FUGA

Ⅰo T対応の電動FUGA 充電タイプの施工(今年注目商品第一弾)

今日から営業しています。

今年もよろしくお願いします。

新年は毎年着物を着ます。

名前がコジマだけに大島を着ると気が大きくなります。

 

年始は毎年ゆっくりして遅めのスタートです。

昨年はけっこう忙しくて30日まで仕事がありました。

 

お正月は西表島に行き、のんびりしていました。

この話はまた自分の備忘録としてブログに書きます。

 

昨年は私個人として、喪中だったので元旦のおせち料理は控えて、

年末の31日に外注のお重を取り寄せて食べました。

 

なんのこっちゃ~

 

外注したのは初めてですが、、年末にカーテンを取り付けたお客様も

「去年(一昨年のこと)初めて京都の料亭のお節をとったら、冷凍では

なく、冷蔵できて美味しかったので、今年も同じものを注文したんです。」と

言っておられました。

 

冷凍お節というのがあるのも初めて知りましたし、お節の外注もけっこう

浸透しているんだなぁと思いました。

 

ミシュラン3つ星の京都の「祇園 さゝ木」のお重です。

昨年2回行って日本料理のお店としては最高級だと思っています。

お重は見栄えがしないのですが、味は確かに美味しいです。

 

さて、本題です。

 

今年注目商品第一弾です。

 

昨年末あたりのブログで何度か書いていますが、インテリア商品も

I o T対応の商品が求められてきています。

 

I o Tとは

「Internet of Things」の略「モノのインターネット」という意味。

インテリア業界ではI o T(アイオーティ)を「インテリア 遅れて 止まっている」と

略してもおかしくないぐらい世の中からみれば日本のインテリア業界は遅れています。

私はインテリアのI o T(アイオーティ)やホームオートメーション化のことを2013年に

スマートインテリアと言っています。

 

タチカワが一昨年から「スマートインテリアシェード」という言葉を使って、日本の

メーカーの中ではI o Tを少しはアピールし始めました。

今年は日本のインテリアメーカーからよりもお客様の方からI oT対応の商品を

求めてくる声が増えてくると思います。

 

そんな中、調光ロールスクリーンのFUGAのメーカーである株式会社WIS

(広島県・福山市)がRF送信(FM波)で充電タイプのI o T対応の電動FUGA

(新エコリモ)を発売しました。(モーターは中国製)

 

今までは赤外線送信しかI o T対応ができないと思われていたのですが、この商品は

RF送信(FM波)でできます。

そのため、リモコンをどこを向けていても反応しますし、吹き抜けでも問題なく

電波が届きます。

スマホ操作では「スマートライフ」というアプリをダウウンロードすれば

外からでもWi-Fi環境があれば操作ができますし、音声でコントロールすることも

できます。。

タイマー設定も簡単にできます。

 

短距離無線通信規格としては、ZigBee(ジグビー)を使っています。

ZigBee(ジグビー)は今後Bluetooth(ブルートゥース)とともに

短距離無線通信規格として広く利用されてくると思います。

BluetoothもZigBeeも同じ周波数帯の無線ですので、ジグビーの方が消費電力が

少なくバッテリーが長持ちします。

通信速度はブルートゥースの方が早いです。

 

 

 

スマホ操作する場合は、リモコン以外に中継器(定価38000円)が必要

充電タイプのこの商品はAC100Vの電源を使うタイプよりも安いし、

従来のエコリモよりも音がはるかに静かなんです。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

今年、大ヒットする予感がします。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

吹き抜けに調光ロールスクリーン

当店の三種の神器は「吹き抜け」「電動」「天幕カーテン」かな!?

 

代々受け継がれてきた宝物ではないのですが、ここ最近、当店の尖っているものって

これかなぁと思っています。

吹き抜けの窓に何かを取り付けてほしいとか、インテリアの電動商品の依頼、

そして天幕カーテンが多いのです。

ブログで施工例をいっぱい発信しているので、検索に引っ掛かり遠方からも

たくさんご来店いただいています。

 

吹き抜けに調光ロールスクリーンFUGAを取り付けた施工例です。

FUGAに関してはブログのカテゴリーの「FUGA」に施工例を

いっぱい載せていますのでご覧ください。

操作は手動式で、1階のリビングからします。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

FUGA デ- でした。

先日、ご来店いただいたお客様は、実測の時に5分程遅刻されてお詫びに

ということで最中を持って来られました。

「トイレの最中」という商品で販売元が愛知県常滑市の会社なんです。

中を開けると

最中に餡子を入れて食べて下さいとかいてあるのですが、けっして

トグロを巻かないでくださいという注意書きがありました。

そう書いてあるとやってみたくなり、実際にやったのですが、写真は

アップしません。

お客様曰く、遅刻したので「水に流してください」というおシャレなユーモアで

お土産を持ってきていただきました。

こういうは大好きです。

この菓子メーカーのある常滑市は伊奈製陶(現LIXIL)の発祥の地なんで、

シャレで便器のお菓子をつくっておられるのかもしれません。

 

