吹き抜けに電動木製ブラインドを取付

吹き抜けに電動木製ブラインドを取付

電動シリーズ第三弾です。

吹き抜けにナニックの電動木製ブラインドを取りtけました。

まずは、動画をごらんください。

真ん中の赤い三角をクリックすると動画になります。

これは中継コネクター(すまーとーズ第三弾です。

 

吹き抜けにナニックの電動木製ブラインドを取りtけました。

 

まずは、動画をごらんください。

真ん中の赤い三角をクリックすると動画になります。

これは中継器(スマートリモコン)を用いてスマホ操作ができるように

なっています。

Wi-Fi環境は必須で、新築で設置時はWi-Fiがないのでスマホ操作の

動画はありません。

 

電動の話や木製ブラインドの話もいっぱい書いているので

吹き抜けで足場を当店で用意して設置した話を書いておきます。

木製ブラインドの場合は重さがあり、はしごで取り付けるには

リスクがあるため当店で足場を用意して取り付けます。

当店の場合は全てスタッフでしますので足場代、施工費は他社に

比べて安いと思います。

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電動調光スクリーン「FUGA」を吹き抜けに取付

電動調光スクリーン「FUGA」を吹き抜けに取付

 

インテリア業界は3月が超繁忙期なんです。

もう少し平準化してくれれば仕事のやりくりも楽なのですが、

忙しい月とそうでない月の差が激しいのです。

今年は4月13日から大阪・関西万博が開催されます。

4月13日には10000人の大工さんが大阪に集まって歌を唄う

ようで、今は大工さんが練習で忙しく工期も遅れて、その

歪が私共にも影響しています。

 

ちゃうちゃう

1万人の第九の間違いです。

 

 

電動シリーズ第二弾です。

電動調光スクリーン「FUGA」を吹き抜けに取付ました。

取り付けた時は部屋がごった返していて、写真が撮れなかったので

後日お客様が送っていただいた動画です。

真ん中の赤い三角をクリック(タップ)してください。

動画よりスクリーンショットしています。

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

トーソー電動ロールスクリーンFM送信タイプ取付

トーソー電動ロールスクリーンFM送信タイプ取付

 

1月にヨーロッパでインテリアの展示会が行われました。

今はその報告セミナーや業界紙にも記事がでています。

そのセミナーを聴いたり記事を読んだりする中で、デザイナー系の人が

多いので、ほとんどがヨーロッパのファブリックの柄や色のトレンドの

話なんです。

それで、世界のインテリアのトレンドがわかるのかもしれませんが、

私が20年程前にドイツのハイムテキスタイルに行って、メカものばかりの

展示の館に行ったときはインテリアの電動商品の展示が主流だったのです。

その時に、これが世界のインテリアのトレンドかと思って、世界の

インテリアの伝道師になって、日本にインテリアの電動商品を広めようと

思って今に至っています。

当店はインテリアの電動商品を得意としています。

 

今ならは世界のインテリアのトレンドとして、I o Tがどれだけインテリア

商品に浸透しているのかが知りたいです。

でも、日本で行われている「世界のインテリアのトレンドセミナー」では

誰も教えてくれないのです。

「Interior」の中にはI o Tのアイもオーもティもあります。

これが世界のインテリアのトレンドセミナーだったらおシャレなんですけど。

 

知らんけど

 

トーソーの電動ロールスクリーンFM送信タイプ19台取り付けました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤い三角をクリックしてください。

コンセントはカーテンボックス内にスリムコンセントを設置してもらいました。

パナソニックのWN1101CWです。

差し込む向きがカーテンボックスと平行になるこのタイプがおススメです。

詳しくはこちらのブログをお読みください。

1つの窓に2台取り付けるのですが、コンセントは各窓に1つ

しかありません。そんな時は3極コネクターでつないでいきます。

ロールスクリーンは本体の中に隠すことができるので簡単で楽です。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマートホームで楽ちん生活しよう

スマートホームで楽ちん生活しよう

 

1月11日の日本経済新聞の土曜日版のNIKKEIプラス1に

スマートホームで楽ちん生活」という特集をしていました。

インターネットを介して家電を遠隔操作できるスマートホーム。

便利な生活を実現できると注目が集まる。築年数や賃貸・持ち家に

かかわらず、後付けで導入できるアイデアを専門家が選んだ。

1位 スマホでロックし鍵いらず

2位 スピーカーに呼びかけ家電操作

3位 ペットや家族、見守りカメラで安心

4位 室温や湿度、センサーで管理

5位 遠隔操作のプラグでアナログ家電をオンオフ

6位 ニュースや天気、スピーカーが読み上げ

7位 複数のリモコン、まとめて管理

8位 紛失予防タグで室内でも鍵や財布探し

9位 ドアベル、遠隔で来客対応も

10位 ロボット掃除機で不在時に清掃

 

ここにインテリア商品がまったくないのです。

赤外線送信のインテリアの電動商品ならば、市販のスマートリモコン

さえあればあとからでも簡単にスマホ操作で電動商品を

動かすことができるのです。

今ついているカーテンレールに差し込むだけでスマホ操作が

簡単にできるSwichBotスマートカーテン3

という商品もあるんです。ネットで買えば市場価格は

7~8000円ぐらいです。トーソーも力を入れて販売しています。

(両開きでは2個いります)

 

インテリア業界自体がI o Tの取り組みが遅れているというのは否めない事実です。

そういう話をお客様にお話をしたら、当初吹き抜けで電波が

よく届くRF送信(FM送信)のもので決まっていたのですが、

トーソーの赤外線送信の電動ロールスクリーンに変更になりました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤い三角をクリックすると動画になります。

