「カーテン屋の奮闘記・イッキに書いても日記」

電動調光ロールスクリーンFUGA取付

電動調光ロールスクリーンFUGA取付

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただいています。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

このブログは予約設定でアップしています。

 

今年最後の納品は12月28日の日が沈む前でお客様が

海外がら帰国されるのを待って15時から工事を始めた

電動調光スクリーンFUGAスマホ対応をタワーマンションの

リビングに取り付けました。

私は別の現場に納品に行っていまして、こちらには行って

いないのですが今年1年を表す現場でした。

電動がよく売れました。

調光スクリーンもよく売れました。

I o Tでスマホ操作が簡単にでき、それを求めておられるエンドユーザーが

増えました。

施工時にWi-Fi環境があれば当店で設定をお手伝いします。

帯電防止のエコキメラ加工も増えてきました。

事前の汚れ防止加工です。

 

Screenshot

Screenshot

上2枚の写真は動画よりスクリーンショットしたもので画質が良くありません

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤い三角をタップ(クリック)してください。

最後はエコキメラ加工です。

栄光は君だ

どうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の赤い三角をクリック(タップ)してください。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

13年前に取り付けた電動ロールスクリーン修理

13年前に取り付けた電動ロールスクリーン修理

 

当店は本日12月28日㈯まで営業しています。

新年は1月7日㈫からです。

年末近くになると、修理依頼や細かい注文が多くなります。

当店で販売した商品の修理は販売責任がありますのできちんと

します。

修理に関しては5年間は無償で、それ以降もお安くさせてもらって

います。

最近はメーカーに修理依頼をするとけっこう高いのと古いメカの

修理部材がなく、新しくしなければならないことが多くなりました。

 

13年前に当店で施工したニチベイの電動ロールスクリーンが

1台動かなくなったとのことでモーターの交換をしました。

13年前に取り付けた時のブログです。

ニチベイ 電動のシルバースクリーンを取り付ける

7面が緩やかにカーブしている窓で両端は手動で5面に電動ロールクリーンを

取付け、手前にレース両開きをつけています。

そのうちに1台が動かなくなりました。

13年経っているので仕方がないです。

ニチベイの電動ロールスクリーンはモデルチェンジして、今はもっと

簡単になっています。

10年以上前に廃番になっている商品ですが、部材がまだありモーター

交換だけで済みました。

部材が残っていなかったら5台あるためけっこうたいへんだったのですが

スムーズにモーターだけの交換で終わりました。

施工時も自社のスタッフでやったため、よく覚えています。

モーター交換の修理もメーカーに頼ることなく自社で分解してしますので

いろんなことが勉強になります。

自分たちですることによって商品知識が豊富になりますし、お客様に

いろんな提案ができます。

最近の業者はメーカーにおんぶにだっこのところが多くなってきていて

あまり知識のないところが多いように思います。

当店の強みは自社で修理ができることと修理代が安いことです。。

当店でお買い上げいただいた商品に限りです。

他店で購入された分は修理も承っていますが、それはメーカーに

依頼していますのでかなり高くなるのと納期がかかります。

修理は購入されたお店に依頼されることが絶対にお得です。

これはインテリア業界独特の慣習で、メーカーに修理依頼しても

あまり対応してくれなくて、販売店を通じて依頼してほしいと

言います。

ここに取り付けたロールスクリーンはニチベイのシルバースクリーンです。

この商品は遮熱効果がすごく高くてそれでいて透け感があります。

当店の推しの商品でもあります。

お客様曰く、この商品はすごくいいです。この遮熱効果がないと

夏が過ごせません。電動にしたのもよかった。

みんなにすすめていますと言っていただけました。

 

修理に行って、こういうお客様の生の声がきけてほんとによかったです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただきます。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹き抜けに電動ロールスクリーン取付

吹き抜けに電動ロールスクリーン取付

 

ここ近年増えているのが電動商品で、インテリア商品では

ロールスクリーンを吹き抜けに取り付けることが多いです。

当店は住宅メーカーの仕事もしていますので、そういったことは

得意でノウハウもあります。

全て自社スタッフでしますので施工費も安いです。

今回の現場は住宅メーカーの仕事で足場のある時に施工しています。

吹き抜けに電動ロールスクリーンを取り付けるのは簡単です。

足場があるときはまだ電気が通じていないことが多くて

ポータブル電源を持って行ってテスト走行します。

窓枠内の小さな穴のところにコンセントがつく予定です。

吹き抜け。電動のご用命はカーテン夢工房へ

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただきます。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

 

 

 

 

 

 

電動ハニカムスクリーン施工例

電動ハニカムスクリーン施工例

 

今年よく出た商品としてインテリア電動商品があります。

最も多いのが電動ロールスクリーンで、次がFUGAのような

調光スクリーン、その次がタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)です。

あと、電動カーテンレールも出ますし、木製ブラインド、ハニカムスクリーンが

あります。

ハニカムスクリーンの電動もよくつけていますが、ブログにアップ

するにはちょっと映えなかったりしてあまり書いていません。

 

