リネンカーテンの施工例

先月の26日まで当店でリネンカーテンフェアをしていましてたくさんの

お客様に買っていただき大きな成果がありました。

納品後の写真もいくつかあるのですが、施工担当者が撮ったもので、写真として

あまりいいのがないのです。

今日は私が納品に行った現場があり、一窓だけですが施工写真をアップしておきます。

 

 

20年ぶりにドレープを吊り替えされました。

レースはそのままです。

フェアの時にご来店をいただき気に入っていただきました。

LL5001W  127センチ巾でMあたり10500円の生地

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

ロールスクリーンの赤外線送信とRF送信(FM送信)の違い

インテリア業界はここ1年、値上げ値上げでひじょうに高くなりました。

さらにまだまだ値上げが続いています。

 

こちらがカーテンのお見積りをだして、高くなったなぁと感じるぐらいです。

これだけ値が上がるとお客様のカーテン離れが起こるのではないかと心配

しています。

最近は電動のロールスクリーンが安く感じるようになってきました。

決して安いわけではないのですが、カーテンが高くなってきました。

 

電動のロールスクリーンが全国的によく売れているようです。

先日もニチベイに発注していた電動のロールスクリーン5台が出荷当日の

16時ぐらいに「出荷が1日遅れても大丈夫ですか}という連絡があったのです。

理由を聞くと、「量が多すぎてパンクしているんです」というのです。

こちらは納期に余裕があったので、問題はなかったのですが、ニチベイ

あたりになると計画的に段取りを組んでいると思うのですが、それを

上回る受注量があったようです。

 

土曜日は大阪市内のタワーマンションに電動のロールスクリーンを2件

取り付けました。

1件目はニチベイの遮熱効果の高いシルバースクリーンで赤外線送信

(IR送信)です。

 

シルバースクリーンは遮熱効果が高くて、それでいてシースルーで

室内から外が見えます。

日中に閉めても圧迫感がありません。

夜は室内で照明をつけると外からは丸見えになります。

巾は270㎝まで1台で作れます。

こちらは赤外線送信(RF仕様)です。

お客様がスマート家電リモコンの「スイッチボット ハブミニ」を

用意されていました。

それは、赤外線送信のリモコンを1つにまとめるもので、他に電機商品の

リモコンを一緒にしてスマホで操作できるものです。

メーカーのホームページをみるとそんなに高くはなくて使い勝手は

良さそうです。

 

当店の店内ではラトックシステムのスマート家電リモコンを使っています。

 

赤外線送信はI oTに対応しており、お客様からの要望が増えています。

問題点はリモコンを受光部に向けないと反応が鈍いのと電波の届く

距離が5mぐらいです。

受光部の前に障害物があると電波が届きにくいです。

また、直射日光がよく当たるところでは反応が悪いのです。

 

 

もう一つの現場は遮熱効果の最も高いニチベイのフェアフレクト遮熱の

電動のロールスクリーンを取り付けています。

こちらはRF送信(FM送信)です。

右側の大きい窓は北側になるので、遮熱でない商品を取り付けています。

ニチベイのフェアフレクト遮熱は日射熱をカットする割合が最も

高い商品です。

 

閉めると外が見えません。夜も外から中は見えません。

最大製作寸法が巾200cmまでで大きい窓は分割になります。

ホワイトの生地も日中閉めるとアイボリーやベージュのようにみえます。

(写真)夜は白くみえます。

 

こちらはRF送信(FM送信)で、リモコンの向きをどこに向けても

電波が届きます。2~30m離れていても操作ができます。

 

基本的にはRF送信(FM送信)のリモコンではI oTには対応していません。

しかし、インテリア商品ではRF送信(FM送信)でもFUGAのエコリモや

ナニックの電動木製ブラインドは対応しています。

これから、こういった商品が増えてくると思います。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

I o T対応の充電式の調光ロールスクリーン

インテリア業界においては3月は最需要期なんです。

4月から新年度になりますので、引っ越しシーズンでもあり、住宅

メーカーは3月決算が多いため、決算前の引き渡し物件が多くて

我々の仕事もかなり忙しいのです。

ところが今年はどこの住宅メーカーも戸建て住宅の3月の引き渡しが

少ないのです。

取引先のメーカーや問屋の営業が来ても、この3月はパッとしないような

ことを言っています。

幸いにして、大阪市内は3月は戸建て住宅よりもマンション、特に

タワーマンションの引き渡しが多くて、当店は忙しくしています。

しかも、最近のマンションは電動の商品の取り付けが多いです。

 

