2023年 7月 の投稿一覧

韓国のホテルのカーテン(1)

最低賃金が平均で時給1002円になったというのがニュースになっています。

これでも今の物価高を考えるとアルバイト・パートで生活するには

ちょっと厳しいぐらいの金額でしょうか?

来月、自宅の近くの門真市に「コストコ」がオープンします。

求人募集の案内をみれば時給が1500円~2000円となっています。

外資はそれぐらいだすのでしょう。

韓国は最低賃金は現状9620ウオン(日本円で1050円ぐらい)ですが

2024年は9860ウオン(日本円で1080円)になるというのが

先日のニュースになっていました。

今や韓国の方が日本より時給が高いのです。

それだけ物価も高いのです。

20年前ぐらいの時給は日本の半分ぐらいだったのです。

 

為替の影響も大きくて、2012年7月に行ったときは韓国ウオンを

日本円に交換するときの簡単なレートとして、0を一つ取って0.7を

掛けると言われていました。

10000ウオンは700円だったのです。

それが今は0をひとつ取って1,1倍するとだいたいの日本円になります。

10000ウオンが1100円になります。

11年前に比べてかなり円安になっていますので、日本人が海外で買い物する

メリットはあまりなくなってきていますが、外国人が日本で買い物を

するメリットは大きいのです。

 

その韓国に1泊2日で美味しいものを食べに行って行きました。

関空からは1時間50分ぐらいで、LCCのピーチならば片道で

1人10000円前後です。

私は東京に行くような感覚でソウルに行きます。

 

世界の果てまでイッテ食う ソウルフード編」です。

 

カーテン屋のブログなので、カーテンの話も書きますが食べた話が

中心で私の備忘録です。

 

宿泊したホテルはJWマリオット東大門スクエア・ソウルです。

これは私がマリオットヴォンボイの会員になっており、1年に

1回利用できる無料宿泊券で泊まりました。

仕事はカーテン屋で、今日本では天幕と電動商品が流行っているんですと

傾斜用天窓電動ロールスクリーンのある部屋にグレードアップしてくれました

 

どうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

リモコン操作で動きます。

正面の窓の電動ロールスクリーンは下から上に上がります。

しかし、音がすごくうるさいのです。

これは、とんでもないと思って外をみたら東大門(トンデムン)

ありました。

 

 

マリオットヴォンボイの会員はラウンジでの食事やハッピーアワーは

アルコール類も無料なので夜の食事に出る前に無料のアルコールを飲みました。

コロナに負けないようにメキシコのコロナビールを飲んで勢いをつけました。

 

  

  

食べ物やデザート類は全部無料です。

 

 

ラウンジの窓装飾は

電動の木製ブラインドでした。

電動でスイッチがどこなのかわからなかったので降ろすことができませんでした。

 

次は食事編に続く

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

冷暖房効果を高めるハニカムスクリーン

毎日暑い日が続きます。

インテリア商品でできる暑さ対策で窓の断熱効果を高めるというのがあります。

今回の現場はタワーマンションの北西の位置のリビングにハニカムスクリーンを

取り付けた施工例です。

今までは、カーテンを取り付けておられたのですが、西日がまともに入って

くる時間帯は耐え難い暑さとのことで取り替えとなりました。

 

ハニカムスクリーンとはハチの巣状になっているスクリーンで中に空気層が出来まして

断熱効果があります。

特に冬場の寒さ対策にはいいのです。

 

今回取り付けたのはキューセント(ルーセントホーム)のシェルシェードで

コードレスのダブルタイプです。

上下2段のツインになっていまして上は完全遮光のダークバンブーの326

下は採光タイプのセミオパークの002です。

本来はこのように2段のツインタイプにするときは、どちらかを

レースタイプにすることが多いのですが、西日が強いので直射日光を

遮りながらも明るさがとれるようにしています。

タワーマンションの高層階なので、レースは不要で完全にオープンに

すればいいのです。

上は完全遮光です。

完全遮光なので、隙間からの光漏れは目立ちます。

生地には柄がはいています。

開閉は取っ手をもってします。

5台に分かれるので、操作コードがなくてきれいに納まります。

これがハニカム構造です。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

吹き抜けに着脱タイプの天幕を取り付ける その後

以前に書いたブログの現場の続きの話です。

 

先に下のブログをお読みください。

 

吹き抜けに着脱タイプの天幕を取りつける

こういう商品はメーカーの規格品がないので、現場を見て考えて経験を積むことに

よっていろんな改良点が見つかります。

こちらで取り付けたのは諸々の条件があってほぼ水平に取り付けました。

垂れるのは事前にわかっていて、その旨はお客様に伝えていました。

真ん中に垂れるため、両サイドも中側に引っ張られて隙間が開くのは想定外でしたので

後日引っ掛けて紐を現場でミシンで取り付けて、壁にフックを打ちました。

フックを取りける前

下)壁にフックを下地を追いかけて打ちました。

下)現場で私が家庭用ミシンでゴムテープを縫いました。

ゴムの方が伸びるので取り付けやすいのです。

 

1週間前に最初の分を取り付けていて、お客様にこの間の様子を

伺いました。

エアコンの効き具合がぜんぜん違うといって喜んでいただいています。

2階に上がると、めちゃくちゃ暑かったのでかなり効果があったと思います。

 

