2023年 8月 の投稿一覧

七回忌法要と卒寿のお祝い会

【このブログは私的な内容です。】

2004年9月29日から18年11か月で3700回以上投稿していて、ほとんどが

窓周りに関する話ですが、今回はプライベートな話が中心で自分の備忘録と

して書いています。

ネット上に残しておくと19年前の文章も読めますし、今後20年後にも

この出来事が読めるので便利なのです。

 

 

先日、亡父の七回忌法要と母の卒寿のお祝い会をしました。

ひ孫までの4代にわたる親族19名が集まり、実家で法要を済ませ、

その後全員 大津市の琵琶湖ホテルで法要のお斎(おとき)と卒寿のお祝い会を

しました。

兼ねてするとご両人に失礼にあたるので、同じ会場で一部、二部にわけて、

最初は献杯で、後半は乾杯で仕切りなおしてやりました。

 

父は89才で亡くなったのですが、先取りの精神の旺盛の人で30年前以上から

電子手帳を持ってスケジュール管理をしていました。

23年前の72才の時に「これからはインターネットを使えないと生きていけない」と

言ってパソコン教室に行ってネットを使えこなせるようになりました。

Wordで案内文をつくることもできました。

その時の気持ちを忘れないようにと携帯のメールアドレスはkojima72@……..と

していました。

また、生まれ育った本家が宇治茶の製造販売業で、その仕事に50年以上携わっていました。

昔の屋号が「山一」でそれを残したいという想いでパソコンのメールアドレスを

yamaichi@・・・としていました。

新しいものを取り入れながら伝統も重んじていました。

私には父のお茶の緑色の血が流れていますので、その精神は受けついているつもりです。

 

 

母は今年90才で、足は弱っていますが頭は冴えわたっています。

父が亡くなってから我々子供たちと連絡できやすくするためにタブレットを与え、

LINEができるようにしました。

最初の頃は音声入力しかできなかったのですが、今やスタンプや絵文字まで使いこなせる

ようになりました。

毎日タブレットを持ち歩いており、ネット検索もします。

グーグルマップで住所を入力してストリートビューで家の外観をみるのが

好きだと言っていました。

母は外装、息子は内装に興味のある親子です。

 

卒寿のお祝いは初めての経験でどのようにすればいいのかを

チャットGPTに聞いてみました。

そしたら8項目にわたって完璧な回答があり、それを実施しました。

画像をクリック(タップ)すれば拡大して読めるようになります。

 

これに基づいて、卒寿のお祝い会をしました。

 

琵琶湖ホテルは1934年創業の89年目で、母より1年若かったのです。

上の画像は真ん中の赤い三角をクリックすると動画になります。

 

卒寿の色は紫なので、私は紫の蝶ネクタイとポケットチーフを

用意しました。

親族には、各カーテンメーカーから紫色のカットサンプルを少しずつ

もらって、全員それをもって記念撮影をしました。

母には生まれた日と結婚記念日の新聞とお洋服を子供たちから

プレゼントしました。

ちなみに米寿の時はこんな感じでした。

米寿の色は黄色なので、ベージュのジャケットに黄色の蝶ネクタイと

ポケットチーフです。

こんなん好きなんですよ。

 

 

職業病で窓周りの話も少し書いておきます。

 

琵琶湖ホテルの客室

カーテン(ドレープ)は、裾は別の生地で切り替えしていて、タテは

ボーダー仕様になっていました。

部屋からの琵琶湖

 

2階のロビーはシャープシェード(トーソーのメカ)

レストランはニチベイの大型タイプの手動ロールスクリーン

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

規格外のロールスクリーンを作りました。

昨日書いた現場の話の続きです。

壁の正面の天井際にフラットカーテン1,5倍使いのウェーブスタイルを

取り付けて、窓枠内側に遮光2級のロールスクリーンを取り付けました。

商品はニチベイのラフィー遮光のN9I80 (ボトム袋縫いタイプ)を

取り付けました。

大きい窓の内サイズはW2550㎜×H2200㎜

小さい窓の内サイズはW255㎜×H2200㎜です。

大きい窓の方は何ら問題はないのですが、小さい窓はチェーン式でも

製作可能サイズの巾1に対して長さ8の1:8の比率を超えるため

製作不可で作れないのです。

小窓用のスリット窓タイプというメカもあるのですが、遮光の生地で

厚めのため、この生地では対応していないのです。

当たり前ですが、規格外はメーカーは対応してくれないのです。

他社の生地でも同じような遮光2級程度で白っぽいものでないかを

調べたのですがこの2つの窓に対応しているのはなかったのです。

小窓タイプで巾255㎜×長さ2200㎜はできるけど、逆に巾2555㎜の大きいサイズが

1台ではできないというのはあります。(最大製作巾2000㎜)

