FUGA

調光ロールスクリーンFUGAにデジタルプリント

大型連休はほとんど家にいました。

スマホについている万歩計も1000歩もいかない日ばかりでした。

おかげでコロナ太りしています。

休んでいても、インターネットは仕事をしていてくれていて、問い合わせメールや

ブログにコメントやリンクなどがけっこうありました。

連休明けの平日も多くの来店がありました。

 

ブログにコメント

家庭でのカーテンの洗濯方法  重曹で洗う

2007年に書いたブログなんですが、これが検索でひっかってくるのがうれしいです。

コメント

管理人さんおもろ過ぎます(爆)
コロナ自粛で外出しづらくて暇なのでカーテン洗ってみます。上手くできるかなぁ
重曹を使うのは思ってもいなかったので勉強になりました。

 

この時期は在宅されている方が多くて、カーテンの洗濯でもしようかと

思って検索されていたらこのブログがヒットしたのだと思います。

確かに今、当店でもクリーニング依頼が多いのです。

 

在宅しているこの機会に、ぜひカーテンを洗いましょう。

 

さて、本題です。

 

調光ロールスクリーンFUGAにお店のロゴをデジタルプリントしました。

 

外からみたところ

 

室内側からみたところ

 

FUGAは裏と表がレースになっている二重構造で開閉操作をすることに

よって、スクリーンを降ろしていても中から外をみることができます。

 

デジタルプリントも簡単にできます。

今までもロールスクリーンや調光ロールスクリーンにデジタルプリントを

よくしてきましたが、著作権の問題でなかなかブログにアップできなかった

のです。

犬執事さんは大阪市西区北堀江1-14-15

にある犬のトリミングサロンです。2020年5月12日オープンです。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

 

調光ロールスクリーン「FUGA」購入でエアーダスタープレゼント

当店で調光ロールスクリーン「FUGA」をお買い求めいただいたお客様に

エアーダスターを1つプレゼントしています。(2020年3月31日まで:当店の企画)

この商品は生地で出来たブラインドでもあり、ロールスクリーンでもあり、

光を調整できるのです。

 

生地と生地の間に虫がはいったらどうするのですかとよく質問を

受けていました。

その時は「無視してください」と言っていたのですが、いい商品が見つかりました。

エアーダスターというスプレーで、風の勢いで虫を吹き飛ばします。

正面から当ててもレースを通して風がいきます。

横から吹き飛ばすことができます。

これは本来はパソコンのキーボードの掃除などに使います。

ダイソンの掃除機のフィルターのつまりの掃除にも使えます。

お客様に1つ差し上げたところ、たいへん喜んでいただきました。

 

調光ロールスクリーン「FUGA」は最近はかなり知名度が上がってきまして

エンドユーザーからの指定もあります。

 

この商品は汚れたら生地のみの交換もできます。

取り付ける前に防汚加工の「エコキメラ」加工もすることができます。

途中の状態で、スラットを開けることもできます。

 

この商品は広島県・福山市のWIS(ウイズ)さんがメーカーとして

販売しております。

小売店も持っておられるので、施工店の立場もよく理解していただいており、

いろんなところに気を遣っておられます。

商品は一つ一つビニールで梱包されていて、1台ずつ商品番号・サイズが

貼ってあります。

施工する側にとっては、箱から開けた後、配置するのに便利がいいのです。

箱は三角形

これは上積みされないように考えておられるのかなぁ

梱包テープはカッターナイフを使わなくてもはがせるようになっています。

 

社長が全国走り回っておられ、アフターフォローもひじょうに

いい会社です。

電動や、バッテリー充電の電動の商品もあります。

安心しておススメできます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

電動スクリーンの配線のモールに一工夫

今日の大阪は30℃近くまで温度が上がり、ひじょうに暑かったです。

そんな中、電動スクリーンを2件取り付けました。

1件はタワーマンションに電動の調光ロールスクリーンFUGAを3台取付、

もう1件は高さ550㎝ある戸建ての吹抜けの窓に電動ロールスクリーンを

2台取付。

今や、インテリア商品の電動は施工も簡単でコンセントさえあれば

そこに差し込むだけで難しくなくどこの業者でもできます。

 

 

新しい時代になった施工例わ

 

調光ロールスクリーン「FUGA」電動

 

 

5m50㎝のリビングの吹き抜けに電動ロールスクリーンを取付

 

 

2件とも、新築時に打ち合わせをされていないので、本体取付付近には

電源がありません。

コンセントのあるところまで配線をしなければならないのです。

今回はこの配線にスポットを当ててみます。

 

1件目は、新築マンションで床近くにあるコンセントまでモールで

線を隠してもってきています。

3台ありますが、それぞれをジョイントボックスというものがあり、

本体の中で

簡単につなげるようになっていますので、電源(コンセント)は

1つで大丈夫です。

 

コーナーのところはコーナーカバーを使わず、斜め45度にカットして

繫ぎました。

 

 

