プレーンシェード

プレーンシェード手前レース窓側の施工例

9月25日に書いたブログ「カーテンレール内蔵の樹脂製カーテンボックスにタテ型

ブラインドを取りける」に関して全国から問い合わせが多いんです。

 

カーテンレール内蔵の樹脂製カーテンBOXにタテ型ブラインドを取り付ける

 

といっても3件だけです。

大阪のお客様は、ブログ書いたあとすぐにご来店をいただき、同じように

タテ型ブラインドを取り付けて欲しいということでご注文をいただきました。

 

関東のお客様からも電話で問い合わせがありました。

長谷工コーポレーションが建築したマンションを購入され、タテ型ブラインドを

取り付けようと思って全国展開している家具屋に依頼されたとのことです。

 

実測にこられて、このカーテンボックスには、タテ型ブラインドはつけられませんと

言われたそうです。

 

 か ぐ や 悲 鳴 (姫)

 

それで私のブログをみせて、このようにしたいんだけどと言ってもピンと

来られなかったとの事で電話で問い合わせがありました。

 

エンドユーザーにはこういう具合にできますよということと

販売業者がブログを読めばわかるように書いているつもりなんです。

 

今や、エンドユーザーがネットでいろいろと調べて、自分がやりたいことに

関してはインテリアの販売店より知識を持っておられるケースもよく

あります。

 

これがいいとか悪いとかではなく、こういうこともできますよ、こういうことを

しましたという施工例はたくさん載せるべきなんです。

 

私が現場に行っていなくて、スタッフに写真を撮ってきてもらったので

意図する写真が少ないのですが、こういうことをしたという施工例を

載せておきます。

 

タワーマンションのコーナー窓にダブルのカーブレールがついてあり、

そこに窓側にレース、部屋側にプレーンシェードを取り付けた施工例です。

コ型のランナーがついているカーブレールがダブルでついています。

コーナーのところの写真です。

写真はすでに手前のレールを1本外しています。(本来ははずしていない

ところの写真を撮らなければならないのです。)

奥のレールはレースを引っ掛けるために残すのです。

レールを残すにはダブル用のブラケットも残さなければならないのです。

このブラケットと手前につけるシェード用のブラケットが干渉します。

そこでブラケットスペーサーを1枚かましてブラケットを取り付けました

シェードは耳立て縫製をしており、マジックテープの位置より

15mm長く作っています。

上に隙間が出来ない様にです。

 

 

納まりは

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

TOSOクリエティドラムツインワンチェーン修理

東京五輪 いろんなニュースがでてきます。

メダルラッシュで明るい話題が多い中、これはいただけないというニュースが

ありました。

 

名古屋市長 かむのはわたし(河村たかし)だがやぁ

 

ソフトボールの後藤選手が名古屋市役所を表敬訪問したときのできごとです。

河村名古屋市長が後藤選手の金メダルを噛んでる姿がありました。

 

人の大切なものを噛むというのは大きな問題ですが、コロナ禍でメダルの表彰式でも

メダル授与は自分で首に掛けることになっているというのに信じられない出来事です。

 

気持ち悪いです。

 

謝罪会見でも噛みまくっていました。

 

 

20才の女性の輝かしい金メダルにおっさんの菌がプラスされてばい菌メダル

なってしまったのではないでしょうか?

 

私はメダリストがメダルを噛む姿はあまり好きではないです。

 

金は柔らかくて、噛むと歯型が残るのので、金メダリストが本物の金かどうか

調べるために噛んでいるのかなと思ったら、そうじゃなくてメディアの撮影者側の

リクエストのようです。

 

日本人のメダリストが五輪でメダルを噛むようになったのはいつ頃かを

調べてみました。

一番印象に残っているのは、シドニー五輪のマラソンの金メダリストの

高橋尚子選手ですね。

満面の笑みに小顔の高橋選手にとって金メダル大きく見えました。

 

その4年前のアトランタ五輪で柔道の野村忠宏選手もやっていました。

ちょっと出た白い歯に金メダルが輝いていました。

野村選手が一番最初かと思ったら、その2日前に柔道の中村兼三選手がそれを

やったので野村選手が真似たと何かに書いてありました。

 

日本で一番最初にメダルを噛んだのはアトランタ五輪の柔道の中村選手と

いうのが定説になっています。

 