そんな電動ハニカムスクリーンの施工例です。

タワーマンションのリビングに枠内にキューセントの電動ハニカムスクリーン

取付、部屋側にシャープシェード

こちらはリフォームされた物件で、以前はドレープ(厚手)の両開きと

シャープシェードがついていたのですが、ドレープはなくして電動ハニカム

スクリーンを枠内付けしてシャープシェードはクリーニングして納品しました。

当店はカーテンクリーニングもしていますので、リフォーム工事で

期間がかかる場合など、お預かりして取付まで保管できますのでよく

利用していただいています。

ベランダの工事があって窓は養生中。

 

中華レストラン

キューセントの電動ハニカム取付

ツインタイプの電動

どうでもいいが動画です。

別の現場

キューセントのツインタイプの電動

工事途中に施工 仮設の電源で操作

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただきます。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

 

 

 

 

 

 

吹き抜けに足場があるときの工事

吹き抜けに足場があるときの工事

 

当店は住宅メーカーの下請けのカーテン工事もさせていただいて

います。

大手住宅メーカーなので、安全に対する取り組みやコンプライアンスには

ひじょうに厳しく言われまして、こうしたことは実務で勉強させて

いただいています。

住宅メーカーは1社だけの取引なのですが、プライム市場に上場している

会社で30年以上取引させていただいています。

ここ2~3年住宅メーカーの仕事では吹き抜けに電動商品を取り付ける

ことが多くなってきています。

というか、吹き抜けがあると、窓まわり商品の電動工事を住宅メーカーが

受注して我々下請け業者に仕事がくる感じです。

吹き抜けや電動工事がない場合はニトリや街のインテリア専門店に注文が流れて

いるようです。

昨日も住宅メーカーの仕事で吹き抜け電動工事2件しました。

住宅メーカーの吹き抜け工事では、大きなメリットとして足場を

流用して取り付けることができます。

一般のお客様の場合は、我々は引き渡し後に取付になるので、足場は

こちらで用意しなければなりません。

デメリットとしてはコンセントは電気屋さんが足場を流用して設置

されているのですが、電気がまだ通じていないのです。

テストをするには建物にある電源から10Mぐらいの延長コードで

引っ張ってきてテストしていましたが、先日来ポータブル電源を買いましたので

便利になりました。

 

その1

ニチベイの電動タテ型ブラインド(旧型)を取り付けた施工例

幅4mのタテ型ブラインド取付

ヘルメットをしていないと出入り禁止になります。

ポータブル電源(持ち運び便利な仮設電源)

電気は通じていないので、ポータブル電源を使ってテスト

1階や他の窓の工事は洗い後にしますので2回行かなければならないのですが、

足場があるときに作業は楽なんです。

その2

タチカワの電動ロールスクリーン赤外線送信

天井に取付

ポータブル電源を使ってテスト

タチカワの赤外線送信の商品は上限位置は本体メカにあたって止まる

仕組みなので少し前に取り付けなければなりません。

コンセントは窓内側に設置されていますが、電気はまだ通っていません。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

電動ハニカムスクリーンツインタイプ取付

電動ハニカムスクリーンツインタイプ取付

階段吹き抜けの電動のハニカムスクリーンツインタイプの

吊り替えをしました。

9年前に当店で施工したハンターダグラスの電動ハニカムスクリーンの

生地が上下に分離したため取り替えになりました。(左側の1台)

ハンターのハニカムスクリーンの二重構造になっているアーキテラは

数年経過するとほとんど分離しています。

そこで新しくノーマンの電動ハニカムツインタイプに取り替えました

 

どうでもいいが動画をご覧ください。

ハンターもノーマンもコンセントがアダブターがついていて、この部分は

壁の中に隠しています。

階段吹き抜けに取り付けています。

当店はこうした現場も社員スタッフで取り付けていますので工事費は

他社と比べて安いと思います。

高所取付・電動商品は得意としています。

当店独自で5年保証もしていますのでメンテナンスも安心してください。

メーカーに依頼すると取付工事費が高いのと修理の時の費用が

高いです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電動調光スクリーンFUGAの逆巻き仕様

電動調光スクリーンFUGAの逆巻き仕様

電動調光スクリーンFUGAをタワーマンションのコーナー窓に

取り付けた施工例です。

コーナーの場合は調光スクリーンやロールスクリーンの場合はどうしても

隙間が大きくあきます。

その場合、逆巻きすると隙間が小さくなります。

その施工例です。

本来、こうした調光スクリーンやロールスクリーンは後ろから生地が

降りるのですが、前から降りる逆巻きにしています。

こうするとコーナーのところの隙間が小さくなります。

それでも隙間はできます。

開けた時は気になりません。

現場でエコキメラ加工で帯電防止します。

それによって汚れ防止になります。

どうでもいいが動画です。

電動で充電タイプで、電源コンセントは不要です。

スマホ操作でいろんなことができます。

 

 

逆巻き」は「さかまき」と読むのが正しいのですが、なぜかインテリア

業界では「ぎゃくまき」といわれています。

ラグビー業界でも「順目(じゅんめ)」「逆目(ぎゃくめ)」

という言葉を使います。

当社の社長はラガーマンなのでギャグでなく、ほんとに「ぎゃくまき」と

いいます。

私は、大阪の笑売人なので、そんなうんちくは言わず

トイレットペーパー巻き」といっています

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。