もう1件は戸建て住宅で、吹抜け近辺には電源はありません。

天井の際を這わせて、2階の電源(コンセント)まで延長コードで

配線しました。

高さ550㎝ある吹抜けの天井際の廻り縁の下に配線をして2階のコンセントまで

もってきました。

コーナーのところを斜め45度にカットするのに

モールカッターを使うと簡単にできるのです。

 

インテリアの電動商品は、どこの業者でも簡単に取付はできますが、

こうした配線をどうするかは、経験豊富な窓装飾プランナーの

いるお店に任せましょう。

こちらのお客様は、以前施工してブログにアップしていた

こちらを見て、吹抜けに電動ロールスクリーンを取り付けるのならば

絶対にカーテン夢工房に頼もうと思っていたとおっしゃって頂けました。

ありがとうございます。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

パネルスクリーンから調光ロールスクリーンへ

7年間お世話になっていたサイボウズLiveの無料版が4月15日をもって

使えなくなりました。

サイボウズLiveとは情報共有ツールで、社内や仲間同士で情報交換や

スケジュール管理できるもので、私は全国の前向きな同業者とインテリア業界の

情報交換をやっていました。

ブログに書けない内容がいっぱいあり、業界の動きが瞬時にわかりひじょうに

役に立っていました。

このツールが無料で、ひじょうに使いやすかったのです。

200万人の利用者がいて、ほとんどの人が「最強だった」という投稿を

されています。

有料版はまだあるのですが、無料で気軽に情報交換できるツールを

探していたのですが、なかなか私どもの意向とぴったり合うのがないのです。

とりあえず、無料でシンプルなものとして、Stock(ストック)という

ツールに乗り換えていますが、どなたか仲間うちの情報共有ツールとして

これはいいよというのがあれば教えてください。

 

今や一人や一社ではなにもできない時代になっていて、情報を共有しなければ

ならないのです。

私はインテリア業界にとっぷり浸かっていて40年近くいますが、

この業界の人は情報を共有することに前向きな人は少ないと思います。

この業界のメーカーや仕入先に聞いても、社内のイントラネットが進んでいて、

情報を共有している会社は成長していってますが、そうでない会社は

低迷していて明らかになってきています。

 

情報は発信しないと得られない とも思っています。

 

 

さて、本題です。

 

2年前に住宅メーカーの仕事で当店で施工したパネルスクリーンを

調光スクリーンの「FUGA」に取り替えました。

 

パネルスクリーンとは、生地をパネルのようにフラットの貼り付けて

横にスライドさせて開閉させる商品です。

中庭がみえる玄関にレース生地で取付ていました。

 

パネルスクリーンのメカは、2年程前にトーソーが廃番にしており、

今はサイレントグリスとタチカワぐらいでしょうか?

 

こちらの現場は外から見られるところではなく、中庭なのでレース地で

つくっていたのですが、夜は室内で照明をつけると丸見えになり、

それがちょっと不安とのことで、昼間は外がみえて夜は見られなくできるものが

ほしいという要望がありました。

そこで調光スクリーンのFUGA(フ-ガ)を提案しまして取り付けました。

ロールスクリーンのように上に巻き上げます。

ブラインドのように生地の角度をかえることができ、透けてみえるように

することができます。

角度を変えるとまったく見えなくなります。

暗くはなりません。

 

これがお客様の求めているものだったので、良い提案をしていただいたと

喜んでいただきました。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

★ 社員募集中です。

  インテリア特に窓装飾に興味のある方がおられましたら問い合わせフォーム

からメールでお問合せください。

 

★ 4月5月の大型連休の休業についてのご案内

  4月27日(土) 営業

  4月28日(日) 営業

  4月29日(月)~ 5月1日(水) 休業

  5月2日(木) 営業

  5月3日(金) 営業

  5月4日(土)~5月6日(月) 休業

  5月7日(火)以降は通常営業

 

 

 

 

 

 

新築マンションに電動の調光ロールスクリーンFUGA取付

新元号は「令和」

昨日から「令和」の話題で持ち切りです。

いろんな人がいろいろと言ったり、「令和」に関することを述べておられますが、

私が一番すごいと思ったのはこの記事です。

アンビグラム作品で「令和」ひっくり返すと「平成」に! 

記事から画像をスクリーンショットしています。

 

上の文字は平成と読めますよね。

これを逆さにしてみると

「令和」と読めます。

こんなことを考えるのがすごいと思いました。

元記事は こちらです。

 

スポーツニッポンに載っていた記事でこんなのもありました。

「れいわ」は018とも読むことができて、

令和の元号に018を足すと西暦になり覚えやすいというのです。

令和元年(1年)に018(18のこと)をプラスすると西暦2019年

令和2年に18を足すと西暦2020年です。

 

こじつけですが、覚えやすいです。

 

 

さて、本題です。

 

先日、引き渡しがあった新築マンションのリビングに電動の調光スクリーン

「FUGA」を3台取り付けました。

 

お客様の方で、このリビングには電動商品を取り付けようとされていて、

新築ですが、引き渡しの時にはカーテンボックスの中に電源コンセントが

設置されていました。

 

