当店では2種類のウエーブ加工を使い分けています。
呼び方はメーカーや販売店によってさまざまで統一されていません。
当店では下記のように呼んでいます。
縫製する前に真空窯で熱を与え、生地に形状を記憶させます。効果は半永久的に持続するといわれています。
縫製後のカーテンには加工できません。
最大制作幅は片開き420㎝程度。
最大制作丈は270㎝までです。
縫製した後に加工するタイプ。
最大制作幅はほぼ無限にできます。
最大制作丈は350㎝までです。
カーテンを縫製する前の状態の生地を波型の板に置き、真空の窯に入れます。
素材はポリエステル100%に限ります。
ポリエステルには、「素材が硬化しない程度の一定温度での加熱状態で特定の形状にしておくと、常温に戻してもそれを保つ」特徴があります。
仕上がったカーテン生地は、波型の板と同じウエーブを記憶します。
効果は半永久的に持続するといわれており、洗濯しても大丈夫です。
熱の力で形状記憶しますのでそれよりも高温になるアイロンをかけると効果が取れてしまいます。
縫製後のカーテンには加工できません。
当店には専門の加工場があるので、ポリエステルならばどこのメーカーの商品であっても、形状記憶加工が可能です。
※一部特殊な仕上がりの生地は加工できない場合があります。
丈は270cmまで対応できます。
【フラットカーテンの形状記憶加工】
また、当店ではフラットカーテンへの形態安定加工をおすすめしております。
元々ヒダ山をもたないフラットカーテンに簡易型形態安定加工もしくは形状記憶加工を施すことで美しいウエーブを楽しむことが出来ます
人気のフラットカーテン。
柄のおもしろい生地、光沢感や素材感をシンプルに活かしたい時はフラットカーテンをお勧めします。
ボリューム感は1.3倍ぐらいが程良いと思っています。 当店では可能な生地には形状記憶加工をお勧めしています。
ナチュラルな仕上がりの1.1倍程度のほぼフラットな仕上がりもオススメです。
この写真は1.3倍程度に形状記憶加工しています。
店内の展示サンプルです。(レース生地の後ろに水色のプレーンシェードが透けて見えています)
形状記憶加工しますと、非常に規則性を帯びたヒダが得れます。
その正確さを利用してたたんだ時に室内側にくるウエーブを外側よりも大きくすることが出来ます。
非常に手間で注意の必要な作業ですが、仕上がった時の美しさが違います。
この発想は当店のハトメカーテンにも応用しています
形態安定加工は当店縫製の標準仕様です。
縫製したあとのカーテンに蒸気の力でウエーブを整える方法です。
形状記憶加工同様ポリエステル100%の素材にのみ対応します。
幅はほぼ無限に。丈は350cmまで対応できます。
カーテンの状態に合わせて1ウエーブずつ手作業で調整するため、たいていの倍率のカーテンに対応できます。
水洗いを数回しても効果を持続します。
アイロンなどの高い温度を与えると効果がなくなります。
ウエーブがきれいに整うと、生地はバネのように内側に引っ張られます。
そうすると、両開きのカーテンの場合中央が開いてしまうことがあります。
特に1.5倍や1.3倍位の奥行きが少ない仕上がりの場合は隙間が目立つことがあります。
その際は熱を当ててウエーブをゆるくすることで対応します。