【大阪市民向け】プレミアム付商品券の受付は10月3日~

昨年、好評だった「大阪市プレミアム付商品券」の販売は10月3日から

行われます。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

大阪市内の登録店で購入することができる商品券で、10000円で

13000円分購入することができ、おひとり様4口までで

40000円で52000円分買うことができるとってもお得な

商品券なんです。

この使用期間は2023年12月11日~2024年5月31日まで

まだ先ですが、

申し込みは10月3日~10月20日までです。

申込は公式ホームページからか専用はがきからです。

 

12月11日以降使えるお店が告知しだした時には購入することが

できません。

絶対お得だと思いますのでおススメします。

 

前回は全国民が購入することができましたが、今回は大阪市民限定

なりました。(大阪市の企画で大阪市の税金で賄われます)

申し込み後当選のはがき(引き換え券)が届きますので不正はできません。

そのかわり、前回は登録店でなかった飲食関係やホテル等の宿泊施設も

利用できるようになりました。(但し登録されているお店に限る)

 

ほとんどのスーパーマーケットやコンビニも登録されると思いますので

利用価値は高いと思います。

当店も登録店ですので、大阪市プレミアム付き商品券が利用できます。

 

大阪市の予算が発行総額572億円で前回の2倍ぐらいあり、

大阪市民のみなので、一応抽選ですがほぼ当選するのではないかと

思います。

申し込みを公式ホームページからか専用はがきですると、当選者にははがき

(引換券)が自宅に届きます。

それをもってファミリーマートで商品券を購入します。

紙のままでも使えますが、スマホにアプリをダウンロードしてPaypayのように

使うことができます。

ファミリーマートではクレジットカードで購入することができますので

そこでポイントがつきます。

お店でクレジットカードで買うのと同じです。

 

昨年行われた時も、このブログで事前案内をさせてもらったところ、

カーテンを買おうと思ってブログを読んでいただいていた人には

お得な情報発信になり大変喜んでいただきました。

神戸や奈良の人が事前に商品券を購入してカーテンを買いにきて

いただきました。

私どもも、このプレミアム付商品券だけの売り上げで220万円あり

びっくりしました。

ほとんどの方が家族の人数分購入されていて、4人分一括で買っていただ

いたりもしました。

前回は大阪市民以外でも購入できましたが、今回は大阪市民だけです。

 

大阪市プレミアム付商品券を利用して、カーテン夢工房で

窓まわり商品を買いましょう。

 

詳しくはこちらのホームページに書かれています.

使えるお店は「ホームセンター・家具・インテリア」で検索してください。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

メカモノ商品の商品物流費値上がりの案内

10月になりました。

今年もあと3か月であっという間に過ぎていきます。

またいろんなものが値上がりします。

 

インテリア業界でも、ここ1~2年多くの商品が値上がりし、今なお

値上がりしています。

特に輸入品が円安でさらに値上がりしてきています。

 

そんな中でメカモノメーカーである立川ブラインド工業、ニチベイが

10月になって「物流諸経費」「商品梱包輸送費」が値上がりします。

 

2018年の秋にそれまで運送費がかからなかったのが1台に付き

定価2000円かかるようになりました。

実質値上げです。

そして、今回ニチベイが10月2日から

タチカワが10月10日から

 

2000円から定価3000円になり、1000円の値上げ

50%の値上げです。

これは1台に付き商品代にプラス3000円加算されるということに

なり商品代値上げと同じです。

 

そのため、この分はお客様にご負担していただかなければなりません。

 

今の時代、運送費のコストもすごく値上がりしていますし、商品の

材料費も高騰してしていますので値上げは仕方がないし受け入れます。

 

しかし、

 

ですね。

 

知らんけど。

 

仕入れコストが値上がりしているのならば、商品代を値上げすべきで、

運送費を50%値上げして1台に付き3000円にするというのは

エンドユーザーを欺く値上げ隠しじゃないですか?

 

ブラインド10台注文すると、送料が3万円かかるって

どうなんですか?

