FUGA

調光ロールスクリーンFUGA デザインシリーズ施工

 最近よく売れている開閉式調光型ロールスクリーンFUGAのデザインシリーズ

の施工例です。

当店では、上下にスライドして調光するロールスクリーンであるトーソーの

ビジックやタチカワのデュオレのようなものを昇降式調光型ロールスクリーンと

呼んでおり、ハンターダグラスのシルエット、ニチベイのハナリ、トーソーの

ラクーシュのように開閉して調光するものを開閉式調光型ロールスクリーンと

呼んで区分けしています。

インテリア業界ではこれらをすべて調光ロールスクリーンと言っています。

FUGAには他社と同じようなベーシックなものの他にデザインシリーズ

いうのがあります。

メーカーのホームページの写真を借りていますが、

「ギャラクシー」

Picture 94183

「エルメス」

Picture 90788

「ブレス」

Picture 90802

 今回、当店で施工した「ブレス」の現場です。

DSC01272

DSC01263 DSC01267

DSC01266

別の現場

DSC01253

DSC01251 DSC01260

 

「ギャラクシ-」の現場

DSC01283

DSC01281 DSC01285

別の現場 遮光性の商品

DSC01134

DSC01112 DSC01127 DSC01109画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでもう一度

クリックすると拡大します。

 

FUGAは他社の同等品に比べてリーズナブルで、色,デザインが豊富です。

部品色も10色から選ぶことができます。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

開閉式調光型ロールスクリーン「FUGA」(フーガ)取り付け

日本のメーカーは自分のところの商品をアピールするのに他のものや他社と

比較して、こちらの商品はこんなにいいですよというようなアピールは

あまりしないように思います。

以前のものに比べてこんなところが変わりましたというような当社比較が

多いのです。

エンドユーザーの立場にしたら、「他のものと比較してどうなんよ!」

ということを知りたいと思うのです。

私は出来るだけユーザーの立場になって、そのようなことを書いていきたいと

思います。

先日も「バンブーブラインド(竹製ブラインド)と木製ブラインドとの違い」に

書きました。

他社のブログを読んでもあまりそういった書き方をしていないのです。

メーカーのニュースリリース的に「バンブーブラインドは、スラットが

竹でできていてエコ商品です。」というようなことを書いている人が

多いです。

自分のところの窓に何をつけるかと考えた時に、バンブーブラインドの方が

木製ブラインドより、地球の環境にいいからバンブーにしよう」と思う人

なんかわずかだと思います。

竹と木の違いはなんなのかを考えると思うのです。

また、「ポリエステルの化学繊維とリネンの天然素材の違い」についても

書きました。

一方的な情報より、比較できるものがあって、より深く理解できるものだと

思っています。

 

 

さて、本題です。

 

開閉式調光型ロールスクリーン「FUGA」(フーガ)をタワーマンションの

リビングに6台取り付けました。

DSC01082-1

DSC01060-1

FUGAは広島県・福山市のWISが販売している商品で最近ひじょうに

良く売れています。

同業者のブログをみてても最近よく施工例をみるようになってきました。

何度も販売をしましたが、商品的に問題はなく、クレームもありません。

メーカーの対応もすばやくしてくれます。

同じような商品と比較をして価格が安いです。

幅180㎝×高さ200㎝のサイズの定価で

FUGA   プレーン        65000円 防炎品75400円

ハンターダグラス シルエット 104800円 防炎品136240円

トーソー  ラクーシュ (防炎品のみ)    83800円

ニチベイ  ハナリ(非防炎品のみ)84400円

 

他社にないFUGAの特徴としては

〇 色、デザインが豊富です。

〇 ヘッドボックスの奥行は66㎜で他の商品に比べて最もコンパクトです。

〇 生地だけの交換ができます。

〇 最少製作巾が150㎜でスリット窓にでも取り付けることができます。

〇 部品色が10色あって、生地と色を合わせられます。

〇    ボトムバーの裏面と底面に緩衝材をつけることができる。(オプション)

DSC01142 DSC01143

〇 遮光の生地の光漏れが少ないです。傾斜角度を反転させてより遮光性を

  アップさせることができます。

〇 締まりがひじょうにいいです。

DSC01117 DSC01115

〇途中で開閉ができます。

DSC01065-1

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

電動の開閉式調光型ロールスクリーン「FUGA」を展示しました。

3月3日はひなまつり。

男性には関係のない行事ですが、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物や

さくら餅が食べられるので、その恩恵に預かりました。

IMG_4519_R近くの和菓子屋のさくら餅

ピンク色の色粉をつかっていなくて見た目ではなく味で勝負です。

ひじょうに美味しいのです。

 

 

ネットで話題になっていたので、ガリガリ君のさくら餅のアイスクリーム

ガリガリ君さくら餅

DSC00808 DSC00805

アイスなのにもちもちした感触でおいしいのです。

 

さて、本題です。

店内に電動の開閉式調光型ロールスクリーン「FUGA」が展示しました。

当店では、ハンターダグラスのシルエット、ニチベイのハナリ、トーソーの

ラクーシュのような商品を開閉式調光型ロールスクリーンと呼んでいます。

それに対して、トーソーのビジック、タチカワのデュオレ、ニチベイの

調光ロールスクリーン「レユール」のような商品を昇降式調光型ロールスクリーン

と呼んでいます。

「FUGA」の手動のものは、当店でも現物サンプルを展示しています。

詳しくはカーテン夢工房のスタッフブログもお読みください。

昨年あたりからインテリア関係者のブログを読んでいると、皆さんが

ひじょうに推しておられます。

広島県福山市のWISが発売元で、ひじょうに融通がききます。

電動のものは、メカ部分はナスノスで、こちらは安心できまして、

音も静かです。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

下の写真は一番下で閉じた状態

DSC00803

下の写真は下の位置で開いた状態

DSC00801

開いた状態で上げることもできます。

DSC00802

店のロゴをデジタルプリントをしています。

今、流行のデジタルプリントに関しましては、後日書きます。

 

続く

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

開閉式調光型ロールスクリーン「FUGA」を取り付けました。

先日、天満天神繁昌亭に奥さんと一緒に落語を聴きにいきました。

落語は2か月に1回ぐらいの割で聴きに行ってまして、話のつかみと

オチの勉強をしています。

DSC05925

 写真の左は落語家の桂かい枝さん、右はカーテン屋の小嶋です。

 

 

さて、本題です。

 

開閉式調光型ロールスクリーンのFUGAを取り付けました。

DSC05437

この手の商品はハンターダグラスのシルエット・シェード、ニチベイの

ハナリ、トーソーのラクーシュがあります。

このFUGAの大きな特徴としましては、途中でも開閉することができます。

DSC05440

他の商品は途中では開閉することができません。

DSC05432 DSC05430

他の特徴としましては、

〇 ヘッドボックスの奥行は66㎜で他の商品に比べて最もコンパクトです。

〇 生地だけの交換ができます。

〇 最少製作巾が150㎜でスリット窓にでも取り付けることができます。

〇 価格がリーズナブルです。

〇 遮光の生地の光漏れが少ないです。傾斜角度を反転させてより遮光性を

  アップさせることができます。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