2023年 8月 の投稿一覧

韓国のホテルのカーテン(3)

前回の続きです。

 

ランチはカンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け)を食べました。

5年前に行ったときに食べたカンジャンケジャンのお店「花蟹堂

が美味しかったのでまた行こうとしてその日の朝にホテルのコンシェルジュに

予約を入れてもらったら満席でした。

ランチが満席で入れないというのは見通しが甘かったです。

マスコミでもけっこう取り上げられていて、ミシュランの1星店でも

あります。

 

そこでネットで調べて明洞にある「ハムチョカンジャンケジャン」という

店に行きました。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

カニは大好きなので普通に美味しかったです。

でも、「花蟹堂」の方が美味しかったと思います。

 

「ハムチョカンジャンケジャン」はあまりネットの検索では見つかりにくかった

のですが、行ったらやたら日本人客が多いのです。

定員も皆日本語ができるんです。

帰国していろいろと調べると台湾の旅行会社kkdayが、ここの食事券を

(バウチャー)ネットで販売していたのです。(1人前4400円ぐらい)

私も台湾では何回か使ったことがあり、間違いないお店が多くてけっこう

安心できます。

 

観光としては弘大(ホンデ)をうろうろしていました。

ここは若者の街としてソウルの人気スポットです。

日本でいうと原宿みたいなイメージでしょうか?

最近の原宿はよく知らなくて、私のイメージは40年前ぐらいです。

街でウロウロしていると、ソウル旅行のサポーター「レッドエンジェル」が

日本語で声をかけてくれていろな情報を教えてくれました。

この方のご紹介でかき氷の美味しいお店にいきました。

「BING CHUR」というかき氷専門店です。

ネットで調べてあまり日本語では出てこないのですが行く価値のある

お店です。

きな粉のパウダースノウのかき氷でひじょうにおいしかったです。

かき氷11000ウオン(1210円)

アイスコーヒー3800ウオン(420円)

上は少し食べた後の写真なので山が崩れています。

お客さんはほとんど若い女性です。

検索でヒットしないのでもらった地図を添付しておきます

クリックすると拡大します。

 

最後は仁川空港の近くのパラダイスシティでカジノをして帰りました。

ロビーにはオブジェとして草間彌生さんの南瓜があり、その奥にパラダイスカジノが

あります。

 

ここで大きく勝ったらホテルで豪華なディナーを食べる予定でした。

勝ったのですが、時間がなくて空港のフードコートで食べました。

 

チゲ鍋定食14500ウオン(約1600円)

 

終わり

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

韓国のホテルのカーテン(2)

前回の続きです。

カーテン屋のブログなので、窓周りの話も少し書いていますが、私の旅行記で

備忘録です。

「世界の果てまでイッテ食う ソウルフード編」

着いた日の夕食は火砲食堂 市庁店(ファポシッタン シチョンジョム)に行きました。

豚の首肉(モクサル)を食べました。

これは以前に行ったときに美味しかった「「火砲食堂ノニョン店」の

別の支店で、これを食べたかったのです。

 

どうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックしてください。

冷麺

雑炊

チャミスル飲んで全部で2人で48000ウオン(5280円)

 

こ~りゃん 安くてうまいんです。

 

翌日の朝はホテルのバイキング

マリオットヴォンバイの会員なので朝食は無料でついていました。

 

 

 

 

バイキングで、韓国料理、中華料理、日本料理、タイ料理、西洋料理が

あり、とても美味しかったです。

マリオットグループのホテルはいろいろ泊まりましたが、朝食バイキングでは

最も美味しかった料理の一つです。

これは無料だったのですが、価格をみると66000ウオン(7260円)

でした。

 

カーテンの話も書いておきます。

ダイニングは電動のロールスクリーンでした。

 

ロールスクリーンの場合、連窓するときは日本人ならばサッシの位置で

分割すると思います。

隙間が開いて、そこからの太陽がまぶしいからです。

でも、韓国ではそんなこだわりはありませんでした。

 

続く

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