スマートドレープシェードとエアレ

スマートドレープシェードとエアレ

 

昨年からよく売れているのがタテ型調光ブラインドです。

WISのスアベ、ノーマンのスマートドレープシェード、ハンドインハンドの

スマートカーテン、タチカワのエアレ(国内での発売順)があります。

昨年、タチカワが調光タテ型ブラインド 「エアレ」を発売したことに

よって流行っています。

※タチカワは一般名詞として「調光タテ型ブラインド」と昨年発売時から

言っていますが、私はずっと以前から「タテ型調光ブラインド」と書いて

いますので、ブログではそのように書きます。

 

住宅メーカーの仕事で1つの家で、ノーマンのスマートドレープシェード

(略称スマドレ)とタチカワのエアレを使いました。

 

ノーマン スマートドレープシェード F1329 片開

W6500×H2620  両バトン

大きな特徴として片開で幅7mまで1台で製作できます。

ランナーが内蔵されていて耐久性がいいです。

閉めた時の締まりがいいです。

 

 

タチカワ 調光タテ型ブラインド エアレ AR704 バトンコード式

W2830×H2150 W1480×H2150 右片開

階段吹き抜けに取付ました。

バトン&コード式があって、吹き抜けに便利で操作するのに動かなくても

いいです。

ノーマンはバトン式しかありません。

ランナーは露出の透明樹脂

タテ型ブラインドのラインドレープと同じメカなので価格が安いのです。

 

 

生地は2社の比較の中ではよく似ています。

日本の編みレースみたいで同じところで作っているのかと思うぐらい

似ています。

専門的なことをいうと芯地はかなり違います。

 

次の機会にタテ型調光ブラインド4社比較を書きます。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タテ型調光ブラインド(スマートドレープシェード)取り付け

タテ型調光ブラインド(スマートドレープシェード)取り付け

 

何度も書いていますが、インテリア商品でここ2~3年の中での

ヒット商品はタテ型調光ブラインドだと思います。

当店でよく売れているのはノーマンのスマートドレープシェードで

大きな特徴として幅が4M以上でも片開1本でできることです。

最大7Mぐらいまで片開きでできます。

ノーマンのスマートドレープシェードの施工例です。

幅4510㎜×高さ1975㎜を片開で作っています。

両側バトンで左にも右にも寄せることができます。

遮光タイプで閉めると暗くなります。 商品F1604

幅が大きくてもジョイントするタイプなので搬入も楽です。

マンションのカーテンボックスの深さは80㎜あるためスペーサーをつけて

レールの取り付ける位置を下げます。

カーテンボックスの奥行きは150㎜で、このタテ型調光ブラインドは

スラット(ルーバー)の出幅が190㎜ほどあるため干渉しないように

レールの位置を下げるのです。

ルーバー(スラット)を採光できるようにするとカーテンボックス内には

納まりませんが違和感はないと思います。

施工後、現場でエコキメラ加工で帯電防止をします。

これによって汚れにくくなります。

このタテ型調光ブラインドはレース地が多いのです。

あまり目立ちませんが時間の経過とともに洗わなければ

すごく汚れます。

メーカーは「簡単に洗濯ができますよ」と言いますが、

洗濯は簡単ですが取付取り外しが厄介で、もし割れたら全部外して

交換しなければなりません。

これはエンドユーザーにはできないと思います。

そのため帯電防止加工をして、汚れにくくすることを

おススメしています。

当店でお買い上げの商品に関しては、汚れた時は

超音波洗浄のクリーニングもしています。

こちらのお客様もブログを読んで、事前のエコキメラ加工と

事後の超音波洗浄ができる店として遠方より当店に

ご来店いただきご購入いただきました。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただきます。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タワーマンションにタテ型調光ブラインド取付

タワーマンションにタテ型調光ブラインド取付

 

タワーマンションのコーナーのリビングの大きな台形窓に

ノーマンのスマートドレープシェードを取り付けました。

こうした窓にはノーマンのタテ型調光ブラインド「スマートドレープシェード」が

おススメです。

1) 3辺の真ん中の窓は4m10cmあります。

スマートドレープシェードは7mまで片開1本で製作できます。

2)リビングに入るまでの廊下がクランクになっていて、長さ3mまでしか

リビングに搬入できないのです。

スマートドレープシェードはジョイントができて片開でできます。

3)U型のスラットの角度を変えることによって調光ができます。

この現場は遮光の生地をつかっています。

その他、ノーマンのスマートドレープシェードは他社にない特徴が

あります。

4)上部の芯地がしっかりしています。

硬くてへなっとなりにくく、丸みがでるようになっています。

今話題の 石丸しんじのようです。

5)操作バトンが丈夫です

6)生地をひっかける本体にあるランナーが中に隠れていて、紫外線で

 劣化しにくいように工夫されています。

 

