吹き抜けに昇降カーテンレール取り付けました

吹き抜けに昇降カーテンレール取り付けました

高さ4m35cmの吹き抜けに天から床までのレース2倍使いで

取り付けました。

レールは私が考えた昇降式カーテンレールで、吹き抜けなのに

簡単に着脱ができて洗濯できるのです。

過去のブログはこちら

その1

吹抜けに上下昇降式のカーテンレール取付

その2

吹き抜けに昇降できるカーテンレール取り付け

その3

吹き抜けに昇降式カーテンレール取付

内容的にはほとんど同じです。

こうして、ブログやSNSで情報発信することによって全国から問い合わせが

きます。

なので重複する内容ですがまた書きます。

当店は大阪の小さなカーテン屋なので、近くのテリトリー範囲でしか

動けません。

遠くからでもご来店いただいた場合は遠方出張費はいただきますが

お伺いします。

この中には名古屋の物件もあります。

私が創意工夫して考えたレベルで、ノウハウ的なものはすべて

公開していますので、近くのインテリア専門店にブログをみせて

こんなのをしたいと言えばやってくれると思います。

こちらの現場は

幅が2750㎜高さが4400㎜の吹き抜けです。

当店ではアメリカ製の伸縮脚立を梯子にしてすべて自社スタッフで

施工します。 だから施工費は他社に比べて安いと思います。

完成です。

丈4m30cmのレースは迫力があってきれいです。

生地はフジエテキスタイル ハクボPF1438NW

下の窓には枠内にロールスクリーンを取り付けています。

生地はすごく柔らかいので形態安定加工はしていません。

裾は9㎜の折り返し

メカはトーソーのクリエティドラム式を使っていてレールはウインピアで、

それを吊り上げる仕組みです。

当店のノウハウとしては、昇降コードの長さを決めるための

ステンレス鋼ワイヤーロープクリップ.を

中国のECサイトのAliExpress で購入したぐらいです。

3㎜の径の穴に昇降コードを通してイモネジを六角レンジでしめます。

これで長さの調整が簡単にできます。

このワイヤーロープスリップが中国から直送されてくるのですが

20個で送料・税込みで538円なんです。

ほぼ毎日、今どのあたりを通過しているかの連絡がメールで

きまして1週間で届くのです。

レールは日本のトーソー、ロールはニチベイ、部品は中国って

カーテン屋もグローバルです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

吹き抜けに昇降式カーテンレール取付

吹き抜けに昇降式カーテンレール取付

最近、全国から問い合わせが多いのが吹き抜けに取付られる昇降式

カーテンレールです。

先月も名古屋で施工しました。

そちらのブログは

吹き抜けに昇降できるカーテンレール取り付け

来月も奈良で1件あります。

遠方の場合はご来店いただいた場合のみ対応しています。

ネットでのお見積りはしていません。

これは当店のオリジナル商品でいろんな商品を組み合わせて作って

います。

やり方は簡単なので、お近くのインテリアショップか

窓装飾プランナーのいるショップに問い合わせて、このブログをみせて

いただければできると思います。

planner_02

高さが5m30cmある吹き抜けで、、メカモノをつけると電動しなければ

ならないし、カーテンをつけるとなると電動カーテンレールになるのですが

電動だと操作は簡単ですが、洗濯のため簡単に取り外すことができないのです。

そこで考えたのが昇降式カーテンレールで、普段は天井近くに設置

しているカーテンレールとして使えて開閉ができます。

洗濯するときだけ下に降ろすと簡単に取り外しができます。

まずはどうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の赤い三角をクリックしてください。

;

完成です。

吹き抜けの上からカーテンを吊るすと迫力があります。

今までならばカーテンレールを取り付けてしまうと

汚れると簡単に取り外して洗えないという問題がありましたが

このやり方だと解決します。

生地はドレープ(手前)はフジエテキスタイルPF2180-01

レースはスミノエU5388

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

吹き抜けに昇降できるカーテンレール取り付け

吹き抜けに昇降できるカーテンレール取り付け

 

最近は吹き抜けの工事が多いです。

吹き抜けに取り付けることが多いのは電動ロールスクリーンですが、

インテリア性という点では少しつまらないかなと思うのです。

当店では、カーテンレールにレースを取り付けるのもおススメ

なのですが、一旦取り付けると外すことが困難で洗うことができません。

それで昇降式カーテンレールを考えました。

以前のブログはこちらです。

吹抜けに上下昇降式のカーテンレール取付

こちらのブログやYouTubeやInstagramをみて、全国から問い合わせが

よくあるのです。

基本的には大阪近辺の営業テリトリー内で仕事をさせていただいていますが、

わざわざ遠方よりご来店いただいた場合は、遠くでもそれなりの

経費はいただきますがお伺いしています。

今回のお客様も名古屋からご来店いただき、実測、取り付けに

行ってきました。

高さ5m40cmの吹き抜けで壁一面(2m70cm)にレースを

取り付けます。

写真は枠内に電動ロールスクリーンを同時に当店で取り付けました。

上の写真は取り付け後です。

まずはどうでもいいが動画です。

下の赤いところをクリックしてください。

この状態でカーテンをつけたり外したりします。

レールをシェードのメカを活かして吊り上げます。

裾もサイズぴったりです。

片開きです。

開けた時の写真を撮っていなかったので、動画からスクリーンショート

しています。

枠内にはニチベイの電動ロールスクリーンを取り付けています。

事前に当店で帯電防止加工のエコキメラをしています。

エコキメラ加工をすることにより、汚れ防止になります。

吹き抜けやレース地のメカモノにはおススメしています。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

昇降式カーテンレール(吹き抜け用)

昇降式カーテンレール(吹き抜け用)

 

吹き抜けに取付けできる昇降用のカーテンレールの問い合わせが続けさまに

きています。

2022年の2月13日にブログに書いた商品です。

これに関しては当店のInstagramやYouTubeにもアップしたのですが、

いずれもインスタとユーチューブなんです。

ブログからではなく、検索しても出てこないので改めて書きます。

2022年の2月13日のブログはこちらです。

 

吹抜けに上下昇降式のカーテンレール取付

 

この商品はヨコタというメーカーが販売していて、その後引きついたところが

販売していますが、在庫限りで高かったので私が独自に作りました。

高さ5m40cmの吹き抜きで、トーソーのシェードのメカとカーテンレールを

組み合わせで作りました。

私の自信作です。

足場を組み立てました。

シェードの昇降コードの下にウエイトバー代わりにレールをつけました。

そこにカーテンを吊るすと昇降するというかんたんな仕組みです。

レースの二重吊りですがメカは重さの関係で別々につけています。

↑ 一番上まであげると普通にレールについているように見せます。

タテ使いの生地ですが、裾は本縫いウエイト巻きロックですっきりさせています。

丈が長すぎて形態安定加工はできません。

レールに取り付けていますので左右開閉ができます。

降ろすと取り外しが簡単で洗濯もできます。

レースの二重吊りはおススメです。

レースはマナトレーディングのキリーの4番と1番です。

 

どうでもいいが動画です。

昇降時の様子です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

開閉時の様子です。

 

そんなに難しいものではないのですが、メーカーの既製品ではないので

少し工夫しながら考えなければなりません。

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。