電動の調光スクリーン FUGAの充電タイプ(電源がいらないタイプ)の

「エコリモ」でスマホ操作ができるI o T対応タイプが売れだしてきました。

 

今年流行りそうな予感がします。

 

これは電源が不要です。

FM送信ですが、I oT対応です。

前回のブログを参考にしてください。

Ⅰo T対応の電動FUGA 充電タイプの施工(今年注目商品第一弾)

まずはどうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

 

スマホで操作するようにすることによってどういうことができるかと

言いますと、

 

1)遠隔操作ができます。

当店には展示品があり、会社から帰るときに降ろしておいたのを、

自宅でスマホ操作で上げたら、翌朝会社にきたら開いていたことに感動

していたのですが、これはごく普通のことです。

2)リモコンでもできる一斉操作や、リモコンではできない止める位置を

何か所も設定することができます。

3)家族で共有することができますので、スマホの台数だけリモコンが

あるような感じになります。

4)高所に取り付けても、本体の設定ボタンを押さなくてもスマホで

設定できます。

5)タイマー設定ができます。

時間を指定して何時なったら開いたり閉まったりなるように設定ができます。

6)天候が変化したときに動作するようにできます。

7)家を出た時に自動的に閉まるようにすることもできます。

 

音声入力でSiriでも動かくことができます。

こちらのブログをお読みください。

Siriで操作できる調光ロールスクリーン「FUGAエコリモ」

 

当店のポスティング用のチラシです。

  

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

インテリアを考える日

「4月10日はインテリアを考える日」です。

「4月10日はインテリアを考える日」は1994(平成6)年4月に通産省

(現 経済産業省)後援として、一般社団法人日本インテリアファブリックス協会

(現 日本インテリア協会・NIF)が多くの方々にインテリアについて考えて

いただきたいという願いを込めて制定しました。

そして、10日の“じゅう”は「十」から「住」を連想してもらい、3月〜4月は

生活環境が変わることも多く、生活空間を新しく整えるために、どんな

インテリアにしようか考えたり、自分の身のまわりを見つめ直して欲しいと

いう考えから10日にしました。

この活動を通してインテリア業界が一体となり、インテリアを考えることが

生活者に浸透し、インテリア商品の買い替えや模様変えが更に活性化することを

願っています。

「4月10日はインテリアを考える日」のホームページより

当店でも協賛して、エンドユーザーに広く知ってもらうために店頭に

のぼりを立てています。

全国で協賛しているインテリアショップは44社(2023.3.2現在)です。

こちらをご覧ください。

ひじょうに少ないのですが、これらのお店は常にアンテナを張っていて、

意識の高いところだと思います。

エンドユーザーにお役に立つ提案をしてくれるお店だと思います。

当店では4月1日より30日まで、「デニムカーテンフェア」

開催します。

メーカーの瀬戸内デニムの協力により、デニムカーテンの現物サンプルを

88点展示いたします。

この期間にぜひご来店ください。


インテリアを考える日

 

エンドユーザー向けにオンラインセミナーもYou Tubeで配信されます。

講師はインテリアコーディネーターの荒井詩万さんで無料ですが

事前登録が必要です。

申込はこちらから

インテリアで困りことや講師に聞いてみたいことがあれば質問することができ、

質問の中から選定してセミナー配信時に応えてくれます。

申込の締め切りは4月5日です。(セミナーは無料)

 

第一回の配信4月10日13時から

第二回の配信4月13日17時から

 

この機会にご自宅のインテリアを考えてみてはいかがでしょうか?