メダルを噛むことを拒否した選手もいます。

トリノ五輪の荒川静香選手です。

メディアから金メダルの写真を撮るのに「メダルを噛んでください」と言われて

「噛む意味がわからない」と言ったそうです。

こういうメディアに歯向かう姿勢が好きです。

 

 

さて、本題です。

 

最近、5年程前に付けたトーソーのドラム式のシェードのツインワンチェーンが

空回りをして動かないという修理依頼が多いのです。

 

ホームページの問い合わせフォームからも全国から「このような状況になって

いるのですが自分で修理ができますか」という問いあわせもあります。

 

必要部材があれば、エンドユーザーの方でも修理できますが簡単ではないです。

 

 

ご購入されたお店に問い合わせをされるのが一番いい方法です。

メーカーで修理するマニュアルを用意していますので、施工店ならば簡単に

できます。

 

簡単に説明します。

 

トーソーのツインのワンチェーンのシェードで空回りをして動かなくなったときは

部材を交換するしかありません。

このような現象が起こるのは、2016年の6月以前に購入された商品です。

その時にリニューアルされて、今は新しいメカになっていますので問題はないです。

 

2016年6月以前の旧メカを新しいメカの操作方法に交換する作業をしなければ

ならないのです。

 

それをするには、新しいメカの部材を用意しなければなりません。

 

クリエティワンチェーンプーリー(右用と左用がある) 1個 定価5000円

メンテナンスキャップ           1個 定価400円

 

操作が右と左では少しやることが違ったり、サイズによっても違ったりで

細かいこともあるのですがそこらは省略しています。

簡単な流れの説明です。

マニュアルには専門用語や略語や社内用語がいっぱい使われていて

エンドユーザーにとっては難解かもしれません。

必ずご購入店に相談されることをおススメします。

 

まず、クラッチを外します。

 

クラッチという部材は、写真のような側面が茶色の四角のものです。

レールの下側(前幕用)と裏側(後幕用)の2つあります。

これを外すにはワンチェーンプーリーを外さなければなりません。

上の写真の右側の操作部をワンチェーンプーリーといいます。

新しいワンチェーンプーリーはクラッチが一体化になっているためです。

 

上の写真の上が旧のワンチェーンプーリーで下が新しい(現行)の

ワンチェーンプーリーです。

 

入れ替えます。

 

新しいワンチェーンプーリーを取り付けました。

 

次にスピードコントロールの向きを交換します。

レールの中にある左側の部材がスピードコントローラーです。

 

これもレールの下と裏側に1個ずつあります。

これを抜いてレールの下側のスピードコントロールの向きを変えます。

裏側はそのままです。

 

旧メカは操作部の「ワンチェーンプーリー」の幅が大きくてレール

部分は長さが短いのです。

そこで新しいメカにはメンテナンスキャップを取り付けます。

 

大きい方がメンテナンスキャップです。

 

 

これでメカは旧メカから新しいものになったのですが、ここから

生地をレールの端から貼り付けるように貼り直しをして、さらに

巻き取りドラムの位置をずらさなければならないのです。

 

 

私がちょっとびっくりしたのは、修理用にメンテナンスキャップが用意

されていることです。

(現行の商品はレールが長くなっていて普通のキャップがついています。)

 

本来ならば「補助キャップ」という名前ぐらいでいいと思うのですが、

トーソーは敢えて「メンテナンスキャップ」として生産しているということは、

この問題はすでにかなり起こっているし、今後いっぱい起こることが

予想してるのだと思います。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

安全性を考慮したシェードのメカ「ループレスタイプ」

東京五輪、盛り上がっていますね。

※ これも東京オリンピックというとパラリンピックを軽視していると言われます。

オリパラという評論家もいますが、なんか変な感じなのでいつも「東京五輪」と書いています。

 

ヤフーニュースを拾い読みしていると外国人選手にも、日本のおもてなしや

選手村の食事などはかなり評判はいいみたいです。

かの国を除いて。

その中で、外国人選手がもっとも驚いたことがNHKニュースになっていました。

なんで日本はFAXなんだい?

