通常営業

5月2日㈫        通常営業

5月3日㈬ 憲法記念日  休業

5月4日㈭ みどりの日  休業

5月5日㈮ こどもの日  休業

5月6日㈯        通常営業

5月7日㈰        通常営業

 

4月30日、5月1日、2日、6日、7日は通常営業をしておりますので

ご来店をお待ちしております。

 

 

 

 

大きなサイズの形態安定加工

カーテンのプリーツをきれいに出す加工のことを形態安定加工や

形状記憶加工といいます。

インテリア業界のメーカーの団体である日本インテリア協会(略称NIF)の

インテリア用語辞典によりますと

形態安定加工とは

カーテンの型崩れを防ぎ、ひだの形をキープする加工。カーテンのひだに沿わせて

熱を加える。形状記憶加工より効果が弱い。

形状記憶加工とは

カーテンの型崩れを防ぎ、ひだの形をキープする加工。ひだが寄った状態の

カーテンをそのまま専用の真空釜にセットし、真空状態で生地に熱を加える。

 

業界関係者が言うには

形態安定加工とは、簡易型の加工で4~5回ぐらい洗濯すると型がくずれます。

私は、4,5回洗濯されるには数年かかると思いますので、その頃にはタタミ癖も

ついていて、型がくずれる心配はしていません。

形状記憶加工は、真空釜で加工するタイプで、何度洗っても型崩れはせず、きれいな

丸みのあるウエーブがでます。

形態安定加工の機械は1台4~500万円ぐらいですが、形状記憶加工の

釜は設備投資に結構な費用がかかり、場所もとりますので、最近の主流は

形態安定加工になっています。

素材はポリエステル100%のものしかできません。

 

この加工自体はかなり浸透しているのですが、カーテンメーカーはこのやり方を

自社独自の固有名詞で呼んでおり、この業界一筋42年の私ですら

よくわからないのです。

各社とも自社の名称がどこにでも通じると思っておられるので困ったものです。

9年前のこちらのブログをお読みください。

窓装飾プランナーBOOK 〜呼称②について〜

以前はこの加工は片開で3mまでしかできませんと言っていたメーカーが

多かったのですが、最近は多くのメーカー縫製で片開きで6mぐらいまでは

できるようになりました。

 

当店では、15年以上前から片開きで無限大で形態安定加工ができることを

アピールしていました。

大きなサイズこそ、形態安定加工をすべきだと思っています。

 

多くのメーカー縫製で、大きなサイズでもできるようになったので

当店の優位性はなくなったのですが、自社縫製の施工例を紹介します。

8m強ある大きな窓で、片開で右は560㎝、左280㎝で分割しています。

分割位置がわかるように手前のドレープの分かれ目のところをわざと

開けている写真です。(下)

 

生地はドレープがフジエテキスタイルFA6908BR

(フジエテキスタイルは片開で45山、2倍使いでぐら540㎝ぐらいまで形態安定加工ができます。)

レースはスミノエのD4463

(スミノエは片開で27山、2倍使いで320㎝ぐらいまで形態安定加工ができます。)

 

実はここの現場は1回で納まらなかったのです。

カーテンボックスに下地が入っていなくて、窓際にしか下地がなかったのです。

そのため、持ち出し金具を用意して取り付けています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

デニムカーテンフェア開催中(デニムカーテン施工例)

当店では、メーカーの瀬戸内デニムの協力の元、店内でデニムカーテンフェアを

4月30日まで開催しています。

こちらをご覧ください。

デニムカーテンフェア開催

 

デニム生地を使ってプレーンシェードを施工した現場の紹介です。

若い女性の部屋です。

操作方法はトーソーのループレスのメカを使っています。

白のボールチェーンが垂れてなくておしゃれですし、安全でもあります。

裾は、折り返しを逆にするロールアップ仕様です。

生地は一番よく売れている SD501 indigo

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

63㎜幅の桐のブラインド

最近、木製ブラインドが増えてきました。

インテリアのメカもの商品の中ではけっこう高い方です。

一口に木製ブラインドと言ってもいろんなものがあります、

主要メーカーはナニック、ニチベイ、タチカワ、トーソー、ノーマン、

東京ブラインド。

スラットの巾は25㎜、35㎜、50㎜、63㎜、76㎜があります。

素材はバスウッド、桐、バンブー(竹)、杉、それに耐水・防炎用の

樹脂製のもの、

操作も、電動、ループコード、自動降下タイプ、コード式、ポール式。

スラットに穴のあいている一般的なものに対して、穴無しタイプ。

ラダーテープ付きに対してないタイプ(ラダーコード)

塗装のやり方もいろいろあります。

 

今回施工例として紹介するのはノーマンの桐の木製ブラインドで63㎜幅

塗装はオスモカラーでマホガニー(1401)です。

 

