チャットGPTでインテリア関連を調べてみる

ChatGPT(チャットGPT)とは、ユーザーが入力した質問に対して、まるで

人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。

2022年11月に公開され、たちまち無料で利用できる革新的なサービスとして

注目を集めています。

登録は簡単で、日本語で入力できて無料です。

こちらでアカウントがつくれます。

こちらのページには説明も書いています。

先日のヤフーニュースで
という記事がありました。
卒業生代表は中国からの留学生で、日本語で答辞を書こうとすると
数日かかるところが、チャットGPTを使うと数分で文章が書けたという
内容です。
「大学の卒業式の答辞はどのように書けばいいですか」という
質問をすれば、人工知能(AI)が、Web上に書かれている内容を
調べて文章にしてくれるのです。

そこで、私は当店の得意分野である「天幕カーテン」について

質問をしました。
「天幕カーテンについて教えてください」と入力をすると
数秒で下の回答がありました。

天幕カーテンとは、ベッドやソファなどの上部に取り付けて、

天井から垂らして使用するカーテンのことです。主にインテリアの

アクセントとして利用されることが多く、寝室やリビングルームなどで

使用されることが多いです。

天幕カーテンは、ベッドの上に取り付けて使用する場合は、

プライバシーを守りつつ、ベッド内を落ち着いた空間にするために

利用されることが多いです。また、インテリアのアクセントとして、

部屋全体の雰囲気をアップするために利用されることもあります。

天幕カーテンは、素材やデザインなど様々な種類があります。

素材には、シースルーやボイルドウール、シルクなどがあり、

デザインには、フリルやレース、シンプルなものなどがあります。

また、取り付け方も、吊るすだけの簡単なものから、

天井に取り付けるもの、フレームに取り付けるものなど、

様々な種類があります。

天幕カーテンは、部屋の雰囲気を変えるために簡単に取り付けることが

でき、おしゃれなアイテムとして注目されています。

 

ぜんぜん違うやん

 

これって天蓋やん

 

天幕カーテンというのは吹き抜けに取り付けるカーテンのことです。

 

これはしかたがないことで、私が意図している天幕カーテンについて

書いている人が少なくて、Web上にデータがないからなんです。

 

最近の天幕カーテンの施工例

別の施工例

この1年でひじょうにたくさん施工させていただきました。

「天幕カーテン」といえばカーテン夢工房が得意としていますと

チャットGPTにでるようにもっと情報発信をしていきます。

 

 

チャットGPTの話に戻ります。

当店でよく売れているFUGAについて、チャットGPTで調べて

みました。

調光スクリーンのFUGAについて教えてください。」と入力しました。

 

ほんの数秒で回答がきました。

 

「FUGA」という調光ロールスクリーンは、日本のインテリアメーカーである

リクシルが販売している製品です。

「FUGA」は、独自の技術により、簡単な操作で光の透過率を調整できる

ロールスクリーンです。従来のロールスクリーンと比べて、高い透明度を

持ちながらも、プライバシー保護や日焼け防止にも効果的な調光性を備えています。

また、「FUGA」は、デザイン性にも優れており、豊富なカラーバリエーションや、

シンプルで洗練されたデザインが特徴です。さまざまなインテリアにマッチする

ように設計されており、オフィスや住宅など、様々な用途に利用することができます。

「FUGA」は、リクシルの店舗やインテリアショップなどで購入することが

できます。

また、取り付けに関しても、専門の施工業者に依頼することができます。

 

 

びっくりした~

 

ちゃうねん。

 

リクシルが販売しているのではなく、広島県福山市のWIS(ウイズ)が販売しているのです。

これ以外はほぼ合っていると思います。

Web上にFUGAに関する情報がいっぱいあるということです。

「FUGA  リクシル」で検索しても関連が出てこないのですが、どこから

リクシルが販売している商品とでてきたのでしょうか?

