11月20日~22日まで東京のビッグサイトでインテリア業界

最大のイベントであるJAPANTEX2024とJapan Home & Building Showが

開催されました。

遅くなりましたがそのリポートです。

私がインテリア業界に入ったのが1981年4月で、ジャパンテックスの

第1回目が1982年1月で今年が43回目です。(途中オンライン開催も

あり)

私は第1回からずっと見学しています。

かつては元気な展示会で集客力もあったのですが、ここ10数年ぐらいは

来場者も少なくなりつまらなくなりました。

大きな要因として主催者のNIF(日本インテリア協会)加盟企業が熱心で

ないことがあると思います。

実行委員長も事務局だし、私からみればインテリア業界の大手の

NIF加盟企業がイヤイヤ参加しているしか思えないのです。

今年もそんな感じでした。

その中で最も熱心だったのがTOSOでした。

通路を歩いていると、引き込むように熱心に説明してくるのです。

スタッフはお揃いのTシャツを着ているのです。

一生懸命ハンキングバーの説明してくれます。

私が何度か使ったことがあるし、店内にも展示していますよというと

女性スタッフが「名刺交換させていただいていいですか」というので

名刺を差し出すと

「ブログ読んでいます」というのです。

この切り返しが早くて嘘でもちょっとうれしかったのです。

この展示ブースがJAPANTEXの展示ブースではなく、Japan Home & Building Show

の方なんです。

JAPANTEXは東4号館でJapan Home & Building Showは東1号館で向かいに

あり、トーソーは両方に出展しています。

Japan Home & Building Showの方に出展しているブースは各社熱心です。

それに比べてJAPANTEXに出展している大手メーカーは熱心でないのです。

トーソーはこちらのブースでは12月2日に発売したデュアルツイン

がメインなんです。

タテ型ブラインドで不透明なルーバーとルーバーの間にレース地が

入っているタイプで、ニチベイのセンターレース、タチカワの

ペアアンサンブルと同じような商品なんです。

ニチベイ、タチカワとの違いは何なのかを知りたくて質問しても

答えてくれないのです。

ニチベイの特許がもう切れたのかどうか知りませんが、操作して

みるとほぼニチベイのセンターレースと同じような動きなんです。

トーソーが似とり商品を出してどうすんねんと思ったのですが、

そういう需要があるのかもしれません。

 

同期間中の11月21日に私が理事をしている一般社団法人

窓廻り装飾事業協会(WDBA)で、「WDBA設立1周年記念のセミナー」を

品川のジャストカーテンさんのショールームで開催しました。

講師は 株式会社スマイル・ラボ  代表取締役 赤沼留美子氏で、

タイトルは

~地方での企業経営生き残り戦略~
インテリア業界の先細る市場 老いる働き手
この現実とどう向き合い乗り越えていったらよいのか

 

これはたいへん勉強になりました。

これから人手不足になる中で、パートをどのように活用

していけばいいのかという話でした。

講演の動画も用意していますので興味のある方はご連絡ください。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。