 

右側の窓はノーマンのスマートドレープシェードを290㎝の天井の

際に正面付けで取り付けています。(FF1321)

スラット幅が63㎜なのでスラットを平行にすると外がよく見えます。

お掃除もしやすいと思います。

塗装もオスモカラーできれいです。

桐はバスウッドに比べてすごく軽いのです。

湿気を吸いますし、水害にも強く、火にも強いので日本では

箪笥などに使われて高級木材になっています。

確かに国産の桐は少なくなっていて、高級なんでしょうが、世界的に

みれば手頃な木材で価格も安いのです。

桐の63㎜はおススメです。

 

ナニックも63㎜の桐の商品のライトシリーズを出しており、こちらも

価格が安くておススメです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

1.5倍使いのフラットカーテン

最近、ボリュームのあるフラットカーテンが増えてきました。

インテリア業界では、フラットカーテンというのはヒダを取って

いないカーテンのことをいいまして、レールの長さに対して何倍の

フラットカーテンというような言い方をします。

今回は1.5倍使いのフラットカーテンの施工例です。

実測に行った時には、トーソーの埋め込みタイプのレールのシエロラインが

ついていました。

  

(クリックすると拡大します。)

建築段階で施工されたのですが、埋め込んである位置が壁から3㎝離れた

ところで、ここに1.5倍のフラットカーテンをつり込むと谷側に

くるところが壁と干渉してきれいなウェーブにならないのです。

そのことをご説明させてもらったら新たに壁から6㎝以上離れたところに

後付けのレールを天井に直付けりることになり、トーソーのシエロクラウドを

取り付けることになりました。

トーソーのシエロ用のピッチキープコードを使っています。

ピッチキープコードは8㎝間隔なので、フラットカーテンのフラット

芯地は12㎝ピッチでフックを差し込んでいます。

 

今回工夫したのは、両開きの真ん中が閉めた時に開かないように、

真ん中のマグネットランナーと2番目のランナーを結束バンドでくくって

距離を縮めました。

これによって、真ん中部分の生地がたっぷりになって閉めた時に

開かないのです。

使った生地はフジエテキスタイルのジョウゼットの生地でPF1438NW.

 

この生地はすごく柔らかくて、形態安定加工や形状記憶加工をしなくても

ウエーブがきれいにでます。

この施工例は何も加工をしていなくて吊っただけです。

もう少し時間がたてばもっときれいなウエーブがでます。

 

フラットカーテンのウエーブをきれいに出すには生地が重要です。

いくらピッチキープコードを使ってもきれいにウエーブが出ないものが

多いです。

フジエのPF-1438NW(ハクボ)はおススメです。

ドレープ生地は形状記憶加工をするのがおススメです。

裾は9㎜の折り返しです。

ウエイトロックにするよりもきれいなウエーブがでます。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

I o T対応のナニックの電動木製ブラインドを展示しました。

木製ブラインドの先駆的なメーカーであるナニックは電動でRF送信

(FM送信)でI o Tに対応しており、電源タイプ(AC100V)と充電

バッテリータイプの2つあります。

先日、施工したのは電源タイプでこれに中継器(Wi-Fiコネクターブリッジ)を

用意すれば、スマホ操作や、音声入力操作ができるのですが、

お客様はそこまで必要ないとのことでした。

先日の施工ブログはこちら

ナニックの電動木製ブラインド6台取り付け

 

そこで、この度、可動式の展示サンプルを作りまして店内で見て

触れて感じていただけるようにしました。

まず、音が静かです。

展示サンプルは充電式で電源がなくても操作できます。

1回の充電は、半日のフル充電で丈2mのものが100往復できます。

スラットの羽根は63㎜で、色番はキャンディアップル 087

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤いところをクリックすると動画になります。

 

スマホで操作するには、Wi-Fi環境が必要(2.4GHzのみ対応)

スマホからConnectorというアプリをダウンロードします。

中継器(Wi-Fiブリッジ)50000円を購入しなければなりません。

既存のスマートリモコンでは無理です。

スマホがあればいろんなことができます。

音声入力やタイマー設定もできます。

スマホ画面

  

 

価格も国内主要メーカー3社のものに比べて圧倒的に安いです。

今は、スマホで操作なんて必要ないと思っておられる方も多いと思いますが、

あと2~3年もすれば、スマートインテリアも浸透してきて、家中のものを

全部スマホで操作するのが当たり前になってくると思います。

 

問題点は、

このナスノスの電動木製ブラインドをI o T対応にするには、独自のスマートリモコン

(中継器)が必要ということです。

既存のスマートリモコンと繋げないのです。

WISの調光スクリーンのFUGAや、ナスノスの電動カーテンレールもRF送信

(FM送信)で I o Tに対応していますが、独自のスマートリモコン(中継器)が

必要なのです。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