 

がんばれ~ WIS

 

 

多くの人が情報を発信しているような話ならばほぼ的確にでてきます。

 

例えば、

「ハンバーグの作り方を教えてください」と入力しました。

 

以下回答です。

ハンバーグの作り方をご紹介します。

【材料】

・合い挽き肉 300g ・玉ねぎ 1/2個 ・パン粉 50g ・卵 1個 ・牛乳 大さじ2 ・

塩 小さじ1 ・こしょう 適量 ・サラダ油 適量

【作り方】

  1. 玉ねぎをみじん切りにし、フライパンでサラダ油を熱し、玉ねぎを炒める。
  2. 玉ねぎが柔らかくなったら、冷ましておく。
  3. ボウルに合い挽き肉、パン粉、卵、牛乳、塩、こしょう、2で冷ました玉ねぎを入れ、よく混ぜる。
  4. ハンバーグに形を整え、フライパンにサラダ油を入れて熱し、ハンバーグを入れる。
  5. 中火で焼き色がつくまで焼き、裏返して同様に焼く。
  6. ハンバーグが焼きあがったら、器に盛り付けて完成です。

お好みでソースをかけていただくと、より美味しくいただけます。

 

ブログもチャットGPTで書くことができ、もう1年もしないうちに私より

わかりやすいきれいな文章が書けるようになると思います。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

Siriで操作できる調光ロールスクリーン「FUGAエコリモ」

2023年3月21日(火)は今年最強の『一粒万倍日』『天赦日』
『寅の日』が3つ重なる最強開運日です。

一粒万倍日とは

幸せの種を大きく豊かに膨らませる「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび)

「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味がこめられ、

「1」が「万」に膨れ上がる日です。

天赦日とは

天が万物の罪を赦す「天赦日」(てんしゃび)

「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」として日本の暦の上で最上の吉日とされています。
この日に始めた物事はなんでも成就すると言われています。

寅の日とは

干支をもとに決められているため、12日ごとに巡ってくる吉日「寅の日」

虎の黄金色の縞模様は、金運の象徴とされ、寅の日は吉日の中で最も金運に縁がある

「金運招来日」といわれ、金運が高まる日です。

 

今年の3月21日は最も開運の日なんです。

そんな中で侍ジャパンがやってくれました。

WBCの準決勝の対メキシコ戦はすばらしい戦いの勝利でした。

 

さて、本題です。

 

前のブログでも書きましたが、「モノのインターネット」(I o T)が

増えており,スマートリモコンを使ってスマホで操作ということが簡単に

できるよう なりました。

 

Alexa(アレクサ)やGoogle Home(グーグルホーム)などスマートスピーカーと

連携したり、iPhoneやiPadのSiriを利用して、音声で操作することもできます。

それらはほとんどが赤外線送信のリモコンです。

 

 

インテリアの商品に関しても、赤外線送信(IR送信)ならば大丈夫ですが

RF送信(FM送信)ではI o Tには対応していませんと言ってきました。

しかし、今年に新発売された調光ロールスクリーンの充電タイプの

新型FUGAエコリモやナニックの木製ブラインドはRF送信(FM送信)でも

I o Tに対応できるようになりました。

 

こちらのブログをご覧ください。

 

店内にあるFUGAの新型エコリモを、私のiPhoneで

 

「Hey Siri(ヘイ シリ)エコリモを下げて」

というとFUGAが動くというのを動画にしました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

今までは、こういった商品は手で動かすものだと思っていたら、今や

シリで動かすのですね。

 

昔の人は言いました。

千里の道も一歩から。

一里、二里、三里は遠いが四里(Siri)は

近くて手が届く。

I o Tは身近になってきています。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

I o T対応のマンションに電動カーテンレール施工

最近は、住む人の居住性能を向上するためにスマートリモコンや

AIスピーカーといったものを採用し、IoTに対応できることを

売りにしているマンションがが増えてきています。

 

大阪の中心街にある新築のタワーマンションもI o T対応マンションで

全戸の室内にスマートリモコンが最初から設置されています。

 

マンションの案内には

スマートリモコンと連携した入居者専用スマートフォンアプリの導入により、

テレビや照明器具などの家電製品をメーカー問わず制御できます。

また、GPSと連動させることにより、帰宅時にマンションに近づくと自動で

家電製品を稼働させることができます。

環境センサーでは、温度や湿度、照度等を感知して、自動的に家電を制御。

あらかじめ環境設定することで、 エアコンを温度や湿度に合わせて稼働

させることができます。

照度設定もできるため、照明器具の稼働も自動で可能になります。

あわせて、音声による家電製品の操作が可能になるAIスピーカーも採用する

ことで、居住性能の向上を図ります。

と書かれていました。

 