 

記事には

「私の国は日本ほど発展していないかもしれない、でもFAXを使うことは

ないですよ」といった投稿もあり、日本からも「ヤバい!世界中に

バレてしまったか!」といった投稿がありました。と書かれています。

NHKが配信しているぐらいで、今やFAXは普通ではないのですね。

 

インテリア業界にどっぷりつかっていると世界から取り残されていることに

気付かないでいます。

こちらがメールで用件を書いても、返事は電話でしてくる営業員も

多いのです。

 

トーソーのプレーンシェードの新しいメカの紹介です。

お子さまの安全やペットがチェーンを噛み切ることに考慮して

つくられたメカで、操作のコードが短くて数回繰り返して引っ張ると

上がるという仕組みになっています。

降ろす時は自動降下です。

先ずは動画をご覧ください。

真中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

価格は従来のチェーン式に比べて定価で3000円ほどアップしますが、

小さいお子さまのおられる家庭には絶対におススメしたい商品です。

ニチベイのロールスクリーンにはこのタイプがありますが、

シェードでは初めてです。

 

操作コードも短くて、全開したときもコードが目立ちません。

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

シェードに後からとりつけることができる遮光裏地「これだ」

先日、免許証の更新に行ってきました。

3年間で1回違反をしていたので、違反者講習会で近くの東警察署の講習会に

行ってきました。

月に2回しかなく、区民センターの大きな会場で7~80人ぐらい来ておられました。

3人掛けの机に2人ずつ座るようになっていて、机の上に案内の紙が置かれていました。

大阪の警察は、ユーモアがあり笑いをとろうとします。

婦警さんが両手でバツをしたイラストがあり、机の上に

「ここに座らないでください」と書かれたものがすべての机の真ん中に

おいてあるのです。

 

「誰も机の上になんか座らへんって」

 

本来ならば,この紙は真ん中の椅子の上に置くか、机の上ならば

「ここは空けてください」と書くべきだと思うのです。

 

警察というより、ちょっと

軽率じゃないですか?

 

 

さて、本題です。

 

9年前に取り付けたプレーンシェードのクリーニングを承り、取り付けに

行ってきました。

 

こちらの現場は、タワーマンションの東南の角のリビングで、マナトレーディングの

ミルキーウエイ(遮光2級)の切り替えでプレーンシェードをつくりました。

遮光2級の生地なんですが、閉めていても暑いとのことで、1年後に

後から取り付けることができる遮光の裏地「これだ」を取り付けました。

遮光裏地は五洋インテックスの完全遮光の裏地です。

 

この後から取り付けるプレーンシェード用の裏地は私が考えたもので

カーテンに取り付ける裏地が「うらだ」にしたため、プレーンシェード用は

いいアイディアが浮かばなかったので「これだ」としました。

他のお店で「これだ」と言っても「どれだ?」と言われるだけで通じません。

当時のブログです。

こちらもお読みください。

後から取り付けるプレーンシェード用遮光裏地

 

最初に取り付けた時のブログはこちらです。(2012年4月15日)

プレーンシェードの胴つなぎ(切り替え)

 

今、お住いの自宅で勧められてプレーンシェードを取り付けたのですが、

閉めていても暑いという場合は、簡単にシェード用の遮光裏地を後から取り付けることが

できます。

 

シェードメカに、まず遮光裏地を貼ります。

リング付きテープは部屋側に縫ってあります。

その上に表生地を貼ります。

リングに昇降コードを交互に通していきます。

上の画像の右側は裏地無し、左側は裏地付きです。

折りたたみあがりはこのようになります。

プレーンシェードの暑さ対策は「これだ」

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

針穴が見えない遮光のプレーンシェード

4月になりました。

今年は例年以上に月日の経つのが早く感じられます。

4月になって変わったことはたくさんありますが、我々とかかわっているのは

プライス価格を税込みの総額表示にしなければならないということです。

以前にもブログに書きました。

「総額表示」に関する当店の取り組みについて

昨日、お伺いした同業者はこのブログを読んで「うちも同じように書きました」と

言っておられました。

当店でも店内に表示しています。

インテリア業界は各社見本帳を発行していますが、主にB to B

(企業間)の取引になっているため、価格は税抜き価格になっています。

私たちは、その見本帳をみて、見積もりをしたりしていますが、

その商品ごとに税抜き価格を税込み価格にして割引するのがたいへんなので

店内表記のように、税抜き価格で見積をして、最後に消費税分を

プラスするやり方でしております。

 

税務署に確認をすると、エンドユーザーを混乱させない様にすればいい

とのことでした。

 

さて、本題です。

 

今年の夏も暑くなりそうです。

年々暑くなってきている感じです。

 

