電動ロールスクリーン

間仕切りに電動ロールスクリーン取り付け

吹き抜け階段のところの間仕切りに電動ロールスクリーンを

取り付けました。

トーソーの赤外線送信のタイプです。

住宅メーカーの仕事で、コンセントがロールスクリーンの両端の天井部分に

設置されていました。

 

両端にコンセントがあると、普通ならば受光部も同じ方向になるのですが、

敢えて2台の真ん中に受光部をもってきて、2mのコードを本体の上に

隠して両端のコンセントに差し込んでいます。

ロールの生地と生地の隙間は受光部があってもなくても片方が14㎜で

28㎜開きます。

赤外線送信なので、こうした方がオール一斉操作の時に真ん中の受光部を

向けて送信すればいいのです。

 

トーソーは2年ほど前ぐらいは右のみの受光部しかありませんでしたが、

知らない間に右か左かの指定ができるようになりました。

タチカワも両方できます。

ニチベイは右のみです。

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

今年を振り返る 電動商品がよく売れました。

年末の営業は本日12月28日(水)までです。

 

年始の営業は1月7日㈯からです。

来年もよろしくお願いします。

 

今年を振り返ると電動商品がよく売れました。

以前は電動といえば吹き抜けの窓ぐらいだったのですが、今は戸建ての

リビングやマンションのリビングでもよく使われるようになりました。

 

12月に内覧会があった積水ハウスが事業主のグランドメゾン上本町1丁目タワーや

大和ハウスのプレミストタワー靭本町で両方で十数件の内覧会同行で

現場実測に伺いましたが、ほとんど電動商品です。

 

私は2013年のブログにスマートインテリアの時代がやってきたと書いています。

スマートインテリアの時代がやってきた(1)

当時「スマートホーム」ということが盛んに言われだし、そこからインテリア商品を

ホームオートメーション化、I oTすることを「スマートインテリア」と言っています。

 

スマートホームとは、IoTやAIの技術を活用し、スマートフォンやAIスマートスピーカー

などの制御デバイス、テレビ、照明器具などの生活家電やエアコン、給湯器、スマートロック、

インターホン、シャッター、換気システムなどの住宅設備などのデバイスを接続し、

より快適な生活を実現する住宅のことで、スマートホームに対応した住宅をIoT住宅、

またスマートホームに対応したマンションをIoTマンションと呼称することもある。

(Wikipedia より)

 

「スマートインテリア」という言葉は私が勝手に言っているだけで、認知はされていませんが

昨年からタチカワが「スマートインテリアシェード」という言葉を使うようになりました。

インテリア業界でもやっとI o Tが浸透しつつあるのかなと期待しています。

 

I o T(アイオーティ)=「Internet of Things」の略「モノのインターネット」という意味。

I o T(アイオーティ)「インテリア 遅れて 止まっている」という意味ではないです。

 

先日、取り付けたマンションの現場もロールスクリーンの電動でI o Tをするので

赤外線送信が指定でした。

 

先日書いた話の続きです。

トーソーの電動ロールスクリーンマイテックAT(赤外線送信)です。

 

お客様はトーソーのホームページをご覧になってよく知っておられて、

私の勉強不足で知らなかったこととして、トーソーにも数台の電動

ロールスクリーンを接続する部材があったのです。

今までは、ニチベイが先行してジョイントボックスというのを販売して

いて重宝にしていました。

その後、タチカワもだしたのですが、トーソーにはないものだと思って

いました。

それが1年ほど前から出ていました。

これがあると、1台につきコンセント1個必要ではなく、複数台接続して

1つのコンセントで使用できます。

説明書をみると

説明書をみると、電源ジョイントコードはメカの裏側にワイヤーステッカーで

貼りなさいとかいてあるのです。

でも、そんな面倒なことをしなくても本体の中に隠すことができるのです。

私どもいつもこんな感じでしています。

 

なんか、こんなところにもインテリア業界のI oTを感じるのです。

 

また、1年ほど前からモーターの位置を右でも左でも選べるようになって

いました。

これも、今回ホームページを見て初めて知ったことです。

赤外線送信は送信機を受光部に向けて操作をしないと反応しないのです。

(FM送信はどこを向けても反応します。)

オール(一斉操作)をしても、受光部が離れていると、同時に動かない

のです。

そこでこの現場では2台連窓で取り付けるので、真ん中に受光部がくるように

右のロールは左モーター、左のロールは右モーターにしました。

 

 