こうしていただいていると、我々はひじょうに楽なんです。

 

 

コンセントがみえないように取り付けることができました。

 

電動商品を取り付けようと思えば、カーテンボックス内に電源を

持ってきておいていただければなんとか出来ます。

 

これから電動商品をお考えの方は、事前に窓装飾プランナーのいるお店に

ご相談いただき、早めにコンセントを設置するようにしましょう。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

「4月10日はインテリアを考える日」です。

 

 

 

 

 

簡単に生地交換ができる調光ロールスクリーン「FUGA」

最近よく売れている調光ロールスクリーン

この商品は他メーカーの同等商品に比べて便利な機能として、生地交換が簡単に

できます。

3年前に買っていただいたお客様が、今まで書斎として使っておられた部屋を

寝室に替えられたところ、東向きの窓の朝日がきついとのことで遮光タイプの

ものに生地のみ交換しました。

生地のみ交換の場合は、本体の50%が定価になります。

交換セットを持っていると、夏と冬を取り替えることができます。

生地が汚れた場合にも生地のみ交換ができます。

Before

白い色のFUGAがついていました。

現場で簡単に交換ができます。

After

遮光タイプ生地のFUGAです。

意外と暗くなりました。

ヘッドレールとボトムレールはそのまま使っていますので白いままです。

FUGAの特長の一つで、途中まで上げた状態でも生地を開ける事ができます。

 

当店では、汚れ防止のために取り替え生地に店でエコキメラ加工もしました。

簡単に洗えない生地には、防汚加工をおススメしています。

 

また、FUGAにはデザイン柄もあります。

 

階段の間仕切りにFUGAを使っています。

ロールスクリーンだと味気ないですが、FUGAのデザインシリーズならば

アクセントになり、間仕切りという感じがしなくなります。

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メールアドレス” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”ウェブサイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ

 

 

 

 

 

照明によって雰囲気がかわる調光ロールスクリーン「FUGA」

昨日、同業者と「ハモ鍋を食べながら仲良く楽しくハーモニーを奏でる会」を
 

しました。

大学を出て初めて入った会社では「頭のない奴は足で稼げ」と言われ、訪問件数

 至上主義でした。
 
今の時代ならば、頭を使わないと生き残れないのですが、勉強するより頑張っている
 
人の話を聞いた方が早いので、昼間から当店のスカイラウンジでハモ鍋で
 
食べながら飲みながら5時間の勉強会をしました。

ゲストは2020年代のインテリアビジネスをリードする会社だと思っているネット販売
 
びっくりカーテンの片岡さん、リアル店舗では地方の専門店の理想的なやり方を
 

践されているインテリア紅葉の佐々木さんです。

参加していただいたのは、上飾りの縫製をさせると日本一の埼玉の東和商会の

 
河野さんと伊賀さん、コーディネートしながら取り付けさせたら日本一の京都の
 
CBSOWMの吉川さん、インテリア関係のブログ投稿数日本一の徳島の
 
カーテンコールの居上さん、出雲の女性起業家インテリアたなかの田中さん、
 

インテリア業界最高顧問武藤さん。

 

今や近くの業者とバッティングするからメーカーに対して売るなとか言っている

 
時代でもないし、地域一番店を目指すとかの話でもなく、同業者間で情報を
 
共有し、エンドユーザーにインテリアのすばらしさを伝えていかないと
 
この業界が沈んでしまうのです。
 
世の中が20年前と大きく違っているのに、インテリア業界だけがほとんど
 
変わっていないのです。
 
その中でどっぷりつかっていると世の中が見えなくなってきていますが
 
頑張っている人の話を聞くといい刺激になりました。
 
 
 
 
さて、本題です。
 
 
 
 
調光ロールスクリーン「FUGA」を取り付けた施工例です。
 
調光するスクリーンだから色が変わるのではなく、お客様がカーテンボックスに
 

IoT家電のひとつ、フィリップスのHueシリーズのライトリボンをカーテンボックスに

貼り付けただけです。

カーテン業界の中にどっぷりとつかっていると、こういうのをみると

「おっ すげぇ~」と

思うのですが、世間ではこういうことが普通に行われているようです。

お施主さまがご自身でライトリボンをカーテンボックス内に貼り付けておられました。

 

Amazon(アマゾン」のAlexa(アレクサ)に対応しており、スマホや

タブレットで何千色にタップすることで変えることができます。

外出先からも簡単に操作ができます。

Amazonで販売をしていて、エンドユーザーの方が簡単に貼り付ける事ができます。

設定方法はこちらです。

 

 

 

カーテンボックスにFUGAを取り付けて、そのカーテンボックス内に

フィリップスのHueのライトリボンを貼り付けています。

照明ひとつで窓装飾の雰囲気が変わります。

窓周り品のお求めは窓装飾のプロがいる窓装飾プランナーのいるお店で

お買い求めください。

planner_02

 

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メールアドレス” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”ウェブサイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