2018年に同じように送料を0から2000円になった時の話をブログに

書いています。

今読むとなかなかおもしろいことを書いていますのでぜひ読んでください。

 

値上げするメーカー、音(ね)を上げる販売店

 

このときは、大手3社は利益が大幅に改善したといって喜んでいました。

 

送料がかかるのは当然で理解していますが、1台に付き2000円から3000円に

50%値上げするというのは大きな負担になります。

しかも、メカモノのシェアが2社で70%ぐらいある大手がほぼ同じ時期に同じ金額を

値上げするとは。

 

 

もう少し、企業努力をしてもらいたいものです。

ブラインド等は1台ずつ送らなくても、4台を1つにくくって1個口で

送ってもまったく問題はないのです。

そうすれば送料も安くなるはずです。

損するときもあるけど得することも多いと思います。

 

現実的に今日取り付けにいくブラインド14台をニチベイに注文したら

3個口で送られてきました。

これを3個口で送ることによって送料を安くするという企業努力は

すばらしいのですが、我々は1台に付き送料定価2000円(9月の発注のため)

負担しています。

14台で28000円負担しています。

これはお客様の負担になっています。

明日の発注ならば送料42000円の負担になります。

佐川急便で送られてきたのですが箱に穴があいているのです。

 

これじゃあかんやろ

 

こんなこともありました。

ニチベイにロールスクリーン3台とブラケットスペーサー

窓枠上の壁面に商品を取り付けるときに壁面と窓枠の段差を解消する

補助部品でサイズは幅5cm×横2,4cm×高さ1㎝)を100個

注文したときブラケットスペーサー100個はロールスクリーンの

細長い箱に入っていて、ロールスクリーン3台と一緒に梱包され

1個口で送られてきました。

 

ニチベイの素晴らしい企業努力には感心しましたが、送料は

正規の金額で当社負担です。

送料が安くなっていればこれもOKですが・・・・・

 

メカモノ業界は、NTTといわれるニチベイ、タチカワ、トーソーの

3社でほとんどのシェアをとっています。

 

今回、トーソーはまだ値上げの案内がきていません。

ランチェスター戦略の弱者の戦略をとっているのでしょうか?

それとも業界でカルテルを結んでいるように思われるとよくないので

敢えてずらしているのでしょうか?

2018年の例をみると、トーソーもこの1か月半後ぐらいに

値上げしてくると思っています。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

2か所カーブのあるリビングの窓に電動カーテンレール取付

9月29日は中秋の名月であり、満月です。

 

私にとってはブログ記念日であります。

2004年9月29日からブログを書き始めて今日が19年目になります。

3719件目の投稿になります。

2004年9月29日のブログはこれです。

十六夜(いざよい)

私はサンゲツ出身なので月にはこだわりがあり、十六夜から始めて、今日が十五夜です。

 

最近はブログのアクセス数が大きく落ち込んでいます。

19年前はSNSと言われるInstagramやYouTubeやfacebookがなくて、ブログの

読者も多かったのですが今は流れはインスタやユーチューブになっています。

 

発信する側も、文章を書くより画像をアップした方が早くて楽なので、

インスタやユーチューブに特化してきています。

 

その中で、インテリア関係でもブログを継続的に書いている人が少なくなって

きていますし、読む人も少ないのですが、そこに価値を求めてもう少し

情報発信をしていきたいと思っています。

 

アメブロの開設は2004年9月15日なんです。

当時は、私はライブドアでブログを始めたのですが、ほぼアメブロの

歴史と一緒なんです。

これもひとえに読んでいただける人がいるから書けるのであって、

皆様に感謝しております。

 

まずはこの1年頑張ってブログ投稿20年を目指します。

 

 

 

19年経てば、ブログの内容も大きく変わってきます。

インテリア業界も変わってきて、今は電動商品もかなり普及してきました。

インテリア業界でも「IoT」が進んでいます。

IoTは”Internet of Things”の略でモノのインターネットと訳されています。

読み方はアイオーティーです。

モノがインターネット経由で通信することを意味します。

英語でINTERIORを書くとIoTも含まれているのです。

インテリア業界はIoTに強いはずなんです

でも、「NO」も含まれていますので拒否反応する人も多いのです。

 