今回、トーソーのホームページをみて知ったこととして、7月に

カーテンレールが新しくなり、ほとんど10%ほど値上がりになりました。

ロールスクリーンは値上がりしていないと思っていたら、レールの

見本帳に載っている電動商品の共通部材であるリモコン等は値上がりしていました。

7月からずっと旧価格で販売していました。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

年末年始の休業のお知らせ

当店は下記の通り年末年始は休業させていただきます。
12月29日㈭~1月6日㈮
新年の営業は1月7日㈯より
1月9日は「成人の日」の祝日で休みをいただきます。

部屋側にレース 窓側に電動ロールスクリーン

大阪市プレミアム付商品券の利用がひじょうに多いです。

何度かブログに書いていますが、当店は大阪市プレミアム付商品券が利用

できます。

この申し込みはすでに10月2日に済んでいて、今からは申し込めないのですが、

それ以前に、これを申し込むと4万円で52000円分の買い物ができますよと

ブログで案内をしていたので、それを読んで当店で利用していただいている方が

多いようです。

ほとんどの方が4万円で52000円分をもっておられます。

夫婦で8万円で104000円分ご利用いただく方もおられます。

 

このプレミアム付商品券が需要を喚起しており、12000円お得なので

少しいいものを買っていただいたり、まだ余っているので追加でまた注文を

いただいたりで、当店にとってもたいへんありがたいことになっています。

来年の2月28日までご利用できますので、当店でお買い上げください。

 

最近は新築マンションのリビングで窓側に電動のロールスクリーンを

取り付け、部屋側にレースを取り付けことが増えてきました。

 

2つの事例を紹介します。

詳しくは個別にまたブログで紹介します。

 

トーソーの遮光の電動ロールスクリーン(ルノファブ遮光【TR-4100遮光1級】と

手前は遮熱レースのクールシフォン

レースは1.5倍使いの一山です、

詳しくは後日書きます。

 

 

もう一例

 

窓側にニチベイの電動ロールクリーンで遮熱効果が高くて透け感のある

シルバースクリーン。

手前のレースはクリエーションバウマンのソプラノカラー108

こちらは賃貸物件でカーテンレールをそのまま残して、レールに

電動ロールスクリーンを取り付けています。

ソプラノカラーは柔らかい生地なので、生地をもって開閉をすると

傷めるのでバトンタッセルを取り付けています。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

暑さ対策 電動遮光ロールスクリーンと遮熱レース

今年は夏の暑さが早めに来たため、暑さ対策を求めるお客様が多くて

6月7月はたいへん忙しくしています。

また、リビングで電動商品を求められるお客さまも増えてきています。

 

築十数年のマンションをご購入されリフォームをされて、遮光の電動

ロールスクリーンと遮熱のレースを部屋側に取り付けた施工例です。

 

タワーマンションの高層階でリビングの一辺の長さ693cm

もう一辺は215cmあるコーナー窓です。

前の入居者が電動商品を取り付けておられたようで配線とコンセントが

設置されていました。

より奥の窓側にロールスクリーンを設置するために、それを使わず

線が見えないようにロールスクルーンの本体で隠してジョイント

ボックスでつないでいきました。

 

カーテンボックスにはヨコタのダブルのカーブレールがついて

いましたが、これをシングルにしてボックス内でできるだけ奥に

移動しました。

ヨコタはなくなったメーカーですが、タチカワのブラケットが

ぴたりとはまるためにそれを利用しました。

お客様のご要望は閉めて暗くなるのは嫌で開放的にしてほしいとのこと

でした。

そのため手前(部屋側)にレースを取り付け、奥(窓側)にロールスクリーンを

取り付けました。

奥のロールスクリーンの操作は手動だと、いちいちレースを開けないと

操作ができないので電動にしています。

レースは透け感があって遮熱効果の高いタイのパサヤのクールシフォンを

使いました。

レールはシングルにしてカーテンボックス内の奥に取り付けています。

遮熱効果が高いのですが透け感があります。

国内のブックメーカーの遮熱カーテンは価格を抑えるため遮熱糸の使用量が

35%ぐらいです。あとは遮蔽性を高めて遮熱効果をあげています。

そのため、室内から外が見えにくいレースは遮熱性は高いですが、少し

暗く感じます。

遮熱レースと言ってもピンからキリまであります。

 

当店おススメの遮熱レースのクールシフォンは輸入品で少々お高いのですが、

遮熱糸の量が多くて(ブログでは数字が公表できないのですが、ご来店時に

ご説明しています。)遮熱効果があり、それで透け感があります。

 

奥(窓側)には電動ロールスクリーンをとりつけています。

これも暗くなるのは嫌とのことでした。

こちらのマンションは何戸もさせていただいていますが、ひじょうに

暑いらしいのです。

そこで遮光2級のロールスクリーンをおススメして、完全に降ろさなければ

そんなに暗くならないし、太陽が照っている方でない窓の

ロールスクリーンは開けてもらえると十分な明るさは取れるのです。

 

開けたり閉めたりマメにするには電動は便利です。

遮光2級は真っ暗にはなりません。

右側がニチベイの電動ロールスクリーンのリモコンです。

壁につけたままでも操作が可能です。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

8月の休業日のご案内

8月11日 山の日

8月12日(金)13日(土)14日(日)は夏季休暇

8月15日より通常通り営業いたします。

電動シリーズ⑬ 遮光の電動ロールスクリーンと遮熱レース

電動シリーズ⑫からの続きです。

最近取り付けたインテリアの電動商品の施工例を紹介しています。

 

