2025.03.24 | ウエーブスタイル, クリエーションバウマン, トーソー, ブログ |
この前にウエーブスタイルについて書いたので、何回かに分けて
ウエーブスタイルについて書いていきます。
ウエーブスタイル第二弾
カーテンレールメーカーのトーソーがウエーブスタイル用レールと
いうのを一昨年発売しまして、昨年あたりからひじょうに
増えています。
なぜか、ウエーブスタイルは1.5倍使いというのが定着しました。
トーソーによると、ウエーブスタイル用の芯地のフックのピッチが120㎜
間隔になっていて、レールのピッチキープコードが80㎜です。
そうすると、生地要尺として1,5倍になります。
当店では、ドレープ(厚手カーテン)は1,5倍使いでもいいですが、
レースは2倍使いの方がきれいですよと言ってきました。
そこで、ウエーブスタイルで2倍使いでやってみました。











レールはトーソーのシエロミニのブラック
生地はクリエーションバウマンのBLEND -10
2倍使いのフラットカーテンでフック間は160㎜、レールのピッチ
キープコードは80㎜
カーテンバトンはトーソーのクリア 900ミリ
裾はメローロック
2倍使いのウエーブスタイルはおススメです。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.22 | ウエーブスタイル, ウッドシャッター, トーソー, ブレイク・スタイル, ブログ |
今年になって何度も書いていますウエーブスタイル(1.5倍使いの
フラットカーテン)の縫製も研究を重ねていまして、当店内で
少しずつ進化してきています。
レールメーカーのトーソーもこのウエーブカーテンにかなり力を
入れています。
自社商品でウエーブカーテンレールがあるからです。
「With Curtain」ということで、カーテンの販売とともにと
いう使命感があるようですが、ウエーブスタイルが売れれば売れるほど、
本来はレースは2倍使いにしましょうと言っていたのが、1.5倍になり、
その分、出荷量が減ります。
また、レースのウエーブスタイルはドレープ(厚手カーテン)なしの
単独でつけるケースが多く、その結果ドレープ生地が売れなくなるのです。
ウエーブスタイルが売れれば売れるほど、皮肉なことにカーテン
メーカーの出荷量が減るということになるのでしょうか?
トーソーのウエーブスタイル特設サイトはこちら
当店の施工例

高さ3040㎜の天井からのウエーブスタイルです。


今回、当店の中で進化したことは、裾の縫い方です。
今までは、江戸打ち紐のウーリーロックをしていましたが、今回は
本縫いコード巻きロックにしました。
ウエイトロックにすると少しハリが出ますがこのやり方だと
でません。
幅継ぎしていてもきれいにできます。



そのやり方はこちらの動画をご覧ください。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.21 | トーソー, ナスノス, バーチカル(タテ型)ブラインド, ブログ, 電動 |
電動シリーズ第六弾
リビングにナスノスの電動のバーチカルブラインド、吹き抜けにトーソーの
電動ロールスクリーンを取り付けました。
生地はバーチカルブラインドはトーソーTF8008,ロールスクリーンは
TR6008で同じ生地です。
以前はトーソーにはホームユース用の電動バーチカルがなかったので
このようなケースでは、トーソーからバーチカルブラインドの生地を
取って、ニチベイのハンガーフックに取り替えて、ナスノスの
電動メカに設置していました。
昨年からは、トーソーのルーバーでもナスノス仕様でできるように
なりました。
まずはどうでもいいが動画です。
真ん中の三角をクリックしてください。





今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.20 | トーソー, プレーンシェード, ブログ, 電動 |
電動シリーズ第五弾です。
吹き抜けに電動のプレーンシェードを取り付けました。
トーソーのメカでトーソーの縫製です。

下は手動です。
どうでもいいが動画です。
真ん中の赤い三角をクリックしてください。
電動のプレーンシェードを吹き抜けに取り付けた場合、たたみ上りが
きれいにいかないとき手で直すことができないのです。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.19 | ブログ, ロールスクリーン, 吹き抜け, 電動 |
電動シリーズ第四弾です。
吹き抜けにニチベイの電動ロールスクリーンをつけた話です。
こういう高所の吹き抜けや電動商品は当店は得意としています。
すべて自社スタッフでしますので、他社に比べて施工費は
安いと思います。
前日のブログでは木製ブラインドの電動で重いので自社で
足場を組みましたがロールスクリーンはアメリカ製の伸縮
脚立を梯子にして取り付けます。


このぐらいの作業は30分ぐらいで取り付けします。
どうでもいいが、動画です。
真ん中の赤い三角をクリック(タップ)してください。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.18 | ナニック, ブログ, 木製ブラインド, 電動 |
電動シリーズ第三弾です。
吹き抜けにナニックの電動木製ブラインドを取りtけました。
まずは、動画をごらんください。
真ん中の赤い三角をクリックすると動画になります。
これは中継コネクター(すまーとーズ第三弾です。
吹き抜けにナニックの電動木製ブラインドを取りtけました。
まずは、動画をごらんください。
真ん中の赤い三角をクリックすると動画になります。
これは中継器(スマートリモコン)を用いてスマホ操作ができるように
なっています。
Wi-Fi環境は必須で、新築で設置時はWi-Fiがないのでスマホ操作の
動画はありません。
電動の話や木製ブラインドの話もいっぱい書いているので
吹き抜けで足場を当店で用意して設置した話を書いておきます。

木製ブラインドの場合は重さがあり、はしごで取り付けるには
リスクがあるため当店で足場を用意して取り付けます。

当店の場合は全てスタッフでしますので足場代、施工費は他社に
比べて安いと思います。

今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.17 | FUGA, ブログ, 吹き抜け, 電動 |
インテリア業界は3月が超繁忙期なんです。
もう少し平準化してくれれば仕事のやりくりも楽なのですが、
忙しい月とそうでない月の差が激しいのです。
今年は4月13日から大阪・関西万博が開催されます。
4月13日には10000人の大工さんが大阪に集まって歌を唄う
ようで、今は大工さんが練習で忙しく工期も遅れて、その
歪が私共にも影響しています。
ちゃうちゃう
1万人の第九の間違いです。
電動シリーズ第二弾です。
電動調光スクリーン「FUGA」を吹き抜けに取付ました。
取り付けた時は部屋がごった返していて、写真が撮れなかったので
後日お客様が送っていただいた動画です。
真ん中の赤い三角をクリック(タップ)してください。
動画よりスクリーンショットしています。



今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