台形窓のコーナーの納まり

生地をU型にすると隙間がでます。

閉めると隙間は目立ちにくいのですが、遮光の生地なので光漏れがわかります。

帯電防止加工のエコキメラを現場でしています。

昨日のブログにも書きましたが、スラットはレース地は長年洗わないで

いるとすごく汚くなります。

10年間レースのシェードを洗わなかったら

帯電防止加工のエコキメラをすることによって、汚れ防止になり長持ちします。

また抗菌や抗ウイルス効果があります。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

ノーマンのタテ型調光ブラインド「スマートドレープシェード」取付

ノーマンのタテ型調光ブラインド「スマートドレープシェード」取付

 

七夕です。

この歳になると何もありません。

なんか「たなぼた」がないか期待しています。

最近、タテ型調光ブラインドがよくでます。

先日、リクシルのショールームに行った時に、内窓でYKK apとの

違いは何なんですかと聞いたところ、回答は「ほとんど違いは

ありません」というのです。

敢えて言うならば、リクシルには「ダストバリア」があるぐらいですとの

ことでした。

対立するメーカーならば、もっと相手との違いをアピールしても

いいと思います。

 

インテリア業界ではメカもの大手のNTTの3社である

ニチベイ、タチカワ、トーソーに各商品について他社との違いについて

聞くと、明確に答えてくれて自社商品の良さをアピールしてくれると

思います。

 

今流行のタテ型調光ブラインドにおいても、ノーマンのスマートドレープシェード、

WISのスアベ、ハンドインハンドのスマートカーテン、タチカワのエアレが

ありますが、4社には明確な商品的な違いがあります。

 

今日取り付けたノーマンのスマートドレープシェードには他社に

ない特徴があり説明しておきます。

 

見た目は4社ともそんなに変わりませんが、レールのランナーが違います。

 

生地を引っ掛けるランナーがレールの中に入っていて、直射日光が

当たらないようにして紫外線で劣化しにくいように工夫されています。

他社はレールの下にランナーが露出しています。

それと特別な芯地を使っていて、U型の丸みがきれいに出るようになっています。

何年も使っていると、開けた時のクセがついて丸みがへこんでくるのですが、

ノーマンのは長持ちします。

ノーマンの最大の特徴は今回の現場ではなかったのですが、

ジョイントで片開で最大7Mまで製作することができます。

 

以下の話はどこのメーカーでも共通のことなんですが、このタテ型

調光ブラインドはU型にした時の出幅が20cm前後あります。

そのため出幅15cmのカーテンボックスには納まらないのです。

そこで、何かをかまして、レールの位置を下げます。

 

こちらの現場のカーテンボックスの深さが60㎜なんです。

ノーマンのレールの高さは44.4㎜なので、この場合

20㎜ほど下げます。

天付ブラケットのようなC型クリップを使うと施工しやすいので、

この高さが4㎜、樹脂のブラケットスペーサーが12㎜、あと

4㎜の調整はネットで買って在庫している2㎜の鉄板を2枚重ねて

調整します。

カーテンボックスの深さは60㎜

高さ調整用に2㎜厚の鉄板を用意しています。

この場合は2枚重ねて4㎜にします。

この高さを計算して床上がり1㎝になるように製作します。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タテ型調光ブラインドに帯電防止加工

タテ型調光ブラインドに帯電防止加工

 

最近、インテリア業界では話題になっているタテ型調光ブラインドを

取り付けました。

今回施工したのは、ノーマンジャンパンのスマートドレープシェード

大きな特徴として片開で幅7m20㎝まで取り付けられるということです。

生地もしっかりしていて撚れることもなく閉めた時の閉まりもいいです。

今回の現場は幅が4m25cmでした。

他メーカーでは片寄せではできないのです。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

今流行のタテ型調光ブラインドはほとんどがレース生地です。

レース生地は汚れてくると目立ちます。

その場合、洗濯は簡単にできるのですが取り外しがたいへんなのです。

素人がすると、フックの樹脂を割ってしまう可能性があるのです。

長年使っていて、そこに刺激を与えると樹脂は紫外線で劣化して割れる

ことが多いのです。

出来るだけ汚れないようにするには取り付け時に帯電防止加工を

するのがおススメで当店ではエコキメラ加工を現場でしています。

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

スマートドレープシェードは出幅が19cmあります。

一般的なカーテンボックスは15cmが多いのですが、そこには

納まりませんがきれいに施工ができます。

レース地のメカモノや吹き抜けに取り付ける場合は「エコキメラ」が

おススメです。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

タテ型調光ブラインド・スマートドレープシェード施工例

タテ型調光ブラインド・スマートドレープシェード施工例

 