電動カーテンレールのイラストもあって、スマホでいろんな操作ができると

書いてあります。

 

こちらの現場に取り付けたのは、トーソーの赤外線送信のプログレス25という

電動のカーテンレールで605㎝の片開が2台です。

 

お客様のスマートリモコンの設定がまだだったので、このトーソーの

電動レールがこちらのマンションのスマートリモコンに対応しているかのか

わかりません。

多分、赤外線送信なので大丈夫だと思います。

電動レールは室内側のドレープ(厚手カーテン)だけで、窓側は

手動のカーテンレールです。

電動レールのプログレスとイメージを合わせるために、トーソーの

「ニューリブ」のアルミホワイトを使っています。

レースは両開きです。

ボックス巾が15㎝しかなくて、電動カーテンレールと手動カーテンレールの

2本取り付けるのは、厳しいサイズなのですが、レース用にニューリブを

使うことにより、カン(カーテンを引っ掛けるレールの輪)が窓の

木枠の下にくるので、ひだ山の間の谷の部分が壁と干渉しないのです。

モーターの部分はカーテンに隠れます。

 

どうでもいいが、動画です。

下の三角をクリックすると動画になります。

 

 

片開き620㎝を形態安定加工をしています。

レースはフジエテキスタイルのFA1800NW

ドレープは川島織物セルコンのフィーロのFF5213です。

昼間で窓からの光で写真はきれいに撮れていませんが、夜見ると

光沢があって高級感のある生地です。

 

 

I oTに関してはインテリアのメーカーよりお客様の方が詳しいのです。

私もいつもお客様から教えてもらっています。

 

I o T(アイオーティ)=「Internet of Things」の略

「モノのインターネット」という意味。

I o T(アイオーティ)「インテリア 遅れて 止まっている」という

意味ではないです。

 

スマートリモコンも日進月歩の勢いで新しい商品がいっぱい出てきています。

私はあまり詳しくないので、トーソー、ニチベイ、タチカワに

貴社の製品はどこのスマートリモコンに対応しているのか?

貴社の商品を使う時は、どこのスマートリモコンを使うのかが

おススメなのかを聞きました。

トーソー、タチカワは検証したことがないのでわからないという回答でした。

ニチベイは下記のスマートリモコンならばokという回答がありました。

〇 ラトックシステム

・WFI-REX3

・WFI-REX4

・Smalia

〇 Nature

・Nature Remo

・Nature Remo mini

・Nature Remo 3

〇 Link Japan

・eRemote

・eRemote 5

〇 Switchbot

・Switchbot hub mini

 

私もいろいろと検証中ですが、スイッチボットはおススメです。

 

インテリアメーカーはカタログには、スマホやタブレットで

電動商品を動かせますと書いていても、業界内には実際何を

どうしたらいいのかわからない人が多いのです。

スマートリモコンは日進月歩なので、もっとSNSを活用して情報を

提供していってもらいたいのもです。

 

インテリアのこの分野では日本はかなり遅れて止まっている感じです。

中国韓国の方がはるかに進んでいます。

隣国からの忠告勧告にも注視しなければなりません。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

ノーマンのスマートドレープシェード施工例

最近、ひじょうによく売れているタテ型調光ブラインドのノーマンジャパン社

「スマートドレープシェード」の施工例です。

スマートドレープシェードに関してはこちらをご覧ください。

こちらはサークル柄のアイボリーです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

インテリアを考える日

バーチカルブラインドの丈直し

引っ越しシーズンになると、カーテンやシェードやメカものの丈直しが

できませんかという問い合わせが多くあります。

 

カーテンに関しては短くする場合はできますが、長くする場合は

他の生地を胴つなぎするやり方もありますが基本的にはできません。

丈直しをするのは当店でお買いあげいただいた商品に限ります。

シェードは丈だけを短くする場合はできますが、巾も変える場合は

針穴が目立つのでやっていません。

ブラインド類も長年使用されている商品ならば、新品に取り替えた方が

安くつくと思います。

 