これは冬の寒さ対策にもっと効果が発揮すると思います。

秋、春は簡単に着脱できるようになっています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

メカものからカーテンに吊り替え

当店の中では、ここ2~3か月はオーダーカーテンの注文がひじょうに

増えています。

当店は、私のブログがメカものが多いので、お客様もメカものを求めて

くる人が比較的多いのですが、最近はカーテンがひじょうに増えました。

要因の一つに吊り替えのお客様が多くて、今までカーテンをつけて

おられた方はほとんどカーテンなんです。

また、メカものをつけておられたのですが、暑いのでカーテンで遮熱

したいという方も増えています。

 

本日、取り付けの2つの現場は、メカものからカーテンに取り替えた施工

例です。

 

例1

写真を撮り忘れたのですが、窓上にニチベイのバーチカルブラインド、

枠内にタチカワのレース地のロールスクリーンがついていました。

バーチカルブラインドのブラケットを外したあとに、ビス穴が見えないように

トーソーのネクスティのLTダブルブラケットを取り付けました。

カーテン・シェードには遮光1級の裏地をつけています。

ドレープ サンゲツ SC8151    裏地 オリジナル遮光1級

レース フジエテキスタイルFA1822 PT

 

 

例2

もともと枠内にタチカワのプリーツスクリーンのツインタイプがついて

いましたが、1台が動かなくなりカーテンに取り替えることになりました。

バランス(上飾り)も取り付けました。

 

ドレープ 産元直仕入れ生地 遮光1級

レース  産元直仕入れ生地

バランス(上飾り) マナトレーディング フェズ2

トリム  マナとレーディング ミリーポンポン1322

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

お知らせ

   7月17日は「海の日」の祝日で定休日です。

 

 7月16日㈰、18日㈫は通常営業をしております。

デニムのフラットカーテン ダメージ加工

デニム好きの若者の一人住まいのマンションにデニム生地でフラット

カーテンを作りダメージ加工をしました。

インディゴ染料の生地を用いて、本来のデニムジーンズのようなイメージで

ダメージやクラッシュなどの職人の匠の技を活かした加工技術と洗い加工の

技術を駆使して出来上がったこだわりのデニムカーテンです。

メーカーは瀬戸内デニムです。

ダメージ加工は瀬戸内海の島をイメージしています。

私はコジマですけど、この島はなんという島かは知りません。

オーダーしてから1点1点心を込めて何度も洗いをかけ染めを施し

ヴィンテージ感を表現しています。

約1倍のフラット仕上げです。

本革タッセル

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

吹き抜けに着脱タイプの天幕を取りつける

毎日暑い日が続きます。

九州や一部地域では大雨の被害もでており、お見舞い申し上げます。

今年の夏はさらに暑くなるという話もあります。

電気代も高くなりました。

先月も電気代が値上げされました。(関西電力は値上げされていません)

電気料金も地域によって大きく違いまして、大手電力会社で比較すると

1番高いのが北海道電力、2位沖縄電力、3位東京電力、4位中部電力、

5位東北電力、6位中国電力、7位関西電力、8位九州電力、9位四国電力、

10位北陸電力となっています。

 

電気代は契約方法や新電力会社もありますので、一概には言えませんが、

1年ほど前に比べて大きく値上がりしました。

しかし、8月の請求分からは政府のエネルギー価格負担軽減策で、一般家庭で

約2800円ほど軽減されます。(現状 一般家庭の標準的は電気使用量は

月に12000円~15000円ぐらいとみなす)

 

 

 

電気代を節約する方法にはエアコン効率を高めることです。

 

当店事務所でも、今年からサーキュレーターを買いまして、終日

可動させていますが、これによってエアコンの温度を1度あげても

まったく問題はありません。

 

一般家庭の吹き抜けのあるリビングでは、エアコン効率を高めるために

その面積を小さくすることです。

それには天幕カーテンを取り付けると効果があります。

 

お客様からメールで相談を受けて、写真が送られてきて何度もやり取りを

した現場があります。

この場合は、夏の冷房効率より、冬の暖房効率のことをおっしゃって

いました。

吹き抜けの大きさが288㎝×268㎝で真ん中に梁が2本あります。

お客様は可動式の天幕カーテンを希望されていたのですが、これは

難しいのです。

そこで、着脱式の固定天幕を提案させていただきました。

今までも何回も施工しています。

下に過去の施工例のブログを載せておきますのお読みください。

 

天幕カーテン固定式

 

 

吹抜けの寒さ対策に天幕カーテン

 

 

インテリアで出来る暑さ対策(6)~吹抜けに天幕~

 

寒さ対策に簡単着脱天幕

 

今回取り付けた施工例

まずは、壁にマジックテープ付きのレールを直付けします。

そこに風呂敷のように生地を縫ってマジックテープのメスを縫い付けたものを

貼るだけです。

生地を外した時には、マジックテープ付きのレールにほこりが付着

しないように、カバーできるマジックテープのメスを用意しています。

 

今回取り付けたのは両サイドが水平だったのです。

階段部分の吹き抜け部があったため水平にしないと隙間がでるのです。

仕方なく水平にしました。

今までの施工例はほとんど斜めにつけています。

梁の部分が触れるのは事前に説明済みですが、レールに貼る方でない

面が内側に少し引っ張られて隙間があくというのは想定外でした。

これは当店の経験不足によるもので、壁にフックを取り付けて、

生地に引っ掛け輪を作って修正することになりました。

未完成です。

私が、現場でミシンで縫います。

 

その後の話はこちらのブログをお読みください。

吹き抜けに着脱タイプの天幕を取り付ける その後

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