 

この1年はインテリア業界では「調光」がキーワードになり、ヨコ型では、WISの

FUGA、タテ型ではノーマンのスマートドレープシェードがよく売れました。

スマートドレープシェードといえば固有名詞で、一般の人にはわからないし、

私は常に一般名詞的に「タテ型調光ブラインド」と書いてきました。

このような商品にはWISのスアベ、ハンドインハンドのスマートカーテンがあり、

各社それぞれ自社製品名でいうため、販売店も同じように言っています。

最近は、タテ型調光ブラインドのことを、なんでも略して言うことが好きな

インテリア業界の人が「スマドレ」と言っています。

 

よく売れている商品があると、同じような商品を真似て出すのが

インテリア業界で、2月26日に立川ブラインド工業が「エアレ」という

商品名でタテ型調光ブラインドを発売します。

この「エアレ」には一般名詞的に「調光タテ型ブラインド」という呼称が

ついています。

これはわかりやすいし、一般名詞があるとNHKでも取り上げてくれるので

良かったです。

私はずっと「タテ型調光ブラインド」と言っています。

 

 

 

 

 

タテ型調光ブラインド・ノーマンジャパンの「スマートドレープシェード」の

施工例です。

 

(上の2つの写真は施工後お客様から送っていただきました。)

遮光のF1353で閉めると暗くなります。

長さは5m60cmで、片開きでつくることができ、両バトンにすると

どちらにも寄せることができます。

遮光の生地は上下の隙間から光は漏れますが、生地と生地の閉まりは

よくて光は漏れにくいです。

U型ウエーブはきれいにでます。

4m以上でも片開でできますので、2台連窓にする必要がなく、真ん中で隙間が

できることはないです。

カーテンボックスの奥行きは15cmで、このタテ型調光ブラインドはU型にすると

出幅は19cmになります。

ボックスからはみ出ますが、ブラケットスペーサーを使ってきれいに納まります。

生地に重さがありますので不揃いになることはないです。

 

タテ型調光ブラインドに関する過去のブログはこちら

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

タテ型調光ブライド ノーマンのスマートドレープシェード

 

 

タテ型調光ブライドのノーマンのスマートドレープシェードが

よく売れています。

 

メーカーがユーチューバーを活用するSNS戦略でお客様から求めて

来られることが多いのです。

昨年末から先月にかけてよく売れました。

施工例(1

長さ7m20cmまで片開で製作できます。 遮光の生地です。

遮光の生地です。

7m20cmの長さを片開でつくることができます。

外から見た感じ

 

施工例(2

窓枠上に正面付けリフォームされて内窓がついています。

片開で右寄せも左寄せもできます。

 

施工例(3

レース状態にすると柔らかい光が入ってきます。

 

施工例(4

日本家屋の広縁にも合います。

ノーマンの大阪ショールームが移転して大きくなりました。

【 詳細 】
[住所]  〒541-0047 大阪市中央区淡路町2丁目5-11 PMO EX淀屋橋1F
[TEL]   06-6232-2789
[営業時間]10:00 – 18:00 (休館日:火・水、祝日、年末年始等会社指定休業日)
[アクセス]地下鉄御堂筋線 / 京阪本線「淀屋橋駅」11番出口徒歩6分
地下鉄御堂筋線 / 中央線 / 四ツ橋線「本町駅」1番出口徒歩7分
地下鉄堺筋線 / 京坂本線「北浜駅」6番出口徒歩7分
地下鉄堺筋線 / 中央線「堺筋本町駅」17番出口より徒歩8分

当店でも、スマートドレープシェードやウッドシャッターを展示していますが

より多くの商品を見ることができます。

ショールームでは「カーテン夢工房」の紹介で来たというと丁寧に接客して

くれると思います。

メーカーの保証は3年ですが、当店では独自に5年間保証をしています。

施工は、メーカーは職人さんを外注しておりますが、当店は自社社員で

施工担当者がおりますので、メーカーより安くなると思います。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。 https://blog.curtainkyaku.com/