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

約2倍使いのフラットカーテン

フラットというと一般的には「平らな」という意味ですが、カーテン業界では

ひだ山のないカーテンのことを言います。

レールの長さとほぼ同じフラットカーテンは1倍フラットカーテンといい、

レールの長さに対して生地の巾が1.3倍ぐらいのものを1.3倍フラットカーテンと

いいます。

フラットカーテンといえば最大で1,5倍ぐらいのイメージで、

これはレールに対して1,5倍の生地巾のあるひだ山のないフラットです。

 

サンゲツが2023年2月9日に新しく発売したカーテンの見本帳「AC」には

SAウェーブ」という名称の約2倍使いのフラットカーテンがあります。

 

これは今年流行りそうな予感がします。

 

カーテン業界では、ずっと以前は2倍使いにしてたっぷりヒダをとるのが

いいんだみたいなところがあり、生地の出荷量も多かったのです。

それが、1,5倍使いのカーテンでもいいのではとなり、またシェードがよく

売れるようになったり、1.3倍ぐらいまでのフラットカーテンが増えたりしてカーテンの

出荷量がかなり減ってきました。

それに代わるものとしてメカものと言われるロールスクリーンやバーチカルブラインドも

増えました。

 

メーカーもなんとか対策を考えているようで、今年は

『生地たっぷりのフラットカーテン」で仕掛けてくるのではないかと思っています。

 

 

サンゲツの「SAウエーブ」の店内展示サンプルです。

生地はAC-2515です。

 

これはサンゲツのオリジナルスタイルで、25㎝ピッチの

形状記憶加工(真空釜でするタイプ)をして、独自のピッチキープが

できるオリジナルのフラット芯地を使っています。

形状記憶加工をしていますので、丸みのあるきれいなウエーブが

均等にでます。

↑ 裏からみた写真

フラットの谷側の底でピッチキープコードを使っています。

両開きの真ん中はフラットのレースに形状記憶加工をすると

逆V字になって、真ん中に隙間ができるのですが、それができないように

うまく工夫されています。

これは素晴らしい発想です。

2mのレールに対して、両開きに作るとフックが32個必要で、片方に

寄せるとたまりが60㎝ぐらいになります。

裾は形状記憶加工をしていますので、ウエイトロックはできなくて

2.5㎝の折り返しです。

生地はレースに切り替え(パッチワーク縫製)のようにみえる

プリントがしてあり、切り替え位置は裾から70㎝ぐらいまでで

自由に決めることができます。(AC-2515)

 

サンゲツ関西支社の隣にあるセントレジスホテル大阪でも12年前に

オープンの時から各部屋は2倍使いのフラットカーテンがドレープ

(厚手カーテン)で使われています。

 

セントレジスホテル大阪のカーテン その2

 

こちらもフラットでひだ山がありませんが、生地はたっぷり使っています。

 

SAウエーブはサンゲツの生地でしかできませんが、

当店でもフラットの2倍使いのものを展示しています。

これは、トーソーのシエロというレールとピッチキープコードを使って

います。

トーソーのウエーブテープⅡというフラット芯地を使うと、1.5倍使いか

1.875倍使いになるので、フラット芯地は一般的なものを使っています。

 

このレールでピッチキープコードを使って、形状記憶加工をすれば

他メーカーの商品でも約2倍使いのフラットカーテンが作れます。

 

ポイントは形状記憶加工とピッチキープコードです。

 

これはサイレントグリスのスイス製の生地で、形状記憶加工も

形態安定加工もしていません。

裾はメロー仕上げです。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

小窓に開閉できるタペストリーを取り付け

風通しをよくするために小さな窓がありました。

ここの窓掛けをどのようにするかということで、スイングポールを使って

タペストリーを作って風も通せるようにしました。

 

窓の大きさは29㎝角です。

壁紙がウイリアムモリスだったので、ここを隠すタペストリーを

ウイリアムモリスの「いちご泥棒」でつくってスイングポールで

開閉できるようにしました。

柄出しは表側は小鳥が向き合っている柄で、裏側は小鳥が

反対向いている柄のリバーシブルにしています。

 