当店はこうした高所(吹き抜け)や電動工事は得意としています。

赤外線送信ならば今のところ、I o Tに対応していてスマートリモコンがあれば

スマホでいろんな操作ができます。

これも、この先どうなるかはわかりません。

新しいものがどんどんでてきます。

4~5年も経てば赤外線送信もなくなっているかもしれません。

そのため、オリジナルのシステムをつくるより、汎用性のあるものに

相乗りする方がいいと思うのです。

今ならば、スマートリモコンのメーカーである

スイッチボットネイチャーリモラトックシステム等と組んで、

これらのアプリの設定時にインテリア商品がワンタップで設定できる

ようにしてほしいものです。

そして、インテリアメーカーはもっと積極的にI o Tに取り組んで

こちらのスマートリモコンを使えば簡単ですよとアピールすべきです。

スマートリモコンはネットで買えば5000~10000円ぐらいです。

これひとつあれば、インテリアの電動商品(赤外線送信)や家中の

家電をスマホで操作ができ、時間設定や外出時の操作などいろんな

ことができるのです。

 

インテリアを含めたスマートホームで楽ちん生活しましょう。

私は2013年から「スマートインテリア」という言葉を使い

ブログにインテリア商品をスマホ操作できることができる話を

書いていますが、ようやくその時代が来たという感じです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

電動調光ロールスクリーンFUGA取付

電動調光ロールスクリーンFUGA取付

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただいています。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

このブログは予約設定でアップしています。

 

今年最後の納品は12月28日の日が沈む前でお客様が

海外がら帰国されるのを待って15時から工事を始めた

電動調光スクリーンFUGAスマホ対応をタワーマンションの

リビングに取り付けました。

私は別の現場に納品に行っていまして、こちらには行って

いないのですが今年1年を表す現場でした。

電動がよく売れました。

調光スクリーンもよく売れました。

I o Tでスマホ操作が簡単にでき、それを求めておられるエンドユーザーが

増えました。

施工時にWi-Fi環境があれば当店で設定をお手伝いします。

帯電防止のエコキメラ加工も増えてきました。

事前の汚れ防止加工です。

 

Screenshot

Screenshot

上2枚の写真は動画よりスクリーンショットしたもので画質が良くありません

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤い三角をタップ(クリック)してください。

最後はエコキメラ加工です。

栄光は君だ

どうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の赤い三角をクリック(タップ)してください。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

13年前に取り付けた電動ロールスクリーン修理

13年前に取り付けた電動ロールスクリーン修理

 

当店は本日12月28日㈯まで営業しています。

新年は1月7日㈫からです。

年末近くになると、修理依頼や細かい注文が多くなります。

当店で販売した商品の修理は販売責任がありますのできちんと

します。

修理に関しては5年間は無償で、それ以降もお安くさせてもらって

います。

最近はメーカーに修理依頼をするとけっこう高いのと古いメカの

修理部材がなく、新しくしなければならないことが多くなりました。

 

13年前に当店で施工したニチベイの電動ロールスクリーンが

1台動かなくなったとのことでモーターの交換をしました。

13年前に取り付けた時のブログです。

ニチベイ 電動のシルバースクリーンを取り付ける

7面が緩やかにカーブしている窓で両端は手動で5面に電動ロールクリーンを

取付け、手前にレース両開きをつけています。

そのうちに1台が動かなくなりました。

13年経っているので仕方がないです。

ニチベイの電動ロールスクリーンはモデルチェンジして、今はもっと

簡単になっています。

10年以上前に廃番になっている商品ですが、部材がまだありモーター

交換だけで済みました。

部材が残っていなかったら5台あるためけっこうたいへんだったのですが

スムーズにモーターだけの交換で終わりました。

施工時も自社のスタッフでやったため、よく覚えています。

モーター交換の修理もメーカーに頼ることなく自社で分解してしますので

いろんなことが勉強になります。

自分たちですることによって商品知識が豊富になりますし、お客様に

いろんな提案ができます。

最近の業者はメーカーにおんぶにだっこのところが多くなってきていて

あまり知識のないところが多いように思います。

当店の強みは自社で修理ができることと修理代が安いことです。。

当店でお買い上げいただいた商品に限りです。

他店で購入された分は修理も承っていますが、それはメーカーに

依頼していますのでかなり高くなるのと納期がかかります。

修理は購入されたお店に依頼されることが絶対にお得です。

これはインテリア業界独特の慣習で、メーカーに修理依頼しても

あまり対応してくれなくて、販売店を通じて依頼してほしいと

言います。

ここに取り付けたロールスクリーンはニチベイのシルバースクリーンです。

この商品は遮熱効果がすごく高くてそれでいて透け感があります。

当店の推しの商品でもあります。

お客様曰く、この商品はすごくいいです。この遮熱効果がないと

夏が過ごせません。電動にしたのもよかった。

みんなにすすめていますと言っていただけました。

 

修理に行って、こういうお客様の生の声がきけてほんとによかったです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただきます。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹き抜けに電動ロールスクリーン取付

吹き抜けに電動ロールスクリーン取付

 

ここ近年増えているのが電動商品で、インテリア商品では

ロールスクリーンを吹き抜けに取り付けることが多いです。

当店は住宅メーカーの仕事もしていますので、そういったことは

得意でノウハウもあります。

全て自社スタッフでしますので施工費も安いです。

今回の現場は住宅メーカーの仕事で足場のある時に施工しています。

吹き抜けに電動ロールスクリーンを取り付けるのは簡単です。

足場があるときはまだ電気が通じていないことが多くて

ポータブル電源を持って行ってテスト走行します。

窓枠内の小さな穴のところにコンセントがつく予定です。

吹き抜け。電動のご用命はカーテン夢工房へ

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただきます。

新年は1月7日㈫からの営業になります。