私が実測にお伺いしますというメールをすると

「代表にお越し頂けるとのこと、大変光栄ですが、緊張してFUGA FUGA

してしまいそうです。」という返信をいただきました。

世知辛い世の中になってきましたが、おシャレ好きの人は大好きです。

 

その方は下に載せている施工例の最初の方です。

 

 

 

今日は FUGAデーでした。

 

3件取り付けました。

 

FUGAと言うのは、調光ロールスクリーン開閉型のブランド名で固有名詞です。

広島県福山市のWISが販売していまして、ひじょうによく売れている

商品です。

小さなメーカーなのですが、フォローがひじょうによく、販売店の

立場になって商品作りや梱包をされています。

どこの店にでも販売されるわけではないため、取扱店は差別化ができて

SNSにアップしてさらに広めていっます。

 

私もたまにブログにアップしていますが、最近はお客様からの指名買いも

多いのです。

電動商品やコードレスの充電タイプの電動の商品や遮熱に特化した

商品もあります。

また、FM送信ながら、AI対応のルーターもあります。

 

当店の中でも、今年よく売れた商品の一つで、他に天幕カーテン、

電動商品、バーチカルブラインドがあります。

 

1)電動FUGA施工例 4台取付 新築戸建て住宅

 

 

どうでもいいが、動画をごらんください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

オプションでエコキメラ加工と緩衝材を取り付けています。

 

2)新築マンションの現場  3台取付

 

いろんな色やデザインがあります。

 

3)マンションの吊り替え 5台取付

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

コーナー窓の調光スクリーンのトイレットペーパー巻き

コーナー窓にメカ物をつける時は、隙間がけっこう開くのでやっかいなのです。

きちんと説明をしないと、業界の中にいる我々は普通の感覚なんですが、

エンドユーザーにとっては「なんでそんな隙間が開くの?」というのが

あります。

 

以前、ロールスクリーンをコーナー窓に取り付ける時に逆巻きにする説明を

トイレットペーパー巻きという説明をするとわかりやすいという

ブログを書きました。

 

ロールスクリーンのトイレットペーパー巻き

 

コーナー窓に取り付けた場合、ロールスクリーンよりもっと隙間が開くのが

調光スクリーンです。

ヘッドレールがロールスクリーンより大きいのです。

 

 

今回はそのようなケースの施工例です。

調光スクリーン「FUGA」の施工例です。

このようなコーナー窓の調光スクリーン「FUGA」を取り付けました。

 

本来はこのような感じになります。

店内にあるサンプルをスタッフにもってもらって撮った写真です。

 

スクリーン等は出来るだけ隙間を小さくするためにどちらか一方を

長くします。

調光スクリーンの場合は、ヘッドレールが大きいため、くっつけても

隙間が大きく開くのです。

 

 

そこで、今回の現場もお客さまに事前にその旨をよく説明させていただき

ロールと同じやり方のトイレットペーパー巻きにしました。

それでも隙間は開きます。

 

今回は一方の窓が幅2600mmあったので、大型タイプのメカを

使わなければならなかったのです。

そのため、通常の付け方ならばもっと開いたのです。

同じ部屋で小窓はプレーンシェードのボーダー付きををつけています。

こちらに関しましては「カーテン夢工房のスタッフブログ」を

お読みください。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

充電式コードレス電動FUGA を吹抜けに取付

「半沢直樹」 盛り上がっていますね。

  倍返しだ!!

「半沢直樹」が終わって妻婦木聡の「危険なビーナス」が始まったころには

アメリカで、トランプに対して民主党のバイデン返しが起こるのでしょうか?

そっちの方が目が離せません!