ウイリアムモリスはマナがMORRIS & Coとして原画をイギリスから輸入

しており、川島織物セルコンはMorris Design Studioとして日本で織物として

作っています。

今夏からはサンゲツもMORRIS & Coの販売を日本でしますので、ますます

モリスが日本で広まっていくと思います。

今回使ったイチゴ泥棒はマナのプリントの原画です。

マナのタテリピートが53.8㎝、ヨコリピートが45.6㎝です。

川島織物セルコンは4分の3に縮小していて、タテリピートが40,4㎝

よこリピートが34.8㎝です。

今回は40㎝角でつくったのですが、鳥さんが重なることなくぴったりはまった

のがマナだっとのです。

 

 

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

今年流行りそうなタテ型調光ブラインド

当店は祝日のみが定休日になっていまして

2月23日天皇誕生日はお休みをいただきます。

 

昨年からひじょうに問い合わせが多くなってきているタテ型調光ブラインドの

ノーマンジャパンの「スマートドレープシェード」の施工例です。

 

※タテ型調光ブラインドとは、私だけが言っている言葉で業界では認知されていません。

各社が固有名詞を使っており、ノーマンが「スマートドレープシェード」

WIS(ウイズ)がスアベ、ハンドインハンド(沖縄のメーカー)がスマートカーテンと

言っています。

固有名詞だとNHKが取り扱ってくれないのです。

当店は3社の取り扱いがございます。

 

ノーマンは世界的な企業で、台湾本社で生産は中国でしており、2021年の

売り上げは1206億で世界でトップクラスのメカメーカーです。

 

日本ではまだ知名度はないですが、メーカーに頼らなくてもできる専門店が

推してきているのと、エンドユーザーがSNSをみて求めてくるケースが多いのです。

ノーマンジャパンのSNS戦略は、日本のインテリアメーカーに比べてば際立っています。

 

当店にノーマンを求めてご来店や問い合わせをいただくお客様はほぼ全員が

登録ユーザーが30万人いるインテリア系のユーチューバーの動画を観てこられます。

当店店内は現物サンプルを展示していますので、話が早いのです。

Instagramで当店が施工例をアップして、ノーマンがフォローしてくれるとアクセスが

3倍ぐらいになります。

 

国内の主要メーカーでは、このような商品を扱っておらず、エンドユーザーには

まだまだ知れ渡っていませんが、当店では今年の大ヒット商品になる感じです。

 

 

特徴としましては

1)ドレープとレースが1つになっている商品です。

2)タテ型ブラインドのように操作棒で左右に動かすことができて、スラットを

動かすことによって調光ができます。

3)閉めた状態でスラットを広げるようにして出入りができます。

 (小さなお子様にも安全です。)

4)長さ8Mまで1台でできて片開ができます。

5)1枚ずつ取り外しができて洗濯ができます。

6)防炎の生地もあります。

7)遮光の生地もあって、閉めるとけっこう暗くなります。

 

施工例

開けた状態では、レース1枚吊っている感じで、室内から外はよく見えます

昼間は外から室内は見えません。

閉めると、ドレープカーテンを閉めたような感じで、外からも室内側からも

見えません。

 

もう一つの施工現場

シャフトもジョイントできますので、片開きで8mまでできます。

これが大きな特徴です。

 

問題点は、スラットの出幅が19㎝ありカーテンボックス内に納まらない

ケースがほとんどなのです。

その場合は、下駄をはかせてレールの取り付け位置を下げます。

カーテンボックスの深さが80㎜でレールの高さは44.5㎜なので

ブラケットスペーサー42㎜かまします。

レース状にしたときは、カーテンボックスより部屋側にスラットが

はみ出ます。

上の写真はレース状にした時

下の写真は閉めた時(遮光性のある生地です。)

上の写真は開けた時

スラットの間から出入りができます。

裾にウエイトやスペーサーコードがありませんので小さいお子様でも

安心です。

1枚ずつ取り外すことが簡単にできまして洗濯機で洗えます。

 

 

当店が作成したポスティング用のチラシです。

  

 

ノーマンのスマートドレープシェードに関するブログ・施工例は

 

こちらをご覧ください。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