タワーマンションの南西のコーナーの窓にニチベイの電動ロールスクリーンと

遮熱レースをとりつけました。

西日や暑さ対策におススメです。

 

ロールスクリーンはニチベイの電動のRF仕様(FM送信)で生地は

ラフィ遮光の2級です。

レースは透け感があり、遮熱効果の高いPASAYAのクールシフォンIVです。

 

まずは、どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

 

 

こちらのマンションはカーテンボックスが深く、赤外線送信だと

電波が届きにくいため、FM送信(RF仕様)がおススメなんです。

そうするとニチベイのFM送信のサイレント電動式RF仕様が安いのです。

ニチベイは赤外線送信の方が高く、タチカワ、トーソーは赤外線送信の

方が安くてFM送信が高くなっています。

 

生地は遮光2級で真っ暗にはなりません。

西日対策や昼間テレビを見るには2級か3級ぐらいがちょうどいいのです。

 

片方が535cm、もう片方が390cmある大きな窓で、大きい方は

サッシのところで3分割、小さい方はサッシのところで2分割しています。

こういう窓に電動をおススメするのは、手前にレースを取り付けていますので

手動だといちいちレースを開けないと操作ができなくなります。

 

コーナーのところは西側を長くしています。

 

レースは遮熱レースのPASAYAのクールシフォンです。

この商品は遮熱効果がひじょうに高いのですが透け感があり人気です。

遮蔽性の高いレースの方が遮熱効果は高いのですが、せっかく景色が

いいのでタワーマンションを買ったのに、レースを閉めていると

外が見えないというのはどうかと思います。

 

片開きで535cmですが形態安定加工をしています。

裾は本縫いウエイト巻きロックで、幅が大きいですがきれいな

ウエーブがでています。

 

タワーマンションのコーナー窓では、透け感のある遮熱レースを形態安定

加工付きで部屋側に取り付け、窓側には電動の遮光のロールスクリーンを

取り付けるのはおススメです。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

電動シリーズ⑨吹き抜けに電動ロールスクリーン7台取り付け

電動シリーズ⑧からの続きです。

 

2月末から今月にかけて取り付けた電動商品の紹介をしています。

今日は住宅メーカーの仕事で、吹き抜けにニチベイの電動ロールスクリーン

7台取り付けた施工例の紹介です。

今回は得意先の住宅メーカーの仕事だったので、足場をお借りして

引渡し前に取り付けております。

 

 

カーテンボックス内にコンセントが設置されています。

この場合はカバーを外して、差し込み口を天井裏に隠してロールスクリーンの

本体で見えないようにします。

 

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

 

1階のリビングは手動です。

この現場のメカはニチベイのサイレント電動式RF仕様です。

いわゆるFM送信です。

 

今はNTTと言われる大手3社のニチベイ、タチカワ、トーソーの

電動ロールスクリーンはRF仕様のFM送信とIR仕様の赤外送信の

2タイプの商品があります。

もともとニチベイはFM送信のRF仕様が主で、あとから赤外線送信の

IR仕様を出しました。

タチカワは赤外線送信が主で、あとからFM送信を出しました。

2社は後から出した方を高くしています。

トーソーは最初から両タイプがありましたが、FM送信の方は

オプションで取り付ける受信部が結構高く、一般住宅においては赤外線送信が

主です。

 

 

赤外線送信の場合は電波の送信距離が5~6mぐらいで本体の受信機を

向けて操作をしないと動かないのです。

(テレビのリモコンと同じような感じです)

 

それに対してFM送信は電波が20mぐらい離れていても届きますし

障害物があっても操作ができるのです。

本体にリモコンを向けなくても大丈夫です。

 

吹き抜けにはRF仕様のFM送信がおススメです。

 

 

電動シリーズ⑩に続く

 

 

お知らせ

3月21日月曜(春分の日)は定休日です。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

電動シリーズ⑧電動ロールスクリーンとレースの組みあわせ

電動シリーズ⑦からの続きです。

 

大阪市内の中心部はタワーマンションが多くて、リビングに電動商品を使われる

方が増えてきました。

今回の施工例はタワーマンションの高層階の北西のリビングでニチベイの

最も遮熱効果が高くて透け感のある「シルバースクリーン」の電動

ロールスクリーンを窓側につけました。

ニチベイ N9279

 

その手間に既存のカーテンレールを使ってクリエーションバウマンの

透け感のある遮熱レースAlu Net(アルネット 0103)を取り付けています。

 

上の写真はレースのみの時です。透け感があります。

 

電動ロールスクリーンを閉めると

 

どうでもいいが、動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

お知らせ

3月21日月曜(春分の日)は定休日です。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