時代が大きく変わってきていますが、日本のインテリア業界は遅れているように

感じます。

二十世紀の発想はなし(にしてもらいたいです。

 

I o T対応の赤外線リモコンのトーソーの電動カーテンレール

「プログレス25」をタワーマンションの台形コーナー窓に長さ720cmを

1本で取り付けました。

 

 

吊り替えで今まで調光スクリーンが付いていました。

 

当店では、こうした現場でもメーカーの手を借りることもなく、自社

スタッフで実測・施工をします。

今や、インテリア販売店はメーカーにおんぶにだっこですが、これを

自社ですべてできるのが当店の強みです。

商品をよく知っていますので、メンテナンスにも強いのです。

 

実測も古いやり方ですが、クリアファイルを4枚用意して角度をとります。

これで角度とサイズをだせば、メーカーは指示通り作ってくれます。

今回の現場では、レールの両端が壁でスペースに余裕がないのと、

本来はレールの溝を上向きにして組み立てるのですが、大きな台形窓で

それができなかったのでたいへんでした。

施工するには3人いないとできないのです。

メーカーに依頼すると施工費がいくらぐらいするのかを聞いたら

9~10万円ぐらいかかると言われました。

当店では自社スタッフでしますので、施工費はメーカーよりはるかに

安いです。

 

 

当店縫製のカーテンは特殊な芯地を使っていますので、ヒダとヒダの

間の部分(谷)はなにもしなくても窓側にいきます。

巾750cmの両開きで形態安定加工をしています。

 

生地はシンコールのAZ2063です。

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤い三角をクリックしてください。

 

お客様からGoogleに口コミ評価を書いていただいています。

画像をクリックすると拡大して読めます。

良い評価をいただきましてありがとうございます。

こうしたお客様の声が一番うれしいです。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

インドのカーテン「キヤーン」の施工例

最近、同業者のInstagram(インスタグラム)によく投稿されているのが

インドのメーカー「G.M .SYNTEX」の日本の販売会社である「キヤーン

ブランドです。

キヤーンのホームページによると

40年以上の経験を持つインド・ムンバイの工場より、厳選された最高のデザインを

皆さまにお届けするために、品質や創造性を重視して作り上げた新しいブランドです。

ムンバイの工場からアメリカ、ヨーロッパ、中東をはじめ54か国以上に生地を流通し、

定期的に新しい品質やアートワーク、色のコンビネーションを開発しています。

弊社役員はデザイナーと共に、ベストなデザインやバリエーションを吟味しています。

更に、日本の高品質要件に最適なデザインを厳選し、毎年新しい革新的なコレクションを

拡大していきます。

 

商品的にも世界の国54か国以上に販売されているだけあって、洗練された商品が

多いのです。

見本帳は国内用には今現在13冊あり、さらに年内に5冊追加し、インド産ですが

ほとんどの商品を国内に在庫されています。

14時までの注文が当日宇都宮市から出荷されます。

「キヤーン」という名前は、お子様のミドルネームのキャンちゃんと

紡績糸(ヤーン)を掛けているそうです。

 

当店にも現物縫製サンプルも展示しています。

 

ここの見本帳のすごいところは、各見本帳にQRコードがついていて、

瞬時に国内在庫数量がわかることなんです。

これはお客様と打ち合わせ時に在庫状況がわかるのですごく便利なんです。

最近は日本のメーカーの欠品が多すぎるので、日本のメーカーも

ぜひ見習ってほしいものです。

注)ぼかしは私が入れてます。

 

また、ブログやInstagramにキヤーンのことを書くと自社のInstagramの

ストリーズで拡散してくれるのです。

こういうのは我々小さな専門店にとってはありがたいことです。

 

さすがにI o T先進国インドは違います。

 

キヤーンの生地の施工例

生地はBILOBA NADAのKYN01018

 

 