 

そこで、このようなサイズでもできるメーカーを探したところ、

調光ロールスクリーンでスリット窓ができるメーカーがあったので

取り替え生地セットをニチベイから購入して製作してもらいました。

 

操作はチェーン式ではなく、ループ式になりましたが、問題なく

製作でき納まりました。

別注製作したのは、巾255㎜高さ2200㎜の窓です。

操作はループ式ですが、安全対策のコード止めが一体としてあります。

 

お客様にはこちらの方がいいわと言って喜んでいただきました。

 

エンドユーザーにとっては

「あ そう?」で終わる内容なんですが、施工業者にとっては

メーカーの規格外のものを別注で作るに至るまではけっこう考えたのです。

 

「でけへん」「あきまへん」で何も考えないでいると、専門店として

生き残れないのです。

すべてはエンドユーザーのために何ができるのかを考えなければならないの

です。

 

 

別の部屋ではトーソーが今年(2023年)の7月にネクスティの新色「グレー」を

だしたのでそれを使いました。

 

壁がグレー色でフィットしたので、こちらも喜んでいただきました。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

フラットカーテンでつくる簡単ウエーブスタイル

長男夫婦が東京から帰ってきてお土産に、東京・丸の内にある世界初の

エシレ バター専門店「エシレ・メゾン デュ ブール」のバターケーキを買って

きてくれました。

 

美味しい

 

1日限定15食の販売で開店1時間前から並んで14番目だったという。

これが意外と焼酎と一緒に食べても美味しいのです。

  

 

 

さて、本題です。

 

トーソーが今年(2023年)7月に新発売したウエーブスタイルのレールの

部材を使って1.5倍使いのフラットカーテンを作りました。

 

この商品はトーソーが力を入れており、カタログでもトップページで

説明をして、タイトルも

フラットカーテンでつくる簡単ウェーブスタイル」となっています。

 

でも。この道43年の私が思うには、このレール部材を使えば簡単にウエーブ

スタイルがきれいにできるとは思わないのです。

6月に行われたトーソーの展示会の時のブログをまずお読みください。

 

ウエーブスタイル(トーソーの展示会より)

 

レールは機能性レールのネクスティを使ってできるのですが、ランナーは専用の

特殊なものが必要で、ピッチキープランナーもいります。

 

このレールを注文するときは、本来は別注レールセットで注文するのですが、

こちらの現場は両開きなんですが真ん中でわけるのではなく、

大きい窓と小窓があって、大きい窓の真ん中で分けるため右の片開と

左に片開のサイズが違うのです。

両端にマグネットランナー入れたり、ジョイントがあったり、通常ランナーを

1個ずつプラスしたりしたので部材で購入して、現場で組み立てました。

 

【社内メモ】次回別現場で作るときの備忘録

2つの窓の外寸 w3290㎜ 大きい窓w2555㎜ 小窓260㎜ 間425㎜

たまりは2mに対して450㎜ (たまりはできるだけ窓側の外にだす)

大きい窓の真ん中で両開き 左側はレールを400㎜出す 右側は500㎜出す

レールの長さは4200㎜ 左側は1700㎜ 右側は2500㎜

フックの数は左24個 右34個

枠内にはニチベイのラフィー遮光 N9180をつけています。

 

少し工夫しているところがあります。

 

ウエーブをきれいに出すために簡易型の形態安定加工をしています。

生地が重要で、このレールに吊るだけではきれいなウエーブはでないと

思います。

レースに形態安定加工をすると両開きの真ん中が逆V字のように真ん中が

開きます。それを緩和するために先頭のマグネットランナーと2番目の

ランナーに1個普通のランナーを入れて広がらないように結束バンドで

とめています。

真ん中のウエーブの間隔は小さくして広がらないようにしています

 

最初のフックの位置は60㎜手前にしています。

 