タテ型ブラインド(バーチカルブラインド)は幅詰めはできますが、

丈直しは、古い商品はメーカーではやってくれません。

 

当店で5年前にご購入いただいたタテ型ブラインドを引っ越し時に

持っていきたいという相談がありました。

巾は壁いっぱいにつけることができるのです。

丈は24㎝短くしなければならないのです。

お客様は、ニチベイのシルバースクリーンで高い商品なので

文句は言わないからステープラー(ホッチキス)で止めてもいいので

やってほしいと言われました。

 

そこまでおっしゃるならば、、、、、、

私がやりました。

折り返しの部分は、メーカーでは絶対やらないことで、通常と逆の方に

しました.

元のサイズが巾249㎝×丈221㎝だったのを丈を197㎝にしました。

 

折り曲げるところを水溶性のチャコペンで印をつけてミシンで縫います。

会社に家庭用のミシンがあり、私が縫います。

 

当店でお買い上げいただいた商品で、15㎝以上カットする場合のみで、

私が縫いますので多少縫い目が曲がっていても文句はいわないという

条件ならば、少し経費はいただきますがやります。

 

私、こんなんが好きなんですよね。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

天窓用ハニカムスクリーン取り付け

ここ1年、吹き抜けに天幕カーテンを取り付ける機会が多くありました、

昨年1年は前年の2倍ぐらい取り付けしました。

大きな窓は生地で作った天幕カーテンを取り付けます。

小さな天窓はセイキ総業のハニカム・サーモスクリーンの「トップライトタイプ」

取り付けます。

この1年で数回取り付けているのですが、施工が簡単で私自身現場に行くことが

なくて、いい施工写真がなかったのでブログアップできていませんでした。

今回も施工担当者が撮った写真でわかりにくいのですが、この需要も

多いので写真をアップしておきます。

 

全体からみればわずかな需要ですが、国内のブラインドメーカーの大手3社が

この手の商品をだしていないのと、セイキ総業の取り扱い店が少ないので

たまたま当店にご依頼が多いのだと思います。

 

セイキ総業のハニカムサーモスクリーン「トップライトタイプ」

製作可能サイズは幅は40㎝から90㎝ぐらい

長さは240㎝ぐらいまで

施工した現場の天窓のサイズは幅77.4㎝長さ122.7㎝です。

 

4方にフレームを取り付けますので、機密性、遮光性もあり、

スラットがハニカム状で空気層がありますので、断熱効果も高いのです。

操作は操作棒しますのですっきりです。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

タテ型調光ブラインド(スマートドレープシェード)施工

今年になって当店でブレイクしている商品で、タテ型調光ブラインドである

ノーマンジャパンの「スマートドレープシェード」の施工例です。

3月だけで4物件の納品があります。

 

こちらの商品はYouTubeをご覧になってこられるお客様がほとんどです。

 

このスマートドレープシェードは機能性と意匠性を両立した商品です。

革新的製品はチャイルドセーフティを叶えるプロダクトデザインとして、

第13回キッズデザイン賞において『審査委員長特別賞』を受賞しています。

続く2020年にはレッドドットデザイン賞ベスト・オブ・ザ・ベストを受賞。

世界トップレベルのデザイン製品として認められました。

ノーマンジャパンのホームページより

 

大きな特徴として、片開で6.5mまでできるので、タワーマンションの

大きなコーナー窓に人気があります。

こちらの現場は617㎝の窓です。

タテ型ブラインドのように生地(U型シェード)を回転させることによって

調光ができます。

裾はフリーでスペーサーコードがないので出入りができて小さなお子様にも

安全です。

両バトンで左右のどちらにもためることができます。

 

問題点は、開けた時の出幅が19㎝ぐらいあって、カーテンボックス内に

納まらないケースがあります。(ほとんどそうです。)

こちらは奥行が17㎝で深さが10㎝です。

レールの高さが4,45センチなので、6㎝のブラケットスペーサーを入れて

レールの高さを下げます。

閉じるとカーテンボックスから2㎝ほどはみ出ます。

閉めるとカーテンボックス内に納まります。

 

スマートドレープシェードの他の施工例はこちらをご覧ください。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

インテリアを考える日