お客様はメルヘンチックにしたいということで、一体型バランス付きに

サンゲツのトリムFN483をつけています。

裏地付きで遮光1級のオリジナル商品をつけています。

レールは最初から付いていまして、取り付けに行ったときは照明がなくて

きれいな写真が撮れませんでした。

この写真はお客様が撮って送っていただいたものです。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

ハンキングバーの施工例

昨年、トーソーがハンキングバーを新商品として販売しました。

トーソーはけっこう力をいれている商品ですが、当初なかなか売れなかった

のが最近少しずつ出るようになってきました。

 

 

トーソーのメーカーのホームページはこちらです。

トーソーが製作したイメージ動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

ネット販売でよく売れていると聞いていますが、下地が補強されていたら

問題はないですが、下地がないと取付は厳しいと思います。

今年7月にマンションの軽量鉄骨下地にも取り付け可能なH-2タイプが

発売されましたが、素人の人が取り付けるにはハードルが高いと

思います。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

木製ブラインドの開けた時の見え方

前のブログと同じ福岡の現場の施工例です。

リビングにコーナー窓にはノーマンのスマートドレープシェードを

取り付けました。

ダイニングの小窓にはノーマンの桐の木製ブラインド(ウッドブラインド)を

取り付けた施工例です。

 

 

上の画像の右側の小さな窓2つです。

上の画像は全閉状態です。

ノーマンの木製ブラインドは閉めた時の遮蔽性がいいのが特徴です。

下は全開状態です。

下の画像は降ろした状態でスラットを平行にした時です。

スラットの幅は50㎜ですが、意外と解放感があちます。

 

次は東京の現場です。

こちらはカーテンが中心ですが、ナニックの木製ブラインドの

ライトシリーズ50㎜を施工した例です。

 

 

ナニックのライトシリーズは、12色展開で、スラットには桐を使って

おり、軽いのです。

そしてリーズナブルなんです。

巾180cm×高さ180cmで定価63,000円です。

安かろう悪かろうではなく、製作可能面積は最大で9㎡まででき、

技術力は確かです。

このクオリティでは、コストパフォーマンスは最高だと思います

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

タテ型調光ブラインドのコーナー窓の納まり

先週は東京と福岡に取り付けに行ってきました。

遠方よりわざわざご来店いただきました。

施工可能地域でなくても、ご来店をいただいた場合はそれなりに

費用はいただきますが実測・取り付けにお伺いします。

 

福岡の現場ではタテ型調光ブラインドのノーマンのスマートドレープシェード、

木製ブラインド、カーテンを取り付けました。

 

ノーマンのスマートドレープシェードのコーナー窓の施工例です。

 

スマートドレープシェードの商品説明は何度もブログに書いていますので

カテゴリーの「スマートドレープシェード」のところをお読みください。

 

 

 

タワーマンションのコーナー窓の納まりの施工例です。

大きい方が巾462cmで片開両バトンでどちら側にも寄せることができます。

小さい方が巾113cmで片開で右寄です。

 

国内主要メーカーのタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)

片開でできるサイズは、住宅用で4mまで、コントラクト用で6mまでです。

しかし、4mを超えるとマンションでは搬入できなくなり、ジョイント

しなければなりません。

住宅タイプはジョイントタイプがありますが、片開ができず両開きに

なります。

コントラクトタイプはジョイントタイプはないです。

 

その点、スマートドレープシェードはジョイントして片開で、今は

720cmまで製作可能です。

当初は8mまで可能だったのですが、ある時期は650cmまでになり、

今は720cmになっています。

上の画像は巾462cmで左に片寄せしたところ。

下の画像は右に片寄せしたところ。

 

片開き両側バトンなのでどちら側にも寄せることができます。

両開きしかできなかったらコーナーの方にたまりができますが、

スマートドレープシェードは巾が大きくても片開きができますので

コーナーの部分がすっきりします。

開けた状態では、ほぼ隙間なく納まります。

 

閉めるとレールの半分ぐらいの巾の隙間が開きます。

一方の向きを変えることによって少しマシになります。

 

この現場の施工例は続く

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