取り付け高さが245㎝なので開閉がスムーズにいくようにマグネット

ランナーにバトンタッセルをつけています。

オリジナルの高さ調整機能があります。

シングル付けですが、ブラケットはダブル用のものをつけて室内側に

レール1本つけています。

レールは壁から60㎜以上離した位置につけないとウエーブは壁に干渉

してきれいにいきません。

ダブルレールをつけて、前後にウェーブスタイルはできません。

前か後ろかを1つだけウエーブスタイルにして、もう1枚を2つ山のひだ

ありカーテンにするのもおススメしません。

私はシングルでウエーブスタイルにして、枠内にロールスクリーンを

付けるのが一番いいのかなぁと思っています。

裾はウエイトを入れずに9㎜の折り返しです。

本縫いウエイト巻きロックのミシンを使って、あとでウエイトだけ抜いて

います。

ウエイトロックをするとウエーブがきれいにでません。

上記のトーソー展示会のブログを参考にしてください。

搬入時に折りたたんでいるためシワがついていて現場でスチーマーを

あてています。

生地はフジエテキスタイル FA1800 NW

枠内にロールスクリーンをつけています

小さい窓は発注サイズがW255㎜×H2200で、チェーン式で1:8の比率を

超え製作不可のでした。

ニチベイには細い窓用にスリット窓タイプという商品があるのですが、

この生地は遮光で厚さがあるため、これもできませんでした。

しかし、作りました。

 

この話は次回に書きます。

続く

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

カーテンのPRの仕方をチャットGPTに聞いてみました。

最近が対話型生成A I(人工知能)の「チャットGPT」が流行っています。

企業でも使っているところが増えてきましたし、自治体でも活用するように

なってきました。

先日のニュースでは東京都も業務に利用するようになったというのが

ありました。

東京都が作成したチャットGPTの利活用のガイドラインは今後の利用に

関して参考になるのではと思いましたのでリンクしておきます。

 

インテリア業界での活用はどの程度なのかはよく知りませんが、私は

よく利用しています。

2023年3月24日のブログにも書きました。

チャットGPTでインテリア関連を調べてみる

 

 

カーテン業界で、今話題になっているのがウイリアムモリスの生地を

マナトレーディング、川島織物セルコン、リリカラ、サンゲツの4社が取り扱う

ようになったことです。

 

以前にもこの4社比較というブログを書いたところ、けっこうアクセスがありました。

 

ウイリアムモリスの4社比較 その1

ウイリアムモリスの4社比較 その2

 

川島織物セルコン

 

リリカラ

 

サンゲツ

 

マナトレーディング

 

 

私は各社の打ち込み本数(糸の数)も調べて自分なりに違いが説明

できるようになったのですが、この業界は他社と比較して自社の

優位性を訴えるようなPRをしないので、メーカーからはあまりにも

情報発信が少ないのです。

 

そこで、チャットGPTに聞いてみました。

 

 

