傾斜バーチカルブラインド

今日は自宅のパソコンから書いています。隣の部屋では息子がテレビで「タイタニック」を観ていますが、私は炊いたにくより焼いたにくが好きで、焼肉で一杯飲んで、少し酔いながら書いています。

今日は傾斜バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を取り付けました。
a233e566.JPGバーチカルブラインドはここ2年程ちょっとしたブームで売上が伸びています。取り扱いメーカーとしては主に,タチカワニチベイトーソーがあり、輸入品ではハンターダグラスクリエーションバウマン、かわったところでは和紙のモルザ、木製のナニック東京ブラインドといったところでしょうか。
11月には川島織物もバーチカルブラインドを出します。

バーチカルブラインドといえば、事務所というイメージが強いですが、ここ数年住宅用のものが充実しており、タチカワは種類が豊富ニチベイは機能がいいです。
シンプルモダン系にはうまくマッチしますし、写真のような傾斜窓や、吹き抜けのような高い窓にはおすすめです。意外と広縁にもいいですよ。

今回はニチベイのものを使っており、お客さまの要望で別の生地を組み合わせるというもので、不透明の生地A-3601とレース地A-3674を2枚と1枚を組み合わせる(写真をクリックすると拡大されます)というものです。こういう発想はクリエーションバウマンではよくやっていますが、国内メーカーは金属のメーカーでファブリックを楽しむと言う発想はありません。そのため別注対応になりました。
商品として組み合わせて楽しむというようにつくっていないため、レース時と同じ素材・色のものがないため、カタログでみて近い色を選んだのですが、これが実際につってみたところ、大きく色が違っていました。お客様にはなんとか納得していただけましたが、こちらとしても実際の大きいサンプルで確認しなかったミスはあり、大いに反省しております。

お客様もカタログだけで生地をえらぶのではなく、実際の大き目のサンプルで必ず確認しましょう。特にカーテンは実際に縫製したサンプルを専門店及びメーカーのショールームで見て触れて選びましょう。カーテンの場合はヒダの出具合などが重要です。いくら高い生地でも、綺麗にヒダが出ない商品は吊ってもあまり綺麗ではありません。

また、この生地を組み合わせるという商品の価格ですが、土日でメーカーが休みだったので、高い方にあわせておいたら大丈夫だろうと思って、さきに見積もりしたところ、後でメーカーに聞いたら、高い方の価格のさらに1.2倍になるというのです。私共は先に見積もりをしたため、その分は当社負担でしたのですが、それはちょっと高くないでしょうか。

地球上にインテリアの夢を広げるために、グローバルにニチベイ(日米)共同歩調をとりましょうよ。

迷う中、真夜中のポスティング

今日、実測にお伺いしたお客様は、当店のホームページをご覧になって来店いただいた方で、私は初めてお会いしました。とても感じのいいご夫婦で、奥さまが私を見るなり、「あっ、写真の人や」とおっしゃるのです。
私は「スターとちゃうねん。なんかテレちゃうな~。」と思いながらうれしかったです。
数あるホームページからどうして、私共をみつけていただき、ご来店いただいたのかをうかがったところ、「なんか、能書きが書いてあり、カーテンが好きそうな人で、ここなら任せて安心かと思った」とおしゃるのです。
最高のお褒めの言葉で、うれしく思います。
私、小さい時 「こじまの~あき」と言われてました。

昨晩は真夜中に新築マンションにポスティングをしました。
当店では、インターネットの検索で、新築マンションのリストをつくり、ここ数年ずっとポスティングをしています。費用対効果を考えれば、一番良くて、売り上げ低迷時には足で稼ぐ基本的営業だと思っています。
最初の頃は、昼間にポスティングしていたのですが、管理人さんが近づいて来て、私が、チラシをポストに入れている様子を伺いながら、言うのです。
管理人「どちら様ですか。」
私「小嶋です。」
管理人さんは何屋か聞きたかったようで、拍子抜けした様子で、
「チラシいれてもらったら困るんです。」と言われます。
私は「私もね、社員の生活と家族の生活がこれにかかっているんですよ」といいながらすばやく、一つ二つさらにポストにチラシをいれます。
管理人は「いや、困るんですよ」と言われるので、私は「売り上げが悪くて、息子がとうさん(倒産)大丈夫かと心配してくれているのですよ」といいながら、さらに一つ二つ入れます。
それでも管理人は「どちら様にもお断りしているんです。」と言われるので、ここで「わかりました」と言ってやめます。

61584940.JPGそんなことの繰り返しで、昼間のポスティングはやめまして、ここ4~5年真夜中にポスティングしています。夜中に行くと怪しい人間と間違えられるので、店でつけている名札をつけてポスティングしています。
夜中に行くといろんなことを発見します。香港では、夜、外からみて白熱灯か蛍光灯かによって金持ちかそうでないかわかるといわれてますが、私も、夜、新築マンションの外に立って、光の漏れ具合によって、どのぐらいの方がすでにあたらしいカーテンを購入されているかを判断します。また、他社のチラシを失敬して研究もしています。それによって次の戦略を考え,2回3回とチラシの内容を変えてポスティングします。