 

さて、本題です。

 

リビングの吹抜けに充電式の電動の調光スクリーン「FUGA  」を

取り付けました。

リビング吹抜けに横長の窓が上下に2つあるのですが、近くに

電源コンセントがありません。

そこで今回は電源コンセントがなくてもできる電動の調光スクリーン

FUGAを取り付けました。

電動にしたのは、取付高さが4Mぐらいの上の窓だけで、下は

手動です。

 

電源の要らない『コードレスタイプ』でその名は

【Eco Rimo エコリモ】

1)電気工事不要(普通に取り付けるだけ)

2)スマホと同じリチュームバッテリー内蔵

3)1回の充電(およそ10時間)で1日2回の使用で1年間使用可能

4)停電時でも動く

5)充電は、androidのスマホの充電ケーブルと同じmicro USB Type-Bで簡単

6)吹抜けなどの高所は充電ケーブルを脚立に乗って手が届くところまで

配線は必要

7)操作コードがないため、小さなお子さんがおられても安心安全

8)寝たきりになっても、ベッドから操作ができる

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

今回のポイントは逆巻き仕様にしていることです。

本来、FUGAは開いた時は前が下にきます。

正しい分

 

 

吹抜けに取り付ける場合は、太陽は上から下に差し込んできますので

下にいると少しの隙間でも光が入ってきます。

 

そこで、吹抜けの上も下も逆巻き仕様にします。

 

手前が上にくるように作ります。

こんなこともできます。

 

充電式の電動商品は他にもシェードやロールスクリーンも制作できます。

 

当店店内展示のコードレス・充電式の電動プレーンシェードのブログは

こちら

コードレスタイプの電動ローマンシェード新発売

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

調光ロールスクリーンFUGAにデジタルプリント

大型連休はほとんど家にいました。

スマホについている万歩計も1000歩もいかない日ばかりでした。

おかげでコロナ太りしています。

休んでいても、インターネットは仕事をしていてくれていて、問い合わせメールや

ブログにコメントやリンクなどがけっこうありました。

連休明けの平日も多くの来店がありました。

 

ブログにコメント

家庭でのカーテンの洗濯方法  重曹で洗う

2007年に書いたブログなんですが、これが検索でひっかってくるのがうれしいです。

コメント

管理人さんおもろ過ぎます(爆)
コロナ自粛で外出しづらくて暇なのでカーテン洗ってみます。上手くできるかなぁ
重曹を使うのは思ってもいなかったので勉強になりました。

 

この時期は在宅されている方が多くて、カーテンの洗濯でもしようかと

思って検索されていたらこのブログがヒットしたのだと思います。

確かに今、当店でもクリーニング依頼が多いのです。

 

在宅しているこの機会に、ぜひカーテンを洗いましょう。

 

さて、本題です。

 

調光ロールスクリーンFUGAにお店のロゴをデジタルプリントしました。

 

外からみたところ

 

室内側からみたところ

 

FUGAは裏と表がレースになっている二重構造で開閉操作をすることに

よって、スクリーンを降ろしていても中から外をみることができます。

 

デジタルプリントも簡単にできます。

今までもロールスクリーンや調光ロールスクリーンにデジタルプリントを

よくしてきましたが、著作権の問題でなかなかブログにアップできなかった

のです。

犬執事さんは大阪市西区北堀江1-14-15

にある犬のトリミングサロンです。2020年5月12日オープンです。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

 

調光ロールスクリーン「FUGA」購入でエアーダスタープレゼント

当店で調光ロールスクリーン「FUGA」をお買い求めいただいたお客様に

エアーダスターを1つプレゼントしています。(2020年3月31日まで:当店の企画)

この商品は生地で出来たブラインドでもあり、ロールスクリーンでもあり、

光を調整できるのです。

 

生地と生地の間に虫がはいったらどうするのですかとよく質問を

受けていました。

その時は「無視してください」と言っていたのですが、いい商品が見つかりました。

エアーダスターというスプレーで、風の勢いで虫を吹き飛ばします。

正面から当ててもレースを通して風がいきます。

横から吹き飛ばすことができます。

これは本来はパソコンのキーボードの掃除などに使います。

ダイソンの掃除機のフィルターのつまりの掃除にも使えます。

お客様に1つ差し上げたところ、たいへん喜んでいただきました。

 

調光ロールスクリーン「FUGA」は最近はかなり知名度が上がってきまして

エンドユーザーからの指定もあります。

 

この商品は汚れたら生地のみの交換もできます。

取り付ける前に防汚加工の「エコキメラ」加工もすることができます。

途中の状態で、スラットを開けることもできます。

 

この商品は広島県・福山市のWIS(ウイズ)さんがメーカーとして

販売しております。

小売店も持っておられるので、施工店の立場もよく理解していただいており、

いろんなところに気を遣っておられます。

商品は一つ一つビニールで梱包されていて、1台ずつ商品番号・サイズが

貼ってあります。

施工する側にとっては、箱から開けた後、配置するのに便利がいいのです。

箱は三角形

これは上積みされないように考えておられるのかなぁ

梱包テープはカッターナイフを使わなくてもはがせるようになっています。

 

社長が全国走り回っておられ、アフターフォローもひじょうに

いい会社です。

電動や、バッテリー充電の電動の商品もあります。

安心しておススメできます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