川島織物セルコンのウイリアムモリスのPRの仕方について教えてください

川島織物セルコンがウィリアム・モリスの製品のPRを行う際のアプローチは、

以下のようなポイントに注意することが重要です。ウィリアム・モリスは19世紀の

イギリスのデザイナーで、美しいテキスタイルや壁紙のデザインで知られています。

そのデザインは今日でも価値があり、多くの人々に愛されています。

1 ) 歴史とデザイン哲学の伝え方: ウィリアム・モリスのデザインには、自然からの

インスピレーションやアーツ・アンド・クラフツ運動の影響など、深い哲学が

込められています。これらの背後にあるストーリーや意義を伝えることで、

製品に対する興味を引きます。

2) 美しさとクオリティの強調: ウィリアム・モリスのデザインは、繊細で美しいものが

多いです。製品のディテールやカラーパレット、素材の質感などを強調して、

製品の美しさと高品質をアピールしましょう。

3) ユーザーのライフスタイルへの統合: ウィリアム・モリスのデザインは、

クラシックながらも現代的な雰囲気を持っています。

製品がユーザーのインテリアやライフスタイルにどのように調和するかを示すことで、

購買意欲を高めることができます。

4) 限定性や独自性の強調: ウィリアム・モリスのデザインは独特であり、一般的には

限られた数の人々しか手に入れることができません。この独自性や限定性をアピール

ポイントとして強調し、希少価値を伝えることができます。

5) デザインの多様性の紹介: ウィリアム・モリスのデザインは壁紙だけでなく、

ファブリック、家具、アクセサリーなど

様々なアイテムに使用されています。製品ラインナップの多様性を紹介することで、

幅広いニーズに対応できることを示しましょう。

6) コラボレーションや現代性の取り入れ: ウィリアム・モリスのデザインを現代の

トレンドやコンセプトと結びつけたコラボレーション製品も人気があります。他のデザイナーや

ブランドとのコラボレーションを通じて、新たな魅力を見せることができます。

7) ストーリーテリングの活用: ウィリアム・モリスのデザインには、その背後にある

ストーリーや歴史があります。

これらのストーリーを活用して、製品をより深く理解し、愛着を持ってもらえるよう

努めましょう。

8) デジタルメディアとソーシャルメディアの活用: ウィリアム・モリスのデザインを

ウェブサイトやソーシャルメディアプラットフォームを通じて紹介し、ビジュアルコンテンツを

通じて魅力を伝えることが重要です。

9) インフルエンサーや専門家の声を活用: インテリアデザインやファッション分野の専門家や

インフルエンサーの意見や体験を取り入れることで、信頼性や製品の魅力を高めることができます。

10) イベントや展示会の開催: ウィリアム・モリスのデザインを特集した展示会やイベントを

開催することで、直接顧客と接触し、製品の魅力や背後にあるストーリーを伝える機会を提供できます。

 

けっこう的確な答えなんです。

 

「川島織物セルコンとサンゲツのウイリアムモリスの違いについて

教えてください」というのもチャットGPTに聞いてみました。

 

ココには書けないけど、的は外れていない回答がありました。

 

 

営業も必要でなくなってきて、A Iに聞けばわかる時代になってきました。

しかし、そこには人間味がないので

そこに愛はあるんか?」  (アイフル)

ときいてみたんです。

そしたら A Iだけに

 

「あい (A  I)」

 

というのです。

 

私より、高尚なオヤジギャグをかますのです。

 

これからはブログもチャットGPTを参考に書こうと思っています。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

インドファブリック「キヤーン」を取り扱っています。

最近インスタグラムの同業者の投稿をみていますとインドのファブリック

キヤーン」を取り扱っているところが多くなってきて、各業者とも

評価が高いのです。

当店でも取り扱っています。

 

ここ数年、オーダーカーテンが減ってきて、メカものといわれる

タテ型ブラインド、ロールスクリーン、調光スクリーン等やメカものの

電動商品が増えたのですが、当店でいうと最近はオーガーカーテンの注文が

戻って来ています。

特に高級品がよく出るようになりましたし、電動カーテンレールもこの1か月で

3物件取り付けました。

 

 

カーテンといえば素材はポリエステル100%というのが多いのですが、最近は

ポリエステルの化学繊維に飽きてきて、天然素材のものを求めるお客様の増えてきたように

思います。

 

その中で、今注目されているのがインドのムンバイから直輸入されている

キヤーン」というメーカーです。

昨年のJAPANTEX2022で初めて日本に紹介されたのですが、インドでは40年

以上の経験があり、アメリカ、ヨーロッパ、中東をはじめ54か国以上に生地を

輸出しているメーカーです。

 

商品は天然素材の綿のものが多く、色、点数が多く、カタログをみていても

楽しいのです。

コレクションがたくさんあります。

 

当店施工例

お客様から写真を送っていただきました。

手前はレースの1.3倍フラット

NATALIA KYN 13032  綿50%,麻4% ポリエステル46%

窓側 ドレープ 1,5倍使い2つ山

PAGA  KYN09021     ポリエステル100%

 

インドのファブリック「キヤーン」は当店で取り扱っていまして

縫製サンプルも展示しています。

ぜひ、ご来店ください。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

吹き抜けの電動カーテンレール取り替え

大阪では夏季休暇期間中に台風7号が直撃しました。

ずっと自宅にいましたので、私のところは風は強かったですが被害は

ありませんでした。

皆様のところは大丈夫だったでしょうか?

テレビを観ていると、盛んに「カーテン」という言葉がでてくるのですが、

内容としては暴風で窓ガラスが割れるかもしれないので飛散防止のために

カーテンを閉めましょうということでした。

確かにそれも重要ですが、カーテン屋としてはインテリアとしてカーテンにも

注目してほしいものです。

 

吹き抜けの大きな窓のあるリビングの電動カーテンレールを取り替えました。

 

今までは松下電工のリニアカーテンレールがドレープ用(厚手カーテン)と

レース用に片開きずつ4台付いていました。

我々世代にとっては、松下電工=ナショナルという懐かしい響きなんですが、

ナショナルがリニアの電動カーテンレールを作っていたとは知りませんでした。

もうすでに廃番になり無くなったトーソーのリニアモーターのカーテンレール

「べステック21」はトヨタ車体との共同開発だったのです。

 

かつては大企業もインテリア業界に参入しようとしていたのでしょうか?