今日もこれからポスティングです。
カーテンの情報をお届けする使命感に燃えています。
当店のポスティングチラシを手に入れて、この日記を読んで来店いただいた方には、大サービスしますよ~。

タイトルを考える

昨日から、後悔(公開)先に立たずで、「カーテン夢工房」のホームページから公開したところ、75件のヒットがあり、たくさんのコメントもいただきました。ありがとうございます。かつて、けいぞうくんは力なりといって亡くなった首相がいましたが、とりあえず継続は力なりで続けてみます。

先月の毎日新聞に載っていた記事で、上智大学猪口邦子教授が『私の教育改革論』で想像力の育成こそ原点として、子供が日記を書くときに、必ず題をつけることを提案していました。『題をつけることで、経験した出来事を総合する力が養われます。また、何もなかった日の日記に題をつけるために、子供は実際の出来事以外の面白いことを書こうとするはずです。あれこれ考え、想像するのです。これが精神性や思考を深める一歩です。』とのことでした。

私もかつて、ほぼ毎日携帯のサイトで日記を書いていました。
「ボクのネタ帳」というタイトルで、
今日は由美さんと寝たちょぅといった内容ではなく、ひじゅうにまじめな話で、日々感じるネタをメモしていました。上の話もその1つです。
携帯サイトの場合、タイトルをみて閲覧するかどうか決まりますので、その日の日記のタイトルいわゆるキャッチコピーが重要になってきます。

日々の日記で「大人のおもちゃ」というタイトルにすると何を想像されるのかわかりませんが、私は携帯電話について書いているのに、閲覧者数が増えるのです。
この日記においても、日々のタイトルには工夫していきたいと思っています。
この全体の日記のタイトル「イッキに書いても日記」は、以前からメールマガジンのタイトルとして使っていたもので、毎日書けないことの言い訳と「イッキにっき」の掛け言葉です。

十六夜(いざよい)

今日から本格的に毎日日記を書こうと思います。

今までは試験的に練習しておりましたが、問題点はクリアすることができました。

携帯電話からもうまく投稿できますし、写真の添付、3日分まとめて書いても

日付を変える方法もわかりました。フリーのカウンターも自分で貼ることができました。

カーテン夢工房」のホームページからもリンクできるようにしました。

とりあえずは年内は毎日書くことを目標にしたいと思います。日々感じること、

商品のこと、仕事のこと、メーカーの動きやインテリア業界の裏話から

プライベートまで書いていくつもりです。

日記を書くようになった1つのきっかけはホームページの充実です。

最近はホームページ絡みでの問い合わせや来店がひじょうに増えております。

その中で、ホームページの充実が急務でありますが、今更、先行して充実している

サイトを上回るようなページをつくるのもたいへんですし、価格だけで勝負する

のもつらいものがあります。

その中で、他社と違ったページにするには、「個」をだすことによって

顔の見えるページにし、他社との差別化をはかりたいのです。

こんな人間がカーテン屋をしています。ちょっと興味をもっていただいて

カーテンを買いに来ていただければうれしいのです。

今日は9月29日です。苦肉の策で始めた日記です。また、十六夜(いざよい)でも

あります。十六夜日記ともかけておりますが、いざよいよいとスタート

したいと思っていす。

 

十六夜は満月に劣らぬ輝きを持ちながら、少し控えめなところに魅力を感じます。

自分から光を放つことはなく、周りによって輝くお月様がとても好きです。

 

アポロ11号が月面着陸したときのアームストロング船長の言葉

一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとって偉大な一歩だ」。

この言葉はなぜかよく覚えているのです。1969年7月21日のことでした。

この日記は、小さなことですが、私にとって偉大な一歩なんです。

ご覧いただいた方は下のcomments欄をクリックするとメッセージを残せるように

出来てますので、是非足跡を残しておいてください。

それを励みに毎日書いていきたいとおもいます。

パネルスクリーン

昨日はパネルスクリーンを取り付けて来ました。パネルスクリーンはカーテン生地をパネルにしてふすまのように左右に動かす商品です。ここ1~2年各メーカーがスタイルの1つとして提案してきており、注目されてきております。私はこの商売を始めた頃にサイレントグリスの電動パネルスクリーンでJAPANTEX’89第3回全国優秀インテリア施工作品コンテスト住宅部門で実行委員長賞をとったことがあり、パネルスクリーンには想いがあります。
今回はトーソーパネルスクリーンユニティキットを使いまして、生地はキロニーマリメッコを使っています。
dcf12ef7.JPG6f75ed93.JPG

トーソーのユニティは手頃な価格ですが、メーカー(キロニー)の標準縫製仕様でいくと、下部のウエイトバーが露出するタイプで、インテリア性に欠けるため、当店の方で縫製しまして、生地を巻き込むタイプにしています。
パネルスクリーンの問題点は開けた時のたまりに生地1枚分とられ、開口部を狭くします。そのため、今回は窓の巾分を4枚分の生地で分割するようにして、1枚分をダミーとしてレールを長くして5トラック使って、開けた時に壁部分にたまるように工夫しています