2年前にタワーマンションのリビングに他社購入のプレーンシェードを

取り付ておられるのですが、昨年の夏は暑くてたいへんだったとの事で

暑くなる前に遮光のプレーンシェードに取り替えたいという相談が

ありました。

リビングに遮光のプレーンシェードを取り付けても下の部分を少し開けておけば

暗くはなりません。

ただ、生地からは光は漏れにくいのですが、後ろ側にリング付きテープを

縫い付けた針穴(ピンホール)からの光の漏れが気になるのです。

 

普通の生地ならば、生地の部分からも光漏れがしているので針穴はさほど

気にはなりませんが、遮光の生地ならば気になります。

 

そこでプリエフ加工といういうやり方で、先に裏の布地にリング付きテープを

ミシンで縫い付けて、熱圧着で表の生地と張り合わせます。

そうすると、表側には針穴がでません。

 

メカはそのままで生地のみ交換しました。

 

BIFORE

AFTER

裏側は

このようにすると表側に針穴(ピンホール)がみえません。

きれに仕上がります。

生地はサンゲツのSC3351遮光1級です。

 

もし、普通の縫製をすればこんな感じです。↓

これが一般的です。

タテにみえている白い線が針穴(ピンホール)から漏れている光です。

遮光のプレーンシェードは針穴が目立ちます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ


インテリアを考える日

 

このブログのトップ

 

 

ブログは私の備忘録

このブログは16年間、3300回以上書いていまして、施工例をいっぱい

載せており、私にとっても過去の物件の記録帳になっています。

 

過去の物件を調べるには、パソコンならば右上にある検索で、

スマホならば、一番下までスクローリングをすれば「検索」が出てきました

そこにキーワードを入力すると該当するブログがでてきます。

 

先日、引取に行ったクリーニングの現場も9年10か月前にブログに書いていました。

 

2011年12月14日のブログ

プレーンシェードの柄出し打ち合わせ

 

このブログを読み返しながら、シェードをのクリーニングの引き取りをして

納品してきました。

柄をどのように出すかを打ち合わせをしていました。

障子の木枠を隠すために、両サイドをリターン仕様で40mmだして、

上は耳立てをしていました。

取り付けたお客さんが、カーテンクリーニングの依頼をしていただき、

ずっと繋がっていくのは、小売店をしている中でほんとにうれしいです。

 

 

カーテンクリーニングは年末はたいへん混みあいますので。

年内納めは12月10日までの御依頼分とさせていただきます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

プレーンシェードの吊り替え

先日、リピーター様のカーテンクリーニングの引き取りに伺ったところ

お客様が「年賀状を毎年楽しみにしているんですよ。来年の年賀状の

ネタはもうできましたか」といわれるのです。

 

当店の年賀状は前年に起こった出来事をオシャレに書いて

すべてのリピーター様に送っていて、それを楽しみにしていただいている

方がおられます。

今年の年賀状は

 

私がいつも考えているのですが、この時事ネタがおもしろいと言って

くださる方がいます。

昨年は新しい時代に「トライ」の一年だったというのはラグビーの

W杯で盛り上がったことを意味しています。

 

実は来年の年賀状用の時事ネタは今のところまったくないのです。

コロナで暗い一年でいいネタが浮かんでこないのです。

クリーニング引取のお客さんから、「もうできましたか}といわれ

「ネタがなくて苦しんでいますが昨日ちょっと思い浮かんだのがあるん

ですよ。

こんなのどうですか?

 

アメリカ大統領選はトランプはババを引き、最後にバイデンがえし

 

お客様は「半沢直樹と掛けてはるんやな!

それ、おもろいわ!

この一文で十分やわ。鬼滅の刃もネタ考えた方がええで!」

とアドバイスをしてくれはるんです。

バイデン返しで半沢直樹を想像していただけたのはうれしかったのです。

 

 

さて、本題です。

 

プレーンシェードの吊り替えをしました。

プレーンシェードは、生地のみの交換が簡単にできます。

タワーマンションのコーナーのリビングで、日差しが強くてレースが

裂けてきました。

今まではレース1枚だったのですが、日中はほとんど室内にいない

生活で暑さも耐えられたのが、コロナ禍で在宅勤務になり、暑さが

気になりだしました。

今までは

 

 

 

2人で13分で吊り替え(早回しをして26秒の動画にしています。)

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

今回は遮光のシェードで、途中まで降ろすだけならばそんなに部屋は

暗くなりませんし、西日がきつい時は西だけ閉めて南側を開けて

おくという使い方もできます。

 

プレーンシェードは本体のレールはそのまま使って生地のみの交換が

できます。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