 

今までついていたレール

これが動かなくなったとのことで新しくドレープ(厚手カーテン)用は

電動カーテンレール、窓側のレースは手動のカーテンレール「ネクスティ」を

取り付けました。

電動カーテンレールはFM送信のナスノスのCR1040を使いました。

 

高さ530㎝ 巾400㎝なので足場を組んで取り付けました。

お客様は近くのカーテン屋に行って吹き抜けにカーテンを取り付けてほしい

と言われたそうですが、そこはとてもできないと断られたそうです。

そこで、ネット検索で当店を見つけていただき、遠方よりご来店

いただきました。

 

当店はこうした高所取り付けや、電動商品の取り付けは得意としています。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤い三角をクリックすると動画になります。

生地はドレープ フジエテキスタイルFA6520BR(遮光1級)

レースは サンゲツSC8687

 

 

今回工夫したことは レースはほとんど開閉しないということで

手動の機能性レール・トーソー「ネクスティ」を使っています。

カーテンの長さが530㎝で、生地を持って開閉するとやりにくいのと

生地を傷めるので、長さ480㎝のバトンタッセルを私が作りました。

 

このコードの先端はレールの中の先頭のマグネットランナーと繋がって

いるので、操作がしやすいのです。

高さ調整機能がつけていますので、短くすることができます。

 

当店では、ずっと以前から「バトンタッセル」として販売していますが、

2023年7月のカーテンレールメーカーの最大手のトーソーが

カーテンバトン グレーロープタイプ」という名前で同じものを

販売しました。

トーソーが販売したことによって、この商品が浸透していくと

うれしいです。

でも、トーソーのはグレー一色で、長さが70㎝と90㎝しかないのです。

 

当店のものは、現場にあわせて作っていますので、ネットでの販売や

この商品だけの販売はしていません。

 

もう一つ工夫したことは、カーテンの丈が530㎝でプリーツをきれいに

出す方法です。

 

ドレープは遮光1級の生地でハリがあり、何もしなければ裾が広がるのです。

(カーテン業界では袴をはくといいます)

 

丈が300㎝ぐらいまでならば形態安定加工ができるのですが、さすがに

530㎝はかけることができません。

 

カーテン縫製業界で、よくつかわれているのはラポージュ社の「プリーツフォーマー」で、

この商品は裾でピン止めしますので丈には限界があります。

当店の縫製加工所にはこの機械もあるのですが、クリーニング工場に

極東産機(2023年10月に社名を「KLASS(クラス)」に変更)の

パーマネントフィニッシャー」という形態安定加工機があって、この

機械は上部で固定して裾フリーなんです。

これを使いまして、カーテンの上部から300㎝ぐらいまで形態安定加工を

しました。

裾の部分200㎝はなにもかかっていませんが案外きれいに納まりました。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

 

吹き抜けに手動のロールスクリーン取付

 夏季休暇のご案内

本日8月13日㈰は通常営業しています。

  8月14日㈪ 休み

  8月15日㈫ 休み

  8月16日㈬ 休み

  

8月17日㈭からは通常営業いたします。

 

どうでもいい話なんですが、コーヒーカップ、ティカップの取っ手は右か左、

どっちが正しいのかということを話題にしていました。

諸説あるのですが、右はアメリカ式で左がイギリス式と言われています。

昨日行ったフレンチレストランでは、私が頼んだ紅茶は右側に取っ手で配膳され、

妻が頼んだコーヒーは左側でした。

どうしてかを聞いたところ、妻はミルク付きで注文したため、スプーンが

付いていました。

私はストレートだったのでスプーンはついていませんでした。

どうやらその違いのようで、スプーンは右手で持って先にかき回すためで、

取っ手は左側に配膳するとのことでした。

きちんとした考え方があって、それでやるのなら右でも左でもどっちでもいいんでしょう。

 

 

どうでもいいが動画です。

 

さて、本題です。

 

吹き抜けに窓があって、リビングが暑くて暑くてたまらんので

何とかしてほしいといわれ、5つの小窓に手動のロールスクリーンを

取り付けました。

お客様も暑いと思うのですが、こちらも施工する者が上に上ると

暑くてたまらないのです。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